駐車場は機械式が中心で、20数台とか。
駅近だから、それでいいのかも。
バルコニーは、Aが南東向きかな。
B,Cは、お隣の高層マンション向き。
Dは北西でしょうか。
3LDKと4LDKでも、狭目の印象で、
どの階も同じような間取り。
価格は、高めで、賃貸向け投資物件としては、
今後の駅近の物件増のため、競争厳しくなり、
予想を下回る可能性には注意が必要かも。
ジオ高槻だけでなく、その後複合棟にも住居物件できる予定。
阪急との間にも、物件まだまだ増えそう。
駅1分の立地だと、車を所有しない人も多いでしょうね。
車も一年間の経費を考えたら使用頻度によっては、経費がかかるばかりで
必要ないですね。
今時は必要な時にレンタルするのが賢いですからね。
子供多いと車必須になるから、
このマンションは、子供なしか1人までだね。
家族増で、やむなく、将来売るにしても、周りに物件が増えすぎ傾向。
近接道路が交通量多く、バスも通るから、排気ガスが気になるので、
そもそも子育て世帯は、敬遠しそうか。・・
近くのローレルコートが比較かな。
ローレルスクエアは、駅直結で、タワーだからこことは、比較同類でない印象。
騒音については、ジオより駅に近い分、貨物列車の音が夜中も聞こえそうだから、
防音設備がしっかりしてないと、神経質な人は無理そうか。
MID都市開発 って、関西電力グループなんですね。
だから、オール電化?
ガスはライバルだから、設備も入れないと。・・・
なんか、将来、原子力だめだと、コスト面で、電力心配なんですが、どうなんでしょう。
価格ききました。
もっとも高いとこで、6200万程度。4LDK 85M2 15階
JR向き。
オプションつけていくと、あと数百万程度上乗せも。・・
やはり、広さがこの程度でも、この価格なので、相当高い感じですね。
バスもとおり、車どおりが相当あるので、排気ガスの環境なので、洗濯物も
外には干せないで、窓は締め切り。
隣の駅直結のローレススクエアでも、窓開けると、列車の通貨音は相当ですから、
防音上、窓はいずれもほぼ締め切りでしょうね。
駐車場も駅前で、高くて、月3万から2万程度。機械式がほとんどで、
27台とか。・・・・
全体の土地がマンションとしては、相当に狭いので無理もない感じです。
ジオの方面は、今のジオタワー450戸だけでなく、
タワー二棟目が、480戸、
複合棟が170戸プラス、別の複合棟に200戸できるとのことですね。
すごすぎる。・・・
駅前物件増えすぎ。・・
ローレルスクエアも暴落必至。
確かに、ローレルは当時格安だった。購入予定でしたが、東京転勤決定で戻る可能性が
低かったのであきらめましたが、買っておけば大きな売却益でてましたねぇ。残念です。
今は、仕様・設備が古くなったので、どう考えても検討外です。
ここはまだ検討範囲内です。ただ、敷地の形状がいびつ。
ローレルスクエア、中古見ましたが、
もう少し待てば、もう少しだけは、安くなってくるかもですが、
駅直結のタワーマンションの価値は徒歩数分とはちょっと違いがあるでしょうか。
一度住んでみたいけど、賃貸でも月15万以下はほとんどないみたい。・・・・
今回は、間取りが希望と違い見送る予定ですが、今後、少しお安くなってでれば
検討したい物件ではあります。
このロジュマン高槻は、どうも周りの土地が今後、マンションやビルになりそうなので
価値の維持ができないような心配が気になります。
バス等の排気ガスの匂いが常にしていそうなのも、個人的には耐えられないかも。
このマンションの土地のいびつさは、不思議ですね。
裏通りからも自転車置き場へ入れる見たいですが、まるで私道みたいな
形ですね。
すぐ裏手に小さな土地が売りに出されてるのですが、そこも私道扱いな細い
入口で、実質的に、容積率の計算に入らないとかでした。
このマンションもそうなのかも。・・・・
となると、土地の保有分が少ない分、価格が低くないと割が合わないのではと
思いました。どうなのでしょう。
土地1052.54m2だけの価格だと、実勢価格で、3億2千万程度しかない。・・・
建物2階から15階で延べ住居部分の占有面積がトータル約4000m2
単純計算で1m2の持ち分で、8万円程度のみ。
85m2の部屋で約680万分の土地保有という計算。
15階のJR側で6200万-680万で建物価格が、5520万ってとこですか。
管理費やら税金やらぬいて、平均15万利益で貸せたとしても、1年で180万、
30年で5400万。
その間、リフォームなども必要だろうから、利益なかなかでないしょ。これ。
とても割高に感じるが、投資物件としてはこれって見合うの?
50年、自分が住み続けるつもりじゃないと、だめじゃない。
MRに行ったが、85m2の4LDKはともかく、65m2の3LDKって、狭すぎ。・・・・
ここの土地狭いからか、容積率のせいかしらないが、
65で3LDKは無理ないか?
それでも、4000万超えるって。・・・
隣のローレルの知り合いの67m2の家入ったことあるが、むっちゃ狭かった。
夫婦2人でもどうかとおもた。
所詮、住宅ローン組んで買うマンションなんて、
価値は住んでいる間の満足のみ。
満足ゆかないものに、高い金払うのはナンセンスだね。
広さを求めるのなら、マンションは相当割高になるからね。
モデルルームに行ってきました。色々自慢(?)話を聞かされて、恒例のこれでもかって
オプションに金をつぎ込んだ原形をとどめないモデルルームを見せられて、
隣のローレルが買える価格表を見せられました。
ちょっと、強気ですね。エステムコートの方が格安でしたねぇ。
価格表は撮影に失敗しました。
この高槻駅前は、今後数年新築物件が確定しているから。
さらに、天神町あたりは、社宅がいっぱい。
今後、取り壊しでマンションとなる可能性は結構あり、
駅の向かい側の西口から171への道は、
駐車場だらけ。
ここのいくつかはマンションなどが建つ可能性が高そう。
さらに、阪急との間にも、まだまだマンションができる可能性は
十分あり、新築を好む傾向が強い日本では、
今後、中古物件の価値は、高槻駅周辺では、物件過多からも
いままでのように維持できないと思われますね。
このマンション、来月売り出し開始ってなってるけど、
まだ設備やら、構造、防音等級やら、表に出してないね。
自信があれば、堂々と早目に出すだろうから、
値段の割に、スラブやらサッシやら、ケチってる可能性大かも。
関電グループになってからのMIDの評判もいまいちみたい。
ようは、電力消費を増やすために、マンション開発会社を
関電が買収したって仕組みだからかな。・・・
サッシは、T2等級ってわかった。
線路近くで、車通りも相当なのに。・・・
せめて、T3だろうよ。ふつう。
クレビィアは、T4だって。さすがに線路沿いで171沿いだから
防音は相当意識してるみたい。
資産価値の維持には、
1番に立地ですかね。やはり。
駅近の他の物件と比較されるので、
防音設備だとかもそうですが、
環境は家族向けなら、相当重視されますよね。
駅から数分程度が理想ですが、
空気や雰囲気、治安も気になります。
このマンションは、西口なので、少し減点。
車通りの多さは相当で、市バスが通りまくり。
駅1分で騒音は相当ありそう。
ブリリアとか、ロジュマン高槻とかは車通りは直接は少なく、
阪急とJRに双方に近いのは、購入動機につながりやすいのは確か。
その他、中古でみると、設備は7.8年もすれば、時代遅れになり、
床なども見た目が悪くなりやすい。
ローレルスクエア等も、中古を見に行ってると、そろそろリフォームしたくなる設備、
フローリングの傷み、風呂なども汚れ箇所が目立ってきています。
中古価格が今後、ローレルスクエアなども下がってくると予想して、待ってみるのも
一案でしょうか。
安くなれば、リフォーム代も出せますからね。
200万も出せば、リフォームで新品レベルにできるそうです。
騒音について、
ローレルスクエアの上層階に住んでいる友人の話では、
上の階に行くほど、音がこだまするように大きい音に聞こえるそうです。
窓を閉めていると昼間はほとんど気にならないそうですが、
深夜は、閉めていても、ときどき気になることもあるとか。
旦那さんは、全く気にしないらしいので、人によるのではないかと。・・・
昼間窓開けていると、貨物列車の音は、相当に大きく聞こえていました。
国土交通省の土地取引の情報で以下を見たのですが、
大阪府高槻市芥川町 地域 商業地
最寄駅 名称 高槻 距離 1分
土地 取引総額 87,000万円
坪単価 270万円 面積 1,100m²
m²単価 81万円 間口 10.4m
形状 不整形 前面道路 幅員 21.0m
種類 市道 方位 東
都市計画 商業地域
建ぺい率 80% 容積率 400%
取引時期 平成22年第3四半期
これって、ここの土地だと思うんですが、
実勢価格の倍レベルあたりで取引してます。
これってどういうことでしょう?
わかる方いれば、教えてください。
違う土地でこんな取り引き東向きでないですよね?たぶん。
上の取引、たぶんマンションの土地とみて、間違いないかも。・・
土地の仕入れ値が相当割高となっていると言うことになると、
このマンションが割高価格になっているという意見も納得でしょうか。
他に徒歩1分でここ周辺で土地が動いたのは思い当たりませんから。
MID系列の会社2社でわざと価格高く仕入れたのでしょうか?
税金対策とかかしら。・・・・
いずれにしても、このマンション買う人は、実際の価値で土地を
自分の部屋の割合だけ持つことになるのだろうけど。
割高価格で買わされることになっている可能性は結構ありそうでしょうか?
マンションって、ほんと価値がわかりにくいですね。・・・
究極は、地震などで倒壊すれば、土地持ち分と保険(地震保険)分が残った資産価値となる。
戸建てに比べると頑丈だけど、
地震で倒壊する可能性もゼロではなく、ここらは真上断層とか言われているから。
地盤を信用するなら、鉄筋のかぶり厚やコンクリの強度がしっかりあれば、よほど
の大地震でなければ補修で住めると思うので、家屋部分も通常は保守リフォームし
ながら50年程度は使用できると見ていいと思うが。
上の土地の取引は、調べてないけど、MID系のリートなんかとの取引かもね。
ブリリア、価格まだわからないのかな?
結局、比較で判断だわ。中古はいまひとつ物件しか、ほんと出てこないから。
クリビィアとかは、電車おりて徒歩実質10分はかかるから、比較対象でなし。
徒歩5分圏内が今後、価格価値維持には必要条件だろ。
マンションを買うときって、生活する事を一番に考えて買うのか
資産価値を一番に考えて買うのかどっちが多いのでしょうか?
私は、自分達の生活の為に一番便利で暮らしやすい場所を求めます
プラスそれに資産価値があることが望ましいですけど。
他の方たちって何が一番で購入を決められるのですか?
ジオの固定資産税ですが、100平米で年60万ほどと、特にバカ高いこともないです。
管理費も月2万、修繕費も当初は1万と、駐車場代1万5千を加えても、維持費はせいぜい10万前後ですよ。
すべてのモノには値段があって、便利で暮らしやすい(と思う)場所に住みたいのなら、これは適正価格でしょう。
ここでは、評判今一つみたいだけど、
年配の人中心に、そこそこ売れていきそうみたいよ。
ローンなしの即金で買える引退モードの方が余生向けに
便利性重視って感じで。
この世代は、ネットなんてみないから。
そんなもんだろう。
ジオは、なんせ大所帯で、所得層もばらばらで、管理組合が機能しにくかったり、
もめたりしそうだから、あえて避けました。
中規模マンションで、落ち着いた層の方が多いほうが
静かに生活できそうだから。
土地の仕入れ値が、デベロッパーの利益を出しやすくなり、
おのずと価格が下がる傾向はあるだろう。
171沿いで比較にあまりならないかもだが、
クレビィアは、伊藤忠系が相当に土地を安く仕入れたようだ。
そのせいで、売れ行きが好調な出だしのよう。
その隣のクレアガーデンが高くて売れなかったのと違いが
顕著気味見たい。クレアの中古、いまでてるけど、
まずあの価格では、クレビィアが売り終わるまで売れないだろう。
ブリリアが間取りがひどいので、また、こっちを検討。
各部屋にエアコンも付けられるので、間取りの工夫は感じる。
エアコンは1台は標準で付けてくれるよう。
オール電化は、初期投資が結構あるようで、そのこともあり、
このマンションは高めなのかも。
知人の大手デベ社員によると、10%前後施設初期投資があがるとか。
その分、電気代が月々安くなり、買う人にはメリットもあるって。
警備ありで、オール電化で、マンションって、火災保険が安くなりそうな典型ですね。
どうぞ、うちの火災保険をどうぞ。って。
友達が言いそう。中堅損保がお勧めですって。要らない情報ですか?
IHは余熱の時間が少ないです。
フライパンをおいて1分もたたないうちに熱くなります。
ガスに比べて火力の弱さを言われたりしますが
そうでもないようです。
なのでお湯の沸く時間もガスより早いです。
今の時代、通勤、通学は、ICOCAだから、
普段には、西口でも影響ないと思うが、
出張多くて、団体用の自動改札通れない券だと
不便かも。
定期更新も、自動販売もできるし、
大阪駅とかでも更新できるしね。
ここが下がってくれば、買いたい人がいらっしゃるようで。
>137
国土交通省の洪水・土砂ハザードマップ見てみたけど、JRの周辺は、洪水については安全っぽいよ。
http://www2.wagamachi-guide.com/takatsuki/map/map.asp?dtp=5&mpx=13...
人が多くてもいまいちで改札が閑散としているのも駄目だと
おっしゃる意見もありますね。
駅の事をそこまで考えた事なかったです。
皆さん色々と考えて購入されるのですね。
駅は電車に乗るだけの場所なので関係ないですね。
オール電化のマンションに太陽光の発電は、あればやっぱりそれなりの
効果を発揮しますか?
時々太陽光の発電の設備のあるマンションを見かけますが、メンテナンスなどの
事を考えるとあまりメリット無いって話も聞きます。
太陽光発電無いと思います。
オール電化だからこの先心配だと言う話から
太陽光発電があればって事かかれている人がいるので
話がそっちへ行っているだけですよ。
オール電化がこの先電力会社のお荷物って話ですけど、オール電化もガスと
併用であってもあまり違いは無いような気がします。
ガスは無くても大丈夫でも電力は、どの家庭でも必要ですからね。
オール電化だから特別困るのではいと思います。
170さん
この先そのような事も可能になってくるかもしれませんね。
タワーは上階との生活格差が激しそうですね。
普通のマンションでも、人の考え方はそれぞれなので何か決定事項が
ある時は意見が割れる事も多いみたいですからね。
56戸はほどよい戸数だと思います。
そうですね。
理事とかもそんなにしなくていいですし、戸数多過ぎないから60ぐらいまではベストですね。
住む前はいろいろ考えますが、どこも住んだら都になりそれなりに過ごせるんだと思います。
よっぽど変わった人が近隣づなければ~。
全てオッケーでも上下階がいろいろあれば、それこそ苦痛です。
オール電化だからちょっと考えますって人が最近多いですね。
何かあった時に復旧が早いのはガスより電気だと言う意見もあります。
とは言うものの、オール電化のマンションが多いのも事実です。
悩みますね。
例えば地震なら震度5以上ならガスも自動で止まるとしたら復旧に時間がかかり電気の方が有利ですよね。
ここ関西は平原は少ないから竜巻は起きにくいにしても、台風や落雷や節電など何か何時使用制限や地震以外の停電となるといざというときの自家発電装置があれば心配は少し解消されますね。
電気しかない不安と言っても
ガスと併用だとしても、停電してしまったら
使えるのは、ガスコンロぐらいで他の設備はほとんど
電気に依存しているので使用できないと思います。
お風呂もスイッチは電気です、停電になると使用できません。
それは分かってるんですが、以前数日停電でレトルトも使えなかった方がカセットコンロがすごい重宝して助かったと言われてました。
何日かに一回は鍋に水を沸かして湯船にいれて水薄めて体を流したり…
オール電化でも工夫したら乗り切れそう。
あとは光熱費の動向かな。
大飯がNOなら近畿の工場の夏はかなり大変で、エアコン稼働不可か時間限定や26℃まで…
時差出勤や休日出勤の発表
昼夜逆転の職場(水商売でないし不健康)
乗り切るためだけで、儲るわけでもなく全て我慢の夏になりそう
…と会社でこんなんを聞くとなかなか電気の使用や光熱費に懸念がわいてしまいます。
何日かに一回はお湯を沸かして…
なんて言う程の長期の大停電ならそれこそカセットコンロ買うって対策で良いのでは?
(或いは太陽光?)
そんな大停電が起こるって事は震災時って事で
そんな時にガスは電気が復旧するよりだいぶ後にしか復旧しないのは過去の経験で確かな事ですし。
この夏あるかもしれない計画停電なら、数時間の話でしょうからガスがあった所で大した違いは無いかと…
駅前すぐって いいですね!
私も西口利用者ですが、ちょっと歩くので 羨ましいです…
このマンションが出来て 西口周りのお店が増えたらいいなあ…
個人的には あの雰囲気も好きなんですけど、もう少し賑やかになってもいいかな。
高槻 よいとこですし、場所も便利でいいし、きっと住みやすいと思いますよ☆
駅前の立地は、生活をしだすと思った以上に
便利な事を実感できると思います。
高槻は、京都へも大阪へも行きやすいエリアなので
人気ありますよね。
駅周辺は、買い物の施設も充実してます。
駅から近くて、便利な立地がいいですよね。
買い物も便利だし、日常生活が楽しくなりそうです。
オール電化は好みがあるのかもしれないですよね。
ガスのコンロの方が使いやすいって感じる人もいるし、ガスコンロからIHにすることはできても
オール電化だとガスコンロにできないところが悩むところなのかもしれないです。
ここのいいとこは
学区が近場
東向きと線路より気持ちちょっと離れてたり
西日が入りにくいから夏が過ごしやすい
戸数が適当数
とかかな
カセットコンロ1つでまかなえますし
ただ北側の街つくりを見ると揺らぎます
あの場所は 本当に便利ですよね。
アルプラザも近いし 小学校も近いですし。
駅だって 利用者の少ない西口のほうが 混雑でイライラする事が無さそうです。
ただコンビニが ちょっと遠いかな?
どんな外観なのか楽しみです。
高槻って ほんとにマンションいっぱい建ててますねー。
私も 最近引越してきたのですが、やっぱり駅近の条件は譲れませんでした…
高槻くらいの街だと 夜は駅前でも静かですしね。年取ってバス乗って買い物とかって、大変そうだなーって思います。
高槻の駅前は、賑やかで何でも揃っていて生活しやすいです。
商店街もあるし、レストランもあって良いですよね。
夜は、それほど賑やかでないですよ。
駅前の生活は、若い間も高齢になっても便利な立地です。
自画自賛サイトになったのか、、
高槻〓良いところ のテーマから
営業マン〓良い営業マン のテーマに。
別にそういったのを、わざわざしなくてもイイでしょ。
ファンの方ならばすみません。
196から203が、消去されていますね。
相談するFPがいいかげんとかなんとか書いてたような。
あのFPは、ただの保険屋さんだって。・・・・
よほど、都合が悪かったのでしょうか。
前スレ読んでないので、重複したらすいません。
徒歩圏内に住んでます。ロジュマンということで、すごい期待したのに、このマンションを買わなかった理由。とてもしょーむない理由ですが。
1)東に、はめごろし窓があること。山から下りてくるバスの中からも丸みえ(友人からの情報)。あくまで北、南の角、低層階についてですが、プライバシーのために、せっかくの東の日をカーテンをひくことになる。一般的に、このような窓の掃除は数カ月に1回なので、雨つぶのあと、ハトの糞などがついて気になるときはあるかな~と。
2)じつは前の道が4車線なみ。トンネルをくぐって、南から車が上がってくるのと、直前の道をバスが切り返してくるので、降りてくるときにエンジンブレーキかけにくることもある。つまり、車の騒音。と、排ガス。
3)電車に近すぎる。真夜中もJRは運転している。これは、まあ、インナーサッシで解決するかと思う、慣れるし。
4)部屋が狭い。ロジュマンなんだから、ブランドなんだから、できたら、95平米超えた部屋を上層階にもってきてほしい。
以上が近所の友人の座談会での意見でした~。
でも、駅近は申し分ないと思います。買い物もむちゃ便利、学区も良いですよ~~。
とにかく駅近、便利なマンション。
ずっと駅近に住んでいる人にとっては、音?とか空気?とか ちっちゃな こと に
悪いけど あまり 関心 ない ですね。
空気やら音がどうのこうの思う人って…すんごい郊外のお育ちなんでしょうね。
プライバシー保護シートなど…気になれば貼るなり 遮光レースカーテンなどで、まぁ誰も見てないと思うけど…
のぞかれ?対策できますよ(笑)
育った環境!!の違いですね。私は 逆に田舎の静けさ暗闇が怖い。
一度静かな所に住むと賑やかな環境は気になりやすいでしょう。
慣れてきたら大丈夫ですが体質にもよりますし、ただ子供の成長や睡眠には
静かなところがいいでしょう。
でも住むところは生活するところですから、便利なところに越したことはないです。
東の窓は採光もあり景色のため目隠しなしで住まれる方はいないと思います。
こちらは部屋の前に捨てにくい大型可燃ゴミなどは各自で行くんでしょうか。
前の道路に置き場が面しているようで、ちょっと気になりますね。
上階以外は4LDKの1つがサービスルームとなってますが、
こちらは採光でか、天井高か、なんでしょうか?
ロジュマンさん以外の間取りを見ていると時々、Sなのに居室として
記載されてます。以前中和室以外は窓がない部屋は居室とみないと聞いたことがありますが、
窓がないリビングに面している部屋を他でみまして、Sや納戸になってませんでしたが、
最近はあやふやなのでしょうか…
そう思うとこちらは正しく書かれてると思いるのかな。
知ってますとも~
自分ならってことです。
中高層階なら5500以上でも納得はしますよ。
2階か3階なら比率で引き上げていくのでなく標準相場関係なしに考慮がほしい
物件かなと感じたもので~
南バルコニー出たらすぐ建物ですよね…明るいのあまり見たことないし
影になってるしな~と通るたびに見ています。
218です
ねたみではないですよ
普通に早く完売するといいなと思ってますよ
ただ、こちらとブリリアとジオと考慮してたものです
買えないわけではないですよ
ほんとうに低層でおとなりの視界など考えて正直ちょっと高いと思っただけですよ
いや、妬み云々はどこにでもいるよ。ロジュマン関連が少ないとは言わないが・・・。ただ、検討板なのにちょっとしたネガ発言で火消しに走る契約者を見ると、スルー出来んのかなぁと残念に思いますわ。この板に限らずね。
バス通りに面したバルコニーにお住まいで、
日中も夜間もカーテンやブラインドで室内の目隠しを全くしていらっしゃらないご家庭がありまして・・・。
朝夕にバルコニーへ出て体操をなさっていたり、
室内でお着替えをされている様子がガラス越しに丸見えで、
発見してしまった時には、こちらの方が少々恥ずかしくなります。