- 掲示板
オール電化=放射能汚染
VS
ガス=地球温暖化
お互いの持論をぶつける熱き戦いのスレッド
PS【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。
[スレ作成日時]2011-08-09 16:25:51
オール電化=放射能汚染
VS
ガス=地球温暖化
お互いの持論をぶつける熱き戦いのスレッド
PS【反原発派】のみんなは、なるべく原発に依存しない生活を目指そう。
[スレ作成日時]2011-08-09 16:25:51
ピークシフトの課題でしょ...
昼間の電気料金を上げたり、家族構成あたりでの電力使用量について規制すればいい話...
つまり、古い電化機器利用世帯がターゲットになるのでは?って、勘ぐってしまう...
ガス世帯が、例外にはならないって事...
常識的に考えれば...
そもそもが原発のためのオール電化なんだから、消えていくのは当然。
ガスのことでしょw
ガスを発電に使っても
各家庭にまで配管を通して引くのは
今後衰退してくのは仕方がないよ。
>703
その解としてスマートグリットもあるわけですが...
コージェネレーションシステムについても、考えていく必要があるわけで...
この場合も、スマートグリットが必要不可欠となってくる...
ここでも、エネルギーの変換効率を高めるためには、電気への変換にて達せられるわけでして...
今後は、家電においてのエネルギー効率について、論じられるのでしょう...
IHヒーターより電子レンジ...とか、低温調理とか...
電化+再生可能エネルギー利用へのシフト...
天然ガスやらバイオガス以外は、灯油らと同レベルってことなのかな?
これらを除いたりとか、LED照明とか高省エネ電化機器により、新しいタイプのオール電化として推進していくのでしょう
高高の家で、夏余分な熱を出すガスは、エネルギーの浪費です...冬は、プラスに作用するけど...
低低の部屋で、エアコンつけるは、論外...
701は無知。
発熱後の効率は良くても、そこに至るまで、相当ロスしている。
熱は、直接使うのがいちばん効率的。
燃焼→水蒸気→タービン→発電→送電→発熱
これがいかに効率が悪いことか。
どんな使い方でも、電気が効率的なわけではない。
電気の最大の長所は、何にでも使えること。
照明、テレビ、冷蔵庫、パソコン、電気なしの生活は考えられない。
何もかもオール電化が効率的だとか、
原発のためのオール電化だとか、
極端な話ばかりで、話にならない。
何を言っても過去系の遺物ですよ。
電力単一の時点でリスク管理ダメだもん。
これからオール電化からの改変がでてくるよ。
新規事業。および顧客への言い訳かな
>発熱後の効率は良くても、そこに至るまで、相当ロスしている。
>燃焼→水蒸気→タービン→発電→送電→発熱
うちは、太陽光発電入れているので、昼間はそのロスはほぼ0なわけですが・・・・
ところで、ガスはロスはないとでも言うのでしょうかね?
下記東京ガスのサイトをごらんください。
ガスコンロの方が優れていることがご理解できると思います。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/conro/index.html
プロの料理人や料理研究家の方は、間違いなくガスコンロを選択します。
それは、“美味しい料理ができるから”です。
但し、プロパンガスをお使いの家庭では、料金は割高になると思います。
都市ガスならガス有利?
また、新築時にガスコンロを設置した場合、オール電化の割引適用外となりますので、
注意が必要ですね。
ガスだって蒸留や生成、運搬にエネルギーかかってるのにな。
No.668 by 匿名さん
IHは温度センサーがちゃんとあるから鍋や油の温度は感知して自動で止まります。
ガスも電気も相当に安いコンロならそういう機能がないのでしょうけど。
火が直に出ていない分IHが私は嬉しい。夏場のキッチンの暑さの苦痛が皆無でしたし。
ここでどんなに言い合いしたって結局は好きな方を取り入れた家になるのにばからしい。
ロスがあろうと、止められない原発の深夜電力は捨てるよりマシだから、効率なんて関係ない。
オール電化はこの原発に依存してる。