千葉県にある「木のすまい工房」
http://kinosumaikoubou.jp/
で建てられた方、プラン~引渡し後までいかがでしたか?
価格面、住み心地等色々教えてください。
サイトを見る限り、とても良さそうなのですが、まだ新しいようで
実際に建てられた方のblog等の生の声・情報がほとんど見つかりません。
検索をしてもスレッドが無いようでしたので立てました。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-08-04 01:08:48
千葉県にある「木のすまい工房」
http://kinosumaikoubou.jp/
で建てられた方、プラン~引渡し後までいかがでしたか?
価格面、住み心地等色々教えてください。
サイトを見る限り、とても良さそうなのですが、まだ新しいようで
実際に建てられた方のblog等の生の声・情報がほとんど見つかりません。
検索をしてもスレッドが無いようでしたので立てました。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2011-08-04 01:08:48
思い切って通柱5寸、管柱4寸を標準化すれば、頑丈な構造になるんですがね。
納得グループに要求するのは無理な相談かな。
坪単価が高いんだからやる気があれば実現できるはず。
本当にお客様に近い
会社になるためには、構造最重視で他の追随を
許さないくらいにしないと、お客様が納得しないですよ。
今の見た目高級感路線で仕事増やし社員数増やすだけでは、新規お客様が減っていくように感じます。
正直な話石膏ボードに2~3㎜の漆喰なんて今の気密性の高い建物で調湿効果など期待するほどありませんよ。床が冷たいのは断熱材が入ってないからでは?床暖房なら入ってなくてもいいと思うけど。吹き抜けやリビング階段などの間取りは暖かい空気は上にのぼるので寒くなるのは当然です。設計の時に説明されましたか?(リビングトイレは別ですけど。>笑)3.5寸のヒノキの柱も4寸ヒノキ角でもこの会社の坪単価の割には大して変わらないと思います。企業努力でしょうね。通し柱はどうしても加工した部分が弱くなるので採用しない方法ももありますよね。
簡単に買い替えられるものではないので営業トークなどに騙されないようにしないとだめですよね。
by 木のすまい工房住人さん問題は解決しましたか?基礎の根切りの段階からの工程写真をみせてもらって基礎断熱をちゃんと施工してるか確認したほうがいいですよ。何千万もする買い物なのでチャレンジ精神や遊び心で家を作ってるわけがないのですからね。
建てるまで、建った後の住み心地はいいのですが・・・
建てた後のアフターケアが良くないです。
良くなって欲しいからこそ言いたいのだけど、直接は言えないので、
思わずこちらに来てしまいました。
建ててしまえば、一気に優先順位を落とされます。
会社としてもやる気は感じられるのですが、一つ一つ個々の対応に十分に応えてもらっているとは思えず。
(うちの場合…ですが)。
自分の仕事に置き換えると、自分もそうなっていないか、いつも考えさせられます。
くわえタバコ&ポイ捨てで仕事していたり、現場監督が路駐した車が原因で通行の妨げになっているのに見て見ぬふりです。
完成見学会も、周囲の家にはなんの挨拶もなかったです。
家をたてる際はお互い様ですし、多少のことは仕方ありませんが、他と比較してもあまりに周囲への配慮がないので呆れています。
人の質をみれば、家の質もわかる気がいたします...。
>>120 住人さん
「建ててしまえば、一気に優先順位を落とされます」
うちも同じです!
半年点検もやってもらえずに、担当営業さんに何度もお願いしたのですが連絡すらない有様でした・・・
ついに主人が激怒して、やっと対応してもらっているという状況です。
アフターサービスは期待しないほうがいいです。
なので、思ったことは直接、正直に言ったほうが良いと思います。
一生懸命やっている感はありますが、お客様に対する基本的な姿勢がわかっていないのか
忙しさで見失っているのか。そもそもこの次元でおそまつです。
社長が何度も言っている「お客様に一番近い会社」
社長はもっと、現場の状況を把握してからブログで語っていただきたいです。
アフターが弱いのは、工務店の欠点だよ。ギリギリの人数でやってるから、アフターにまわせる人員がいないんだよ。
工務店は安い分アフターは期待できないと思った方がいいよ。HMは高いけど、アフターは専門部署を設けているところが多いよね。
125さま
そんなに期待はしていないのですが、「○○やります」と言われてやらない(忘れられる)ので、こちらは「え?」となるのです。
124さま
そんなことの塵が積もり…
うちだけじゃないだろうなと思っていました。
改善しようというのが見えて来ないので、
さらにう~ん…となりますよね。
大手だろうが工務店だろうがお粗末な業者はアフターは悪いです。基本アフターは施工業者の後々の飯の種です。家は業者任せにすると良い事ありません。知識の浅い社員さんも結構いるので施主がしっかり勉強しないと滅茶苦茶になります。
ここに限らずほとんどHMや工務店どこのホームページも酷いですね。これは無知な施主達はその気になって騙されてしまう。慈善事業ではないから利益をあげなければいけないのは分かるけど家は一生に一度の大きな買い物だからそれを騙された形で買わされた施主側は精神的に本当に耐え難いと思う。沢山の施工業者の中で本当に施主目線で仕事をしてるのは極僅か。その優良施工業者を探すのは大変だしね。
ここを見てると従業員は経験が浅い人たちが多いみたいですね。社長のブログを見ていると施主にうちの会社は経験浅いから人柱になってくださいと受けとれますね。家は建てたあと維持するのにもお金がかかるのにそのときの営業トークに騙されないようにしないとだめですね。
当たり前だがほとんどの工務店は自分のとこのデメリットは言わないよね。私が選びに選び抜いた工務店は自分のとこのデメリットも言ってくれる工務店です。木の住まい工房の最大のデメリットは営業の知識の無さかなと思います。分からないからと適当な嘘をつくのは良くない。ホームページの部屋の雰囲気がいいだけに残念。価格的にもう~ん、、、と言う気がします。
久々にここのホームページを見て天井高370㎝という言葉に興味があって見ていたけどそこの邸宅の紹介の中にガルバリウム鋼鈑のシャープなフォルム等の文言があったけどガルバのメリット、デメリットをきちんと説明したのかな?確かここは屋根材は瓦を進めてるはずだけど。かなり自由度ある間取りに見えたから耐震性に不安があってガルバにしたのかな?どうなんだろう。
家って自分で勉強して作るものじゃなのかな?
家電や車など物を買う時って、自分でその物の良さ悪さを調べてある程度納得して買うよね。家だからって一から十まで営業が説明してくれるとでも思っているのかな?
クレーム皆無という時点で嘘。
クレームがない営業なんて100%いない。
自信があるなら会社名や営業所名、営業名を公開してみな。
個人情報がって逃げないでね。ここで公開して客がつけば営業も喜ぶしね。どんなに忙しくても指名が入れば断らないよ。いい営業はね。
話変わるけどここで新築した人って耐震等級の事で何て言われたんだろう?私は「耐震等級3」っていうのは今の新築では最低基準だと思ってる。ここは耐震等級に関して考えが甘いかったので検討から外したんだけど今は少しは見直してるのかな?天井370㎝てのは魅力的でホームページ見たんだけどあの開放的な窓でも本当に大丈夫なのかなと思った。本当に大地震が来ても大丈夫なら凄いとは思うけどね!
>>148 検討中さん
失礼しました。スレタイ内容から外れてますのでここを検討していた者としてレスさせて頂きます。スレ主様の参考になるか分かりませんが。
私が検討中の時は価格については一切の値引きはしません。と言われました。坪単価について施主様の各々の仕様にもよりますが私の場合は大体60~65万(諸経費は別です)。思っていたより高かなという印象です。家の中のデザインは素敵だと思います。どこのメーカーや工務店でもそうですが私が勉強した限り構造に関してここは強いとは言えないです。デザイン優先で建築してる印象です。ですので検討中の方は御自身で勉強された方が良いと思います。
私は出来ない事を出来ると言ったり、核心を突く質問をすると回答出来なかったりという事がありここを検討対象から外すことにしました。売りたいオーラ全開の営業さんにも違和感がありました。
最後にこちらを検討する方は木の香りや温もりに惹かれてる方が多々いると思います。木材にも様々な木材があり素人さんには知らない事が沢山ありますのでよく調べ色々なところと十分な比較検討をする事が後悔のない家作りになると思います。こちらのスレ内にも木材について少しだけ触れた内容がありますので気になる施主様がいれば読んで下さい。
檜の柱や米松など値段がかさむものではないですね。無垢材でも無節材や規格外の太さとかは別ですけど。大きい節などは色塗ってごまかせますよね。集成の材料はのりがはがれるとかいっているひとがいるけど公共の建物で木造で大きい建物など集成使っているのは事実だよね。この会社はデザイン重視だよ。
急にスレが伸びましたね。
私はかつてここを含めて工務店を探していました。ちょうど会社発足間もない頃で社員数5人くらいの時だったです。
今見てみたら、15人くらいいるんですかね。びっくりしました。
増えた社員さんも異業種からの転職組が多くてすぐに営業に入っていたりする。
この先少子高齢化で受注数が確実に減るのに大丈夫なのかなと。
私が検討していたころから、高級感選出のイケイケな感じに違和感を感じたので、
結局他社で建てました。