東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-10 18:38:10
【地域スレ】東京湾岸の超高層タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。

耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。



既存物件は…。

[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京湾岸の超高層タワーマンション (その5)

  1. 614 匿名さん

    理解できないのあなただけ!

  2. 615 匿名さん

    まぁ、安全なのが分かったのはいいんじゃないですか?

    妬まれるのもいいことです。

  3. 616 匿名さん

    という事にしたいわけですね。

  4. 617 匿名さん

    キチガイばかりだな。埋立地は。

  5. 619 匿名さん

    湾岸を検討される方は先ずご一読を。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

  6. 620 匿名さん

    「妬み」が積み重なるとこういう事になるんだね。
    顔も醜く変わっているんじゃない?(にっこり)

  7. 621 匿名さん

    よっぽど醜いにっこり顔して書き込んでるんだろうなぁ。

  8. 622 匿名さん

    豊洲くんは読める?
    むずかしいかんじがいっぱいだから。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

  9. 623 匿名さん

    日本国民の憧れの地 ”豊洲

  10. 624 匿名さん

    豊洲の液状化した箇所は直したの?

  11. 625 匿名さん

    それ、どこなのかわかんないんだよね~。ずっと歩いてみたけど。
    どこが液状化したエリアなんだろう。

    ひょっとして液状化は再開発エリアじゃないのかな?

  12. 626 匿名さん

    >>625さんもそうだろうけど
    そもそも液状化なんて気にしないよね?

    ってかマンションなら液状化関係なくね?

    液状化を気にしてマンション選ぶ人なんて聞いたことないよね(笑)

  13. 627 匿名さん

    一番大事なのは、スーパーゼネコンが作る丈夫な建物であること。
    話はそれからだよ。

  14. 628 匿名さん

    液状化を気にしない人なんて聞いたことないよ。

  15. 629 匿名さん

    液状化じゃ死なないから安心しろ。
    まずは命が助かるようなマンションを選ぼうや。

  16. 630 匿名さん

    液状化もしないし木造家屋もない内陸の再開発エリアに住めよ

  17. 631 匿名さん

    そもそも自然が人智を超えるなんてあり得ないでしょ。

    つまり、液状化対策をきちんとしていればどんな大きな地震でも
    埋立地でも液状化はあり得ないと思う。

    だからこそ湾岸タワマンの人気はいまでも落ちてない。



    反論があるならきちんとしたデータ付でお願いします。
    (きちんとしたデータがない場合は湾岸タワマンンは人気とみなします)

  18. 632 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182481/

    このスレ見ると人気というわりにはエライ暴落ぶりですが。



    http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    まぁ、大丈夫な場所かどうかはあんたが決めることじゃないので。

  19. 633 有明住人

    その資料、青いところ(トヨスのインフラ)は非液状化って書いてありますよ。
    トヨスくんが喜んでしまいますね。
    ネガさんは本当にこの資料を読んでいるのでしょうか?

  20. 634 匿名さん

    スレ主もそうだけど、631=632もその無駄な改良なんとかできない?
    携帯で見る人が可哀想でしょ。

  21. 635 匿名さん

    >633
    赤線、桃色エリア、青線、水色エリアとどれにも該当しないエリアがあるけど、
    豊洲はどれにも該当しないエリアが目立つね。
    未調査エリアが多いんだろうな。

  22. 636 匿名さん

    情報操作が行き届いてるということですな。

  23. 637 匿名さん

    このスレで、液状化レポートの意見交換するのはもったいない(笑、スレ違いなので)けど
    今回の調査は、あくまで重大な液状化現象が起きたポイント中心でしょう。
    それらを調査点として、件数や%もその調査点で評価しています。

    重大じゃない液状化はすべては拾ってないと思いますね。
    逆に、重大でない小さな液状化や砂噴出は本来、煽りのネタにもならない現象ってこと。

    このレポートのために情報操作してだれが得するんですか?(笑

  24. 638 637

    レポートの前書きにて、
    >これらの地盤液状化事例に加え、マンホールの埋め戻し土の液状化のようなごく小規模な
    >液状化はさらに広く分布しているはずである。
    >しかしこれらは埋め戻し施工法の問題であり、「地盤」の問題ではない、と考えて、
    >情報収集の対象からは除外した。
    と明記されています。
    液状化でネガる人は「埋め戻し施工法の問題」という言葉を覚えてください。

  25. 639 こだまさん

    今日はタコちゃんは、壷に入ったままのようよ。

    どこのスレも平和そのもの。

    嵐の後の静けさって感じのようです。

    週末はよく暴れていたからね。

    平和が長く続きますように。

    アーメン。

  26. 640 匿名さん

    コンクリート舗装の亀裂から液状化噴出した量だけでは何も判断できないでしょ。
    液状化しても噴き出してないところもたくさんあるはず。(むしろそれが怖い)
    噴き出してないからこれからも安心とはならない。
    インフラ破壊が起きたり基礎の周囲が弛んだら耐震もへったくれもない。
    だけど全部剥がして調べるわけにもいかない。

    だから液状化危険度が高いエリアは避けるべき。

  27. 641 匿名さん

    >液状化しても噴き出してないところ

    こういうところは空洞ができているのでしょうか
    ある日突然陥没しそうで、こわいです

  28. 642 こだまさん

    4分22秒。まだ湯で加減が足りないようですよ。

    だんだん早くなるから見ててね。

  29. 643 匿名さん

    >こういうところは空洞ができているのでしょうか
    >ある日突然陥没しそうで、こわいです
    海外では、巨大な陥没事件がたまにありますね。
    日本では大きな事件はありませんが、道路陥没くらいなら結構あるのでは?
    原因は老朽化水道管からの水漏れによるほうが多いのかも。

    その程度のことで不安がっていたら、地震国の日本には住めないですよ。

  30. 644 匿名さん

    結局あの国土交通省の報告書では、東京湾岸と千葉湾岸は大きく異なるという印象を受けただけだけれど。

    何か具体的に東京湾岸の問題が挙げられていたら、それを引用してくれた方が議論が早いと思いますよ。

  31. 645 匿名さん

    気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw

  32. 646 こだまさん

    >気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw

    と何も買えない人が申しております。

  33. 647 匿名さん

    巨大陥没を起こすのは埋立地ではなく、ずさんな地下鉄工事、井戸水のくみ上げすぎや地震による地下水脈の移動、地下構造としてもともと空洞があったなど、すべて内陸の問題です。埋立地にはそんなことは起こりませんよ。

  34. 648 匿名さん

    同一地震によるインフラ破壊が、埋立地VS内陸で、有意に埋立地の方が破壊されるという検証資料でもあるのですか?
    阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。
    ポートアイランドは液状化がおきてもインフラは破壊というほどではなく、むしろライフラインの元になる内陸のインフラ破壊が酷くて、送電も、水道もストップしたという記憶がありますが。あのときの液状化のインパクトは、単に、数日間道路が沼のように見えるようになっただけです。建物の破壊は1件もなかったと思いますが。内陸はめちゃくちゃ、火災でコゲコゲでしたが。

  35. 649 匿名さん

    阪神震災の当時ような昭和初期の木造長屋って今の東京に残ってんの?
    因みに竣工直後に取り壊したマンションもあったそうだけど証拠隠滅したんでしょ?

  36. 650 匿名さん

    >649

    何いってんだか。東京には昭和初期はもちろん、庶民住宅クラスでも、明治・大正はたくさんあります。
    昭和なんてぜんぜん新しい。しかもそれが軒をくっつけるように林立しているところが、どこにいってもあります。武蔵野市三鷹市を除く市部は少なくなるかもしれないけど。イメージ的に東側が多いと思っている人が多いけど、実際には世田谷、杉並、練馬、そしてもっとも危ない新宿、渋谷にだってありますよ。

    阪神淡路では地震によるダメージで壊された埋め立てマンションはないようですよ。商業ビルはわかりませんが。海沿いの内陸側ではあったみたいですね。途中から折れちゃったとかね。

    外観上の問題がないのに、インフラが破壊されたからって、竣工直後のマンションをなしにするなんて、普通考えてないでしょ。第一証拠ってなんの証拠?隠滅する理由は?

  37. 651 匿名さん

    外観大丈夫なら内部は気にせず売る?
    あんたらしい発想ではあるけど。

  38. 652 匿名さん

    >>648
    >阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。

    その通りです。液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。

    各自治体で地震の被害の予測をする場合には、実際に考慮されています。

    例えば、
    http://www.pref.osaka.jp/attach/3667/00000000/92.doc
    「想定では,強震地域における液状化現象は建物の被害程度の減少(免震的な効果)につながり,弱震地域における液状化は被害程度の増大につながることを考慮」

    http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf
    状化の発生 … 強震地域における免震的効果と弱震地域における被害の ...


  39. 653 匿名さん

    >液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。
    湾岸民の思考が液状化してます

  40. 654 匿名さん

    >湾岸民の思考が液状化してます

    湾岸民は関係なく、政府・地方自治体の定説のようですが。



  41. 655 匿名

    >>652
    液状化しまくった浦安高州のマンションの友人は
    無茶苦茶ゆれた。震度7は絶対あったと思うって

  42. 656 匿名さん

    色々と報告されています。

    新潟地震の教訓(2)
    http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/niigata2.htm


    液状化による減災効果

     新潟地震の教訓(1)で述べましたように,砂地盤の液状化によって建物・橋などが大きな被害を受けたことは事実ですが,一方ではつぎのように,液状化のお蔭で被害が少なくなった側面もありました。

     (1) 免震効果
     新潟市川岸町での強震計記録で,液状化発生後の加速度が顕著に小さくなっていたことから,液状化した地層が免震装置のアイソレーターとして働いた結果,構造物への地震入力が小さくなったと考えられます。1995年阪神大震災を含むその後のいくつかの地震でも,液状化した地盤上の建物のほうが,液状化しなかった地盤上の建物より,上部構造の被害が小さかった例が報告されています。さらに,構造物の下のゆるい砂地盤の上部だけを改良し,その下に液状化可能な層を残しておくことによって,その免震効果を積極的に耐震設計に活用する試みもなされ,すでに3件の施工実績があります1)。

  43. 657 匿名さん

    >>665
    >震度7

    で無事だったのも免震効果のおかげでしょうか?

  44. 658 匿名さん

    長年の都政の間違いを自腹でマンション買って尻拭きなんて優しい人だ

  45. 659 匿名さん

    >長年の都政

    浦安って、東京都でしたか?

  46. 660 匿名さん

    土木学会地震工学論文集
    過去の地震における液状化による人的被害
    http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf

    でも、

    4.まとめ

    液状化が原因でなって人的被害が発生した事例をまとめると表-1のようになる.液状化が直接的原因の死亡事例は,これまでに知られている3例のみであった.液状化により土木構造物等が損傷し,これにより死亡・負傷した例は4例確認された.

    兵庫県南部地震の際に液状化が発生した地域では建物の全壊率が低く,死亡者も極めて少なかった.

    液状化による地盤の免震効果が人的被害の低減に寄与したと考えられる.

    だそうです。

  47. 661 匿名さん

    次の巨大地震もレアケースにまぐれ当たりするといいね。
    幸運祈ってます!

  48. 662 匿名さん

    レアケースというか、液状化現象自体がエネルギーを必要とすると考えれば、簡単に理解できそうなのにね。

    お気の毒様。

  49. 663 匿名さん

    >>657
    周囲よりも揺れが大きかったってことですよ

    地震は波ですから、単に運がよかった事例は
    普遍的なものになりえません

  50. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸