住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-02 13:29:05
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/

[スレ作成日時]2011-08-19 10:15:34

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】

  1. 310 匿名さん

    >>298
    幼稚と言うからには、当然マンション修繕の解決策が有るんですよね。
    もし無いのであれば、幼稚なのは感情でカキコする貴殿ですね。
    解決策をスレ願います。

  2. 311 匿名さん

    >297
    最近、近隣に美観を損ねる戸建てが目立ちます。庭木の手入れもされず、玄関前にはガラクタ。勿論、建物は老朽化してメンテされた様子なし。
    高い土地代の借金を返すのが精一杯で、建替のための貯金どころか維持修繕費用も惜しい生活を余儀なくされるリスク、戸建て購入時には考慮が必要と思います。

  3. 312 匿名さん

    >306
    http://ie.user-infomation.com/motiie_okane/o_00.htm
    (2550万円)

    土地代が5000万弱なので

    2550万円+6000万円で8550万円

    マンションは生涯住んでしまうとマイナス資産
    といっても偶然2500万円位で売れると考えてあげて。

    その差額6000万円。

  4. 313 匿名さん

    ↑その差額5000万円になるね。

  5. 314 匿名さん

    312はもういいから。

  6. 315 匿名さん

    宮城区に住んでるけど、いまだに全く修復に手がつけられていない、全階にわたって柱にヒビが入っているマンションを多く見かける。とくに立地が悪かったり、コンクリートの質が悪かったのだろう…
    修復の始まっているマンションは元々修繕計画が近かったり、保険に入っているマンション(ライオンズマンションは修繕中だった)だろう。

    それにひきかえ、修復が終わっている一戸建ては目立つ。また元々古くてぼろい家はほぼ全壊だが、建て直しには助成金が出てラッキーだっただろうなぁ。
    またそういった古い家の跡地で分譲住宅を立て始めていたりする。復旧しにくいのはやはりマンションかなと思う。

  7. 316 匿名さん

    マンションやぱりダメネー

  8. 317 匿名さん

    >>315
    災害にマンションが弱いと言う事は、阪神大震災で実証済みですからね。
    不特定多数の人間の意見が纏まる事は希有。
    そんな単純な事も解らずに「マンションは快適」(根拠なし)と書き込みする人は、ある意味幸せだと思います。 脳内が、、、

  9. 318 匿名さん

    >>311
    修繕計画や固定資産税を考慮に入れずに無理してギリギリローンで物件を購入する人はマンションにも戸建にもいますね。
    無計画なのは、どちらを選ぶか以前の問題ではないでしょうか。

  10. 319 匿名さん

    http://ie.user-infomation.com/motiie_okane/o_00.htm
    (1800万円)

    土地代が5000万弱なので

    1800万円+5000万円で6800万円

    マンションは生涯住んでしまうとマイナス資産
    といっても偶然2000万円位で売れると考えてあげて。

    その差額4800万円。
    マンションが余計にお金が掛かる が正しい。

  11. 320 匿名さん

    >310
    デベがしっかりしたマンションではそのような問題が長引くことはない。
    物件によるということです。
    リスクを並べるということは戸建のリスクを並べるのと同様。物件や立地、首都圏か郊外かの問題がまたぶり返す。同じこと今まで繰り返されてきたんじゃないですか?
    過去レスで取り上げられたリスクの羅列はやめましょうよ。

  12. 321 匿名さん

    >>317
    災害にマンションが強いというのは阪神大震災の結論ですが?

  13. 322 匿名さん

    >320
    現実から目を背けても何の問題解決にならないよ。
    蓋をしたい気持ちは痛いほど分かるけど。

  14. 323 匿名さん

    >>320
    誤魔化さないで、修繕費の問題解決策を出して下さい。
    まさかとおもうけど、ディベが解決すると本気で思っているの?

    ちょっと、怖くなってきました。貴方の頓珍漢な回答が、、、 ひょっとして漫才ですか?

  15. 324 匿名さん

    宮城野区のマンションでもまったく被害のないマンションも
    ありますよ。免震マンションはかたや温水器が倒れるマンションがある中、
    花瓶さえも倒れていない。
    購入するなら、高くても免震だと思った。

  16. 325 匿名さん

    >>321
    日本語読めますか?
    文脈も解りますか?

    修繕の問題を話している最中ですよ。

  17. 326 匿名さん

    >322
    現実から目をそむけているのはどちらでしょうか。
    かってに問題にしているのはあなたなんじゃないですか?

  18. 327 匿名さん

    >324
    論議の本質がぜんぜん分かっていないね。
    あまりにも考えが浅いよ。

  19. 328 匿名さん

    >>324
    昨日のテレビでも免震構造のビルについて有りましたね。
    今後、普及すればマンションの災害時の修繕問題は解決するかもしれませんが、それでも被害のある時は修繕問題が発生しますね。

  20. 329 匿名さん

    免震構造は一戸建ても沢山あるよ。意味のない意見はやめませんか。

  21. 330 匿名さん

    >>320
    ディベはマンションを売るだけですよ。
    ディベの系統の管理会社が管理している場合もあるけど、修繕問題は管理組合では無く、住民間での総会によって決定されるって知っていますか?

    ひょっとして、マンション派を装った 賃た○さん?

  22. 331 匿名さん

    >323
    デベが解決するってどこに書いてありますか?日本語読めます?
    デベがしっかりりしたところでは住人レベルも高い。当然解決も早いということですよ。

  23. 332 匿名さん

    >>320
    神スレに認定!

  24. 333 匿名さん

    >318
    無計画は共通項ですが、イニシャルコスト高、維持修繕の自主性(貯金、体力)が戸建て特有のリスクですね。
    あと、自分の住戸が公共の目に晒されていることにより果たすべき責任。

  25. 334 匿名さん

    >>331
    >>デベがしっかりりしたところでは住人レベルも高い。当然解決も早いということですよ。

    根拠は?
    お得意の妄想ですか?

  26. 335 匿名さん

    >>325
    傷んだら修繕するしかないでしよ。
    すぐになけれは借金して、修繕費で返すしかない。
    修繕費が払えない人は、出ていくしかない。

    普通の話です。

  27. 336 匿名さん

    >329
    神スレ認定!

  28. 337 匿名さん

    >>修繕費が払えない人は、出ていくしかない。

    その通り! 貴方の言う通り、自分が住みたくても住めなくなってしまう危険性がマンションにあるのです。
    せっかく購入したマンションも総会での決議で出ていかなければならなくなる。
    自分の意見が少数派となれば、有無を言わずに住居を失うというリスクをマンション購入者は自覚すべきです。

  29. 338 購入検討中さん

    >>321
    阪神大震災では、Y組のT組長邸から物資が配給されていたが。

  30. 339 匿名さん

    >>335
    マンション住まいの最大のデメリットを説明していただき勉強になりました。

  31. 340 匿名さん

    マンションは、自分の持ち物にもかかわらず、他人の意思決定に従わなければならない。
    少数派となれば、区分所有を手放さなければならないという仕組み。

    このデメリットの前では、立地の優位性なんて吹っ飛んでしまいますね。

  32. 341 匿名さん

    マンションは同じ立地で割安に住めるのが唯一無二の魅力なのに、デベの買ったら割高じゃない

    ベテのマンション買うなら同じ立地に建売なら買えるのでは?

  33. 342 匿名さん

    で?購入するなら災害に強くて(火災にも強い)、近所付き合いも密接で、資産価値の下がらない土地に建てる免震付き平屋戸建これでOK?
    そういう戸建に住んでいる方いるのかな~。

  34. 343 匿名さん

    341ももういいから。

  35. 344 匿名さん

    >>339
    戸建だと金なくても潰れた家を維持できるんでか?

  36. 345 匿名さん

    >>343
    何故?
    事実を書かれたら都合悪いの?

  37. 346 匿名さん

    >>344
    どうしてそんなに極端なんでしょうかね?
    戸建ては自分の裁量と予算で修繕できると、スレの流れで解ると思いますが、、、

    あ、理解出来ない知能指数なんですね。

  38. 347 匿名さん

    >>333

    おっしゃりたいことは理解しました。
    戸建ての住宅街にはマンション規約のような共通の縛りがほとんどないのが普通ですが、
    その分従来の住環境を維持するためには、一人ひとりの努力と心がけに負うところが大きい。
    戸建の持つリスク自体は、設備を欲張ったあげくローンの額が嵩むようなケースを除外すれば、通常はそんなに高くないと思っていますが、その反面周囲に対する責任として自覚しておくべきことが多いように思います。
    それをある意味強制的にやってしまうのがマンションですね。良くも悪くも。

    自宅から徒歩10分ぐらいのところに町内でも有名なゴミ屋敷があります。
    近隣の家屋はさぞ迷惑を被っていることと同情しますが、今のところなすすべはない様子です。
    独立性が高いゆえのデメリットというものも、レアケースではありますが、存在します。

  39. 348 匿名さん

    同じ内容の修繕計画であっても、マンションの修繕費は戸数によって異なるから、
    大規模マンションのほうがお得かな?

  40. 349 匿名さん

    >>346
    金が無ければ家を失うのは、どちらも同じのはず。
    賃貸くんの脳みそだと、何故か戸建は自由だから大丈夫、マンションだと致命的(笑)

    さすがだね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/res/1107
    納得です。

  41. 350 匿名さん

    >347
    ベランダゴミマンションや鳩糞マンションの方が多数あると思いますが。

  42. 351 匿名さん

    >346
    スレタイの「購入するなら」に答えた最高物件でしょ。

  43. 352 匿名さん

    >>350
    ベランダゴミマンションというのは近隣では見たことないですが、場所によっては多いんですか?
    ゴミ屋敷にしても私が知っているのはその家だけです。
    戸建に住んでゴミ屋敷に隣接してしまうリスクが高いと思っているわけではありませんので、念のため。

    それからハトで思い出しました。
    うちは庭付き一軒家で猫のフン害と闘う日々ですが、従兄のマンションは鳩のフン害と闘う日々だそう。
    考えたらどっちもどっちですね。

  44. 353 購入検討中さん

    建て替えについて、
    金がなければどうにもならないのは、マンションも戸建ても同じ。
    戸建ては金があればなんとかなるが、
    マンションは、自分に金があっても、他のマンション住人に金がなければ建て替えることができない。

  45. 354 匿名さん

    >342

    二階だけど、後は全部当てはまってるよ
    それが何か?

  46. 355 匿名

    >349
    あ、やはり理解力の足りない方でしたね。
    いざとなれば、壊れた状態でも戸建ては自己裁量で住む事が出来る。
    また、プレハブを建て住む事も可能。
    こんな簡単な事が想像出来ない硬直した能力しかないんですね。
    こんな知能が低いと言う事は先天性疾患かな?

  47. 356 匿名さん

    >>355
    そりゃそうだけどその分マンションは平均して壊れにくいよ。
    中には壊れるマンションもあるし、戸建でもうんと予算をかければ別だろうけど。

  48. 357 匿名さん

    ここのレスは、ちょっと見ないとすぐ進みますね。
    NGワードのある方が、連投しているのは明らかですね。真面目に相手にしなくていいと思いますよ。
    (マイナス5,000万の珍説は、もちろん彼一人。いるはずのない支持者を自作するところが、見え見えで痛々しいですね。307さんくらいの意見がここでの通説です。)

    地震については、彼だけでもなさそうですが。
    昔のマンションならいざ知らず、今のマンションが戸建てより地震に弱いということは、まずないです。
    最も弱い(被害のあった)マンションと、最も強い(被害のなかった)戸建てを意図的に抽出して
    比較するならともかく、ですが。
    戸建てにメリットがあるとすれば、全壊した場合、区分でなく単独所有の土地が残ること、くらいです(地震に対して安全ということではなく、資産としての問題だけ)。

    一般的に、戸建ての方が経済的なのは確かです。
    管理費等による差額は(もちろん物件にもよりますが)30年で1,000万円程度(3万円×12ヶ月×30年)。
    地震で全壊による資産の安全性の差額は、2,000万円程度、でしょう(土地、建物のコスト比率は、お概ねマンション1:2、戸建て2:1、ですから6,000万円物件とした場合)。

  49. 358 匿名

    必死にマンションを養護している奴がいるが、墓穴掘りまくっているな。
    面白いから、もっと書き込みしてくれ!

  50. 359 匿名さん

    >>355
    壊れた状態で住むわけだ。
    流石!
    普通、立ち入り禁止になるんじゃないの?
    死ぬのは怖くないってか?

    さすがです。

  51. 360 匿名

    でも、耐震性能はギリギリ1のマンションがほとんどなのが現実

  52. 361 匿名

    >355
    マンションと戸建ての批評は良いが、マンション派と戸建て派の批評はつまらんからやめてくれ。

  53. 362 匿名

    >359
    情報弱者ですか?
    今回の震災で、半壊の戸建てに戻って生活している被災者が結構居ましたよ。

    本当に頭は大丈夫ですか?

  54. 363 匿名さん

    >>360
    数字の上では耐震1でもマンションが倒壊するケースは少ない。
    木造家屋と同じラインに並べて考えるのではなく、建物として全く別のものだと考えた方がよい。

  55. 364 匿名さん

    震災のことを話題にするのはほどほどに。
    無神経な発言にならないように皆で気をつけましょう。

  56. 365 匿名さん

    >363
    全くその通りですね。
    事実を知らないのか、知っていて無視しているのか。

  57. 366 匿名さん

    >357
    1000回も繰り返し似たような内容をレスしてるらしいです。
    今日は特にはりきってるようです。

  58. 367 匿名さん

    管理費を払って管理してもらう。
    ちょっと贅沢?ですが、快適ですよね。
    いいマンションには、何か心を満たしてくれるものがあります。
    戸建てより金(イニシャルコストでなく維持費)のかかる、ある意味贅沢な住まいですが、働いていいるわけですし、金は使うためにあるのですから、自分へのご褒美でもあり、まあいいかと思っています。

    うちのマンションの周りには、戸建てはほとんどありませんが、もし、同じ立地の戸建てを買ったら、1.5倍くらいの価格だったと思います(商業地域ではありません。かなり駅近ですが)
    そんな予算はありませんでしたが、仮にその予算があったとしたら、ここに戸建てではなく別のマンションを買っていたと思います。
    マンション大好きです。

  59. 368 匿名

    357さんが言うように、マンション否定に連投、自作自演までして…(泣)
    そこまで否定して何か得するんですかね?
    マンション選んだ結果、仮に後悔したとしても選んだ人の問題で別に自分には関係ないし。
    警告するつもりならマンション建てる土地を売却する地主や販売会社に直接言えばいい。快適に過ごしている住人に言っても反感買うだけだよ。

  60. 369 匿名さん

    >368
    賃貸住まいで悔しいからやってるだけでしょ。安アパート住まいの自分を正当化したいだけ。

  61. 370 匿名さん

    駅近選ぶとマンションになるよ!

  62. 371 匿名さん

    戸建てないからね。
    あってもマンションと賃貸の間に埋まるし。

  63. 372 匿名

    個人的にはマンションはこれからの値下がりが気になる(都内駅近除く)
    これからの人口減少、空き家増加で先に価値が下がるのは郊外と、それ以遠のマンションからだろうからね
    地震に関しても、首都直下がきそうだし、マンションでも戸建てでも心配
    という訳でうちはしばらく社宅で様子見かな。

  64. 373 匿名さん

    マンションのほぼ9割以上は駅遠だけど、マイホームの価値はないって事?

  65. 374 購入経験者さん

    マンションを否定する人は、マンションから見下ろされて、
    もしくはマンションの日陰となって、
    マンション住人に恨みがあるんじゃないかな。

    ある意味、お気の毒な人達なんだろうな。
    南無阿弥陀仏。



  66. 375 匿名さん

    >372
    たしかに。ただ10年待てないので購入に踏み切りました。

    >373
    戸建てとマンションの比較で言えば、一般的にマンションの方が駅近。
    (もちろんそうでない物件もある。一般的には戸建ての方が広いが戸建てより広いマンションがあるのと同じこと)

  67. 376 匿名さん

    1000世帯を例にとって考えるとわかりやすいと思うんだけど、戸建ての街並みが1000軒分続くよりも、1棟につき100世帯のマンションが10棟ある方が一つの地域に商店や病院やレストランやその他公共の施設がまとまりやすいわけで。
    当然マンションのある地域は繁栄するし生活のしやすさも格段である。
    戸建住人だってその恩恵はこうむっているはずなんだけどな。

  68. 377 匿名さん

    今日もまた ダイブだよ

    マンションってマジ危ないよ

    子育てには 向かないよ?

  69. 378 匿名さん

    >当然マンションのある地域は繁栄するし生活のしやすさも格段である。
    >戸建住人だってその恩恵はこうむっているはずなんだけどな。
    誰かマンションは要らないなんて書いてましたっけ?
    購入するならスレだと思ってましたけど(一部ズレてる人もいますけど)。

    私は商業地区、幹線道路、線路沿いにマンションが建っているところから
    徒歩5分くらい奥まった低層住宅街が良いので、そういう土地を買いましたが。

    ただ、マンションがまとまりやすい地域は、施設も多いが人も多いので、
    休日レストランは常に混み、病院は2時間待ちなんて状況になりえると思いますけど。
    少なくともうちの徒歩5分の総合病院はそんな感じです。

  70. 379 匿名

    帰宅中~もう少しで家だ。
    急な便意に襲われた際は、完全に戸建てに軍パイがあがります。
    マンション上層階だと我慢できないかも。

  71. 380 匿名さん

    >>379
    その理論だと会社まで徒歩圏マンションの自分が一番有利になっちゃうけど(笑)
    郊外がら小旅行よろしく通勤してる人は電車で止む無く暴発もありうるのかな。

  72. 381 匿名さん

    マンションのせいで少子化になっているのは間違いない。
    あんな間取りでさすがに子供2人は考えたくないよね…

  73. 382 匿名さん

    うちのマンションロビーにもトイレあるよw
    でも家族にトイレ長いひといるとトイレ1つしかない家は
    困るよね。
    友達の家(戸建)はそう大きくないんだが旦那さんがトイレが
    ながいんで1Fと2Fに二つトイレつくってた。

    マンションでトイレ2つは超高級なやつしかないからね。
    でも洗面ボールは部屋が狭くても2つあったほうが便利。

  74. 383 匿名さん

    >>373
    マンションは平均で最寄駅まで徒歩7分程度ですよ。
    当然、10分以上は少数派です。

  75. 384 匿名

    駅近にこだわるならマンションかな
    でも平均7分は都内調べなんじゃないかなぁ…あ、徒歩7分でも実際は10分はかかる不動産屋の基準かな
    駅遠マンションも増えてるから、平均徒歩7分はピンとこないかな。

    子無し共働き夫婦にはマンションはベストだと思う
    フルフラットで掃除楽だし、2LDKとかで良いから費用も安くすむ、ごみ捨て楽

  76. 385 匿名

    >381
    少子化がマンションのせい?笑っちゃうな。

  77. 386 匿名

    まあトイレ二つは便利だよね。一階と二階に分かれてると、一人になりたい時とか、一階リビングから距離あるから落ち着くし。
    分離してる良さもあるね
    フルフラットの良さもあるけどさ

  78. 387 匿名さん

    >>385
    確かに関連性が証明できない以上断言できないとは思うが、そういう説は聞いたことあるよ。
    スレには関係ないが教育費がかかり過ぎることも少子化の原因の一つだろうね。

  79. 388 匿名さん

    >マンションは平均で最寄駅まで徒歩7分程度ですよ。
    >10分以上は少数派

    なんでそんないい加減なことをいえるの?
    得意の「そう思った」ですか(笑)

  80. 389 匿名さん

    家もいつかは朽ちる。将来のことを考えないで購入すると不良債権化する可能性もある。
    物件価格が安いとか税制優遇あるうちにとかだけじゃなく、負担少ないローンを組めるか、何年その家に住むかよく考えて判断することが大事。
    戸建もローン完済した頃にリフォーム費用がかかる可能性が大。マンションのように修繕費を積み立てているわけではないから、まとまった費用を捻出できるかという問題がある。住み替えといっても建物評価はゼロ。土地の売却益を見込むはずが買い手がつかず、不良債権化というリスクがある。そのリスクは流通性の高いエリアを選ぶことで回避できる。
    マンションもローン返済期間を考慮し、年金生活に入ってまでローン返済が続くことがないように、年々重くなる維持費の負担も考慮して造りがよくてメンテナンスが行き届いた物件を選べば永住も可能。
    40代後半から50代でのマンション購入なら建物寿命を考えると永住も大いにあり得る。交通網のアクセスや病院の近さ、静かな環境の立地を選べばベスト。収入や貯蓄の点からも老後路頭に迷うことはない。

  81. 390 匿名さん

    >>384
    首都圏でも、関西圏でも同じだよ。
    およそ7分。
    統計出てるから探して見な。
    バブルの頃とかは、駅遠マンション多かったけどね。

  82. 391 販売関係者さん

    一戸建てに住んでてヨカッター!

  83. 392 匿名さん

    >>389さん
    まったくその通り。同意しますね。うちは子供が離れてからの住み替えだったのでマンションにしましたが、よい選択だったと思ってます。小さなお子さんが多いと一戸建てがよいと思います。

  84. 393 匿名

    今は戸建ても寿命が伸びてるし、たまに2ちゃんなんかで、ここみたいなスレが立つけど、築30年で殆どメンテしてないけど、まだ綺麗みたいな話もしばしば見るよ
    長期優良住宅を国が推奨してるけど、昔とは違うのかもね

  85. 394 匿名さん

    さすがに今から30年前の家がメンテフリーでキレイってのは信じられない
    現在の家が30年後だったら少しは可能性あるかな?と思えるけどね

  86. 395 匿名さん

    >およそ7分。
    まぁ駅直結、隣接の400世帯タワーマンション1個と、
    徒歩14分の200世帯大規模マンションが2個で平均7分ですからね。
    あれ?平均時間は棟単位?それならちょっと違うでしょうけど、
    世帯数を軸にするべきだよね?

    もちろんマンション全体で前者が多いわけではないが、
    都内のように徒歩3分以内のタワマンがあれだけ乱立しているのを
    踏まえると、10分以上の距離にも相当数のマンションがないと
    平均7分にはならないと思うがね。

  87. 396 匿名

    んーでもチラホラ見るんだよね。
    2ちゃんは専門板だと、変なのが多いけど、ニュース系の板でたまーにスレが立つと、普通の人達がレスしてるから参考になるよ
    外壁レンガ調とか、タイルで自分で掃除すれば綺麗になりやすいとかなのかもしれないけどね

  88. 397 匿名

    >>395
    やっぱ不動産屋が明記してる徒歩○分で統計取ってるんじゃないかなー。
    それだと7分くらいかも。サバ読み時間で7分ね
    走れば7分かなって感じ

  89. 398 匿名

    不動産はそもそも流動性に劣りますが

    都市部マンションは比較的流動性に優れます

    一生暮らすかわからない人には控えめに言っても選択の余地があります

    資産価値云々言っても、結局その分かその分以上に割高だったり、

    換金性自体が低ければ意味がありません

  90. 399 匿名

    >398
    確かにシングルやDINKsは職場のアクセスを考えて駅近マンション選択の可能性大。むしろ、永住目的ではなく、将来的に売却しやすい立地を選ぶだろうね。
    子供ができたことも考えて、ローン控除や税金の恩恵を受けられる広さを選んで手狭になったら賃貸に出すとかね。
    首都圏では子供部屋を考えて3LDK以上の間取りだと予算的に戸建よりマンションという選択が多いと思う。

  91. 400 匿名さん

    >>395
    もちろん平均は戸数ですよ。

    >>397
    マンションの場合、分速80mですよ。
    信号とかの考慮はありませんが。

  92. 401 匿名さん

    >やっぱ不動産屋が明記してる徒歩○分で統計取ってるんじゃないかなー。
    不動産屋が明記しているのは、分速80mで歩いた(歩けた)場合の所要時間。
    それ以外での明記は普通はしてないと思いますよ。少なくとも統計ならだけど、
    統計なら>395で書いたように、世帯数ではなく建物数の統計なんじゃないかな。

    ちなみに分速80mの程度は、男性なら平均値くらいだが、女性では難しいかな。
    また、表記は距離にしか依存していないので信号待ち等は戸建ても同様だが含まれていないし、
    マンションの場合は当然自室前まででもなく、エントランスまででもなく、敷地の一番近い端っこまで。

  93. 402 匿名さん

    >もちろん平均は戸数ですよ。
    ソースが見当たりませんでしたが。
    よろしければリンクをお願いします。

  94. 403 匿名さん

    駅から平均7分という統計のソースはこれですね

    http://www.haseko.co.jp/hc/cri/pdf/040916.pdf

    平均は棟ではなく住戸数による加重平均だそうです。
    マンション数単位だと

    0~5分  約3割強くらい
    6~10分  約3割強なので

    6~7割くらいのマンションが10分以内に立地していると
    いえましょう。

    長谷工総研のレポートは基本ポジショントーク(自分に都合がいい
    統計情報を選んで発表する)だけど統計の内容にウソはないと思われます。

  95. 404 匿名さん

    マンションの徒歩数分など信用できない。
    だって敷地出るだけで5分ぐらいかかるでしょ?
    朝のエレベータラッシュは会社だけでこりごりです。

    そりゃマンションの門から駅までの時間ならそんな変わらないだろうけどね。
    問題は門まで行く時間。これも何階に住んでいるとか門から近い遠いなどで
    住民間でも駅までの徒歩時間は違うよね。

  96. 405 匿名

    まあ平均10分程度って感じじゃないかな
    7分は早め計算だね
    駅直結なんかも最近は多いけどね。
    個人的にはマンションでも戸建てでも、商店街とおりながら徒歩10分くらいが理想かな
    ちょっと静かになってきたくらいの場所

  97. 406 匿名さん

    >404
    エレベーター待ったり人と一緒に乗ることが嫌いな人はマンションは無理ですね。

  98. 407 匿名さん

    いろんな物件があるけど、マンション戸建て間の比較なら、マンションの方が駅近はあきらかでしょう。
    徒歩15分の戸建ては結構普通だけど、マンションだと遠い部類に入る。
    近い方でも、駅5分以内の戸建てって余り見ないよね。マンションは時々あるけど。

  99. 408 匿名さん

    まぁね。測定不能なバス便と徒歩16分以上で1割弱あるんだからね。
    平均は10分程度でしょ。というか私も10分程度が良いと思いますけどね。
    一生DINKSが確定してるなら、駅隣接タワマンの65平米2LDKでも良かったかな。

  100. 409 匿名さん

    なんでそんなに突っかかってるの?
    マンションが駅から近いというデータが出て否定したいのかもしれないけど、見苦しいよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸