- 掲示板
中部屋のほうが静かだと聞きますが、そうなんでしょうか?
実際に住まわれていかがですか?
教えて下さいお願い致します。
[スレ作成日時]2004-01-29 15:04:00
中部屋のほうが静かだと聞きますが、そうなんでしょうか?
実際に住まわれていかがですか?
教えて下さいお願い致します。
[スレ作成日時]2004-01-29 15:04:00
開口部(窓)が少ないと外部からの音は入りにくい。
壁に囲まれてている部分が多いため床スラブをしっかり支えることができる。
ということで静かといわれてるのでしょうか。いろいろなところの話が混ざっているような
回答ですいません。
でも断熱性は中部屋の方が外気に接する面が少ないので断然有利ですね。
以前住んでいたのは角部屋でしたが、
冬は結露がすごくて毎朝大変でした。
結露のシーズン以外は明るくてとってもよかったのですが、
冬は寒くて、結露がすごくて大変でした。
そして1階に住んでいたのですが、
窓の外の通路を通る人の足音、子供の遊ぶ声など
結構聞こえて、うるさかったです。
今は中部屋に住んでいます。
24時間換気があるせいかどうかわかりませんが、
結露はほとんどありませんし、暖かいです。
ペアガラスがはいっているので角部屋でも結露してないよ。
中部屋は通路側の部屋の窓が小さくて格子がつくのがいまいちですね。
暗いし。
以前は西向き中部屋、いま東向き角部屋に住んでいます。
中部屋では結露はあまり気になりませんでしたが、角部屋の今はかなり結露が気になります。
結露するのは北向きの窓です。
音については、今の角部屋のほうが断然静かです。
中部屋は左右と上の階の生活音がよく聞こえました。
築年が古くて壁や床が薄いせいでしょうが、寝ているときに上の階のドアやトイレの音でよく目が覚めました。
今は最上階のせいもあり、上の部屋はなく、隣も片方だけです。
で、隣の部屋の音はまったく聞こえません。(以前の中部屋とは壁厚が5cmくらい違うとは思いますが。)
静かな生活ができています。
温度については、
中部屋は冬暖かく、夏暑い、という印象です。
角部屋は冬寒く、夏比較的涼しい、と言うところでしょうか。
風通しのよさが違います。
中部屋は部屋の前の廊下を人がよく通りましたが、角部屋の今は、我が家に用事のある人以外は通りません。
これも静かに暮らせる要因かも。
中部屋では、深夜、こちらが寝ているときに、大声で話しながら歩く人がいて、安眠妨害されたことがしばしば。
角部屋の今は、風の音が気になります。中部屋のときは気になった覚えがありません。
ちなみに、以前の中部屋は7階、今の角部屋は13階です。
角部屋が冬に寒いといっても、下に住戸がありますから戸建てほどではありません。
間取りにもよるでしょうが、玄関横の換気窓へ廊下を通じて各部屋毎に窓を開けて単独で換気をすることができます。
各部屋に面した側面にバルコニーがあれば、すぐにふとんやマットが干せます。
居室の居住性を考えれば断然角部屋です。
なお、関東地方では富士山が見える南西角の方が、南東角より人気があります。
低層階角(南西北の3方向窓)から高層階中住戸(東向き)に引っ越したけど、予想以上に暖かくてビックリ。
この冬、床暖房を夜たまに入れる程度で、エアコンは1度も使っていません。
ところで、都心部では富士山が見える南西より、東京タワーやレインボーブリッジ等が見える北東の方が高額という物件もたくさんあります。