住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-02 13:29:05
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/

[スレ作成日時]2011-08-19 10:15:34

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】

  1. 601 匿名さん

    有線テレビで月々お金払っているマンション住人は、すぐ共同視聴施設を自前で持ったほうがいいよ。
    1軒数万円でできるんではない。

  2. 602 匿名さん

    マンションは最初から光回線付いている物件が今はほとんどで工事費も込みで共有しているけど、戸建は光回線付ける家と付けない家があるわけで、個人で付けるとなると工事費とかどうなんだろ?

  3. 603 匿名さん

    >>599
    全部のマンションが可能かどうかはわからないけど、直接自分の部屋に引き込んでくれるだろ
    前に住んでたマンションはVDSL方式だったけど、俺の部屋だけ直接引き込んでもらってたよ
    戸建ての契約(料金が高い)だったけどな

    それと俺は一言も専用だの共有だの言ってないし、直接光ケーブルで宅内まで引き込めるから
    マンション内の設備に依存せず、宅内のLANを構築できるって言いたかっただけ
    LAN配線ならマンションの終端が100Mだったらどうにもならんだろう

    あとうちのハブはパナ電工のショボイやつがついてたから入居時にギガのハブに交換したよ

  4. 604 匿名さん

    >個人で付けるとなると工事費とかどうなんだろ?
    うちの場合はフレッツで工事費2940円だったかな?
    2100ポイント返ってきたから実質840円だったよ。

    >全部のマンションが可能かどうかはわからないけど、
    可能じゃないよ。前のうちのマンションはプロバイダを変えられないってどういうことだ!
    って管理総会でもめてたし、共有部の設置スペースにも限りがあるし。
    ちなみに2005年購入のメジャー7のマンション。

    まぁ、出来る出来ないはあるが、同じサービスレベルなら同じ料金だってことだね。

  5. 605 匿名

    >603
    その通りだよね。マンションでも専用回線を引ける場合がある。
    このスレで、インターネット代がマンションだと安くなると主張している一部の人間は、共有回線で満足出来るライトユーザーでしょうね。

  6. 606 匿名さん

    専有回線までして一体インターネットで何するの?

    マンションの共有回線で不満に感じたことはないですが。

    昨今の新型パソコンのスペックで不満を感じることがある
    現象を具体的に教えていただきたいです。

  7. 607 匿名

    >606
    良かったですね。共有回線で満足出来るなんて!
    ま、マンション暮らし自体が共有生活だから、問題視しないんですね。

  8. 608 匿名さん

    >606
    また出てきちゃった?
    PCが最新スペックなら回線速度も速くなると思ってるの?

    まぁ不満が無いならそれで良いと思いますよ。
    低サービスで良ければ低料金で済むから良かったね。
    ただ、サービスレベルが違うから料金が違うってだけ。

    監視カメラもホームセキュリティも一緒。

  9. 609 匿名さん

    >607
    >608
    日本語が理解できないおバカさんばっかりですね。
    だから具体的に教えてくださいと言ってるんですよ。

    >PCが最新スペックなら回線速度も速くなると思ってるの?
    これは違うけど、PCが古い機種なら回線速度が落ちる可能性はあるよね?
    回線速度語る前に新しいパソコン買ってwindows7の快適性をぜひ味わってみてください。

  10. 610 匿名さん

    ここの閲覧程度では、
    マンション、戸建てとも回線にこだわる事態ナンセンスで
    ADSL、CATVでも光の共有、占有でも変わらない

  11. 611 匿名さん

    http://www.bspeedtest.jp/

    ここで計測して、光の平均値の倍くらいだったから、1500円で十分。
    資料を見たら、LAN回線みたいだ。

  12. 612 匿名さん

    もう光とインタネットの知ったかぶりはいいよ。家の話をしましょうよ。

  13. 613 匿名さん

    双方のメリットはたくさん出たのでデメリットについて語りませんか?

    マンションの方のデメリットも参考に聞きたいです。

    私は現在戸建てに住んでいてデメリットに感じるのは下記です。

    ・駅からやや遠い(徒歩10分)
    ・角地なので周辺住民に見られやすい(自意識過剰かも?)
    ・北東角地なので日当たり悪い(ドラム式洗濯乾燥機使ってます)
    ・共有の私道があるのですが、他のお宅は自分の駐車場と別に来客で停めたりしてますが、
    私のところは角地の入り口にあたるので来客用で使えない。(道路5メートル)
    ・あと旬の話題でケーブルテレビやインターネット、電話の料金がマンションに比べ高いこと。

    こんなところでしょうか。

  14. 614 匿名さん

    >613
    私が感じるデメリットは、

    上階からの音
    狭さ

    この2点です。
    管理費と管理をどう感じるかは人それぞれかもしれませんが、私はメリットだと思います。

  15. 615 匿名さん

    >614
    上の階の住人家庭が育ち盛りの男兄弟とかいると最悪ですよね。
    こればっかりは運の要素が強いので、マンション個々で人それぞれですね。

    狭さはある意味メリットとなる場合も。余計な買い物しなくなるので。

    私も管理費も異常に高くなければ、メリットだと思います。

  16. 616 匿名さん

    >613
    戸建てです。

    ・火災保険、通信費合わせて月8000円程度は多分マンションより高い。
    ・しばらく留守にするときちと心配。
    ・庭の雑草処理。
    ・駅徒歩12分の距離(落ち着いた環境は子育てにメリットも感じますが)。

    >615
    まさに幼い男2人兄弟いる我が家は
    戸建てが気楽です。

    賃貸時代はかなり気を使いました。
    幸いその時の周囲の住人は似たような家族構成で理解もあり
    嫌な思いをしたことはありませんが。

  17. 617 匿名さん

    両方使いのためそれぞれのデメリット

    マンション(中央区)のデメリット
    上階の音
    街の騒音(パトカー、救急車の頻度高い)
    郵便受け(エントランス)が遠い
    駐車場が遠い
    干し場が狭く洗濯物が窓を塞ぐ
    布団干しの抵抗感
    風呂に窓が無く長時間の換気扇稼働
    エレベーターの同乗者(入居者?訪問者?判断出来ないときがある)
    etc

    戸建て(郊外)のデメリット
    全てが自己管理、自分で全て手配が必要
    外出時の戸締まり、窓が多く時間を要する
    子供部屋2FがLDKから離れ呼ぶのに手間(電話を無視するため)
    庭の草取りOKだが外周部分の草取りは面倒
    隣の公園の大樹からの落ち葉
    僅かな風でも雨が窓から吹き込む
    パラボラを付けるとNHKがすぐさま訪問
    etc

  18. 618 匿名

    うちは九州のマンション住まいです。
    都会ではないので管理修繕駐車場で14000円と激安で駐輪場はタダです。

    90平米あるので広さも満足しています。
    以前は50平米の賃貸マンションだったのでフラットな90平米でも最初は掃除が大変だと感じたぐらいです(笑)

    上階に関しては本当に運ですね。
    賃貸マンション時代は悩まされましたが今は40代のご夫婦のみでとても静かで足音すら聞こえません。

    管理人さんも仕事の早い方なので住人からの信頼も厚いし感謝しています。
    こんな快適な生活送れているんだから管理費なんて本当に安いもんです。

  19. 619 匿名さん

    分譲マンションに住んでいた時代は
    下の家の老人に怒鳴り込まれたことがあった。
    うるさいって。

    なんてマンションは不憫なんだと思ったが、
    下の階の住人に恵まれることもまた運というわけか。

    ちなみに当時は子供もいなかったし、
    何の音に対して言われたのか、いまだにわからないが。

  20. 620 匿名さん

    マンションです。
    気になるのはこれくらいです。

    ◯洗面所、風呂、北側の部屋を使う場合、昼でも照明が必要。
    ◯収納スペースが多くないので、収納に工夫が必要。
    ◯建物がRCなので、固定資産税が高い。
    ◯駐車場から玄関まで距離がある。
    ◯下階への音が気になるので、扉は殆どソフトクローズ化した。

  21. 621 匿名さん

    マンションだと、例え上下左右住人に恵まれていても、
    自分が出す生活音が気になります。
    自分の音が周囲にどれくらい響いているかわからないので
    まるで見えない敵と戦っているような気になります。
    自分だけでなく、家族が立てる音も気になるし。。。
    それが一番のデメリットです。

  22. 622 匿名さん

    マンション

    ・機械式駐車場で車の入出庫に時間がかかる。メンテナンス費用が高い。停電時に車が出せない。

    ・住民の名前がなかなか覚えられない。

    ・昼間の共用部の照明が気になる。自分達で自由に節約できないところが不満に感じる部分はある。

  23. 623 購入経験者さん

    マンション居住ですが、戸建てに比べてのデメリットはあまりありません。

    ・駅から近い(徒歩4分)
    ・最上階なので周辺住民から見られることはない(カーテンの必要がない)
    ・南向き三方開放なので日当たりが良すぎる(マンションから日の出と日の入りが見える)
    ・ケーブルテレビやインターネット、電話の料金は共有なので安い
    ・最上階なので下からの音はほとんど聞こえない

    デメリットがあるとしたら、1階まで降りるのに1分程度かかることくらいかな。

  24. 624 匿名さん


    地方都市郊外の戸建です。
    親からもらった土地なので引っ越すわけにはいきません。駅までバス15分。
    高齢化が進んできて10年後20年後はどうなるんだろうと思ってます。
    若い世代も少数しか入ってきません。子供もかわいそうです。小学校は6年間ずっと1クラス。中学は隣町と統合。
    15年前には考えもしなかった環境が高齢化で深刻です。

  25. 625 匿名さん

    >>590
    おっしゃる通り、結構時間がかかりました。
    しかし、日本国民の一義務を果たせたので満足しております。

  26. 626 匿名さん

    >623

    >・最上階なので下からの音はほとんど聞こえない

    会社の同僚もマンションの最上階(約30階)を購入したのですが、
    町の騒音は間に遮る物が無い分、良く聞こえると言ってました。

    音の問題は本人の感度にもよりますし、
    一概に言えないものなんですね。

  27. 627 匿名さん

    >>623
    高層階は震災時、大変だったのでは?

  28. 628 匿名さん

    最上階の居住者は征服感で満たされ全てが許されるようで羨ましい
    高層階住まいだけど街の騒音は半端じゃない、
    特にパトカーなど警察、消防関係、鉄道などで24時間五月蠅く窓を閉める。
    日当たりは良い だからカーテンは必要
    地面に比べ風が強くバルコニー利用に注意が必要で面倒な時あり
    インターネットが共有で若干安いけど我が家は電話、
    CATVとも戸建てと変わらない料金(泣)

  29. 629 匿名

    震災があってからマンションも高層階は辞めておこうと思った
    あのユラユラ揺れるビルを見ちゃうと、怖すぎて価値観も変わる
    震度5強でもあれだけの揺れなら、6以上は相当ヤバいよね…

  30. 630 匿名さん

    >>629
    会社が高層階にあり、長時間揺れました。
    免震構造の為、船のように緩やかな揺れですが、一向に収まらずコピー機が動くので必死に押さえてました。

    マンションを購入するしか選択肢はなさそうですが、高層階は絶対に買いません。

  31. 631 匿名さん

    免震だと高層階でもよっぽど大丈夫だと思いますが、
    停電でエレベーターが止まったりすると大変ですね。

    高級マンションだったりすると非常電源があったりするんでしょうか?
    会社では真っ暗な階段の昇り降りが大変でした。

    でも最上階はあこがれるなぁ。

  32. 632 匿名

    高層階はパスですね

    あの吐き気を催す揺れ、石膏ボードのひび割れ

    長時間のエレベーター停止


    あんな経験を家族にはさせたくありません

  33. 633 匿名さん

    >621
    私も完全に同意ですね。
    うちは最上階だから上からの騒音なんてないよ、
    と言ってる人が騒音出してるかもしれないし。

    ちょっと前までタワマンに住んでいたが、正に>628の言うとおりだね。
    まぁ高層マンションは線路、幹線道路沿い以外のところに建てられるところは
    ほとんどないだろうし、上からじゃなくても基本的にうるさい。

    かなり郊外か窓を閉めっぱなしで良い人はある程度抑えられるだろうけど。

  34. 634 匿名さん

    街の騒音はマンション固有のデメリットではないだろう
    仮に同じ立地に戸建てを建てても同じような騒音になるはず

  35. 635 匿名さん

    街の騒音は戸建てと高層階では大きな違い
    高層階では遮る物がなく音が混ざるためか?
    ゴォーって音が激しいよ
    サイレン音だけは独立して聞こえる

  36. 636 匿名さん

    >>623

    最上階だと、天井の日射で、夏は暑くないですか?

    もっとも、昔の断熱施工していないマンションだと悲惨ですが、
    最近の住宅ならエアコンを常時稼働すれば、
    そこまで住みにくいということにはならないとは思いますが、
    断熱施工していても、コンクリートの蓄熱を考えると、
    最近の一般的な戸建よりも断熱性能は悪いですよね。

    光熱費は嵩むし、この節電ムードの夏は苦しかったんじゃないですか?

  37. 637 匿名

    マンションの光熱費が安いのは、構造上ではなく上下左右の部屋からの電熱に寄るものです。
    最上階角部屋に住んでいましたが、コンクリートの蓄熱で夏は夜暑く、夜間もエアコンが必要でした。

  38. 638 匿名さん

    タワーマンションは騒音、揺れ、高額な管理費など色々言われますが、
    冷え込んだ経済状況でも法人が最優先する高いリセール・バリュは他を寄せ付けない。
    平日は会社所有の好きでも無いタワー暮らし、同様の人が沢山入居
    基本は法人対象物件、富裕層以外の個人向きでは無いと思う

  39. 640 匿名さん

    >634
    >仮に同じ立地に戸建てを建てても同じような騒音になるはず
    だから現実的にも少ないのでしょう?

    ・マンションの方が駅に近い場合が多い
    ということは物件固有の問題にも関わらず全力で押し込むのに、

    ・マンションの方がうるさいところに多い
    ということは固有の問題だからデメリットじゃない?
    同じ傾向の話なのに都合が良すぎるね。

    >635の言うとおり、高層マンションは何の音か分からないが
    一日中「ゴォー」って聞こえるね。
    サイレンは騒音の中でも聞こえるように設計されてるので仕方ない。

  40. 641 匿名さん

    マンションを推している人は、

    ・『高層階だと外からの音は静か』と言っていたが、
     最近は、高層階の方が、周りの環境音は大きくなるという意見が多い。

    ・『騒音は上階からだけ』という話で、最上階が良いと言っていたが、
     最上階は、夏場は暑く、良い点ばかりでは無いと言われる。

    ・『高層階は風通しが良いので換気に良い』と言っていたが、
     風が強く、窓はあまり開けられないし、洗濯ものは干せないと言われる。

    どの情報が正しいのですか?


    そして、それらを総合すると、
    マンションなら何階建位の何階に住むのが良いのでしょうか?

  41. 642 匿名さん

    >641 会社所有の高層階住み、週末は郊外の戸建てに帰ります。 
    駅近の高層マンションは何階でも同じと思うよ
    ビル風は建たないとわからない、近くに高層が建つと変化するなど・・
    眺望も他のレスにある通りすぐに飽きる。
    選ぶ理由は職場に近い、希望の学区、
    24hサイレンの聞こえるところが好きな人には向いている。
    フィットネス、保育所などサービス、装備の充実度高いけど、
    高いセキュリティは立地から必要となっているだけ、
    長年必要としないものが多い、また物価の高い地域ばかりで
    週末に安らぎを求める人は適してないと思う。

  42. 643 匿名さん

    >641
    まあ物件にもよる。それは戸建ても同じ。
    個人的には低層マンションの最上階がお勧め。

  43. 644 匿名さん

    でも一度は住んでみたいなあ

  44. 645 匿名

    >641
    突き抜けて眺望が良いところは、騒音も聞こえやすいでしょう。車や電車が直接見える高さなら、当然、音も直接やってくる。
    周りの建物よりちょっと高い位置の中層階当たりなら、眺望もまあまあ、騒音も他の建物に遮られて小さくなります。風の強さも問題とするほどではない。

    同じ場所の戸建なら、遠くの音が遮られる代わりに、周囲の道路の騒音や通行人の話し声が気になる。

    勿論、周りの交通状況と建物の状況によります。

  45. 646 匿名さん

    購入検討のときに気になったところ
    駅近=幹線道路沿いのため窓を開ければ騒音

    鉄道
    在来線の近く東西南北とも300mぐらい離れてもうるさい
    深夜も運行があるので1kmは離れたい
    新幹線は深夜の運行無く北東西なら300m
    南500mぐらい離れれば気にならない
    線路の継ぎ目の違いなのか?

    マンション固有
    10Fでも風は地上より明らかに強い

  46. 647 匿名

    マンションのデメリットに対しての質問は戸建さんだと思いますが、質問書くならデメリットもあげましょう。

  47. 648 匿名さん

    >>643

    最上階なら、住民の足音も気にならず、
    低層マンションが建つところなら、環境的に外は静かということでしょうか?

    ただ、天井の日射の問題はあるけど、
    断熱マンションなら、エアコンを使えば、多少電気代が掛かっても、
    住む環境的には問題無いという見解でしょうか?

    確かに、そういう考え方はありますね。

  48. 649 匿名

    これからはゲリラ豪雨対策も必要になってきたな。

  49. 650 匿名さん

    >>649
    ほしい土地があったら買う前にゲリラ豪雨のさなかに下見に行った方がいいと思いますね。
    どのあたりが増水するかは土地の高低だけではわからないようですし。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸