確かにそうですね。
前向きに考えます!選べたことは嬉しいです。
後一年をやっと切りました~!早く住みたいです!このマンションに勝る物件は今のところなくて大満足です!少し赤坂氷川に惹かれましたけど・・・。
契約時にはまだ随分先という感じでしたが、一年を切ってくるとだんだん実感が湧いてきますね。
現地も少しずつ姿を現し始めてこれからの成長?が本当に楽しみです。
現地で何度か工事現場の写真を撮りましたが、他にも同様の方がいらっしゃるとわかって
何だかすごく共感を覚えます。一緒に楽しみたいと思います。
私も赤坂氷川とは悩みましたが、赤坂氷川は間取りが今一つだったのでこちらにしました
仕様はどちらも素晴らしかったのですが、やはり一生住むところと考えると間取りのよさは捨てられないポイントでした。
多少駅からは遠いですが十分に徒歩圏内ですし、坂はあっても自転車を使えば通勤も問題ないと判断しました。都内中心にあること自体で、通勤には十分得をしていると思いますし。
私もいろいろ見て回りましたが、プラウドやブランズ、パークシティなどと比べても仕様が素晴らしかったと感じました。
駅ですが、私もそう言ったりもしていました。
やはり同じ物件だけあって、感性が近いかたがいらっしゃるんだなと嬉しくなりました。
本当にプラウド他、惹かれるものはなく、こちらは仕様はもちろん、センスにも惹かれました。
やはり100%満足できる全てそろった物件はないわけですから、どのポイントを捨てられるかだと思うのです。
そういう意味では、こちらの物件を契約される方は、①駅から少し遠いこと、②坂が多いこと、③スーパーやコンビニが遠いこと、④一部借地権を有していること、などのポイントを何とも思わないかあるいはこのような欠点を超えるすばらしさをこの物件に見出したかだと思います。
このような欠点以上に、これだけの設備・仕様を有していて、曲がりなりにも四ッ谷という都心に住めるということは、他のマンションにはない優位性だと思いますし、価格は激安に近いといっても言い過ぎではない気がします。
四ッ谷の再開発が完了すれば、さらに住み易さは向上するでしょうし、スーパーは宅配などもうまく使えばなんとかクリアできると思っています。
正直ライオンズマンションシリーズがこのようなマンションをつくるとは思っておらず、ちょっと嬉しい誤算でした。
私は今も所謂都心に住んでいます。駅からの近さならここより遙かに有利ですし
さらにもっと多くの路線を利用できます。それでもここに住み替えようと思ったのは
やはり緑が近いことです。四谷と言っても駅近辺だと周りはビルばかりで今と
あんまり変わらない。単に都心と言うだけでなく決め手はこの緑の存在です。
都心の利便性と環境(線路や高速そばという反論もありましょうが)の両立、
さらに言えばここでも何度も取り上げられているグレードの高さですね。
皆さんと、ここだけですがやり取りできるのが楽しいです。同じ気持ちなんだなと思うと本当に嬉しくて待ち遠しくて仕方ありません。
もともと家を見るのが好きで買う意思もなかった頃から色々な物件を見てきました。その中で設備仕様、立地、間取り等の良さに惚れて契約に至りました。
逆に今の家に愛着が持てず困ってます・・・。
この掲示板でのやり取りは資産性にもつながると思ってます。何かしらの理由で将来売却となった時、必ず中古検討者はweb検索をするでしょう。検討版はともかく、実際に契約している人の生の声というのは、非常に参考になるはずであり、ここでのやり取りが前向きであるならば、将来このマンションに住んでみたいと思うインセンティブにもなるんじゃないですかね。
私もこちらの物件に出会うまで、色々見てまわり、購入にいたるまでの物件とは出会えませんでした。
しかし、見てまわる度に目だけがこえてしまい、もう一から造る注文住宅しかないんではないかと思っていた矢先に、こちらのハイグレードマンションに一目惚れしました。
さらには、四ッ谷駅が再開発でガラリと変わりそうですし、入居してからも楽しみでいっぱいです。
確かに緑が近いのも嬉しいポイントです。
最寄りに公園があるのもよいですが、ちょっと歩けば神宮外苑や国立競技場に行って子供と遊べますしね。
都心の真ん中で子供と思い切り遊べるスペースが近くにあるのはありがたいですね。
いつのまにか皆さんの書き込みが増えましたね。
ほんとほんと、皆さんのおっしゃる通りです。
今度は住み替えなので、知恵?がついた分なかなか合う物件がなくて
数年が経ちました。
駅徒歩10分以内、緑があること(都心で駅近だと矛盾してるのですが)、
気に入った間取りか、低層、買える値段か!
ほかにも細かいことは色々あるのですが、ここの物件はマイナス点をカバーするのに充分でした。
音の問題とか、地歴とか色々あるようですが、
朝に夜に、雨の日にと自分で現地を歩いてみて納得しました。
今までも色んな物件を見てますから、
条件が良くても「ココ、なんか違う・・」と思って見送った物件もありますし。
迷われてる方は、実際に肌で感じてみることだと思いますよ。
皆さんのおっしゃるとおり、緑と都心の絶妙なバランスの立地だと思っています。緑だけで考えればシティテラス下目黒とか小石川周辺もよいかなとも思いましたが、やはり都心ではありませんし、こちらの物件に一目惚れしました。
緑と都心の両方を得られた時点で、駅からの距離とか低地とかの悪条件は余り気にならなくなってしまいました。それに皆さんがおっしゃるように、この設備と木や天然石による重厚感は代え難い魅力でした。
215さんが書いているように肌で感じるって大事だと思います。四ツ谷からの歩きでは公園などのスペースや緑地を実感できますし、迎賓館の横や学習院の側を通ると特別な環境にあるという印象を持ちます。警察官も多くて治安もよさそうですね。
マンションの側の高架下は気になっていたのですが、あまり問題はなさそうですし、高速や電車の騒音も大丈夫そうです。
大木なスーパーさえ近ければなぁとは思いますが、贅沢な悩みですよね。
夫婦で四ツ谷駅から歩いてみました。
迎賓館や赤坂御用地、南元町公園と、改めて緑の多さ、心地良さに感動です。
建物も、エントランスと1階の床部分まで建築が進んでいるように見えました。
その後、青山一丁目のカフェまで行きましたが、ちょうど散歩によい距離で、休日を満喫です。
隠れ家のようなレストラン、料亭などもたくさんあって、住み始めたら本当に楽しそう。
完成が待ち切れませんね(^ ^)
検討版を見ると、やたらと盛り上がっていますね。なんかネガティブなことを書いている方がしつこくいますが、どこかのデベの回し者ですかね。あちらを見た後に、こちらの契約者版を見るとなんかホッとしますね。どうでもいい中傷をいつまでも飛ばし続ける人の品位を疑ってしまいます。これだけのハイクォリティの物件でこの地理条件や環境条件は素晴らしいの一言なのにと思いますね。
検討版のほうは、放っておきませんか。ちょっとのぞいてみましたが、皆さんが書いておられるように、ここの立地、環境、仕様・設備のグレードはすばらしいの一言なのに、検討しようとしている人をどうしても邪魔したい方がおられるようですから。
ウォールナットの床に似合うダイニングセットやカーテンなどを考え、ファニチャーフェアを待っています。これから内覧会などを経て、来年の今頃は入居して、新緑の中で過ごせるのが楽しみでなりません。
私もフェアを心待ちにしています。でもあれだけの仕様の内装と合わせるとなると、なかなか家具も選ばなければいけず、ちょっと嬉しい悲鳴ではありますが頭が痛いですね。来年の今頃を想像するのが本当に楽しみですね。
何だか公式ページにF’タイプという間取りが出現していますね。もともとのFタイプの間取りを若干いじったみたいです。カスタムオーダーの部屋でキャンセルでも出たのでしょうか? たまに公式ページを見ると少しずつ変わっていておもしろいです。
先日モデルルームに行きました。ものすごい営業でびっくりしました。まだまだ最上階も空いていたりしますね。ただ、車で移動ならいいですが、あの信濃町までの急な坂は35年後にどちらかが車いす生活にでもなったら地獄ですね。ベビーカーも手を離したらゴロゴロ落ちて行きそうですし。みなさんは車ですか?駐車場が抽選というのが心配事です。
車を持つ余裕はないので、タクシーを頻繁に利用しようと思ってます。車を購入維持することを考えれば、週に何度もタクシーに乗っても十分ペイできますね。遠出する時はレンタカーの予定。近場の移動は自転車のシェアリングも利用させていただこうと思ってます。
タクシー毎回ですか。呼んでくれるサービスかなんかあったらいいですね。ただ、子供の学校にタクシーは使えないから悩みものです。なんかいい近道でもないかと考えてます。ライオンズは組合が全て住人任せで通帳管理もしないといけないようですが、本当でしょうか? 通帳管理なんてやったことないから心配です。
最寄りとは言え、信濃町駅の利用はあまり想定していません。やはり四ッ谷が中心でしょう。こっちも多少坂はありますが、そこまでは気にならないと思います。車はあるに越したことはないですが維持費を考えるとなくてもいいのかなと思います。タクシーはコンシェルジュが呼んでくれるのではないでしょうか。
ローンはみなさんMRさんにすすめられたとうりに三井住友で借りるのでしょうか?
金利などを比べるとほかのところが良さそうな気もするのですが、また最初から審査などもめんどくさいし、どうしているのでしょうか?
No 240さん おめでとうございます。
私は三井住友は別に勧められませんでしたよ。他の金利の安いところを選ぼうかなと思っています。
ファニチャーフェアはベッドやソファーなどで、インテリアフェアはカーテンとかコーティングとかが多いと聞いています。都合が合えば行きたいのですが、なかなか行けそうにありません。まだどちらも何回か行われると聞いていますよ。
先週末、ファニチャーフェアに行ってきました。4、5件の家具屋さんが、ソファーやダイニングテーブルなどを持ち込んでいて、インテリアコーディネーターの方と見て回りました。気に入ればもちろん購入できます。ただスペースが非常にちいさいので、展示されている家具の数は少ないです。なので、基本的には後日、各自で家具屋さんのショールームに行って気に入ったものを買うことになると思います。家具は特別価格で購入できるのですが、9月末かもう少し先までに申し込めば、適用されます。
青山一丁目は駐輪場はないですね。四ツ谷、信濃町はあります。
どの駅も、坂がきついので、歩いたほうがいいような・・・
住めばわかると思いますが、南元町は基本的に徒歩で信濃町が大勢です。
青山一丁目は遠くて不便ですよ。ホントに。
私は都心で生まれ育ちましたが、なにも不思議に思いません。
別に青山も行けるんだから、それでいいんではないですか。
それと、青山まで迷路??
道は簡単です。
みなさんがどの道が好きかで決めればいいだけですよ♪
http://www.tokyometro.jp/station//aoyama-itchome/yardmap/index.html
迷路ってこのことですね。都営までの階段や環境を考えると確かに国立競技場がいいですね。
今日の朝、ジョギングがてら見てきたら、1階の床までできてました。
8末ぐらいには上棟するのかな?あと、完成予想図と比べて、意外に前面道路から建物が近いなと思いました。
完成予想図は奥行を出して見栄えがいいように加工しているんですかね?
現地を最近見られた方、感想を教えていただけば幸いです。
青山一丁目と国立競技場いって来ました。
確かに都営使うなら国立競技場が環境もよく使い易いですね。
一番便利なのは信濃町ですね。
皆さんご指導ありがとうございます♪
竣工が楽しみです。
インテリアフェアには行かれますか?
送られてきた資料を見ると、フロアコーティングとかガラスコーティングとか、考えてもみなかった出費がかさみそうです。
いろいろ取り入れたら豪華になるのでしょうけど…。
エコカラットまではとてもじゃないけど手が出ません。
皆さんどうされますか?
私もフロアコーティングはせっかくの質感が損なわれそうなのでやめようと思いますが、ストーンコーティングは迷っています。
エアコンは、量販店の方が1台につき5万円以上は安いうえに取り付け量も無料でしたので、申し込みません。
265さん、266さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、エアコンは量販店の方が断然安そうですね!盲点でした。
フロアコーティングは、小さい子どもがいるので傷つけちゃうかなと思って考えていたのですが、確かにモデルルームで見たあの質感は残したいです。もう一度、じっくり考えて見ます。
しかし、こういう内装のことって知識がないのでホント、悩んでしまいます。
「ガラスの飛散防止」「紫外線カット」と言われても、元々のガラスにもそれなりの効果があるような気がしますし…。
エコカラットってよくわからないのですが、これやると元々の売りの一つの珪藻土クロスというのは無意味ということになるんじゃないでしょうか?
フローリングのツヤ消しっぽい質感は確かに変えたくないですよね。
ルーフバルコニーのタイル、創作家具など設置しようと相談会に行ってきました。帰ってきてネットで調べましたが、10万から20万円高い。タイルに関しては全く同じもので20万円違います。住んでからでよいものはその後に検討するという結論にたっしました。
しかし、カーテンは入居した時にはないと困るのでカーテンは悩んでいます。
インテリアフェアに行ってきました。契約した方は皆さん行かれたのでしょうか? ただいろいろ盛りだくさんで時間もそんなになく少々消化不良気味でした。よその板でもよく言われているようですが、こういう純正?のものはやはり割高ですね。エアコンなどもネットで調べる限りかなり高めです。工事の仕上げがいいらしいですがどこまでのものでしょうか。
それにしてもエコカラットは当初考えていなかったのですが実はいいかもしれないと思い始めてしまいました。調湿機能は魅力です。いろいろ頼むとお金がかかって仕方がありませんね。
来春の入居を考えるとワクワクしてきますね。
ところで、信濃町または四ツ谷付近には八百屋さんはありますか?
育ち盛りの子供がいる我が家では、食料の調達は必須です。
お肉やお魚は今も宅配で済ませているのですが、冷凍の効かないお野菜は
その都度買っております。
スーパーの情報はあるものの、八百屋さんや魚屋さんの情報はないので、
地元の方に教えていただきたいです。
近場には他に果物を買える場所がない。。。(丸正以外では)
生協などの宅配がおススメです
坂上の人々は、まるえい四谷店、四谷三丁目の丸正
坂下の人々は、若葉の丸正
となると思います。
四谷三丁目の丸正総本店が一番品揃えが良いですか、日頃の買い物なら丸正若葉店で十分です。
280です。
281さんありがとうございます。
八百屋さんや魚屋さんは徒歩圏内にはないのですね。都心ですものね。
千疋屋では、子供の誕生日などに利用したいと思います。でもすぐ近くに
こんなお店があると思うと心豊かに感じます。
282さん、友達から聞いたのですが、信濃町の千疋屋は慶應病院の見舞客の利用が
ほとんどだそうです。私も同じ感覚ですのでご安心を・・・・・
昔は、信濃町駅前が「いのうえ果物店」だったのになぁ
歴史スポットとしては、四谷怪談の井戸、服部半蔵の槍など徒歩圏内にあります。
信濃町駅のジョン万次郎は関東で一番広い居酒屋でパーティールーム代わりに安くカラオケ付の個室が使えます。
神宮外苑内でのサイクリング、アスレチック、スケート、プール、Jリーグ&プロ野球応援などが地元の子供の必須です。
子供にとってはなかなかいい場所ですよ~(自分もここで生まれ育ちましたし)
282です。
284さん、ありがとうございます。ホッとしました。
私も普段は生協がメインになりそうです。
今もパルシステムを利用しているのですが、外出中は(共働きなので)他の在宅されている利用者の方がオートロックを開けてくれていて、帰宅すると玄関前に品物が届いている状況です。
こちらのマンションはセキュリティのよさも売りの一つですから、やはりそのような利用の仕方は難しいですよね・・・。
なので、希望の日時に配送して頂ける宅配を探さなくてはと思っています。
パルシステムさんは事情を話せば、曜日を変えてくれる可能性ありますよ。
その他、同業他社でコープ東京、東都生協などもありますよ~
管理人さんにあらかじめ言っておけば、ドアを開けてくれるかもしれません。または、預かってくれるかもしれません。
(内廊下は置けないと思うので)
先日現地に行ったところ3階辺りまで立上がってきていました。パンフレットのイメージ通りです。(写真無くてスミマセン。お時間ある方は実際にご覧になると迫力です!)エントランスについては、私もパンフレットやWEBは良く描きすぎかなと思っていましたが、この分ならイメージ画像に近い仕上がりになりそうだと思いました。期待が膨らみます。完売していないのが気になりますが、モデルルームにも若いご夫婦が何組かいらしていて、雰囲気の良さそうな方ばかりで嬉しく思いました。検討板・契約者板と拝見するばかりでしたが、工事現場の様子に感動して初投稿しました。
たまに工事現場を見に行っています。地盤工事に結構時間がかかりましたが立ち上がり出すと結構早いですね。ご参考まで写真アップします。擁壁がどこまで来るのか、1階は左に見える家と同じレベルでしょうか。だとするともう3階くらいまで立ち上がったことになります。
いまの時点でいくつ残っているのか・・・?
ご存じの方いらっしゃいますか?
プラウド駒場は完売。やはりプラウドネームは魅力なのか・・・。
売却時の事を考えるとちょっぴり不安です。
No.292さん、気になるお気持ちはわかりますが、私も気にしなくていいと思います。
こちらの物件を決める前に比較していた他の物件の[契約者専用]を見るのですが、
こちらの契約者さんたちは、至極常識的な同じ感性の方が多いように感じます。
改めて「ライオンズ外苑の杜」にして良かったと思ってます。
リセールを考えても、多数の人に売るならともかく、お一人が買ってくださればいいのですから。
まだ半年以上ありますしね。
南元町公園の霧が出る石柱です。涼しそう♪
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori05_001015.html
今年の6月に、ビオトープも出来ました!
http://www.city.shinjuku.lg.jp/whatsnew/pub/2012/0608-01.html
親子共々に、楽しみな環境ですね。
今週神宮外苑の花火大会ですが、ここからはどの程度見えるでしょうね? 南側の部屋ならベランダに出れば見えるかな。西側ならルーフバルコニーから圧巻の花火が拝めるでしょうから羨ましいです。
四谷三丁目からでも見えますから、信濃町駅-明治記念館の方角に遮蔽物が無ければどこからでも見られますよ~
当日は信濃町駅周辺が大変混み合うので気を付けてください
時間帯にもよりますがベビーカーなどの方はこの日に限っては四ツ谷駅を使った方がいいかもしれません
ありがとうございました。
花火はさほど高くまで上がらないのですね。
では四ツ谷の迎賓館近くもダメでしょうかね。
あまり雑踏にまぎれず、ことし、現地視察かねて、現場を見つつ、ついでに花火も、と思ったのですが、
難しそうですね。
今夜は神宮の花火なのですね。
神宮の花火のことなどまったく考えずに契約したので、
物件から花火が見えたら最高の「おまけ」です(笑)
今夜、近くにいらっしゃる方がいましたら情報教えてくださいね。
見にいってもすっかり状況が分からなくなってしまいましたね。職人さん、デベさんたちは暑い中、お疲れ様です。早く覆いがはずれるといいなぁ。楽しみだなー(^○^)
余談ですが、うちの近所の某大手デベの新築マンションの覆いが最近外れたんですが、予想図よりものすごく安っぽい出来です。契約者さんのスレッドでも、そう感じてる方が多いみたいです。
大京さんの物件を買うのは初めてですが、野村とか三菱とか、財閥系ならいいってもんじゃないな、と感じました。(大京も大手かな?)MRのデベさんの紳士的対応にも満足しています。覆いが外れたらがっかり、なんてことになったら悲しいですよね…
期待してます!
確かに心配になりますね。。契約済みなのですからジタバタもできないのですが、大京さんには契約者の心情を汲んで頂き、地盤や基礎工事のより詳細なデータ、耐震強度についての説明を郵送下さるようなご配慮があると気持ちも落ち着くと思うのですが。一概には言えないのかもしれませんが、あの向きで走っている断層から想定される揺れの向きと擁壁の関係・強度なども伺いたいところです。断層については千代田富士見の物件で大分語られているようですのでご参考まで。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222928/72
でも、よく断層の位置を確認するとその断層は田端から四ッ谷に向かっているが四ッ谷から皇居のほうに向かっているのでマンションのま下ではないですね。しかも最近ずれたのは2万年前でたった2m?ですね。あまり心配する必要はないのではないでしょうか。学者が素人を焦らせて研究費(金)が欲しいだけではないでしょうか?
3.11の時も湾岸周辺を始めとして不安視されていましたが、時間も経過し、デベロッパーさんの地震対策もきちんとなされ、現在では大**ち着きを取り戻していますね。昨日今日のニュースでしたので少々不安になりましたが、仰る通りいたずらに不安にならないようにすることが肝要ですね。
(文字が落ちましたので再送です)
3.11の時も湾岸周辺を始めとして不安視されていましたが、時間も経過し、デベロッパーさんの地震対策もきちんとなされ、現在では大分 落ち着きを取り戻していますね。昨日今日のニュースでしたので少々不安になりましたが、仰る通りいたずらに不安にならないようにすることが肝要ですね。
断層は少しは心配ですが、以前は海でごみの埋め立て地(湾岸)よりははるかにましですね。海では断層もありません。
日本中探せばどこでも断層はあるのではないでしょか?一番インパクトがある都内を調べたらたまたまありました。ということでしょう。
まぁ「四谷に活断層」というインパクトは大きかったですが、
立川でも四谷でも地震が発生すれば、都内全域が震度7とかになりますよ
(淡路島の活断層が1~2mずれただけで対岸の神戸などはあれだけ被害を受けましたし)
それを考えると都内に住めないという話になるので、日頃から防災意識を持つしかないですよ
四谷までで信濃町までは来てないと思い心を和らげましょ
まあ、いずれにしても販売時に「10年後も価値が下がることは考えずらい。これから上がっていく事が考えられる場所」と担当スタッフが言っていましたが、それはもうありえませんね。3.11以降の外資企業の日本撤退、日本企業の日本撤退・・・。こんな状況の国で地価が上がるのは考えられませんね。買うのを少し血迷った気がしますが、契約しちゃったのでしょうがないです。これからの日本はやはり賃貸か?!そう思えるようになりました。
私はむしろ価値が下がりにくい場所で選びました。価値が下がりにくい=みんなが欲しがる一等地ですが、3Aの駅近物件は手が出ないですし、初期投資が大きいと価値が下がる確立は上がりますね。その点こちらは価格自体も近隣相場からみて高過ぎず、規模、高級感、緑から希少性もあり、価値が下がりにくいと考えました。湾岸は供給過剰、晩婚化や所得低下から共働き世帯の増加に伴い世田谷等郊外の価値下落はより鮮明になると思います。正直賃貸はアリだと思いますが、それなりの物件だとまだまだ高いですね。
新築プレミアムで高値買いも懸念しましたが、中古でバチっとはまる優良物件はなかなか手に入らないですね。長い期間不動産会社に依頼してましたが、、気に入るものは新築同等かそれ以上の坪単価のものばかりでした。。。今はここでの生活を楽しみにしてます。
私の場合はここを終の棲家的なイメージで捉えていますので資産価値の動静にはあまり興味はありません。自分が心地よくここに住めたらそれで大満足ですしそうなりそうな予感がしています。皆様よろしくお願いします。
333さん 私も同じ気持ちです。
こちらこそどうぞよろしくお願いします♪
夫に「坂道がどちらかが車椅子になったらきついよね。」
と言ったら「バッテリーカーなら大丈夫でしょう。」
と会話したばかりです。
ますますの高齢化社会なので、いろいろなグッズが日進月歩で
開発されるでしょうから・・・
通勤通学も非常に便利ですし、オフの日も楽しくなりそうです。
四ツ谷駅を毎日利用したら、モチベーション上がりそうです。
久しぶりに現地を見てきました。今、6階の床を作業中でしょうか。エントランスも、庇はまだない状態ですが、ある程度の形は見えてきて、立派な姿が想像できます。いよいよ後、半年ちょっと。待ち遠しいです。
高速ガード側に行ってみました
上手く使えば、南元町公園近くまで、傘いらずでお散いけますね♪
夜は怖そうな雰囲気でしたが 汗
皆さんは信濃町駅まではどのような経路で行きますか?公明党前通過ですかね?
ガード下にも出入り口はありますがこれはゴミ収集専用で住人は出入りできないと聞きましたよ。ですから傘をささねばならないみたいですね。確かに夜はあまり通りたくない感じがしました。
水周りのコーティング、我が家もやる予定ですが他の業者は考えてませんでした
(というか、そんなものがあるのをオプション会で初めて知ったくらいですから)
予備のコーティング剤を一緒にくれるということで、
それで、一度しておけば、あとは年に一回くらい自分ですればいいと聞きました。
ならば、最初からホームセンターなどで自分で買ってやってもいいのかな?と思ってたところです。
エコカラットやら紫外線防止フィルムやら、最近のマンション事情に疎く、
この掲示板を参考にしています。
皆さんのご意見を読んで、なるほどと頷くことが多いです。
また教えてくださいませ!
私もインテリアフェアまではエコカラットを知りませんでしたがいろいろ話を聞いて寝室の壁にと考えています。調湿という意味では珪藻土クロスと比べてどこまでメリットがあるのかなとも思いますが。それにしても水廻りコーティングもフロアマニキュアも高いですよね。
残る4戸?ですがD2タイプって随分前からHPに載っていますがなかなか売れないものですね。
エコカラットと珪藻土、確かに機能の重複感がありますね… エコカラットはデザインにも好みがあるかもしれません。
床のコーティングなどもあのモデルルームの質感を損ねないものでしょうか?
コスト見合いの効果が実感できれば高いとはいえませんが、どうなんでしょうか?
間違った情報が蔓延ってますので、最新の状況をお知らせしましょう。
残りは先着順が5戸、最終期が4戸の計9戸です。
一桁まではある程度の物件であればスムーズですが、ここからはなかなか売れません。
しかも残っているのはすべて低層階。
中規模以上となるとよほどの人気物件でないと完売はありえないです。
竣工前後からの値引きで春から初夏に完売と思います。
この前送られてきた建築レポート見たら随分進んでいて驚きました。もう6階の床のコンクリート打設まで来ているとは!インテリアフェアやローン説明会の案内も頻繁でいよいよ入居が近づきつつあることが実感されます。
いよいよ残り2戸です。マンションギャラリー閉鎖を前に頑張った部分もあるのかもしれませんがよくここまで順調に売れました。できれば早々に完売して入居後の現
地モデルルームはやめてほしいものです。
リビングのフロアコーティングを迷ってます。
以前のワックスより、手間がかからないのはいいですが、
せっかくの質感が・・・
つやなしタイプにしたら今の状態に近いのでしょうか?
汚れや傷がつきにくい、というのは非常に魅力的ですよね。
もしされるとしたら、他の業者さんとかで検討されている方、いらっしゃいますか?
名札も無しってオプションもあるんでしょうか? 表札は今のマンションでもつけていないお宅が結構多いですね。確かに本当に必要かと言われると、玄関の前まで来る人で誰の家かわからない人はいませんよね。言われてみればそのとおりです。でもなんとなく玄関に表札がないとなあ。
フロアコーティングですが、ツヤ無しタイプにしてもやはりコーティング無しのとは質感が異なります。遅ればせながらMRにもフロアコーティング(ツヤあり、ツヤ無し)、コーティング無しの3タイプのサンプルが展示されましたね。といっても今週末には閉鎖になるのですが。サンプルは頼めば送ってくれますよ。
表札、いいデザインだなと思い、買いました。デメリットが大きいようならはずせますので。
フロアコーティングは見合わせたいと思います。
MRも明日までとのこと、内覧会が楽しみですね。