- 掲示板
微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?
[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00
微妙な距離ですよね。多少の坂ありですが、環境は申し分ないです。
どう思われますか?
[スレ作成日時]2004-08-17 12:59:00
>>228の匿さんこんばんは。今日もまた神奈川県には辛口ですね (^^;
今日発売の週刊現代に「東京都民はなぜ神奈川県が嫌いか」という記事があるようです。匿さんは東京都民かどうか知りませんが、東京都民の気持ちを代弁してるのかもしれませんね。
私はその記事を読んでませんが、新聞の広告欄には次の四つの理由が書いてありました。
①スカしてる、②"じゃん"がうざい、③いいとこ取り、④汗をかかない
思わず笑ってしまうような理由ですが、嫌いになる理由なんてしょーもないもんですからね。
私は都民でも神奈川県民でもありませんので、この場を借りて見解を述べてみます。スレタイから外れますので、①についてだけ第三者的に所感を述べます。
東京都近隣の埼玉県民や千葉県民に比べますと、神奈川県民は東京都にあまり依存していない感じがします。
例えば東武東上線とか高崎線の沿線ですと、東京都に近いところほど通勤圏の意識が強くて駅近に億ションが林立してますし、「船橋は東京都だ!」なんて声を聞いたりもします。
一方の神奈川県民には、東京に無関心な人が多いです。神奈川県が日本で一番良いと思っている人が多いなって印象があります。
実際、平塚の知人二人はそれぞれ平塚の立派な企業に勤めてますし、藤沢の親戚は市内に工場をかまえる会社の社長です。彼らは神奈川県内で殆ど自己完結してるんです。
ですから、彼らの神奈川自慢には「東京」の二文字はまったく出てきませんし、匿さんがいくら神奈川県をどうのこうのと言ってもたぶん彼らは無関心です。
そんなスカした神奈川県人をギャフンと言わすには、やっぱアレしかないでしょう。プロ野球のCSで完勝すればいいんです。
でもベイスターズには番長がいますからね、手強いですよ。
私は第三者として、お気楽に観させて頂きます (^-^)
228の匿さんこんばんは。
そういうことだったんですか。神奈川県民がスカしてるとか全く関係なかったですね。申し訳ない (¨)(‥)(__)
お子さんが片道2時間かけて神奈川へ通学ですか。しかも中高の6年間も‥‥‥私の中高6年間は自転車で5分でしたから大違いです(実に下らない比較でした)。
それはもう、おっしゃるとおり、まずはお子さんを最優先で考えるべきでしょう。用途地域なんて考えてる場合じゃないです。
ちなみにうちの娘は中高が片道1時間で、大学の4年間は片道1時間半でした。当時は駅徒歩3分に住んでたので娘は大いに助かったようです。今でも感謝されます。
匿さんとこのお子さんは優秀そうですから、世界を飛び回って活躍するかもしれませんね。そうなった場合は、お子さんの新居としては、成田空港からできれば60分圏内、長くても90分圏内が楽です (^-^)v
駅徒歩時間についての短いつぶやきの背後には想像もつかない事情があるんだなと、改めて思いました。
通勤時間よりも通学時間の方が優先されるでしょうし、土地選びには教育環境ってのが重要な要素になることも改めて学びました。
ここのスレタイが持つ意味は深いですね。
匿さんすみません、ちょっと補足します。
匿さんの場合はお子さんの通学時間を優先させたと言うよりも、まずは駅の利便性を吟味した上で駅徒歩時間を考えたってことですね。
お子さんに関しては、通学時間よりも学校の質を重視したわけですね。
匿さんの選択基準とは違った捉え方でコメントしましたので、気にしないで下さい。
ちなみに昔、私の近所に住んでた同学年の女の子は新幹線で都会の私立高校に通ってました。推定通学時間は約2時間でした。
だから何なんだってことですが、私の想像力を超えた別次元の世界です。
スゴいなぁと感心するばかりです。
228の匿さんこんばんは。
還暦越えって私より先輩じゃないですか。もっとお若いのかと勝手に想像してました (((^_^;)
フォークソング全盛時代でしたね。私はまだ幼かったですが行きましたよ、つま恋の徹夜コンサート。先生たちが駅で張り込んでましたが、その監視をかい潜って列車に飛び乗って・・・すいません、脱線しました。
匿さんも越境通学だったとは驚きです。あの時代の越境通学なんて、当時の言葉で言えばブルジョワジーですからね。でも首都圏では珍しくなかったのかな・・
しかし開通して間もない0系新幹線で通学なんて、ゆるぎなくブルジョワですね。高校生のぶんざいで食堂車で珈琲でも飲んでたんでしょうか・・・また脱線 _(._.)_
ところで40/80とは、建蔽率40%以下で、容積率80%以下の規定ですよね。それはもうゆるぎなく閑静な住宅街であり、都内に多い木密地域(木造住宅密集地域)に該当しないってことですね。しかも駅徒歩7分ですか---
うちは地方都市で、建蔽率/容積率は50/150で、しかも駅徒歩17分---
なにかひとつくらい優ってる所を示さないと---
徒歩2分ちょいで行ける激安スーパーで売ってるポテトチップスは、驚くべきことに、一袋69円です! ( ̄^ ̄)
236の匿さん、いつも的確な情報をありがとう。手際の良さと切れ味の鋭さに感心します。プロですね (^-^)
城西、城南ってのは江戸城(皇居)を中心とした都内の位置を示した言葉ですね。城西は世田谷区とか杉並区の方で、城南は大田区などの南の地域ってところまで調べました。
そこでふつふつと思い出しましたが、城西や城南は確か木密地域が少ないお薦めの地域でしたね。なるほどなるほど・・
さらに言えば、城西や城南地区は確か東京都の中でも丘陵地帯に該当しており、特に城西は地盤が固くて液状化のリスクも低いんですよね。
そんな首都圏の中でも恵まれた環境にあって、さらにごく僅かな40/80ともなればですよ、まるで本マグロの稀少部位「腹かま」のようなもんです。
そんな土地は私にはとても手が出ませんが、回転寿司で目の前に大とろが来るとすぐに手が出ます (-.-)ノ-~
228の匿さんのご自宅は、だぶん武家屋敷みたいな風格でしょうね。駅徒歩7分の武家屋敷・・そしていざ神奈川へ、ですかね。
駅徒歩何分かとか考える前に、認識しておくべきことがあります。それは「危険性の回避」です。
危険だからと言って必ず不幸に見舞われるわけではありませんが、なるべく回避するのが有権者の皆さんにとって賢い選択であると言えましょう。
警戒レベルが高いと思われるものから順に、四段階で整理してみます。
●警戒レベルⅣ
・原発の100km圏内(できれば200km圏外へ)
有事には命に重大な危険が及び、半世紀住めません。
・活火山の50km圏内(できれば100km圏外へ)
●警戒レベルⅢ
・津波、洪水(水没)、土石流(山崩れ)に見舞われそうなロケーション
ハザードマップで調べましょう。都会の人は特に液状化マップにも目を通すべき。それらを有権者の皆様に説明する義務は不動産屋にはありませんので、自分で調べることです。必要であれば地盤調査も(有償ですが)。
●警戒レベルⅡ
・自宅前の(歩道のない)道路の車の通過量
幹線道路や大型施設の裏道に利用されると通過量が多くなります。特にボトルネック(慢性的な渋滞を起こす交差点など)が近所にあると、右折左折の抜け道として利用され、猛スピードで通過したりで非常に危険。
●警戒レベルⅠ
・木造住宅密集地域(延焼の危険。特に東京都北東部)
・高圧電線(人体への害は不明確でも景観や音に問題)
・発砲事件が起きそうな事務所
・養豚場(臭い)や養鶏場(臭いや音)
・音や臭いを発する小規模な工場や各種の施設
臭いや音はノイローゼになる恐れもあって危険です。
警戒レベルの高いと思われるものから並べました。
他にもあるでしょうから、皆さんそれぞれ経験とか想像力を働かせて追加検討して下さい。
せっかくの連休なのに天候が優れませんから、
もし候補地とかがあれば、現地調査も有意義かな。
ずいぶん前ですが、仕事で福島県に滞在してました。
福島県はお世辞ぬきにいい所です。雄大な自然に温泉、そして水が美味しいので米も野菜も超旨いです。
モミジで真っ赤に染まった山(他の色が混じっていない真っ赤かな山)ってのを初めて見ましたし、
露天風呂で「ご一緒していいですか?」と二十歳くらいの女性二名が入ってきたりと、衝撃的な日常にも出合いました。
福島には地元の知人がたくさんいます。しかし、原発の話をすると誰もが無口になります。一時的とはいえ私もかつての住人でしたから、同じ痛みを感じています。
完全な復興はまだ数十年先になるでしょうが、辛抱強く踏ん張って、またあの大自然の恩恵をふるまってほしいです。
熊本地震の三週間後、まだ一部の道路が通行止めだった時期に、阿蘇山麓の黒川温泉に宿泊しました。
ブルーシートをかぶった民家を見るたびに心が痛みましたが、阿蘇山頂付近から熊本空港へ向かう道路の途中で、軽トラックで蜂蜜を直売しているおっちゃんに会いました。
国産蜂蜜は値段が高いのは承知の上で、値切ってやろうと声をかけたところ、絶句しました。
3リットルの自家製蓮花蜂蜜が3千円!!
これがいかに驚異的な価格かは、蜂蜜ファンならずともお分かりでしょう。私ら夫婦はさっそく固定客契約を交わしました (^^)/\(^^)
あのおっちゃん大丈夫か気がかりです。
純国産蜂蜜の大ファンですので。
福島、いいところですよね。
震災前はお気に入りの旅館があり、毎年旅行に行っていました。
熟年さんが仰るとおり、食べ物がめちゃくちゃ美味しかった。
新緑、紅葉、その中で入る温泉は格別だったな…
子供が小さかったので、震災後は行っていませんが、今度夫婦二人で行ってみようかと話しています。
240番目の通行人さん、福島を褒めてくれてありがとうございます。私の第二の故郷なので嬉しいです (^-^)
お気に入りの旅館は土湯温泉か野地温泉でしょうか・・
ああダメだ。福島の話をしだすと止まらなくなるので、ひとつだけ厳選してお話しします。
会津地方の北に喜多方という市があります。そう、あのラーメンで有名な町です。かみさんと子供らが遊びに来たときに喜多方に連れていってラーメンを食べさせました。
当時の息子はたしか小学一年生くらいでしたが「こんな旨いラーメンは食ったことない」と言いながら、スープも最後の一滴まで飲み干しました。そして「スゲーうまかった」と意気揚々と店を出た直後でした・・
せっかく食べた麺もスープもすべて店の前の道に吐いたんです。どバーっと全部です。実にもったいない話ですが、吐くまで食えるほど美味しいラーメンなんだと、身をもって証明してくれたのです。
・・厳選したわりに、しょーもない話ですみませんでした。
駅徒歩で小括しようとしていたら、ボブの文学賞が発表されて、久しぶりにあの曲をテレビで聴いたとたん、歌詞が頭に貼り付いて思考が止まってしまいました。
そこで有権者の皆様にはお詫びとして、駅徒歩12分が近いか遠いかについてのボブからのメッセージを、英文と訳文とでそのままお伝えしておきます。
♪The answer is, my friend, blowin' in the wind...
♪友よ、その答えは風に舞っているんだよ...
>>241 熟年さん
お久しぶりです。
福島のラーメンの話題なのでノソノソ出てきました(しかも超亀レス。笑)
我が家は毎年冬に白河にスキーに行くので、福島は馴染みのある大好きな土地です。
喜多方もひっそりしたラーメンの名店がありますよね。
個人的にはノスタルジックな趣きのあるお店が好きです。
ちなみに白河にも味のあるラーメン屋が結構あって、宿泊先の食事をすっぽかして(と言っても会員制リゾートなので抜くのは自由ですが)食べに行ってます。
我が家のお気に入りは「とら食堂」。
超偏食の上の娘もここのラーメンはなぜかパクパク食べます。
ちなみにこのお店は最寄駅から徒歩49分(笑)遠いです。。。
↑これは一応、このスレのお決まりということで。。。
つって、お客さんを見る限り、ウチも含め100%クルマで来ていて、歩いてくる人はまずいません。
>>242 NSさん
こちらこそ亀レスになりました (^-^;
白河は福島県中通りの南側の方ですね。羽島湖かな?
いいですねぇ、存分に滑ったあとのラーメンは格別でしょう。
白河ラーメンは喜多方ラーメンと同じく醤油ベースのスープですから、またすぐに食べたくなりますね。
札幌の有名な「けやき」のラーメンなんて、ラードがいっぱい乗っていて、ご飯がないと食べれないほど濃い味でしたし、
黒マー油を効かせた豚骨スープの博多ラーメンも、美味しいけれど、またすぐ食べたくなる味ではないです。
それらは食べなれていないせいでしょうが、醤油ベースは誰にも食べやすくて、子供にもウケますね (^-^)
とら食堂を調べたら、白河ラーメン発祥の老舗店ですね。私が喜多方で食べた店は・・忘れました (-_-;)
でもたぶん、松食堂のチャーシュー麺です。調べてたらヨダレが出てきましたが、極旨でした。とら食堂と松食堂はたぶんいい勝負でしょう。
そう言えば、上の方で書いた露天風呂ですが、今は堂々と「混浴」になっているようです。
混浴に興味のある有権者の皆さんに、今日は特別に場所を教えましょう。山形県と福島県の県境にある姥湯温泉です。
「混浴っても、どうせ男しか入ってないだろ」と常識ある有権者の皆様はそうお考えになるでしょうが、
実は、姥湯の場合は女性陣も入りたくなる理由があるんです。
それを知るには、Youtubeで"姥湯"と"車載"で検索して車載カメラ映像をご覧ください。ガードレールが完備していない険しい山道が延々と続くわけです。
そして温泉に着くと、露天風呂が二つあるはずです。女湯と混浴(かつての男湯)です。
そして、眺望は圧倒的に混浴の方が勝っています。女湯は囲われていて眺望はゼロに等しいですから。
結論としまして、姥湯にたどり着いた女性の殆どが混浴に入るでしょう。但し、姥湯に向かう女性がいるかどうかが問題ですが。
ちなみに、姥湯は推定ですと駅徒歩24時間くらいであり、冬場は途中で遭難するかもしれません。
私は駅徒歩2分の賃貸マンションから駅徒歩12分の分譲マンションへ移りました。
電車の利用が遊びのために月3回程度、通勤は駅から出ているバスで済んでいたためです。
分譲マンションの目の前に同路線のバス停があり、駅から離れた分職場に近づいたので通勤時間は5分ほど減りました。朝の+5分は本当に貴重です!
12分なら近い方と思う。
私の最寄り駅だと駅からアーケード付きの商店街抜けるのに10分は掛かるw
私なら10分以内なら徒歩だけど、それ以上なら自転車ですね。
駅から徒歩30分でも自転車なら10分くらいだから大丈夫だけどな。
10分歩くよりも自転車10分漕ぐ方が楽だし。
大雨の時用にバス停は家の近くに欲しいけど。