一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その7】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-11 10:40:42

オール電化=放射能汚染
     VS
   ガス=地球温暖化

お互いの持論をぶつける熱き戦いのスレッド

PS【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

[スレ作成日時]2011-08-09 16:25:51

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その7】

  1. 701 契約済みさん

    知らない人も多いと思いますが、電気はとにかく効率的なのです。
    ガスコンロだと、鍋やフライパンに伝わらない無駄なエネルギー消費が多いです。

    自動車だって、ガソリンよりも電気の方がエネルギーを効率的に使えます。

  2. 702 エコボケ

    ピークシフトの課題でしょ...

    昼間の電気料金を上げたり、家族構成あたりでの電力使用量について規制すればいい話...

    つまり、古い電化機器利用世帯がターゲットになるのでは?って、勘ぐってしまう...
    ガス世帯が、例外にはならないって事...

    常識的に考えれば...

  3. 703 匿名さん

    >701
    発電、送電時のロスをご存じない?

  4. 704 匿名さん

    そもそもが原発のためのオール電化なんだから、消えていくのは当然。

  5. 705 匿名さん

    ガスのことでしょw

    ガスを発電に使っても
    各家庭にまで配管を通して引くのは
    今後衰退してくのは仕方がないよ。

  6. 706 エコボケ

    >703
    その解としてスマートグリットもあるわけですが...

    コージェネレーションシステムについても、考えていく必要があるわけで...
    この場合も、スマートグリットが必要不可欠となってくる...

    ここでも、エネルギーの変換効率を高めるためには、電気への変換にて達せられるわけでして...
    今後は、家電においてのエネルギー効率について、論じられるのでしょう...

    IHヒーターより電子レンジ...とか、低温調理とか...
    電化+再生可能エネルギー利用へのシフト...

    天然ガスやらバイオガス以外は、灯油らと同レベルってことなのかな?
    これらを除いたりとか、LED照明とか高省エネ電化機器により、新しいタイプのオール電化として推進していくのでしょう

    高高の家で、夏余分な熱を出すガスは、エネルギーの浪費です...冬は、プラスに作用するけど...
    低低の部屋で、エアコンつけるは、論外...

  7. 707 匿名さん

    701は無知。
    発熱後の効率は良くても、そこに至るまで、相当ロスしている。
    熱は、直接使うのがいちばん効率的。
    燃焼→水蒸気→タービン→発電→送電→発熱
    これがいかに効率が悪いことか。
    どんな使い方でも、電気が効率的なわけではない。
    電気の最大の長所は、何にでも使えること。
    照明、テレビ、冷蔵庫、パソコン、電気なしの生活は考えられない。
    何もかもオール電化が効率的だとか、
    原発のためのオール電化だとか、
    極端な話ばかりで、話にならない。

  8. 708 匿名さん

    何を言っても過去系の遺物ですよ。
    電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
    これからオール電化からの改変がでてくるよ。
    新規事業。および顧客への言い訳かな

  9. 709 入居済み住民さん

    >発熱後の効率は良くても、そこに至るまで、相当ロスしている。
    >燃焼→水蒸気→タービン→発電→送電→発熱

    うちは、太陽光発電入れているので、昼間はそのロスはほぼ0なわけですが・・・・

    ところで、ガスはロスはないとでも言うのでしょうかね?

  10. 710 デベにお勤めさん

    下記東京ガスのサイトをごらんください。
    ガスコンロの方が優れていることがご理解できると思います。

    ttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/conro/index.html

    プロの料理人や料理研究家の方は、間違いなくガスコンロを選択します。
    それは、“美味しい料理ができるから”です。

    但し、プロパンガスをお使いの家庭では、料金は割高になると思います。
    都市ガスならガス有利?

    また、新築時にガスコンロを設置した場合、オール電化の割引適用外となりますので、
    注意が必要ですね。

  11. 711 匿名

    ガスだって蒸留や生成、運搬にエネルギーかかってるのにな。

  12. 713 匿名さん

    No.668 by 匿名さん
    IHは温度センサーがちゃんとあるから鍋や油の温度は感知して自動で止まります。
    ガスも電気も相当に安いコンロならそういう機能がないのでしょうけど。
    火が直に出ていない分IHが私は嬉しい。夏場のキッチンの暑さの苦痛が皆無でしたし。

  13. 714 匿名さん

    ここでどんなに言い合いしたって結局は好きな方を取り入れた家になるのにばからしい。

  14. 715 匿名

    >714
    意見がないなら、掲示板に書かない方がいいね。

  15. 716 匿名さん

    >>709
    太陽光発電は自分の家で使う時点ではロスは少ないけど、送電のときに相当量のロスがある。

  16. 717 匿名さん

    ロスがあろうと、止められない原発の深夜電力は捨てるよりマシだから、効率なんて関係ない。
    オール電化はこの原発に依存してる。

  17. 718 匿名さん

    >>717
    なんか必死すぎて笑える・・・

  18. 719 匿名さん

    >>716
    ねーよ。
    すぐ近くの隣近所で消費されるんだから。

  19. 720 匿名

    >717
    君も依存してるよ(笑)

  20. 721 匿名さん

    >720
    「君も」ってことはオール電化の原発依存は認めるわけですね。

  21. 723 匿名さん

    >>722
    相変わらず必死ですね・・・。

  22. 724 匿名さん

    レスしてる全員が原発依存症ですからねぇ。

  23. 725 匿名

    >721
    認める認める。君は原発依存。
    で、君の理論で話すなら
    君を筆頭に、ガス併用オール電化関係なく
    全員原発依存。

    普通の感覚で話すなら
    皆、電力依存。

  24. 726 入居済み住民さん

    ガス資源は無限ですか?

    太陽光は、ほぼ無限でしょう。

  25. 727 匿名さん

    ガスは発酵させて作ることが出来るから無限です。
    発酵させて作ったガスが高くてもガスを使い続けます。

  26. 728 入居済み住民さん

    >ガスは発酵させて作ることが出来るから無限です。

    ほんとうですか?

  27. 729 匿名さん

    バイオマスから作れます。
    http://www.gas.or.jp/bio/contents/bio_gas.html

    バイオマスがなくならない限り大丈夫です。

  28. 730 匿名さん

    下水道の汚泥からガスを造ることもできます。
    が、一度に大量に造るためには、相当大量の汚泥が必要です。
    そのガスをどう使うか?が問題です。家庭で使うにはガスの成分などを都市ガスと同じに
    するのに結構苦労があります。
    だから、天然ガス自動車に特化するとか、地域の小規模発電に使うとか限られた使い方に
    なってしまいます。バイオマスのガスは家庭で使うガスにすぐ転用できないのが問題です。

  29. 731 契約済みさん

    >>729

    現在、プロパンガスや都市ガスが何から製造しているかご存知ないのかな?(苦笑)

  30. 732 匿名さん

    >>731
    そんなことは知っています。
    化石資源でなくても、燃えりゃガスです。

  31. 733 匿名さん

    バイオマスガスを有効利用するには発電に使うのが一番効率的です。
    つまり、電気を造るための燃料です。従って将来的にはオール電化されていくことになります。

  32. 734 匿名さん

    そんなこと書くとまたガス屋が向きになるよ。

    オール電化には太陽光等の自家発電が推奨だから
    ガス併用はバイオマスの自家発ガス(そんな言葉ないか)が推奨になっちゃうよ。

  33. 735 ご近所さん

    私は電車を利用しません。
    ガス車で通勤します!

  34. 736 匿名さん

    >734
    >>ガス併用はバイオマスの自家発ガス(そんな言葉ないか)が推奨になっちゃうよ。
    そんなモン、消防署が許すわけないし、“ムラハチブ”間違い無しです。(笑)

  35. 738 匿名さん

    ”依存”と”利用”の違いって分かっているのかな?

  36. 740 エコボケ

    火を使わない、火を知らない子供たちが増えている...

    どんどん、ガスを使う人少なくなるね...
    そもそも、料理する人少なくなってるね...レンジでチン...

    オール電化も、スマートメーターへ取り換えが進み、エネルギー浪費世帯が一目瞭然になるのは、すぐですね...

    とはいえ、コージェネ化などにて、ガスが、なくなるわけではない...
    また、どうしても火がないとダメな方々もいるので、無くなるわけではない...

    でも、減ってくよね...

  37. 741 匿名

    >737
    コピペ消されたから、ムキになってるのかな?

  38. 743 匿名さん

    なんか消えてるレスなんてある?
    オール電化派の相手を中傷したレスが消されてるだけじゃない?

  39. 744 匿名さん

    >>742
    また何時ものコピペか・・・
    逆に言えば結局これくらいしか見つからないのか・・・

  40. 745 匿名さん

    エコキュートは深夜電力を利用していますが、他にも深夜電力をしっかりと利用しているものがあります。
    街中や道路の街灯がそれです。夜間から深夜に掛けて点灯し、原発が作り出すベース電力の消費に大きく
    貢献しています。
    さあ、これも原発依存なので廃止運動しましょう。昔懐かしのガス灯にすればOKです。

  41. 747 匿名さん

    いままで使い道がなかった原発の残飯電力を漁っていたから深夜電力使用でも問題なかったが
    いまは捨てる残飯電力はなく、わざわざ燃料使って発電してやってるのがまだわからないのか!
    原発なくなったからそれ以外の電力にしているので依存ではないというのが一番たちが悪いんだよ。

  42. 748 契約済みさん

    原発は、すぐにはなくなりません。
    おわかり?

  43. 749 匿名さん

    >>747
    今までは余っちゃうと困るから使ってください。だったけど、それはなくなったので需要がある分だけ作るになりました。逆に無駄がなくなっただけじゃない。
    まあ、深夜電力の発電コストは計算上上がるから、電気料金の見直しは必要かもしれないが、発電設備の稼働率や送電設備の稼働率のことを考えたら、昼間よりは安く設定するのことに経済合理性がある。

  44. 751 匿名さん

    電気で賄う必要のないものまで昼間と同じように発電されているんだよ。
    電気で賄う必要のないものは、電気が余っていたものを利用するから成り立っていたんだよ。
    お前の言うとおり、今は昼も夜も同じ発電。
    深夜と言えど、無駄な燃料使って原発に寄生していたオール電化まで賄う必要なんかないんだよ。

  45. 753 匿名さん

    50%って今だけ?
    柏崎刈羽、福島第一、第二、東海第二がすべて稼働してたころなら、80%あったんじゃないか?
    しかも、計画してた福島や青森の原発は?
    オール電化で深夜電力需要を増やさないと、原発増設はそもそも計画として無理だったろうな。

  46. 754 匿名さん

    >>753
    あなた新聞読んでる?
    原発増やそうとしてたのはオール電化のせいではなくてCO2関係の国策だろが・・・
    ほんと世間知らず・・・

  47. 755 匿名さん

    CO2という言い訳があっても、無駄になるような原発作れるわけないじゃん。
    深夜電力を使うオール電化があってこその原発推進ですよ。

  48. 756 匿名

    >752
    人に馬鹿などと言わない方がいいですよ。オール電化ユーザーの程度が知れてしまいますから。オール電化のイメージがこれ以上悪化したらますますエコキュート離れが加速してメーカーの営業が苦労する事になってしまいますから。

  49. 757 匿名さん

    >>753
    家庭のオール電化によって消費されている電力量を正確に把握していれば、現実とかけ離れたイメージを持つことに無かろうに気の毒だよ。

  50. 758 匿名さん

    >>745
    太陽電池&LEDでOK。ガス灯にする必要はない。

  51. 759 匿名

    >>756
    つまり反論できる要素が全くなかったと。
    言い返せないからって詰まらない煽りしか出来ないなら消えてくれる?

  52. 760 匿名さん

    >>758
    現実はその通りですが、それだとガス推進派の出番が無いじゃないですか。

  53. 761 匿名

    >759
    過剰な反応に驚きです。どうか落ち着いて下さい。

  54. 762 匿名

    >>761
    うん。別に落ち着いてるよ。
    反論出来ないなら掲示板に書き込む意味ないよね。
    議論が出来ないなら黙っててください、

  55. 763 匿名

    >743
    違うスレでも、あなたのコピペは消されてますよ。

  56. 764 匿名さん

    >>760
    なんだ。エコキュートだけ矢面にたたされているのがつらくて
    わけのわからないことを言い出しただけかと思ったw

  57. 765 匿名さん

    原発依存なオール電化派の口の悪いレスは消えてましたね。

  58. 766 匿名

    >>765
    ねえ。>>752に反論しないの?

  59. 767 760

    >>764
    あまりにもガスに固執する方が居られるので、遊びすぎました。申し訳ない。

  60. 768 匿名

    >752には他の投稿者を罵る言葉が含まれており削除基準に該当しますので反論には及びません。削除依頼させて頂きます。

  61. 769 匿名さん

    コピペ連投、意味のわからない煽りレス、マルチポスト、自演。
    これだけやっておいてよく人のこと言えるな。

    で?
    反論は?

    反論出来ないから消したいんだwww

  62. 770 匿名さん

    >751-753を見た感じ、752は普通に消えましたね。
    何の反論か知らないけど、発言には注意しましょうね。

    オール電化の原発依存を否定したいのかもしれないけど、オール電化の原発依存は事実だから否定できなくて、頑張っても論破されてしまうから、つい口が悪くなってしまうんですかね?

  63. 771 匿名さん

    ここはね。削除依頼出すとだいたい消えるの。

    もう一度チャンスを上げるから反論してごらん。
    オウムみたいに事実だとか連呼してないでさ。


    ・火力も夜間発電している。
    ・そもそもフル稼働時の原発だってベースロードの50%しかまかなっていなかった。
    ・電力ピークが昼にある以上深夜に割引されるのは変わらない。
    ・今の料金比率でもピーク幅が変わってない以上、これからは今まで以上に昼夜の電気料金に差をつけていくべき。

    よってオール電化=原発依存、その理由が安い深夜料金なんて真っ赤な嘘っぱち。

  64. 772 匿名さん

    ホントの事書いて 削除されちゃうの?

    嫌だね

    原発で食べている人 いなくなれば良いのに

    日本は 世界で 原爆 落とされた 国で被爆国

    原発が 安全なんて どの口が 言えるんだか?

    つまるところ 原発産業で おまんま 食べている事事体 問題なんだな

  65. 773 匿名さん

    >771

    >753は?50%ってことないよ。
    >柏崎刈羽、福島第一、第二、東海第二がすべて稼働してたころなら、80%あったんじゃないか?
    >しかも、計画してた福島や青森の原発は?
    >オール電化で深夜電力需要を増やさないと、原発増設はそもそも計画として無理だったろうな。

    時間帯で需要に差があるからと言って、必ずしも値段を変えなきゃいけないと言うものじゃないでしょ?
    電車でも映画でも飲食店でも時間帯で値段を変えないことも多いですね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  66. 774 匿名さん

    ”言い返している”と”論破する”の違いって分かっているかな?

    >時間帯で需要に差があるからと言って、必ずしも値段を変えなきゃいけないと言うものじゃないでしょ?
    >電車でも映画でも飲食店でも時間帯で値段を変えないことも多いですね。
    そういうケースがあるのも確かです。ただ、電力というのは貯められないこともありちょっと性質が違います。
    もし、時間帯別の電気料金をやめたとしましょう。経済合理性のためにピークシフトを行ってきた方々は、その必要がなくなるどころかデメリットになります。そうなると、彼らが電力を必要とする時間帯に普通に電力を消費することなります。その結果は、総消費量は変わらないけど、ピーク需要の増大、ピーク格差の拡大です。それに対応するためには発電や送電設備の増強が生じます。
    経済活動ですから、設備増強の費用は電気料金に反映するしかありません。時間帯別を廃止すると結果として皆が今より高い電気料金の電力を利用することになります。それでも時間帯別の廃止が良いですか?

  67. 775 匿名さん

    >>773
    >電車でも映画でも飲食店でも時間帯で値段を変えないことも多いですね。

    映画のレイトショー割引
    飲食店のランチタイムの割引

    時間帯で需要の差で値段設定変えてる所って結構あるよね。
    電力も同じことしてますが。

    あなたの意見が論破(あなたの表現w)されてます。

  68. 776 匿名さん

    変えないところも多いと言うだけで、全く変えないとは書いてないのだけど。
    レイトショー、ランチタイム、わかったうえでの表現です。
    飛行機なんかはレギュラー、ハイシーズンで通年で設定されてますしね。

    ただ、すべてが値段を変えなくてはいけないわけではなく、電気が貯められないと言っても、飲食店や映画もピーク時に席数を増やしたり、飛行機を遅れて飛ばすわけにもいかないので、電気だけの特殊事情ってこともないですよ。

    ではなぜ電気が深夜に安いかってなれば、それはオール電化=原発でしょ。
    原発と深夜電力料金制度がほぼ同時期に作られたことからも一目瞭然ですね。

  69. 777 入居済み住民さん

    >>776
    沖縄電力(原発なし)も深夜安いです。

  70. 778 匿名さん

    原発稼働率が下がっても
    実際の所は深夜電力は余ってますからね。

    オール電化が原発の恩恵を受けているとは思いますが
    なぜイコールなのかがわかりません。
    オール電化の為に原発があるってことにはならないでしょ?

    そして余っているものを
    安く売ることは何の問題もないわけですよ。

  71. 779 匿名さん

    >ではなぜ電気が深夜に安いかってなれば、それはオール電化=原発でしょ。
    >原発と深夜電力料金制度がほぼ同時期に作られたことからも一目瞭然ですね。
    も間違っています。
    原発は、電力需要の増大を賄うために作られました。ただ、昼間の電力需要ばかりが増大している状況では、それに対応するために次々と発電所を増設していくことは経済合理性がありません。それを回避するために、夜間や深夜の需要を促す必要がありました。需要を促すための一つの方策として時間帯別の電力料金制度が用意され、それに対応する機器に補助金を付けてまで販売したのです。

    直接に深夜電力料金の恩恵を受けているのは、エコキュート等の深夜電力対応機器を利用している方々ではありますが、その方々が需要のピークシフトを行っているために、間接的には、昼間を中心に電力を利用する方々も経済合理性の保たれた料金で電力が利用できるという結果になっています。

  72. 780 匿名さん

    >>776
    まるで立証できてないのに、一目瞭然とか言っちゃって恥ずかしくないのかね。

    電気は停電するわけににいかないから、ピーク時に合わせてどんどん設備を増強しなきゃいけないんだよ。
    飲食店や乗り物みたいに満席ですじゃ済まないの。
    ピークの山を減らすために電気料金を上げるのは当たり前だよね。
    他に有効な対策方法があるなら言ってみなよ。

    もしかしてお前バカなガス屋を装った電力会社の社員?
    電気料金自由化したくないからって工作してるんじゃないの?

  73. 782 匿名さん

    >>781
    だったらピークを減らすために電気料金変える以外の施策を示してみろよ。

  74. 783 匿名さん

    >>781
    >時間帯で需要に差があるからと言って、必ずしも値段を変えなきゃいけないと言うものじゃないでしょ?
    「必ず、時間帯別で値段を変えなければならない」とは誰も言っていない。
    需要を平準化して無駄な設備投資を抑制するためには、時間帯別の料金という仕組みが経済合理性に適っているから採用されていると事実がある。あなたが料金制度以外で需要の平準化を実現できる何か別の手法を提示できるのであれば、提示して欲しい。それが合理的であれば、「そうだね、時間帯別料金は廃止すべきだね」となると思う。

  75. 784 匿名さん

    >必ずしも値段を変えなきゃいけないと言うものじゃないでしょ?

    現実には電気の深夜料金は安いんですよ。
    あなたの反対意見は別にかまいませんが
    782さんが言うように
    他の施策があっての反論にしてくれませんか?
    でないと、ただの無駄吠えじゃないですか。

  76. 785 匿名さん

    白物家電出荷、7月は4.1%減 天候不順でエアコンなど不振
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:DeLutZ4hTxAJ:www....

    オール電化関連製品が不振で、IHクッキングヒーターは同29.9%減の62億9000万円と大きく落ち込んだ。



    7月ならエコキュートの流通は回復してますよね。
    IHが売れてないあたりエコキュートも似たようなものでしょう。
    さらにひどいかもしれないね。
    エコキュート=原発ですから。

  77. 786 匿名さん

    >784
    現実には、原発のためにオール電化の使う深夜電力は安くしてあるってことですね。

  78. 787 匿名さん

    なんだ、結局施策も出せずスルーかよ。
    期待して損した。
    言いがかりをつけてるだけなのね。

  79. 788 匿名さん

    電力需要という観点でみると、電力会社にとって一番都合が良いのは
    一定の電力を24時間安定して消費してくれること
    であることは皆良く知っていること。逆に不都合でコスト上昇に繋がってしまうのでは
    ピーク時間帯を中心に沢山電力を消費されること
    です。その考えると電力会社にとって1番不都合なのは
    ガス併用のIHクッキングヒータの住宅
    なんですよ。使って欲しくない昼間を中心に使ってくれちゃうからね。このような方々の電力需要を賄うためにも原発が動いているというのが厳然たる事実です。

  80. 789 匿名さん


    ガス給湯器市場規模推移
    http://www.yano.co.jp/press/pdf/683.pdf

    オール電化製品が不振って言っても
    ガス給湯機の落ち込みはもっと酷かったんですね。
    ご愁傷様です。

    今後エコジョーズが鍵を握っているのでしょうが
    補助金打ち切りですからね。

    エコキュートと2極化で共に良い住み分けが出来るよう
    検討をお祈りします。

  81. 790 匿名さん

    >>785
    反論出来ないんだ。
    つまりピークを抑える方法は電気料金変える以外にないと。

    わかるかな?
    こういうのを論破って言うんだよ?

  82. 791 匿名

    >790

    あなたはだぁれ?(何番?)
    2010年の資料で論じても意味がない。
    震災後の市場の変化を踏まえた資料じゃないと。
    ちなみに785ではありません。

  83. 792 入居済み住民さん

    >>786
    それでは原発がないのに深夜安い沖縄電力の説明が付きません。

  84. 793 匿名さん

    その沖縄電力が、原発とエコキュートが密接と語っております。
    http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

  85. 794 匿名さん

    ピークのために原発があると考えてる人がいるのが不思議。
    原発は出力の調整ができないからベース電力の位置づけなのに。

    ピーク不足が顕在化している今、電力会社などを除いて原発が必要と思ってる人はいませんよ。
    ピーク向けである火力などの増設のほうが理にかなってますからね。

    電力会社の利益のためだけに、危険な原発を作る必要はないですね。

  86. 795 匿名さん

    ピークの時は原発、火力、水力、その他もフル稼働に近い状態になり、すべての発電方法で力をあわせて供給しているのです。
    原発(水力もですが)がその性質からベース電力として利用されていますが、その原発の大部分が停止してしまっているからピーク不足になっているのだから、ピークの一端を担っていることは間違いありません。

    原発は電力会社の利益のためだけに作られたのではありません。一番大きいのは政策で、次はそうですね、電気料金を抑えるためでしょうか(コスト計算のまやかしがあるみたいですが)、残りは地元振興だったりします。

  87. 796 匿名さん

    >>793
    ご提示頂いたページには
    電力負荷平準化の推進
    原子力発電の導入可能性に向けた検討
    がそれぞれ書かれていますが、
    >原発とエコキュートが密接と語っております。
    という記述は見つかりませんでしたが、当方の見落としでしょうか?
    同じページに書かれているから密接だという主張はこじつけなので、なしでお願いします。

  88. 798 匿名さん

    ”依存”と”利用”という言葉の違い分かっているのかしら?

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸