一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その7】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-11 10:40:42

オール電化=放射能汚染
     VS
   ガス=地球温暖化

お互いの持論をぶつける熱き戦いのスレッド

PS【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。

[スレ作成日時]2011-08-09 16:25:51

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その7】

  1. 1001 匿名さん

    エコキュート要らない 何とかして! 五月蝿い!


    うるさいって? 変なの

    うちぜんぜんおとしないしね

    ボロ家なの?

  2. 1002 匿名

    途中の計算(53.2%(=13.3%×4))が何で出てきたのかよくわからないのだが頭が悪いのだろうか??

    エコウィルはあんまり作りこまれてないシステムなので発電の出力は常に一定。発電するorしないの01なので出力調整によるロスはでませんから基本的には想定した割合で利用されますよ。外気温の影響も受けません。ただしお湯が満タンになると発電をやめる仕組みなので夏は運転時間が短くなります。

    自分はエコキュートの想定のほうがあやしいと思っています。まずCOPは信用できない。これは、俺の車の最高時速は200キロだぜって言っているようなもんで、その機器の運転条件がよい時の最高効率でしょう。エコキュートは外気温の影響をもろに受けます。真冬でCOP3とかまず出ないと思う。
    APFで計算するのがよろしい。それでもあやしいと思っているけど。真夏も真冬も同じようにお湯を沸かすって想定で算出してるんではないか?

  3. 1003 匿名はん

    今度はオール電化が原発をサポートだって。(苦笑
    さすがガス屋。言うことが違うねぇ。
    夜間に電気使えば全部サポートしてるだろ。
    棚上げ君の本領発揮。

  4. 1004 匿名さん

    >>1002
    >途中の計算(53.2%(=13.3%×4))が何で出てきたのかよくわからないのだが頭が悪いのだろうか??
    わかり辛くて申し訳ない。
    発電所の発電効率とエコウィルの発電効率の差の電気でお湯を沸かす、エコキュートのCOPを4と仮定した場合に投入した1次エネルギーに対して、どの程度のお湯を取り出せることになるのかという机上の計算に過ぎない話なのです。より実際に近いと考えるのならばCOPよりAPF(3.3前後)の方が確かに適切ですね。そうすると、エコウィルの廃熱利用の方が3割以上効率が良い計算になりますね。

    >エコウィルはあんまり作りこまれてないシステムなので発電の出力は常に一定。発電するorしないの01なので出力調整によるロスはでませんから基本的には想定した割合で利用されますよ。外気温の影響も受けません。ただしお湯が満タンになると発電をやめる仕組みなので夏は運転時間が短くなります。
    これはありがたくないですね。一番電力需要が多い夏期に運転時間が短くなってしまうということですね。せっかくの自家発電設備なのに夏期の電力需要のピーク低減に対してあまり有効に働いてくれないという状況は残念です。

    そう考えるとエネファームは
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
    を見ると総合エネルギー効率は81%だけど、電気36%+廃熱利用45%なので、実利用では多くのケースで省エネルギーになりそうですね。エネファーム欲しいな。

  5. 1005 匿名さん

    エネファームはエコキュートみたいに原発依存じゃないですしね。

  6. 1006 匿名さん

    >>1005
    残念ながらエネファームは発電量が限られているなどの条件があるので、買電なしということは出来ないみたいです。
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20110824ddm008020037000c.html
    にも、
    システムの起動や安定的な発電には電力会社の送電網からの電力供給が必要で、東日本大震災後の計画停電の際などに使えず、顧客から問い合わせも相次いだ。
    と書かれています。
    ただ、
    東ガスでは停電時の起動用電源として外付けの蓄電池を今年度中に発売することを計画。
    とも書かれているので、最初の起動だけできて、需要の分をエネファームの発電量+蓄電池からの供給でまかなうことが前提であれば、買電なしにできるかもしれません。

  7. 1007 匿名さん

    原発依存なオール電化は嫌ですね。

  8. 1009 匿名さん

    >>1008
    マルチポスト君こんばんわ。
    他のスレで同じ事書いて、「3/11にはこのスレなかった。」と指摘されて逃げ出してここに流れてきたんだね。ご苦労様。

  9. 1010 匿名さん

    このスレ3.11前からあるでしょ。
    そもそも原発事故があってもなくても、オール電化=原発は変わらないですけどね。

  10. 1011 匿名さん

    >1010
    1009はこのスレのこと言ってんじゃないだろ


    原発が無くなって夜間も火力中心となれば今の深夜電力料金は維持できません。
    当然値上げとなります。
    これがイヤなのであれば、原発に依存しているという事です。

  11. 1012 匿名さん

    >>1011
    1008、1010にとっては、このスレが3月11日より前から存在するか否かなんて本当は眼中に無い、そもそもスレの内容や他の人のコメントもろくに読んでない。ただ自分の書きたいこと書いているだけ。

    そうね。すでに大部分の原発が停止して、電力会社は「電力料金の値上げをしたい」って言っているね。そもそも原発の発電コストが再計算されてめっきが剥がれてきたから、火力中心じゃなくても昼も夜も値上げになるだろうね。

  12. 1013 匿名さん

    原発の電気に依存してるオール電化は苦しいでしょうね。

  13. 1014 匿名さん

    >>1013
    帰ってきたんだ。
    マルチとコピペの繰り返しによる
    アク禁が解けたのね。

  14. 1015 匿名さん

    アク禁にはなってないけど?
    まだしつこく営業中ですか?
    オール電化なんて原発事故で売れないでしょ。

  15. 1016 匿名さん

    で、またマナー違反を繰り返すわけだ。

  16. 1017 匿名

    このスレは3/11以前からありましたが、3/11以降劣勢に立たされた電化派の世論誘導係が慌てて立てたのが太陽光で快適なオール電化スレ。

  17. 1018 匿名さん

    荒らしと同然な原発事故で苦しいオール電化業者
    マナーも何もないな。

  18. 1019 匿名さん

    ↑あらら、自身のこと言ってるよ。

    ほら、原発依存さん
    そろそろいつものレスしないの?

  19. 1021 匿名さん

    オール電化業者が原発事故で苦しいんですね。

  20. 1023 匿名

    重要な取引先からの要請だから仕方ないですよね。

  21. 1025 匿名さん

    発電に纏わる各種コストや需要の実情を考えると、原発の停止および発電コストのめっきが剥がれたことによるコスト上昇→電力料金の値上げの影響は、消費の絶対量が少ない深夜帯の需要家よりも、絶対量が多い昼間の需要家の方が影響が大きいはずです。

  22. 1026 匿名

    深夜も昼間も消費するオール電化はジリ貧ですね。

  23. 1027 匿名さん

    値上げ幅によるでしょうね。
    もっとも、消費の絶対量が多い方はガス併用、オール電化に限ることなく、苦しい状況になると思われます。

  24. 1028 匿名さん

    オール電化は原発のために出来たんだから、原発と共に消えるべきでしょ。

  25. 1031 匿名さん

    原発前提のオール電化は消えるしかなさそうですね。

  26. 1032 匿名さん

    より売り易くするために敏感に時代に合わせている、建売やマンションの動向を
    見るのが一番判り易い。
    でもマンションで設備に反映されるのは、来年からかな

    最近の建売は、ガスか?オール電化か?
    どっちが多くなっているだろうか?

  27. 1033 匿名さん

    三菱はエコキュートのCMを再開しましたね。
    CM上では、太陽光とセットのような扱いでした。
    各企業もこの方法が増えるかもしれません。

  28. 1035 匿名さん

    そんな事はないでしょ、オール電化が売りの一つになるなら
    建売は真っ先に採用しますよ。
    事実昨年の建売は、設備の売り文句の多くは「オール電化」でしたし。

    でも太陽光みたいに初期費用が100万単位だと、流石に採用しませんが。

  29. 1036 匿名さん

    >>1034
    >建て売りって販売価格を安くする為ガスが多いんじゃない?
    ちがうだろ。
    ガス管整備のコストをケチり、
    田舎モンを騙して高く売りつけるために建売、とくになにもない地方郊外物件は
    オール電化の方が多いはず。
    でも、そんな不便な地を買う層は少ないから、結局ガスの方が多くなる。

  30. 1038 匿名

    >1036
    日本全国を視野に入れたら
    戸建て新築を買うファミリーは、都会以外が多いでしょう。

  31. 1039 匿名さん

    パロディ「原子力は安全です」

    http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE

    電力を好きなだけ使うことが豊かな暮らし、というオール電化のプロパガンダや日々莫大な量の地球最悪毒物、使用済み核燃料を生み出し、ウラン燃料の製造プロセスで大量のC­O2を排出し、一級河川並みの大量な流量の高温排水を365日海に放出する原発を「クリーンなエネルギー」と称するまやかしには、乗せられなかったにしても、暑い夏にはエ­アコンを付け、少し肌寒くなれば電気カーペットのスイッチを入れ、ポットジャーは365日98℃保温... 「原発」の存在を意識することなく、過ごしてきた己... 今回の事故がなければ、おそらくそのまま死ぬまで気づかなかった己... 情けない。自分に腹が立つ...

    電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。

  32. 1040 匿名さん

    原爆・原発・オール電化こそ、これからの日本の三種の神器

     
    原発を更に拡大してオール電化も推進、核兵器製造と保有を目指す
    それが私達の目指すべき姿。
    だからまずは家庭のオール電化から。

  33. 1041 匿名さん

    原発推進派はオール電化でどうぞ。
    原発反対派はよく考えましょうね。

  34. 1042 匿名さん

    >>1041
    ここまで頑張れることは評価に値しますね。その懲りないパワーはどこから来るか是非知りたいところです。

    さて、震災による電力不足や原発の事故の原因をオール電化に求めているようですが、果たして本当でしょうか?

    今回の震災で多くの発電所が被害を受けて、電力の供給力が低下し、全国的に大幅な節電を行う必要性が生じました。
    じゃあ、もしオール電化住宅がなかったらこの節電は避けられたかというと、それは難しいでしょう。オール電化住宅がなかったらそれの需要を賄うために増設された発電所もないので、結局被害を受けた分だけ供給力が下がって、やはり節電が必要になったことでしょう。
    あとオール電化住宅がなかったら原発もなかったので、今回の事故は起きなかったというようなことを言われる方が居るようですが、物事を時系列で考えればそれは無関係であることが明白です。
    結局、経済合理性の関係でその時々の電力需要を賄うに必要十分な発電所しか作られないので、ある程度以上の被害を受けたら電力不足は避けられないですよ。

    問題となる原発が作られるか否かは政策で決まってくるので、オール電化が増えても減っても電力需要の多い昼間はIH(ガス併用のIH住宅はオール電化の2倍もあることもお忘れなく)による僅かな差だけなのでほぼ無関係です。もっとも電力需要が今より大幅増えなければ新たに原発が作られることは回避できる可能性はあります。

  35. 1043 匿名さん

    パロディ「原子力は安全です」

    http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE

    電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。


  36. 1044 匿名さん

    オール電化の原発依存度は罪ですね。

  37. 1046 匿名

    パロディ「原子力は安全です」

    http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE

    電力を好きなだけ使うことが豊かな暮らし、というオール電化のプロパガンダや日々莫大な量の地球最悪毒物、使用済み核燃料を生み出し、ウラン燃料の製造プロセスで大量のC-O2を排出し、一級河川並みの大量な流量の高温排水を365日海に放出する原発を「クリーンなエネルギー」と称するまやかしには、乗せられなかったにしても、暑い夏にはエ-アコンを付け、少し肌寒くなれば電気カーペットのスイッチを入れ、ポットジャーは365日98℃保温... 「原発」の存在を意識することなく、過ごしてきた己... 今回の事故が
    なければ、おそらくそのまま死ぬまで気づかなかった己... 情けない。自分に腹が立つ...

    電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。

  38. 1047 匿名さん

    >>1046
    原発の被害で苦しんでおられる方が見たらどう思うか考えてみましたか?

  39. 1048 匿名さん

    >>1047
    わかんないからガス使ってるんでしょ?

    このスレのガス併用さんは、こういったレスに対して
    自重を促す意見をしないので
    ガス併用の方でこのスレに来る人は
    みんな同意してるってことでしょう。

  40. 1049 匿名さん

    >1048

    ガス併用だが、動画、見てもいない。
    オール電化が原発って騒いでる人は、単に叩く相手を探しているだけので、構う時間がもったいないです。
    botにマジレスしてもなぁ。

  41. 1050 匿名さん

    >>1049
    このスレでは
    あなたのようなレスを見かけないので、とても参考になります。

  42. 1051 匿名

    >1048
    1人演技だと思います。
    見てるとパターンがあって
    反論出来なくなるとすぐ≪相手にするのは無駄、相手にするから悪い≫派が現れます。

  43. 1054 匿名さん

    >1051

    は?自分はガス併用だけど、深夜電力制度ができたいきさつとか、固定費変動費の概念とか懇切丁寧に説明したつもりだけど、オール電化=原発と騒いでいる人たちには全く理解できなかったらしい。
    なので、彼らを相手するだけ時間の無駄と認識しているだけです。

    現状のオール電化を廃止したら、どの程度需要が変わるのか、それで原発は廃止できるのか根拠のある数字をもって分析した結果を示してくれたら、相手しないでもないですが。
    というか、ガス併用=反オール電化じゃないから。もちろん、オール電化側の主張もそれどうなの?と思うところもありますがね。

  44. 1055 匿名さん

    今の時点で、オール電化を薦める人には、災害に対して明らかに不十分な状態であったために、起こるべくして起こった原発事故のせいで、まともな生活は勿論、将来も奪われてしまった多くの人たちのことなんて眼中にないのです。
    放射能で汚染された地域は、永遠ではありませんが、世代単位の長い間、立ち入ることも出来ませんし、その後、立ち入ることが出来るようになったとしても、戻る気にはならない人もいるでしょうし、それまで生きていられるかどうかも解りませんからね。
    そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。
    自分さえ良ければいいのでしょう。

  45. 1056 匿名さん

    >>1055
    >そんな人のことも全て、他人事としか考えていないのです。
    >自分さえ良ければいいのでしょう。

    あなたのレスが自分さえよければいい。
    という解釈にとれますが。

  46. 1057 匿名さん

    エゴキュートですからね。
    原発を推進しようと関係ないんでしょう。

  47. 1058 匿名さん

    寒い駄洒落。

  48. 1060 匿名さん

    脱原発・脱オール電化ですね。

  49. 1061 匿名さん

    いや、脱原発で将来のために電化推進でどうぞ。

  50. 1062 匿名さん

    関電社長「再稼働なければ12月半ばには節電」
    読売新聞 9月23日(金)9時4分配信
     関西電力の八木誠社長は22日、大阪市内の本店で記者会見し、定期検査中の原子力発電所が再稼働できなければ、12月半ばには節電が必要になるとの見通しを明らかにした。
     11月末から12月半ばにかけて3基の原子力発電所が定期検査に入り、計約250万キロ・ワット分の出力が失われて需給が逼迫(ひっぱく)するため。ピーク時の消費電力の節電を求めた今夏とは異なり、総電力使用量の節電が念頭にあるとした。
     7月1日から企業や家庭に求めていた「15%」の節電期間が22日に終了したことに伴い会見した。具体的な要請時期や節電幅は未定とした。政府は今冬、関電管内で8・4%の電力不足に陥ると試算している。

    冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。
    人様に迷惑かけんじゃねぇ。

  51. 1063 匿名さん

    >>1062
    こんな少数参加のスレで誰に言ってんの?

  52. 1064 匿名さん

    ガスをエネルギーを100%した場合、発電ロス&送電ロスにより40%程度の電気エネルギーとなります。

    エコキュートは熱変換率が250~300%なので、40%程度の電気エネルギーでも100%以上の熱変換率となります。

    ガスによる給湯は60%程度です。
    ガス屋さんもエコキュートに目をつけ、ヒートポンプとエコジョーズを組み合わせたハイブリッド給湯器を販売しています。

    これが現実です。
    冬でもエコキュートは止められないのですよ、エネルギー活用の観点からは。

  53. 1065 匿名さん

    冬は250~300%なんて出ないんじゃないの?

  54. 1066 匿名さん

    ↑でもガスよりはましなのは確実!!

  55. 1067 匿名さん

    >エコキュートは熱変換率が250~300%

    メーカー値では、エコキュートの熱変換率が300~350%と書いてありますが、使用条件を加味して50%下げているのですよ。
    それでも不満ですか?

    灯油やガスと比較すれば、断然良いのは明白です。
    冬場は水温&気温も下がるので、給湯器全体の効率は低下します。
    室外ユニットが凍ってしまう地方では、冬場は使えないかも知れませんが・・・。

  56. 1068 匿名さん

    エコジョーズの効率は90%以上ですよ。
    300~350てCOPじゃないかい?

  57. 1069 匿名さん

    >冬は効率悪いからとりあえずエコキュートは止めろ。

    イヤです。(笑

  58. 1070 匿名さん

    つーか、エコキュ動いてる時間は別に電気足りなくないしね。

  59. 1071 匿名さん

    >室外ユニットが凍ってしまう地方では、冬場は使えないかも知れませんが・・・。
    タンクや配管の中の水が凍るならいざ知らず、室外ユニットがどのように凍るのか良く分かりませんが、寒冷地仕様が存在します。
    http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/kanrei/merit...

  60. 1072 匿名

    エコキュートが低周波音振動で五月蝿いのですが聞く耳持たずな@さんなので低周波音振動が出ない物を作って下さい

  61. 1073 入居済み住民さん

    通常仕様のもので、-10℃でも一応は使えますが、
    デフロスト(霜取り)でしょっちゅう停止します。
    寒冷地仕様は-20℃まで対応。
    冬場は消費電力が上がる訳ではなく、稼働時間が長くなる。
    それでも電気温水器の1/3の消費電力です。

  62. 1074 匿名さん

    広い日本を1本にして話すから、訳が分からなくなる。
    エアコンで冷暖房をやっている地域は、エアコンの省エネ性は素晴らしいし、
    エコキュートも、送電ロスを込みにしても、エコジョーズと同等。
    よって、エアコンとエコキュートを使って下さい。
    寒冷地は別。
    寒冷地仕様のエコキュートは、使えると言うだけで、効率は良くない。

  63. 1075 匿名さん

    原発のために深夜電力を使うことを前提に作られたエコキュートは嫌です。

  64. 1076 匿名さん

    分かってねえな。原発だけではなくて発電設備全体と送電設備の稼働率を向上させてすべての利用者に合理的な料金設定で電気を届けるために深夜電力料金を安く設定して、利用を促進している。いい加減に理解しろよ。

  65. 1077 匿名さん

    わかってないのはどちらでしょう?
    深夜料金が安いのは原発のためだよ。
    原発を作るために深夜料金制度を1960年代に整備したんですよ。
    原発ができるタイミングでね。

    このころからある原発と同時期にできた深夜料金制度を利用して営業のために名前を付けたのが「オール電化」。
    オール電化は原発のためのシステムの一つと言えるね。

  66. 1078 匿名さん

    >原発を作るために深夜料金制度を1960年代に整備したんですよ。
    嘘をつくな。
    嘘じゃないというのならば、当時の電力の需給状況、発電の割合、料金制度の開始時期、原発の商業運転開始時期を良く考えて、矛盾のない論理と証拠を提示してくれたまえ。

  67. 1079 匿名さん

    >原発を作るために深夜料金制度を1960年代に整備したんですよ。

    嘘と言うかこじつけです。
    止められず出力調整しか出来ない大型火力対策でした。
    原発の稼動前から深夜料金制度を整備なんて、どう考えても普通の知識があれば考えません。
    原発が失敗頓挫するかもしれないのに、先行して深夜料金制度を整備?妄想はいい加減にして。

  68. 1080 匿名

    深夜電力が割安なプランは、エコキュートがないガス併用の家庭でもありますね。

  69. 1081 匿名さん

    オール電化は24時間出力が調整できない原発の深夜電力で安い光熱費を実現する原発に強く依存するものだね。
    しかも原発側から見ても深夜電力を使ってくれないと無駄になるから原発の推進には深夜電力を使ってくれるシステムが必要。そのシステムの一つとしてオール電化が推進されてますね。
    つまりオール電化は原発依存で原発推進

  70. 1082 匿名さん

    原発は発電量調整できます。
    ただ急激な変化に対応できないなどの条件は付きます。

  71. 1083 匿名さん

    調整しようとして失敗した結果がチェルノブイリです。

  72. 1084 匿名さん

    休止していた大型火力を稼動させても、深夜電力は発生しますので、深夜電力を使ってくれるシステムが必要。
    つまりオール電化は発電に必要不可欠って事。

  73. 1085 匿名

    だから、ガス併用も深夜電力割引プランはありますよ。
    エコキュートなくても、深夜は安く出来ます。

    何度も書かれてるのに
    なぜその事実だけ、見えないフリするんでしょう。

  74. 1086 匿名さん

    ↑いぼじ・・・いや、いこじだから。

  75. 1087 匿名さん

    原発=自動車
    オール電化、エコキュート=道路

    とでも考えているのだろう。

    自動車は危険だから、徒歩にしよう。
    さらに道路をなくしてしまえば車が走れず安全という歪んだ思想か。

    とりあえず、一部メディアに煽られてゲンパツ反対とかいう前に
    『左翼 原水禁』でググってみるといい。

    くだらないイデオロギー闘争をしている連中と
    科学的に原発事故の危険性を訴えた人達が同一視されたことが、
    福島原発事故を防げなかった要因の一つだから。

  76. 1088 匿名さん

    1087は原発とオール電化の推進派って感じですかね。
    オール電化には原発が必要ですからね。

  77. 1089 匿名さん

    ①原発を順次廃止していったら、オール電化も消えて行くのか?

    ②オール電化を廃止したら、原発は不要となる可能性は?


    ②は例えそうであっても、新たな必要理由が作られるだろうから意味無いだろう。

    でも①は、どうなのかな??

  78. 1091 匿名さん

    ガスにも原発は絶対必要ですからね? (笑)

  79. 1092 匿名

    >1088さんには、特に原発が必要みたいですね。

  80. 1093 匿名さん

    原発って、冷却のために海水を使い、海水を暖めてしまう。
    都市ガス製造工場は、液体となっている天然ガスを気化させるために海水を使い、海水を冷やしている。
    この2つを隣り合わせにしたら、海水に与える影響を少なく出来ないかな。

  81. 1094 匿名さん

    原発事故でオール電化派は苦しい言い訳しかできなくなってきたな。

  82. 1095 匿名

    >1094
    誰一人「言い訳」なんてしていませんし
    あなたに言い訳する意味なんて全くありませんから
    大丈夫ですよ。

  83. 1096 匿名さん

    都市ガスがきてるのでガスで行きます
    エコジョーズでいいです
    電気はなんとなく嫌
    それと同じでIHも嫌
    チャーハン作るとびしゃびしゃなチャーハンができるのもIH
    熱が均等に伝わらないのもIH

  84. 1097 匿名

    ガスの方は、原発批判しかしていないと思うのですが、それ意外にオール電化に勝るものの話はありませんか?

    今、オール電化にするかガスにするか悩んでいますが、原発に対しては、中立な立場ですので、もっと具体的な話をお願いします。

    今のところ、オール電化にしようと思っています。

    考えを変える様な話はありませんか?

  85. 1099 匿名

    チャーハンですか…(^_^;)
    まぁ、ご飯は大切ですからね。

    ところで、オール電化にした場合とガス併用とで、どれ位金額に差が出るか分かる方いますか?

    私は現在アパートで、都市ガスも使っていますが、単純に新築オール電化だと、光熱費安くなる見込みです。
    今までと同様ガス併用にした場合、光熱費が高くなるのではという素人感覚なんですが、どうでしょうか?

  86. 1100 匿名さん

    >1097
    真面目な話すれば、ガスの方がイニシャルコストが低い
    都市ガスの価格安定している地域であれば、ランニングコストも悪くない

    この辺は地域の電力会社とガス会社の店舗を探して
    それぞれ光熱費の試算をしてもらえば、概算で費用が判る。
    (我が家も双方で試算してもらい、ランニングコストが近似である事が判った
    ただし給湯と調理だけで割り出せるガスと違って、電力の試算は目安程度)

    我が家の試算では、都市ガス併用よりオール電化が若干安くはなりましたが
    以前の併用生活でも年間光熱費が20万以下程度な家庭では、オール電化で
    確実に安くなるとは言えない(逆に高くなる)
    電気は時間帯で電力料金が変わるので、逆に試算に合わせた生活をしないと
    実態が伴わない可能性が大。
    ガスもエコジョーズ+の割引制度がある。

    等々ありますので、慎重に御検討下さい。

  87. 1101 匿名

    >1099
    家の仕様や生活様式や地域や
    暖房を何にするかなどで変わってくると思います。

    うちは以前、都市ガスでガスファンヒーター使ってて
    ガス代がかなり高かったので(冬場はガス代2万以上プラス電気代)
    オール電化でエアコン暖房にして、光熱費はかなり安くなりました。
    高高住宅なので夜に暖房をつければ、暖かさが長持ちして昼はつけなくてすんだので。
    家電はタイマー機能を使ったりして
    出来ることだけでも夜に使うことを意識できるなら
    オール電化の方が光熱費は安いと思います。
    (※ガス併用でも深夜安いプランにすれば安くはなりますが)

    そこに太陽光をつけたので
    うちは1〜2.5万ほど毎月収入です。
    (太陽光約6キロ)
    ちなみにうちは、家族が家にいるので、昼も電気使っています。太陽光の。

    家庭によって光熱費は違うので
    一度、ハウスメーカーでシュミレーションしてみるといいと思いますよ。

  88. 1102 匿名

    1100さん
    貴重なご意見ありがとうございます。

    年間光熱費が20万以下とありましたが、うちは現在18万円程度です。

    早速ガス会社に足を運んでみようと思います。

    ただ一つ質問ですが、先日パナソニックで、エネピタなるものをやりました。

    結果オール電化だと年間5万円程度削減できるとの試算ですが、これはあてにならない物でしょうか?

    この試算結果を見ただけでも(目安でも)オール電化は良いものだなんて思ってしまいました(^_^;)

    電気使用時間帯ですが、オール電化の人はやはりそれを考えて生活していますか?

    うちはガス併用なんで現時点関係ありませんが、洗濯、朝食、お弁当は7時までにやってもらってます。

    今年の夏の夜は、23時まではエアコン使わない勢いでやってました。

    まぁ、全く意味がないですが…練習ですかね(^_^;)

    オール電化の人はそれ位意識持ってやってるんですか?

    ある意味うちは楽しみながらやってましたが…バカ?

  89. 1103 匿名

    失礼しました。
    1101の方もありがとうございます。

    うちも高高住宅ですので今考えているのが、冬場7時までに、床暖房とエアコン連動で設定温度まで上げるようなプランを考えています。

    建築予定地は関東でそこまで寒くなる様な場所ではありません。

    朝暖めて、もつものでしょうか?

  90. 1104 匿名さん


    電気・ガス料金、11月も値上げへ
    http://www.j-cast.com/2011/09/22108035.html

    11月の料金は6~8月の平均燃料価格をもとに算出する。
    東電の標準家庭料金が約40円上昇して6890円程度。
    東ガスは約70円上昇の5445円程度。


    また値上げみたいですね。トホホ

  91. 1105 匿名

    CO2削減の為にも、もっともっと上げるべき。高いと思う消費者には解約する自由と権利もある。

  92. 1106 匿名

    ガス併用は、ダブル値上がりですね。

  93. 1107 匿名

    ガスや灯油がなくても生きていけるが、電気がないと生きていけない。
    でも、やらせ嘘つき北電の電気は極力使いたくない。私は北海道在住。

    と言うわけでエコジョーズ。

  94. 1108 匿名

    解約者が続出するくらいの料金希望。

  95. 1109 匿名

    電気もガスも値上げか・・・

    オール電化の方がいいと考え始めました・・・。

  96. 1110 匿名さん

    >>1102
    >電気使用時間帯ですが、オール電化の人はやはりそれを考えて生活していますか?

    オール電化の場合、電気代が1/3程度になる23時から7時までの間に
    電気を使うのは基本ですから、電気を使う家事はその時間帯に集中します。
    食洗機、洗濯機、掃除機、炊飯器、アイロンなどですが。
    エコキュートもその時間帯(朝の数時間)で湯を沸かしています。

  97. 1111 匿名さん

    光熱費なんて微々たるもので、原発依存なオール電化を選ぶ方が嫌ですね。

  98. 1112 匿名さん

    オール電化が原発依存と思わないなんて、無知をさらけ出してるような書き込みはやめた方がいいですよ。
    原発事故でオール電化を敬遠する人が多いのは、いろんなニュースに出てますよ。

  99. 1113 匿名さん

    「オール電化が原発依存」からいい加減脱却したら。

    同じ事を繰り返し&他のスレにもコピペして・・・。

    原発の電気を使わされているのは、電気を買ってれば皆同じでしょ・・・選択肢は無いのですよ・・・。
    電力契約を解約して、自家発電で暮らしているならば、おおいにアピール下さい。

  100. 1114 匿名

    沖縄に住めば原発の電気は使わなくて済みます。

    逆に言えば沖縄でできてなぜ他でできないのか。

  101. 1116 匿名さん

    沖縄には大手企業の工場等が無いからでしょ。
    需要が無ければ必要無し!

  102. 1118 匿名さん

    沖縄には原発ないが、オール電化と深夜割引はあるんだな。

    そいえば、沖縄の土地の多くを米軍基地が占めているが
    電力ってどこで融通してるんだろ?

  103. 1119 匿名さん

    日本で生活している限り、みな原発に依存していると思うが、オール電化の光熱費が安い一因に、原発の常時発電が関わるのは間違いないと思う。
    今後は沖縄電力くらいの料金体系になるんじゃない?

    >1115
    自動車産業が土日操業していること自体、問題では?
    中部電力は内部留保があるから当分値上げはしないみたいだけど。

    >1118
    米軍は沖縄電力の大口顧客らしいです。

  104. 1120 匿名さん

    >>1119
    >米軍は沖縄電力の大口顧客らしいです。

    情報サンクスです。

    米軍は深夜電力もふんだんに使ってますよね。
    沖縄は原発ないのに、よく回ってますね。

  105. 1121 匿名

    原発は出力の調整が難しく、24時間電気を作り続ける。
    だから需要の少ない深夜割引ができたんだと思うけど、
    将来的には原発は縮小廃止に向かわざるを得ない。
    その場合、深夜割引はどうなるのか。

    もっとも原発のない沖縄も、他の会社と同じ割引があるのだけれど。

  106. 1122 匿名さん

    >1120
    沖縄電力は石炭発電の比率が高いので、これがベース電源になってほぼ常時発電してると思います。石炭は火力発電の中では燃料費が安いですし、石炭税などの減免も受けているはず。

    >1121
    深夜電力料金は上がるでしょうね。原発以前から深夜の発電能力は余ってたので、昼ほどは行かないでしょうが。

  107. 1123 匿名さん

    深夜電力が、上がると思う。上がらないと思う。

    どちらも憶測ですから
    決めつけは、おかしいですね。

  108. 1124 匿名さん

    エコキュートの特徴
    ・周囲への騒音
    ・効率の悪さ
    ・複雑で信頼性に欠ける
    ・錆び、水垢
    ・無駄なスペース占有
    ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み)
    ・イニシャルコストの高さ
    ・原発依存・原発推進
    微々たる光熱費のために、こんなものいらない。

  109. 1126 匿名さん

    買う金がない言い訳か・・・

  110. 1127 匿名

    >1124
    ・まともな家なら、エコキュートの音は聞こえません。
    ・ヒートポンプ式は効率がいいので色んな家電にどんどん取り入れられています。
    ・スペースは、隣とくっついている家は無理でしょうね。
    普通は大丈夫です。
    ・原発依存ではなく、電力で動きます。

  111. 1129 匿名さん

    またガス派の自演が削除されてる。

  112. 1130 匿名さん

    変な声に騙されないで、導入費用とその後の光熱費で検討するべし!

    試算は電力会社とガス会社の店舗でしっかりやって貰えるからね。

    どちらを選ぶにしても、大半の人は新築によって光熱費が下がる傾向だと思います
    その要は結局、家の性能向上と家電入れ替えによる全体の省エネ化の賜物。

    エコキュートやエコジョーズは、給湯器として今までより少燃費な程度解釈すればよい。

    深夜電力制度や、ガスの割引制度をどう活用するつもりなのか
    あるいは、あまり利用は出来ない場合も考えて。

    ガスは高額プロパンしかない地域なら、ほぼオール電化一択。

    都市ガスでの暖房は、レビュー等でおおむね好評。
    日本では普及しないけど、ガスオーブンの能力は何気に素晴らしかったりする。

  113. 1131 匿名さん

    原発依存なオール電化は嫌ですね。

  114. 1132 匿名さん

    鼬の最後っ屁

  115. 1133 匿名さん

    福島原発事故は政府による災害だ

    石破茂=自由民主党政務調査会長
    聞き手…田原総一朗=ジャーナリスト
    ~「中央公論」2011年5月号掲載


    エネルギーをどうする

    田原 今から三五年前に、僕は『原子力戦争』という本を書きました。取材していて、「薪にしろ化石燃料にしろ、これまで人類は太陽の恵みをエネルギー源として使ってきた。核分裂の利用はそこから逸脱し、猛獣を扱うようなものだ」という人がいました。
     今後、そうした議論が再燃して原発反対の意見が強まるのではないかと思います。
    石破 日本は電力のおよそ三割を原子力発電に依存しています。そのおかげで、夏は涼しく冬暖かく、オール電化だったら火事の心配をすることなく調理ができてお風呂にも入れる。そんな夢のような暮らしを享受できているのですね。ところが、その裏側には、今回不幸にも発生してしまったような危険が存在した。ある意味、そこから目を背けながら、快適な生活を営んできたとも言えるわけです。
     これからは、「目を背ける」ことはできないでしょう。さらに進んで「原発をやめろ」と言うのであれば、快適な生活をある程度は我慢しなければならない。不便を甘受してでもやめるのかどうかを含めて、根本的な議論をせざるをえないと思います。

  116. 1134 匿名さん

    オール電化住宅【おーるでんかじゅうたく】
    知恵蔵2011の解説

    家庭内で用いるすべてのエネルギー、とくに調理・給湯・暖房を電気でまかなう住宅。火を用いないため安全でクリーン、深夜電力を用いるため費用が安い、ヒートポンプを利用することでエネルギー効率も高いとして、電力会社は販売攻勢をかけ、新築住宅に占めるオール電化住宅の割合は急増しつつある。しかし、発電時に6割の熱を廃棄する高品位の電力で暖房など低品位の需要を賄う問題に加えて、原子力発電が中心の深夜電力の利用が前提であること、電力消費量の増大によるエネルギー浪費につながるとの批判もある。
    ( 飯田哲也 環境エネルギー政策研究所所長 )


  117. 1135 匿名

    どのサイトを見てもオール電化はめった打ちですね。電力会社の口車に乗せられただけのユーザーが可哀そう

  118. 1136 匿名さん

    そうか、何とかの一つ覚えの呪文を唱えるアンチオール電化が片っ端から論破されているだけに見える。
    しかも都合が悪くなるとオール電化の自作自演と決め付ける捨て台詞。
    いずれにしても無駄な労力でここで誰がどう騒ごうと何も変わらないよ。

  119. 1137 匿名

    九州電力の「やらせメール」問題に関する第三者委員会の調査結果で、またも驚くべき事実が判明した。

     2005年のプルサーマル発電を巡る佐賀県主催の公開討論会で、県と九電が事前に進行を打ち合わせ、九電社員が農家になりすまして発言するなど巧妙な世論操作の実態が浮かび上がった。

     ◆周到な準備◆

     討論会は05年12月25日、佐賀県唐津市のホテルで開かれた。科学ジャーナリストをコーディネーターに、推進派と慎重派の学者ら6人がパネリストとして参加した。

     第三者委の調査結果によると、九電は討論会を成功させるため、県に対する全面的な協力体制を敷いた。事前の県との打ち合わせで質問者の配置を決め、議事録にまとめていたという。

     3連休の最終日で、クリスマス当日だったこともあり、来場者が少なくなることを懸念し、社員らを徹底して勧誘。その結果、約700人で埋まった会場の半数を九電関係者が占めた。

     6ブロックに分けられた会場で「仕込み質問者」を分散させ、それぞれに支援部隊を20人ずつ配置。プルサーマル発電の安全性を印象づけるため、最後は「推進の質問」で終わるようなシナリオを作成し、県に渡していた。「コーディネーターに質問者の着席位置を伝えておく」と記載された社内資料も残っているという。

     ◆7人が九電関係者◆

     討論会では、18人が質問に立ち、賛成派8人のうち7人が九電関係者だった。ほとんどが九電が用意した原稿を読み上げる形で発言。

     最初に質問した社員は手帳を見ながら、「危ない、危ないと言われて、玄海1号機が運転を開始して30年近くたつが、私の家で作っている米とか野菜が放射能の影響で売れなくなったことはない」と農家を装った。
    最終更新:9月30日(金)8時57分

  120. 1138 匿名

    オール電化の普及の為には手段を選ばずですね。

  121. 1139 匿名さん

    マルチポストの連発って、掲示板を荒らすためなら、手段を選ばずですね。

  122. 1140 匿名さん

    相変わらず

    原発推進=飯は 汚い事やっているね

    許せないね

  123. 1141 匿名

    飯ってなんのこと?

  124. 1142 匿名さん

    原発反対論者を排除しないと、このスレどころか、この掲示板もまともに使えなくなる。
    そもそも原水禁って左翼だよね。本当は原発反対じゃなくて現体制反対なんだよ。
    最近のデモに参加していた連中は、主催者が安保理反対と言っていた連中と同じ
    ということは知っているのだろうか?若い人は知らなくても無理はないが、
    公安に要らぬ疑いをかけられてしまう危険性ぐらいは知っておくべき。

  125. 1143 匿名さん

    左翼や安保理反対だとどんな問題が?
    そんなのの意思表明してる人間は飽きるほどいるが
    その人たちのブログとか閉鎖された?
    なにやりたいかしらんが変なこじつけはあかんよ。

  126. 1144 匿名

    原発賛成・反対に、オール電化もガス併用も関係ないから
    このスレでその話は意味はないかもね。

  127. 1145 匿名さん

    1143に同意。
    1142は何言ってんだか。

    1144
    原発が作る電気が余って深夜割引があるのだから、
    関係あると思うが。

  128. 1146 匿名さん

    >原発が作る電気が余って深夜割引があるのだから、

    震災前から深夜でも原発の電気は余っておらず、火力発電も動かして賄っている。深夜割引制度は原発が稼動するよりも前から存在していて、目的は需要の平準化。
    そろそろ認識を正したほうが恥をかかなくて済むと思うよ。それに毎回論破されるもの格好悪いと思うよ。

  129. 1147 匿名さん

    >原発が作る電気が余って深夜割引があるのだから

    まだ、そんな勘違いしている人がいるの???
    勉強しましょうよ・・・。

  130. 1148 匿名さん


    オール電化が原発の深夜電力に依存するってのはみんな知ってるから、エコキュートの出荷が急激に落ちてるんでしょ?

    勉強すべきなのは、オール電化と原発のつながりを理解できない人ですね。

  131. 1149 匿名さん

    >エコキュートの出荷が急激に落ちてるんでしょ?

    日本冷凍空調工業会の月次の統計データ
    http://www.jraia.or.jp/exel/MonthlyShipmentsJ.xls
    で見ると、震災後である2011年5月~8月の家庭用ヒートポンプ給湯機の出荷台数は
    前年比 99%
    ですね。100%割れだ大変だ。

  132. 1152 匿名さん

    >1149

    4、5月はいいね。でも7月は前年比9割、8月は前年比8割って減ってきてない?

    >1151

    着工件数は増えてきてるみたいだけど
    http://www.mlit.go.jp/common/000167415.pdf

  133. 1153 匿名さん

    >>1152
    過去データを見てももともと凸凹が結構あるので、短期的な判断が難しいんですよ。しかも今年は節電がらみでエアコンの前年比がすごい伸びだったりして、お金や人手がそっちに流れてたりするとか、景気がガタガタでいろいろ考えたりしてとかありそう。

    また着工から設備導入って少々タイムラグがあるので、実際のところはまだはっきりしていなくてこの先がどうなっていくかで、エコキュートの動向を判断するのが適切なのではないかと思います。

  134. 1154 匿名さん

    震災でバックオーダーが増えた分、一時的に出荷が前年比より増えたけど、その後は急激に落ち込んでるのは、原発事故でオール電化を避けてるからでしょ。

  135. 1156 匿名さん

    先月も来月の結果が出ないとわからないとかいいながら、
    案の定、エコキュートの出荷は激減しましたね。

    また来月、再来月になればわかることですが、オール電化業者の言い訳は嘘まみれってことですね。

  136. 1157 匿名さん

    1147
    勘違いを具体的に指摘してください。

  137. 1158 匿名

    震災でエコキュートの転倒が相次いだこともエコキュート離れが加速している一因かもしれませんね。

  138. 1159 匿名さん

    現在54基中11基しか動いていない原発も、点検停止をしてから再稼動の住民許可を取らないことには再稼動できないので、1年以内に全ての原発が停止になると言われています。
    まずはこの冬にも計画停電の実施の予定です。
    原発が止まれば深夜電力への恩恵は失せてしまうようですからオール電化のメリットは無くなるのではないでしょうか?
    そうでなくても、使わないかも知れないお湯を沸かしたり、ガスで済むのにわざわざ電気を使うIHクッキングヒーターで電力を使うと言う、日本中の家庭が取り組んでいるの節電に逆らう行為をするのでしょう。

  139. 1160 匿名さん

    んなこと言ったって
    ガス代も値上げじゃん!
    電気・ガス両方の値上げはさすがにきついよ。

  140. 1161 匿名さん

    原発事故で、エコキュート離れは当たり前ですね。

  141. 1164 匿名

    1159
    再稼働できなければ来春にも全原発停止。
    13ヶ月毎に停止して定期点検するので当たり前の話ですが、
    野田首相は菅前首相ほど脱原発に意欲がないので、一部再稼働するのでは?

    仮に全原発が停止しても、計画停電はあり得ない。電力は足りています。
    電力会社が計画停電に言及するのは、原発がないと停電するという
    脅しにすぎません。

    将来的に原発が減れば、深夜割引に影響するのは免れないと思うが。

  142. 1165 匿名さん

    設置18年でガス給湯器が壊れてしまったので、太陽光+オール電化(当然エコキュート)にしました。
    4人家族で20000円/月平均だった光熱費が電気代1本になり、10000円/平均となり加えて月間15000円前後の売電収入があります。おばあちゃんの火の不始末心配しないうえ実質負担ゼロですので非常に満足しています。(魚が本当に美味しく焼けますよ!)

  143. 1166 匿名

    お年寄りがいる家では安心ですよね。

  144. 1167 匿名

    現在ガスをご使用の皆様も是非この機会に太陽光発電で地球と家計にやさしいオール電化の導入をご検討下さい。

  145. 1168 匿名さん

    >1165さんへ

    良かったですね。
    やっぱり、安全・安心が一番ですね。

  146. 1169 サラリーマンさん

    >>1165

    電力会社の社員さん!お疲れ様です!!

    てか、こんなところで今さらオール電化の宣伝をしてどうする!!

    暇があるなら他にすることがあるだろ~!!

  147. 1172 匿名さん

    エコキュートの特徴
    ・周囲への騒音 >うそつけ
    ・効率の悪さ  >うそつけ
    ・複雑で信頼性に欠ける >うそつけ
    ・錆び、水垢  >心配している
    ・無駄なスペース占有 >土地があるので大丈夫
    ・生活リズムの固定化(あるいは無駄が起きる仕組み) >余計なお世話でエコキュートの為に生きていない
    ・イニシャルコストの高さ  >気にせず導入 君貧乏なの?
    ・原発依存・原発推進   >ガスも一緒 依存しているのは町や村
    微々たる光熱費のために、こんなものいらない。 >お前がいらない?



  148. 1173 匿名

    1165
    電力会社の社員が一般人のふりをして書き込む。

    さすがやらせはお手の物だね。

  149. 1174 匿名さん

    ガス屋の自己弁護、欺瞞も相当だがね。

  150. 1175 匿名

    >1173
    あなたはどうやって、ここに書き込んでいる人の職業が解るの?
    どこかから声が聞こえてくるの?

    実際にこの掲示板でガス派が繰り返し書いてきた内容と
    同じことを同じ言い回しで書いてある個人のガス屋のホームページがあって
    以前少し話題になったよね。
    だから、そんなことネットで書くガス屋が実際にいるってのは解るけど
    (驚いたもん)

    電力会社の社員が、わざわざこの掲示板のこのスレで
    自分のプライベートの時間を割いて一般人のフリして
    「IHは魚が美味しくやける」等書いて、何の得があるの?
    その人の給料が上がるの?(笑)

    相手にされていると思いたいのは解るけど
    自分の妄想をみんなに発表するのは恥ずかしいだけだと思うよ。

  151. 1177 匿名

    1175
    率直に思ったことを書いただけ。1169には何も言わない?
    推測で書いてあることなんて山ほどあるが、
    なぜこの書き込みだけやり玉にあげるのかな?電力会社の関係者ですか?

    書いているのが昼休みの時間帯だし、最後の一言。
    ガスよりIHがおいしいなんて・・・
    調理に関してはガスでしょ。

    ちなみにガス派でも電気派でもないが。

  152. 1178 匿名さん

    >ガスよりIHがおいしいなんて・・・
    >調理に関してはガスでしょ。

    料理が美味しいかどうかを決める大部分は材料と味付けであり、フライパンや鍋経由で熱を伝える以上は、熱源の違いは少ししか影響しないと思うぞ。
    もっとも、網と炭を使う場合は遠赤外線等の効果もあるようなので、熱源による違いが結構出るみたいだが。

  153. 1179 匿名

    >1177
    理由は書いてあるので
    よく読んでください。

    IHで作った料理美味しいですよ。
    ガスだとべちゃべちゃになる炒めものもIHだと簡単にシャキっと仕上がるし。

    私は電力会社関係ないですよ(笑)
    そういう風に、決めつけて嫌みを言うのではなく、質問すれば良いとおもいます。

  154. 1180 匿名さん

    IHを使いこなせない不器用さんなのね。

  155. 1181 匿名

    不器用だと使いこなせない物なんですか、それは不便ですね。

  156. 1182 匿名さん

    IH のが仕上がりがいいというのは信じがたいな。
    ガスと同等にできれば及第点ってとこだと思うがなぁ。

  157. 1183 匿名

    >1182
    ガスよりいいに決まってるじゃない(笑)

  158. 1184 匿名

    >1183
    (笑)が出た所で電化派がどういう輩か見当ついた。

  159. 1185 匿名

    中華料理など、強い火力が必要なときはガスがいいと聞いたけど。

  160. 1186 匿名

    知恵袋でこんなのあった。

    IHの場合、鍋の底面でしか加熱しておらず、一方、ガスの場合、底面及び側面からも加熱するため、特に煮物料理等の場合、煮汁の対流が起きるので具材に旨味が染み込み易くなるからガスは美味しく出来るのです。安全性についても昨今のガスコンロは全口に過熱防止センサーが搭載された商品も発売しており、価格帯によっては鍋が五徳に乗ってないと点火しない、途中で外すと弱火になったり、震度4の地震で消火する安全性の高い物があります。IHの良い所は清掃性が良いのとやかんでお湯が早く沸く位ですよ。

  161. 1188 匿名さん

    >1185
    家庭用のガスの火力はそれほど強くないので
    中華鍋使っても、得に何も変わりませんよ。

  162. 1189 匿名さん

    >1186
    無知な方ですね。

  163. 1190 匿名

    でもIHを使いこなすのには器用さが要求されるんですよね。そういう物は避けたいかな。

  164. 1191 匿名さん

    >>1186
    知恵袋って詳しくなくても誰でも回答できるヤツでしょ?
    そこにこう書いてあったって言われてもねぇ・・・

    大体さぁ、煮物作るとき炎が側面舐めるほどにするのかい?
    弱火コトコトだろ?
    おかしいと思わないのかい?

  165. 1192 匿名さん

    >>1190
    調理器具はIH用、フライパンなどを持ち上げて振るな、くらいだよ。
    IHだとうまく作れないってどれだけブキッチョなんだ・・・

  166. 1193 匿名さん

    >1190

    器用じゃなくても大丈夫ですよ。

    ありえないほど不器用な方には無理でしょうが。

  167. 1194 匿名さん

    >1186
    煮物作るとき、ある程度煮たら厚手のタオルで包んで置くとおいしいくできるよ。
    マメ知識ね。
    側面は別に関係無いでしょ。

  168. 1195 匿名さん

    1186だけど、参考までに載せただけで、正しいかどうか分かりません。

    でも業務用でIHってあまり見ないような?
    いいものなら普及すると思うけど。

    ガスもIHも大差ないなら、電気の使用は極力減らすべきではないか。
    電気以外で代用できるならそちらを使う。
    今後の日本はそうしなきゃだめだと思う。
    という我が家はIHだけどさ。

  169. 1196 匿名

    IHの評価が高いことに驚き。自分の経験では圧倒的にガスのほうが良かった。
    IHは鍋を選ぶし特にIH専用と称して売ってるものなんか重くて最悪だった。

    それとも最近のIHはそんなに性能いいのだろうか??
    温める仕組みは変わってないんでしょ??

  170. 1197 匿名

    >1195
    業務用は火力が強いものが必要な場合が多いし
    大量に素早くつくるには鍋を振り回す必要がある場合が多いし
    できるだけ初期投資は抑えたいでしょうから

    ガスでしょうね。

    ここで出ているのは、家庭用の話ですよ。

    電力不足の場合、IHもガスも使い方を考えなければなりませんね。
    煮物は、深夜につくっておくとか
    電力がいらずに80〜100度を保つ便利な保温鍋などもありますしね。

  171. 1198 匿名

    >1196
    最近のものはいいですよ。

  172. 1199 匿名さん

    チャーハンべたべたIH

  173. 1200 サラリーマンさん

    IHがいいとか今となってはどうでもいいんだよ!

    原発をあてにしたオール電化なんてもう終わりにしてほしい!

    その原発のせいで、どれだけの人が今苦しんでんだか・・・

    IHで調理したほうがおいしいよぉ~とか言っている場合か!

    自分だけのことしか考えていないのか!

    恥を知れ!!

  174. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸