公平を期すために
専有部分
と
共用部分(ポーチ、バルコニー、専用庭)は分けないと不自然で笑えますよ。
バルコニーやポーチに毎日何時間もいるんですか?
よく、中小デベのチラシや営業でポーチ、バルコニーも面積に含めてしまうパターンがありますが(苦笑)
もうこの人やり過ぎで自分でも訳が分からなくなっているんでしょう。
>100,101
事実に基づいている?と思ってるので非常に参考になります。
個人的にはどこかの営業でも変な人のコメントでも別にいいです。。
ちなみに間取りや広さ以外に資産価値という点で、
是非ベルドゥムールの駄目な部分の分析もお願いします。
例えば
線路から近すぎる。窓を厚くすればいいってもんじゃないかと。
電気代があがる可能性。ALL電化って最近は推進されてないかと。
目の前の駐車上は将来絶対に何か立つ気がする。昔から売り出されてると聞いたことあり。
免震構造なので将来の補修費が膨大になる可能性。
などなど。
私は上記の理由でプラウドのほうがまだましだと思ってます。
同意。リセールもね。
浦和周辺では財閥系or大手が人気がある。
それと浦和駅>>>北浦和駅なので私ならいまなら三井仲町かな。
*利用可能面積とか言うものを持ち出したら、三井仲町の共用部分やプラウドシティの共用施設面積も入れるのかい?
比較が4つになりましたが結局順位をつけるとどうなるのでしょう??
金額、間取り、設備などそれぞれ重視する部分は違うと思うので、
皆さんが購入するとして総合的に考えた場合の意見を聞きたいです。
※この中じゃ選択できないとかいう回答は不要です。
私なら以下の順位。(2)と(4)は予算的に考えて逆もあり。
(2)パークホームズ浦和仲町
(4)ポレスター浦和常盤
(1)プラウド浦和常盤
(3)ベルドゥムール浦和常盤
散々やられたから大人しくなったみたいですね。(笑)
販売会社さんも売れないと判断したら、早めにお引き上げになるのが懸命かと。
今後も他に迷惑を掛けるような行為は自重して下さいね。
名前欄変えているけど例の人が連投して書き込んでいるのバレバレだからね。
131、132なんて時間考えて演技しろとw
ここはどれ位売れた?
次はイニシアに先を越されちゃうのかな〜。
ここが売れ行き悪いのは営業マンの責任も大いにあると思います。
席をはずしては、ほぼ確実にたばこを吸ってくる。
全身にたばこの臭いをまとってポイントのずれた話を延々とする。
言葉遣いもなってないし。
3人話してもまともなのは1人だけという。
妻・子連れで参加してたら「担当替えて」って本人の前で言いかねないくらいひどかった。
自分が見学に行った時は、タメ口でした。
買わなかったから客じゃ無いかもしれませんが、あまりにも酷いなと思いました。
今、どのくらい残っているの?
物件概要の販売戸数は6戸になっていますが、実際はどれぐらい残っているんでしょうね。
ところでスーパーで一番近いのはどこになるんでしょう?
北浦和駅東口のスーパーはなんだか行きづらそうだし、いなげやの方が便利なのかな。
そうですね。
やっぱり、いなげやの方が便利かなと思います。
どうしても、車で行きやすいとこを選んでしまいますね。
でも今は半分が、インターネット注文ですかね。
だからマンションは値段と大きさで考えてます。
はじめまして。よろしくお願いします。
こちらの物件の資料請求をしていて、週末に見学に行こうと思っている者です。
イニシア浦和常盤とライオンズ北浦和も見に行く予定です。
まぁでも免震は、見ておきたいのも事実です。
地震が多くなって・・最近のマンションをよく見てきたいと思ってます。
免震ってメーカーをよく見た方がいいのですかね?
↑勇気有るね!!
頑張って見に行って下さい。
初めて投稿します。
私も土曜日、日曜日とモデルルーム見学しようと思っているけど、予約しないと駄目なのかな。
頑張って見てこようと思います。
あまり周囲の意見に惑わされないように、良い物件に出会いたいな。
将来困って人に貸すことになっても高く貸せるものが良い。
免震のメーカーってあまり聞かないですね。
ついている装置が違うみたい。
「単球式転がり免震」「ボールベアリング式免震」「積層ゴム免震」
何となく、「単球式転がり免震」は嫌だな。
それと、ライオンズ北浦和は公式ホームページでは終わっているようだけど、Yahoo!不動産では売ってる。予約できたのでしょうか。まだ売ってます???
ありがとうございます。
そうですね。免震のメーカーっていうのは変ですね。
ここのマンションはブリヂストン製の「積層ゴム免震」でした。
確かに「単球式転がり免震」ではなくて良かったです。
どこまで免震マンションと言うのは標準化になってくるんでしょうね。
ライオンズ北浦和フレアコートは、先月キャンセル住戸があるって言われたんですけど・・
公式HPでは完売になってますね。
明日頑張って電話してみます。
ライオンズマンションって、火曜・水曜って休みなんですね・・
明日は頑張れないみたいです。
今調べてたんですが、スーモに・・4月14日(土)他 個別ご案内会開催【予約制】ってかいてありましたよ。
よくわからない。
残っていても最後の1戸とかですかね。でもライオンズ北浦和は・・管理費が高いから・・
イニシア浦和常盤は未定でしたが・・管理費高いですかね?
スマトラ島沖M8.6、1メートルの津波観測
政府は防災マンション買った人に、優遇措置をすればいいのに
見に行ってきましたよ。別にここの廻し者でもないですが、オオカミ少年になるのは嫌だったから。
ここの物件のポイントは、やっぱり免震と間取りかなと思いました。体験できる装置があればもっと良かったのに。
問題は将来のメンテナンス費かと思いました。
積層ゴムは、60年以上の耐久性があるって言うけど・・結局メーカーの試験の信頼度次第ということになりますかね。
コンクリートは過去の震災で実績が積み上げられた結果があるから、それなりの信用度があると思うけど、免震そのものは歴史が浅いから・・そのあたりはどうなっているのかなと思いますね。
地震保険で「免震割引」というのはあるみたいだから、客観的には評価されているのかなとは思いました。
必要があるかを真剣に考えるようになったのは、やっぱり東日本大震災からですね。
それまでは考えもしなかったし。古いマンションでも倒れなかったから、免震まで必要があるのかなーと思うけど、でも家具とかが倒れてきて・・とか考えると家族のことを考えてしまいます。結局、高ければ買えないけど、ここは価格も含めてまぁまぁだと思います。
間取りというか、良かったのはポーチが広いのと玄関に入った時の印象がとてもGoodでした。悩むとこは、線路沿いっていうことかな。営業さんは必至に今の防音サッシはいいって言ってましたが。でも確かに今のマンションの設備って普通にいいですよね。
それとここを見た後、近くに住んでいる叔母とパルコに行くついでにイニシアの見学に行こうと思ったんですけど6時過ぎちゃうと見れないんですね。当たり前か。
ビックリしたのは2物件合同でやっていたことでした。でも両方見れるのっていいかもしれませんね。価格は違うんでしょうけど。年収見られて物件を選ばせてくれなかったりして。長くなってしまってすみませんでした。
ちなみにライオンズ北浦和フレアコートは、完売だそうです。
ベルドゥムールの方も、もうそろそろ引き渡しですね。
裏のツツジの花はしぼんでしまって、植木のタイミング悪いし、
表は、通行人が投げ入れたゴミが散見されるし、
ここの販売員同様、お粗末なマンションですね。
>>180
ライオンズの売れ残りは低層の眺望皆無で難のあるところだけだったんですよね。それでも売れてしまいましたが。
最後のところは角だけど隣がボロい駐輪場・・・
キャンセルで上層が少々出てましたが、それは過去に訪れてたことのある客に案内して即完売です。
先日内覧会に行ってきました。
上層階の為か、すごく眺めが良いですね。
最近の防音サッシもこれほど効果があるとは。
音は全く気になりませんでしたね。
引き渡しが楽しみです。
本日、鍵をいただきました
嬉しくなり、引っ越しは、まだ先になりますが、再度見て、やはり玄関先のポーチが広く気に入ってます。
あと、扉を開けると玄関が非常に開放感があり、いくつか他の物件見に行きましたがこのような作り、間取りありませんでした
決め手となりました!(^^)!
角部屋に入居する者です。Bタイプという部屋もいいかな~と思いましたが、入居される方で、機会があれば部屋見学させていただけないかなぁ(*⌒▽⌒*)
(*^o^*)意見交換よろしくお願いします。(^o^)
一番!ポーチが広いタイプでBタイプ、どなたかよろしくお願い致します!
※ちなみに、460リットルの給湯器のリモコンの時間合わせてきました★
深夜消費の東京電力との契約も忘れずに(*^_^*)入居者!!
誰か反応してください(*⌒▽⌒*)
価格も安く魅力的だなと思ったんですが、こちらのマンションはオール電化なんですね!
電気代がますます高くなるかもしれないのにオール電化ってちょっと不安です。
年間光熱費がガスと併用と比べて安くなると謳ってますが、
電気代が上がったらどうなんでしょう?将来はむしろ高くなったりして。
ガスは一切利用できないんでしょうか?
もらった価格表によると、モデルルーム、事務所に使っている部屋を含めて現在7戸残っています。
ちゃんとした部屋数は教えて頂けませんでしたが、売り止めしている部屋もあるそうです。
実際は何戸残っているんでしょうね。
「止めてる部屋がある」って言ってましたよ。
数字を教えないってことは嘘の可能性もあるんでしょうか。
間取りは今まで見たマンションの中で一番です。
天井も高いし、玄関も広い。
ベランダにシンクもある。
防音・防犯対策も完璧でした。
価格もいいですよね。
でもデメリット面(特にオール家電)を考慮すると悩ましいところです。
玄関が広いのは、どこもそうなのかと思いましたが、?違いますか?
戸建てみたいな門扉がついてました
他のマンションは、付いてないです?か?
キッチンが
天井まであいてました。
初めてで違いがよくわかりませんでした。
アドバイス願います!!(^^)!
>195さん
私が考える大きなデメリットはオール電化です。
これが非常に大きい割合を占めています。
あとは小さいマンションなので、ちょっと困った人がいるとその影響が
自分に及ぶ可能性が非常に高いということでしょうか。
大きいマンションのように住民母数が多ければ気にならないことも、
こういう小規模のマンションだと・・・、といった私見です。
突然すみません。つい2~3日前に引っ越しました。
№198さんの考え方も、わかります。
ただ、私は今回のベルドゥムールさんで2件目の購入ですが、最初、購入したマンションが世帯数の多い大型のマンション
でしたが、良い思い出がありません。(すみません、中古で購入したせいもあるのかもしれませんが・・・・・・)
まず、共用部の乱雑な使用、エレベーターなどひどかった記憶があります。持ち主不明の多数の自転車でいっぱいの自転車置き場、ゴミ置き場の不法投棄みたいなものがたくさん捨てられており、結局誰かわからないまま、管理費の一部費用負担で処理されたようです。 ゴミ置き場のスペースが大き過ぎたから?大きな車が4~5台止まるくらい。
40世帯くらいだと、名前と顔が一致する? 学校の一クラスくらい? 部外者か入居者・関係者かわかる。
<最初、不動産屋さんに、大型マンションのほうが、修繕など管理など安心ですよ・・・と説明を受けた記憶があります。>
○売却が決まりかけた際に、管理費の遅延・未納金が結構な世帯数で大きな不足金額の記憶があります。 次に購入する方が仲介の営業の方と不安げにはなしてました。
世帯数が少ないのも、多いのも、購入される方の好みですね・・・ すみません。余計な書き込みですみません。
ブランド名に惑わされず購入することをおすすめします。
オール電化は確かに今の時期マイナス印象ですが、このまま高い電気量が続くとは思いませんが?
とにかくマンションは間取りと生活スタイルにあった物件が一番だと思います。
日本人はブランドに弱いからねー
自分の目でたくさん見てくることをお勧めします。
しいていえば子供さんがいる家にはお勧めかな。何と言っても常盤小、常盤中学区ですから
生徒のレベルが高いけど