東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-10 18:38:10
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。



既存物件は…。

[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

  1. 796 匿名さん

    湾岸タワー・マンション再始動 液状化対策強化で人気回復狙う (1/3ページ)
    2011.9.7 05:00

    http://www.sankeibiz.jp/business/news/110907/bsc1109070501003-n1.htm

    ...
     販売を成功させるには、地盤に対する不安の解消が欠かせない。このため、同社の物件では初めて周辺部や駐車場といった住居棟以外でも地盤改良を施すなど、対策に力を注いだ。
    ...

    なんていうのも。住居棟以外であっても、液状化が起これば、風評被害が大きいということに気づいたようです。その点でこの掲示板は貢献しているようですね。

    どんどんよくなる湾岸超高層のようですね。




  2. 797 匿名さん

    次回も暴落してると思う。

  3. 798 匿名さん

    というより周囲について液状化対策していない既存の湾岸物件はどうしてくれるの?

  4. 799 匿名さん

    三井さんなら、こういうのが日経に。

    三井不動産販売、シニア世代の「住みかえ」に関する意識調査結果を発表
    発表日 2011/09/07
    http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=290817&lindID=5


    『敬老の日』を前に、シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査を実施

    セカンドライフの住まいは田舎よりも都会!

    ~50~80歳までの既婚男女516名の約4分の3が利便性重視の「都会」を選択~


     既存住宅流通事業「三井のリハウス」を展開する三井不動産販売株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:竹井英久)は、9月19日(月)の『敬老の日』を前に、定年退職後のセカンドライフを迎えるシニア世代の”住みかえ”の実態を把握するため、首都圏(1都3県※)に自宅を持ち、住みかえを検討している50~80歳の既婚男女516名を対象に、「シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査」を実施しましたので、結果をご報告いたします。(※東京都神奈川県千葉県埼玉県の1都3県)

     今回の調査で、セカンドライフのための住みかえは’住み慣れた環境の中で自身の生活に必要と思われる利便性を高める住みかえ’であることが明らかになりました。まだ現役である50歳代は、住みかえる物件の周辺環境として「最寄駅の近さ」を重視する方が多いことから、リタイア後はフットワーク軽く生活をエンジョイする’アクティブシニア’を目指す方が多いことがうかがえます。一方、65歳以上になると「病院の近く」を重視する方が半数を超え、自身の高齢化に伴い身体を気遣い、安心感を得たい年代であることがうかがえます。

     また、震災後の影響として、特に女性において年齢が高くなるほど子供との同居・近居を望む割合が高くなり、今後、2世帯、3世帯同居や近居の増加を予感させる結果となりました。


    ~ 「シニア世代の”住みかえ”に関する意識調査」主な結果 ~

    【1】理想の住みかえ先は、「田舎より都会派」が全体の約4分の3! 6割近く(57.6%)が現在の自宅近くで!
     理想の住みかえ先のイメージを尋ねたところ、全体の75.6%と約4分の3の人が都会を選び、自然に囲まれた田舎暮らしよりも、利便性の高い都会暮らしが好まれる傾向にあることが分かりました。また、全体の6割近く(57.6%)の人が、住みかえ先に、現在住んでいるエリアと同じエリアを希望しており、住み慣れた現在の住生活環境をあまり変えたくない、ということがうかがえます。
    ⇒【詳細はP.2~3】

    【2】交通の便など利便性の高い場所で、1位:日当たり、2位:防犯性、3位:新耐震物件に注目!
     住みかえる物件の周辺環境として重要視するものを尋ねたところ、「スーパーなど買い物する店が近くにある」が55.8%、「交通の利便性が良い場所」が45.2%、「最寄駅が近い」が40.7%と利便性を重視する傾向にあることが分かりました。また、物件に求める条件は、「日当たり」が53.7%と最も高く、続いて「防犯性」が43.4%、「新耐震物件」が36.6%という結果になりました。⇒【詳細はP.4】

    【3】子供とは同居したいが、高齢になるにつれ、その傾向はダウン
     子供との同居希望を尋ねたところ、既に同居している人(25.6%)を含めると、6割近く(57.4%)の人が子供との同居を希望していることが分かりました。しかし、世代別にみると、男女ともに年齢が高くなるにつれて、「一緒に住みたいとは思わない」傾向が高くなり、70歳以上では50%に上ります。⇒【詳細はP.5】

    【4】震災による影響で、耐震物件に注目が集まるも、4割弱は「特に影響なし」
     東日本大震災が住宅、住みかえに対する考えに与えた影響を尋ねたところ、全体の42.6%の人が「耐震性の高い住宅に住みたくなった」と答えたものの、37.8%の人は「特になし」という結果になりました。また、女性においては、「子供と一緒に、もしくは子供の近くに住みたくなった」といった影響が、年齢が高くなるにつれ大きくなる傾向にあります。⇒【詳細はP.6】

  5. 800 匿名さん

    地域が液状化してしまえば自分のマンションだけ無事でも説得力ないです。

  6. 801 匿名さん

    湾岸ではないですが、御参考まで

    「超高額」商品、市場に新たな動き

    http://news.tbs.co.jp/20110906/newseye/tbs_newseye4819932.html

    (前略)

     一方、東京・新宿に建設中のタワーマンション。最上階の部屋は、1億4000万円のいわゆる「億ション」です。震災直後は一時、販売が落ちこみましたが、ここにきて再び動き始めたといいます。その主役は、台湾の投資家です。

     「震災以降、台湾のお客様に すでに10部屋以上売れています」(信義房屋不動産・林彦宏社長

     台湾では、不動産などを2年以内に売買した場合10%を超える税金を課すいわゆる「ぜいたく税」を6月から導入しました。このため、投資物件を求める投資家が日本の不動産市場に流れ込んできているといいます。

     国内大手では、三井不動産販売や東急リバブルなどが震災後に海外部門を新設し、中国や台湾などからの投資家の取り込みに力を入れています。景気の回復を見越した高額商品をめぐる競争は、早くも始まっているようです。(06日16:41)

  7. 802 匿名さん

    >>794が出たら必死だね

  8. 803 匿名さん

    台湾と言うのは親日家が多いことと、香港のようになった時のことを考え、日本にセカンドをという人が多いのでしょう。私も台湾大好き人間です。

    しばらく行ってませんが、まだ台湾に牛角あるのでしょうか?

  9. 804 匿名はん

    >まだ台湾に牛角あるのでしょうか?
    3月には吉野家さん頑張ってましたが、その後、放射能関連のニュースの影響あったでしょうね。

    台湾にも中国本土出身者が増えてるので、お付合いする時にはちょっと注意が必要ですね。

  10. 805 匿名さん

    老後も都心に住める人なんて、今後は一握りの裕福な人だけだよ。
    年金も減ったり、支給が遅れたりしていくのに、コストのかかる都心に住めるわけがない。
    退職後はお金のかからない田舎(ただし病院等はある程度あるレベル)に住むというのが主流になるよ。

  11. 806 匿名さん

    だから二極化でしょう。

    富裕層は都心に、それ以外は田舎に。

    でいいと思います。

  12. 807 匿名さん

    >年金も減ったり、支給が遅れたりしていくのに、コストのかかる都心に住めるわけがない。

    それは最初から年金をアテにするからじゃない?


    地方は大変だよ。病院行くにも買い物行くにも車がいる。
    車が運転できないなら誰かに頼むしかないけど、若者が減って、その担い手もいない。

    よく地方では老人がブレーキとアクセル間違えて事故を起こすでしょ。

    都心なら交通機関も発達してる。バリアフリーを含めて。
    低層マンションならエレベーターもあるし、メゾネットでなければ家から病院・買い物までフラットな生活しやすい住空間。セキュリティも安心。

    都心の方が何かと住みやすいと思うよ。

  13. 808 匿名さん

    ということは、湾岸はますます価格上昇ってことのようですね。

  14. 809 匿名さん

    一時期は3割くらい値下がりしてたけど、今はもう震災前とあまり変わらないような。。。

  15. 812 匿名さん
  16. 813 匿名さん

    年寄りは都心に住みたがってるよ。

  17. 814 匿名さん

    耐震護岸の防潮堤で守られた超高層立地は海抜8mくらいあるからね。

    http://flood.firetree.net

    で、シミュレーションできるから、試してみるとよいですよ、

    集中号や台風による堤防決壊や深層崩壊、地震より頻度の多い災害が増えているようだけれど、それの心配はしないのでよいのかな?

  18. 815 匿名さん

    歳くうと人が少ない静かな所がよくなる。
    まー、30年後の東京都心湾岸は大震災の復興途上かもしれんな。
    そういえば裁判所がたりないね。(苦笑)

  19. 816 匿名さん

    地方でも中核都市レベルなら市内バス路線もちゃんとあるし、福岡市くらいなら地下鉄もある。
    そういう都市でも東京都心よりははるかに安い価格で家が買える。
    今後は日本でもLCCができるようだから、東京でしか楽しめないものはたまに飛行機で来て楽しめばいいんだよ。

  20. 817 匿名さん

    まあ、湾岸埋立地はデベからも見放され、場所によっては人口流出が続いてますし、もうお終いですよ。

  21. 818 匿名さん

    どこかで1ドル50円とかって出ていたけれど、台湾や中国の投資家が湾岸超高層を買う狙いがわかったね。

    このまま円高が進めば、湾岸の優良物件に投資しておけば、そのままで対米ドルで金融資産価値が1.5倍になる。

    投資するならば湾岸の優良物件のようね。

  22. 819 匿名さん

    つまり売れなくなった湾岸マンションは中国人に買われて、江東区埋立地はチャイナタウンになるんですね。

  23. 820 匿名さん

    中国台湾の投資家なんて東京のどこにいるんだ?大爆笑

  24. 821 匿名さん

    >中国台湾の投資家なんて東京のどこにいるんだ?大爆笑

    中国台湾の投資家なんだから東京にはいないだろう。もっと大爆笑

  25. 822 匿名さん

    「超高額」商品、市場に新たな動き

    http://news.tbs.co.jp/20110906/newseye/tbs_newseye4819932.html

    (前略)

     「震災以降、台湾のお客様に すでに10部屋以上売れています」(信義房屋不動産・林彦宏社長

     台湾では、不動産などを2年以内に売買した場合10%を超える税金を課すいわゆる「ぜいたく税」を6月から導入しました。このため、投資物件を求める投資家が日本の不動産市場に流れ込んできているといいます。

    (後略)




  26. 824 匿名さん
  27. 826 匿名さん

    ネガが多いな。

    震災後の賃貸住宅市場の変化(高層マンション)と2011年6月期1都3県賃貸住宅指標
    http://www.atpress.ne.jp/view/22245

  28. 827 匿名

    中国から買いに来てる人たくさんいるでしょ
    あなたの周りは魅力ないからいないだけ。

  29. 828 匿名さん

    ネガだらけだ。

    http://www.nomu.com/knowledge/chika/

  30. 829 匿名さん

    「超高額」商品だからね、そんな統計関係ないとわからない?

  31. 830 匿名さん

    高いものは高く、安いものは安く、結局貧富の差が広がっているってことでしょうね。

  32. 831 匿名さん

    眠れないらしい。笑

  33. 832 匿名さん

    ほんとうに可哀相ね。ネガさんって。

  34. 834 匿名さん

    北海道で震度5強
    津波無し

  35. 835 匿名さん

    地震か革命かしかチャンスがないと思っているのだろうね。

  36. 836 匿名さん

    個別の物件スレのタイトルにいちいち「人気エリア」と付けないといけないような不人気エリアだけは掴まないように気を付けましょうね。

  37. 837 匿名さん

    革命???なんの革命??? ローンの減免なんて期待すんなよw

  38. 838 匿名さん

    なんかスレ間違っている迷子さんがいるようよ。

  39. 839 匿名さん

    革命の意味を知らないのもいるようね。

    減免ってそれはモラトリアムのことじゃあないの?

  40. 840 匿名さん

    東京建物が湾岸専門サイト「オーシャンレジデンス.com」を作ったよ〜
    湾岸地域は人気があるからね〜

    http://www.ocean-residence.com/

  41. 841 匿名さん

    企業戦略にハマって将来被災するなよ。液状化は取り返しがつかない

  42. 842 匿名さん

    割高外周区や郊外の下落は完全に取り返しがつかないわけだが。

  43. 843 匿名さん

    災害が起きなくてもね。

  44. 844 匿名さん

    震災後に湾岸を開発しても、空室率が上がって没落を早めるだけ。
    神戸ポートアイランドから学びましょう。あっちの掲示板は悲惨。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32476/
    東京湾岸の2025年あたりを予見できる。
    その頃には赤坂・六本木、表参道・渋谷、新宿・池袋の再開発が完了し、
    湾岸からは企業が逃げ出してゴーストになっている。

  45. 845 匿名さん

    東京湾岸の2025年で結果をご覧ください。
    まったり待っててね。

  46. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸