- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-09-02 13:29:05
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART14】
-
792
匿名さん
>>790
放っておきましょう。日本には東京しかないと思っている視野が狭い人なんだから。
-
793
匿名さん
>786
子供のこと考えたら多少値が張っても首都圏戸建でしょう。後の資産を考えたら、買い手もつかない土地を残すのは親のエゴじゃない?
-
794
匿名
793
どんだけ子ども中心の過保護なの?
親のエゴって。
こういう子どものため子どものためって生きてる親の子ほど歪んでくる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
795
匿名さん
首都圏の価値のある土地に投資できるぐらいの資産家だとすれば、人によっては住まいは適当なマンションで手を売って、手持ちの資産については他の運用方法を取るってやり方もあると思うけど。
-
796
匿名さん
マンションなら建物の価値が0になることはないしね。管理費・修繕費払っていける収入や貯蓄があれば、買い手がつきそうな立地選んでメンテナンスがしっかりしている物件なら首都圏はマンションでもいい。
-
797
匿名さん
>794
なんで過保護?親も通勤便利だし、買い物も便利。車がなくても不便じゃない。
-
798
匿名さん
家族の変化に合わせて住環境も替えるのが理想でこだわる必要はないと。
-
799
匿名さん
>>795
それは資産を増やす方法でしょ。安い土地に建物にお金をかけて子供が独立した後はその家どうするか考えたら、多少狭くても売却すれば利益が残るような土地に建てた方がいいと思うか思わないかの考え方の違いだけどね。
-
800
匿名さん
でも中高層マンション(が建つようなところ)は子供にとって百害あって一利なし。
まぁそれを親のエゴ、過保護と取るかはご自由に。
私は万全の注意を心掛け、これなら絶対大丈夫だ、ということがあったとしても、
仮に子供がベランダから落ちるようなことがあったら絶対に後悔すると思ったので
マンションか戸建てかの前に低層地区以外は検討外でしたが。
なので、どちらにしても駅までの距離は変わりませんでしたけどね。
-
801
匿名さん
>800
ベランダから落ちる?
そのレベルで話すなら、戸建てはかなり防犯対策しないと。
やや極端すぎると思う。まあ自由だが。
-
-
802
匿名さん
>>798
私は子育てをしている今の家に、一生住みたいと思っています。
家の中、庭、みんな思い出が残っています。
自分達もそうだったように、子供はいづれ巣立っていくもの。
今は子育てを通じ、子供と一緒に経験できる楽しいことを味あわせてもらっています。
そして、子供が巣立った後も、その思い出が残っている家に住みたいと思っています。
子供の試算とか言ってる人も居ますが、自分の場合と照らし合わせれば、
子供が家を建てるとか考える頃には、まだ生きてる確率が高いでしょう?
そして、自分達もそうだったように、自分の子供たちも、
親が住んでいる家を、家を建てる資金の足しには考えないでしょう。
そんな資産がどうこうよりも、自分達の親の家がそうであるように、
孫達が気軽に遊びに来れるところにしてあげるのが良いと思っています。
そのために、今は子供たちと沢山楽しい思い出を作っています。
私は、買い替えなどはしたくは無くて、ずっと長く住むのが理想です。
そのために、結構拘って、家づくりをしました。
-
803
匿名さん
-
804
匿名さん
『分譲マンション大手の大京(東京)が平成8年から販売した川崎市川崎区の築14年の
ライオンズマンション京町(7階建て、72戸)で、柱への発泡スチロールなどの異物
混入や鉄筋不足など構造上の欠陥が判明し、大京と施工会社が費用を全額負担して
異例の建て替えをすることが27日川崎市などへの取材で分かった。
平成20年ごろから一部の部屋で雨漏りするようになり、21年に住民の管理組合が業者
に依頼して補修工事や調査をした結果、ベランダの柱と梁(はり)の結合部分などに
発泡スチロールや木材の混入と空洞が確認された。
柱の鉄筋が設計図より不足しているなど、構造上の欠陥も複数見つかった。
その後、大京が委託した第三者機関の審査でも、強度の基準を満たさない恐れのある
階があると指摘された。』
大手なら、違法建築をしても、判明すれば全額負担で建て変えてくれるようです。
やはり、マンションは大手デベロッパーの物件を買うのが一番ですね。
-
805
匿名さん
>802
孫が気軽に遊びに来てくれるなんて小さいうちだけだよ。
高校生くらいになったらお年玉やおこづかいもらうために行くだけ。
孫が大きくなるにつれ、自分は歳をとる。歳をとったら、いつまで車が運転できるだろうか?庭の草取りは?リフォームどうするの?年寄り二人の防犯は?いろいろ面倒だよね。かといって、売るに売れないじゃ困るからね。その点、好立地な物件は売ってマンションに住み替えることもできる。住まいの選択がしやすい。
-
806
匿名さん
>>799
違います。土地にかける分の金額を別の方法で上手く管理できさえすれば、立地にこだわって戸建を建てる必然性は特になくなるのではという疑問を持っただけです。
-
807
匿名さん
-
808
匿名さん
>>805
> 孫が気軽に遊びに来てくれるなんて小さいうちだけだよ。
それで良いんじゃない?
孫も子供同様、将来的には成長して巣立っていかなければ困るんだし…。
子供や孫の成長に応じて、その時その時に味わえる経験を共有すれば良いんじゃないの?
たとえ、子供のままじゃなくても、親を見てると、
孫だけでなくて、親になった私を見るのも楽しそうだよ。
(私が勝手に思っているだけかもしれないけど)
自分に子供が出来るまでは考えたこと無かったけど、
今は自分たちの親を見ながら、
20、30年後は、あんな感じかなとか思ったりすることもある。
> 歳をとったら、いつまで車が運転できるだろうか?
> 庭の草取りは?リフォームどうするの?年寄り二人の防犯は?
> いろいろ面倒だよね。
70過ぎくらいだったら、車を運転する人、結構多いよね。
車が運転できて、車の方が楽なら、車を活用すれば良いし、
歩けるけど、車が運転できないなら、徒歩圏で生活すればいいし…。
逆に、年を取って、毎日都心に出かける人って少なくない?
それに、徒歩圏で生活が困る地域も、普通の住宅地なら少なくない?
歳をとったら行動範囲が変わってくるのは、戸建もマンションも同じじゃない?
庭は、大切な木を植木屋さんに任せている家なんて、幾らでもあるよね。
緑を残す面積を自分に可能な範囲で変えれるってことも可能だし。
その歳に応じた範囲で生活すればいいだけのことでしょ。
リフォーム?家の補修のことかな?普通、業者に任せない?
自分達でやるわけではないのに、年齢って関係あるの?
防犯も年齢と関係があるのかな?
定年になれば、逆に自由な時間が増えるという側面もあるし、
定年になるのが楽しみな面もある。
結局、その時に出来る生活を送れば良いだけでしょ。
本当の意味で不自由するのは、動けなくなる最期の数年だよね。
その頃は、介護のつかないマンションなんかじゃ、状況は一緒じゃない?
-
809
匿名さん
>70過ぎくらいだったら、車を運転する人、結構多いよね。
アクセル、ブレーキ踏み間違え、高速逆走多いよ。
>歳をとったら行動範囲が変わってくるのは、戸建もマンションも同じじゃない
だからこそ、すぐそばにコンビニ、病院、車使わなくてもいい位置にあることが大事。
>庭は、大切な木を植木屋さんに任せている家なんて、幾らでもあるよね
>リフォーム?家の補修のことかな?普通、業者に任せない?
1時的にお金がたくさんかかるよ。年金生活や貯蓄で払えればいいけど。
>防犯も年齢と関係があるのかな?
大いにあります。年寄り二人きりの戸建は狙われやすい。窓が多いと鍵のかけ忘れも心配。セコム代毎月払えればいいけど。
>定年になれば、逆に自由な時間が増えるという側面もあるし、
定年になるのが楽しみな面もある。
これはマンション派も同じでしょう。
>結局、その時に出来る生活を送れば良いだけでしょ
そうそう。だからマンションに住もうが戸建に住もうがいいわけ。でも、首都圏、地方都心に住まいを持つことは将来のこと考えると損はないと思う自分のような考えもあるということ。
-
810
匿名さん
>子供の試算とか言ってる人も居ますが、自分の場合と照らし合わせれば、
子供が家を建てるとか考える頃には、まだ生きてる確率が高いでしょう?
そして、自分達もそうだったように、自分の子供たちも、
親が住んでいる家を、家を建てる資金の足しには考えないでしょう。
これをマンションさんが言うと、資産を残せない家なんてかわいそう的な意見出すのはいつも戸建さんだったような・・
-
811
匿名さん
自分が生まれ育った実家に子供達を連れて里帰りする先がマンションって萎える。
いや別にマンションを否定している訳ではないんだけど、なんかねぇ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)