マンション雑談「『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2012-02-05 05:51:50
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ まとめ RSS

2011/3/11以降、浦安市は相当な液状化で被災しました。
また、3/11以降日本列島のあちこちに歪みが貯まるのが加速し、その断層が貯まった歪みエネルギー解放されて発生する首都圏直下型地震、そして海溝型の東海・東南海・南海連動型超巨大地震が切迫して来ていると思います。

そんな状況下、この街の将来と希望の情報交換をしましょう。

【スレッド作成者ご本人様からの依頼によりスレッドタイトルを変更しました。
2011.8.16管理担当】

【検討板からマンション雑談板へスレッドを移動しました。2011.08.24 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-15 16:36:19

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

『日本最大の液状化都市・浦安市』耐液状化対策と将来の展望

  1. 954 スレ主

    ここで繰り返されているのは、ボーリング調査ってのが意識されていないこと。
    埋め立て施工方法がどうであれ、大規模物件、大規模構造物を施工する前にボーリング調査をして、施工に適しているかは簡単にわかってしまう。
    軟弱地盤ならそれなりの対策をして施工しないと大規模物件・構造物は土建屋としても怖くて施工できない筈だ。
    民家の場合はこれがコストも含めて満足なボーリング調査が出来ない、またはやっていないとなると施工主の責任になる。
    浦安沖の海面埋め立ては千葉県企業庁が施工し土地を造成した。
    その土地を利用する際、建物に適しているかは企業庁の責任にはならないし、土地を用意しただけ。
    だから、埋め立て地でなくても内陸部で沼地だった所や河川だった所に民家を建てて不同沈下の影響を受けたのが良い例。
    浦安の場合、首都高速道路、京葉線、橋梁、大規模病院、大規模建築は不同沈下の影響は殆ど受けていない、ただ、護岸などは基礎の深さが浅かった為、損傷したが。
    大規模物件の場合、上下水道管、ガス管などが、建物の周辺の地盤が沈下した為建物との接続部の脆弱性が露呈される事になった。
    これは、当然企業庁の責任ではない。
    この問題も技術開発が進み対策されていくのではないか?

  2. 955 匿名さん

    おいおい、何言ってんだ!
    スレ主は950で、責任は震災時に所有権をもっていた人・法人とするのは、大きな誤りだとしているよな。
    その後950で、埋め立てたのは千葉県企業庁と言っている。
    これだけ読むと、普通は千葉県企業庁に責任の所在があると思うよな。
    錯誤させるようなレスはするなよ。

    責任があるとすれば、ボーリング調査を怠った、もしくは分かっていたにもかかわらず手抜き工事をした施工主や分譲主と説明すべき。

    どちらにしても今現在、被害に対して肉体的・精神的苦痛や金銭的負担を強いられて、結果として責任を取らされているのは震災時に所有権をもっていた人や法人。
    責任の所在を追及するには、訴訟を起こして弁護士費用や裁判に費やす時間や労力をかけなければならないのは、極めて遺憾。
    ただ単に土地を用意しただけの千葉県企業庁に法的責任はないかもしれないが、宅地として分譲した(容認した)道義的責任はある。

  3. 956 匿名さん

    買った人の自己責任ではないでしょうか、お気の毒とは思いますが

  4. 957 匿名さん

    >この問題も技術開発が進み対策されていくのではないか?
    技術開発されても、今回の被害で負わされた金銭的負担や経済的損失は、ほとんど補償されない。
    技術開発が進みというが、下記のニュースを見る限り、一向に進んでいない。

    東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111209dde041040025000c.ht...

    結局ババを引くのは、一般市民。

  5. 958 スレ主

    >>結局ババを引くのは、一般市民。

    それは必ずしも埋め立て地に限っての事なのか?

    内陸でも液状化しているし、何度も取り上げたあんな山奥でも液状化している。

    『ババを引く』なんてレベルの低すぎる言い方をしているのなら、次の巨大地震の震源が首都圏ではなく過去に殆ど巨大地震の発生していない大都市だったとしたらどうする?
    311以前の兵庫県南部地震と福島第一原発事故がまさにそれ。
    だから、先の事は全くわからない。

  6. 959 匿名さん

    >それは必ずしも埋め立て地に限っての事なのか?

    あなたたくさん書いているけど、それ根本から間違ってると思う。
    引用元の>>957を読んで解んないのかな?
    これ浦安市習志野市の話だよ?
    なんで、埋立地に限った話に変わっちゃうの?

  7. 960 匿名さん

    それは基礎的な読解力が欠如しているからだよ。

  8. 963 匿名さん

    >それは必ずしも埋め立て地に限っての事なのか?
    だれもそんなことは言っていないだろ。
    他の所の話をしたところで、東京湾岸の埋立地の液状化・津波・コンビナート火災リスクが低くなるわけではない。
    液状化対策が進めば何ら問題ないという風潮があるが、今現在一向に進んでおらず、一般市民がババを引かされている状況は相変わらず変わりない。

  9. 964 945

    あの件に、ご賛同いただいた皆様ありがとうございました。

    引き続き全うな意見の投稿お願いします。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  10. 965 匿名さん

    わざわざボーリング調査しないと住めないようなところに住む必要があるのか?
    安いから買っただけなのに、液状化してしまった今さら自分に弁解してどうなるというのだ。

  11. 966 スレ主

    >>わざわざボーリング調査しないと住めないようなところに住む必要があるのか?

    この事に関して住まい以前に建築・土木の知識が如何にないか自らを確認してみてください。
    民家はともかくとして設計荷重の重いRC造住宅・土木構造物は、どんな場所でもボーリング調査をするのは当たり前です。
    基礎がスッポ抜けてあらゆる構造物が倒壊しても良いんですか?

    >>安いから買っただけなのに、液状化してしまった

    これも…。
    駅前のツインタワーは都内のタワーより異様に高価だった。
    これは基礎に手間とコストをかけていたとも。
    軟弱地盤と言うことで殆どの物件には基礎に手間がかかっている。

  12. 967 匿名さん

    ボーリング調査しないと住めないようなところに住もうとするからボーリングが必要なだけで、
    初めから地盤のしっかりしたところに住むならばボーリングの必要などさらさらないだろう
    リスクを冒して、液状化してしまうような埋立地を買って悲惨な状況になるという、
    そんな簡単な判断をするのに建築や土木の知識とやらが必要か
    液状化するようなところに家を買って悲惨な状況に陥ってしまうようなミスジャッジをしてしまったから
    建築とやら土木とやらを持ち出して必死に自分で自分を弁護しなければならなくなる

  13. 968 匿名さん

    >駅前のツインタワーは都内のタワーより異様に高価だった。
    >これは基礎に手間とコストをかけていたとも。

    異様に高価なお金が基礎にとられていたということ?
    だったら都内のタワーの方がずっといいよね。

  14. 969 スレ主

    ボーリング調査は当たり前。
    要らないと言うなら橋梁が作れるか?
    それと高速交通インフラは、単純に直線すれば簡単だが、高速道路は居眠り防止でわざと曲線をつけているのもあるが、高速鉄道は都市部以外で微妙に曲線がついている。
    その理由はボーリング調査で地質を調べた結果によるもの。

  15. 970 匿名さん

    ここではマンションや戸建ての話をしているんだろ
    どこから橋梁やら高速道路やら鉄道の話が出てくるんだよ
    答えられなくなると関係ない話題に逃げるの、やめろよ

  16. 972 スレ主

    マンションは何で出来ているか?とした基本的な事がわからないようでは話は通じない。

    それに当スレは理屈抜きに埋め立て地のネガを貼るようなスレではないのんスレのタイトルを確認願います。

  17. 973 匿名さん

    >マンションは何で出来ているか?

    主に鉄とコンクリートじゃないんですか?
    その程度しか知りませんが、それでも液状化する埋立地を買うような誤った判断はしませんでしたけどね。

  18. 974 スレ主

    >>973

    液状化云々の前にコンクリートとは何か? の知識が足りない。

    液状化にしても何が問題になるかがわかっていない。問題となるのは不等沈下。だから民家は傾いた。

    そしてコンクリート。
    セメント、水、他に骨材として粗石、フライアッシュ、溶融スラグ等。
    打設から一ヶ月程度で最大強度に達するが、あくまでコンクリートは粘りがあり圧縮力に強く引っ張りに弱い。だから、鉄筋を入れて補強している。そのコンクリートですらたわむと言うのを私も含む素人のどれくらいが知っているのか?
    デベの営業ですら知っているのは少数だろう。

    液状化する誤った判断と言う前に埋め立て地は軟弱地盤であるのは当たり前。
    ところが内陸部でも311時に安孫子や鹿島などで液状化した。
    その被害にあった民家に対して誤った判断と言えるのだろうか?

  19. 975 匿名さん

    スレ主さまとやら。
    コンクリートがどうであっても液状化するときはするんじゃないんですか。
    地の底から泥水とヘドロが噴き出すんでしょう。
    コンクリートがどうのこうのなど無力に等しいのではありませんか。
    いいですか。
    いくらコンクリートの知識があっても液状化するようなところで家を買ってしまうような誤った判断をするのでは意味がないと思いますよ。
    私はおたくさまほどコンクリートの知識はありませんが、しかし液状化するような埋立地では家を買わないという最低限の知恵はもっていますけどね。
    「液状化云々の前にコンクリートとは何か? の知識が足りない」、とおっしゃいますが、コンクリートとは何か?の知識の前に、もっと素朴に、リスクとは何か、危険とは何か、資産を守るとは何か、そういったことをお考えになることをお勧めします。

  20. 977 匿名さん

    >>966のスレ主様
    ボーリング調査を行い事前に地盤状態を把握しているはずの、プラウド新浦安(高洲4丁目)ですが、敷地内の至る所に液状化と地盤沈下が発生し、駐車場にある車が泥に没し、共用廊下は凸凹発生、共用棟の基礎が露わになり、ゴミドラムに至っては不同沈下が発生し、今も傾いたままと聞いています。
    これは事実でしょうか?

    これが事実だとするなら、いくらボーリング調査をしたところで意味がないように思います。

    少なくとも私は調査結果を把握しているだけでしかるべき手が打たれておらず「巨大地震なので仕方ありません」と言われるような家に住みたくありません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸