- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
既存物件は…。
[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27
湾岸地域のタワーマンションについて意見を集めるスレです。
耐震基準改正で高さ60メートル以上の高層建築には、長周期地震対策が義務化されます。
既存物件は…。
[スレ作成日時]2011-08-07 16:57:27
情報操作が行き届いてるということですな。
このスレで、液状化レポートの意見交換するのはもったいない(笑、スレ違いなので)けど
今回の調査は、あくまで重大な液状化現象が起きたポイント中心でしょう。
それらを調査点として、件数や%もその調査点で評価しています。
重大じゃない液状化はすべては拾ってないと思いますね。
逆に、重大でない小さな液状化や砂噴出は本来、煽りのネタにもならない現象ってこと。
このレポートのために情報操作してだれが得するんですか?(笑
レポートの前書きにて、
>これらの地盤液状化事例に加え、マンホールの埋め戻し土の液状化のようなごく小規模な
>液状化はさらに広く分布しているはずである。
>しかしこれらは埋め戻し施工法の問題であり、「地盤」の問題ではない、と考えて、
>情報収集の対象からは除外した。
と明記されています。
液状化でネガる人は「埋め戻し施工法の問題」という言葉を覚えてください。
今日はタコちゃんは、壷に入ったままのようよ。
どこのスレも平和そのもの。
嵐の後の静けさって感じのようです。
週末はよく暴れていたからね。
平和が長く続きますように。
アーメン。
コンクリート舗装の亀裂から液状化噴出した量だけでは何も判断できないでしょ。
液状化しても噴き出してないところもたくさんあるはず。(むしろそれが怖い)
噴き出してないからこれからも安心とはならない。
インフラ破壊が起きたり基礎の周囲が弛んだら耐震もへったくれもない。
だけど全部剥がして調べるわけにもいかない。
だから液状化危険度が高いエリアは避けるべき。
>液状化しても噴き出してないところ
こういうところは空洞ができているのでしょうか
ある日突然陥没しそうで、こわいです
4分22秒。まだ湯で加減が足りないようですよ。
だんだん早くなるから見ててね。
>こういうところは空洞ができているのでしょうか
>ある日突然陥没しそうで、こわいです
海外では、巨大な陥没事件がたまにありますね。
日本では大きな事件はありませんが、道路陥没くらいなら結構あるのでは?
原因は老朽化水道管からの水漏れによるほうが多いのかも。
その程度のことで不安がっていたら、地震国の日本には住めないですよ。
結局あの国土交通省の報告書では、東京湾岸と千葉湾岸は大きく異なるという印象を受けただけだけれど。
何か具体的に東京湾岸の問題が挙げられていたら、それを引用してくれた方が議論が早いと思いますよ。
気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw
>気にしないでウメタテチのボロ団地買えとよw
と何も買えない人が申しております。
巨大陥没を起こすのは埋立地ではなく、ずさんな地下鉄工事、井戸水のくみ上げすぎや地震による地下水脈の移動、地下構造としてもともと空洞があったなど、すべて内陸の問題です。埋立地にはそんなことは起こりませんよ。
同一地震によるインフラ破壊が、埋立地VS内陸で、有意に埋立地の方が破壊されるという検証資料でもあるのですか?
阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。
ポートアイランドは液状化がおきてもインフラは破壊というほどではなく、むしろライフラインの元になる内陸のインフラ破壊が酷くて、送電も、水道もストップしたという記憶がありますが。あのときの液状化のインパクトは、単に、数日間道路が沼のように見えるようになっただけです。建物の破壊は1件もなかったと思いますが。内陸はめちゃくちゃ、火災でコゲコゲでしたが。
阪神震災の当時ような昭和初期の木造長屋って今の東京に残ってんの?
因みに竣工直後に取り壊したマンションもあったそうだけど証拠隠滅したんでしょ?
>649
何いってんだか。東京には昭和初期はもちろん、庶民住宅クラスでも、明治・大正はたくさんあります。
昭和なんてぜんぜん新しい。しかもそれが軒をくっつけるように林立しているところが、どこにいってもあります。武蔵野市や三鷹市を除く市部は少なくなるかもしれないけど。イメージ的に東側が多いと思っている人が多いけど、実際には世田谷、杉並、練馬、そしてもっとも危ない新宿、渋谷にだってありますよ。
阪神淡路では地震によるダメージで壊された埋め立てマンションはないようですよ。商業ビルはわかりませんが。海沿いの内陸側ではあったみたいですね。途中から折れちゃったとかね。
外観上の問題がないのに、インフラが破壊されたからって、竣工直後のマンションをなしにするなんて、普通考えてないでしょ。第一証拠ってなんの証拠?隠滅する理由は?
外観大丈夫なら内部は気にせず売る?
あんたらしい発想ではあるけど。
>>648
>阪神淡路の時の記憶では。家屋の破壊もインフラの破壊も、内陸の方がはるかに酷かったと思いますが。
その通りです。液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。
各自治体で地震の被害の予測をする場合には、実際に考慮されています。
例えば、
http://www.pref.osaka.jp/attach/3667/00000000/92.doc
「想定では,強震地域における液状化現象は建物の被害程度の減少(免震的な効果)につながり,弱震地域における液状化は被害程度の増大につながることを考慮」
http://www.pref.shiga.jp/c/jishin/kekka/files/houhou.pdf
状化の発生 … 強震地域における免震的効果と弱震地域における被害の ...
>液状化免震効果ということで、液状化は激震の場合は振動を和らげる効果があります。
湾岸民の思考が液状化してます
>湾岸民の思考が液状化してます
湾岸民は関係なく、政府・地方自治体の定説のようですが。