- 掲示板
板橋の人は見栄を張る人が少ないです。
ゆるーい雰囲気が全体に充満してますね。誰も背伸びしませんから。
この23区にありながらのんびりした雰囲気が私は大好きですよ。その割には池袋まですぐだし、勤務先の大手町にも電車で20分で着くのでとても便利です。
ああ、東武練馬のステーキふじ、最近行ってない。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13008829/
上板橋のひなたはまだ行っていない。
http://xn--f9j2b9904c.jp/blog/2010/01/post-179.html
板橋と言えばモスバーガーの発祥の地。
上板橋のハングリーヘブンも旨そう。
http://ameblo.jp/logtaka/entry-10423254983.html
上板橋と言えば石田屋の行列も名物。
栗どらは驚愕の旨さだと思う。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13003807/
大山はピノキオのホットケーキは驚愕のビジュアル。
某芸能人が常連でシャッターが某漫画家の作。
でもこのホットケーキはいまだかつて見たことの無い威容。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132203/13088456/
板橋区は、大田区と比べると分かりやすい。
どちらも郊外の川沿いで町工場混じりで街が発展し、昭和初期に分譲された高級住宅地がある。
大田区は、商機の多い東海道、関西方面、羽田にアクセスが良く、独立性の高い町工場が多く、板橋区は、戦前から軍の下請け工場が多く、よそに営業に行くという発想が無い。
そもそも江戸時代から、水運事業が発達して教育熱心だった多摩川沿いと、治水目的で田んぼが広がるばかりだった荒川沿い、という違いがあった。
板橋は、確かにゆるいのだけど、職人が多いから、ヘンなところでレベルが高い。
マンション建設現場を眺めて積算しちゃったりするから、ボッタクリ価格を付けるデベは、思い切り叩かれ、不買に遭う。
デベには、こういう土地柄を考慮して、マンション開発をしてほしい。
Laむめいろうは?
ここはホテル出身の洋食と和食のシェフがいるので両方楽しめる。
食事だけでもお酒も楽しめるお店。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1322/A132204/13043410/
昔、東上線沿線それも常盤台に住んでいました。
住む前はは「えぇぇイタバシぃ?」って思いましたが住んでみれば魅力的な店が多くて買い物は便利、安い店も多いけど高級スーパーや高級な食材を扱う店は常盤台という性格もあったのですが圧倒的に多かったりします。大山や上板橋、東武練馬、西台と魅力的な店が本当に多い場所です。西台の酒屋では久保田が山積み、万寿の上の洗心まで山積みです。また、自転車ですぐに山手線まで行けるほど都心に近い割には自然や環境もそこそこで住みやすい街だと思いました。電車が事故で止まっても、池袋まで近いので車で迎えに来てもらったりもしました。タニタなど一部のスポットでは町工場が残っていますが、どんどんマンションに代っていたりします。住みやすい街で自然体の街ですが普通のサラリーマンにとって価格は「憧れレベル」、板橋の本質と相反しますが「憧れの街です」
たぶん普通のサラリーマンが買える設定。
世の中のサラリーマンはお給料は様々です。よく言われる平均月収は当てになりません。新人社員から管理職までの平均ですから。実際職種や会社の希望などにより収入も様々です。
86は、常盤台4丁目に住んで、上板橋が最寄り駅の話をしているね。
高級住宅地、と言われる常盤台は、ときわ台駅周辺。
ヨシヤやフエンテは使えるけど、高級では無い。
板橋のスーパーはどこもアルコールとつまみ類が充実しているので、飲食店への要求レベルが高いのは事実。
ときわ台最寄りなら、三田線本蓮沼も徒歩圏なので、東上線が停まれば池袋で券をもらってタダで巣鴨から帰れる。
タニタ本社は、きれいに整備された公園が併設されていて、町工場があるわけではない。
郊外だから、集合住宅=団地、金持ちは戸建てに住むものという認識で、高級マンションの需要が無い。
高台の戸建てより安く、古い団地ほどチープでない、サラリーマンに買える価格設定のマンションが板橋地元民に必要なのだが、そんな物件は区外からの購入者も惹き付けるから、むちゃくちゃ競争率が高くなるんだよね…。
地味というか、超お手頃価格というか。板橋の埼玉寄りって、安すぎて良心的。蓮根とか赤塚とかで駅遠の物件、安い。
城東よりまし、っていうのが決まり文句。でも、城東の人は、板橋よりましっておもってるだろうね。
板橋の人は、上に書き込みあるように、じぶんで「下の上」とかって言える謙虚さがいい。
城北地区ランク
石神井公園>目白>大泉学園>練馬高野台>駒込>巣鴨>常盤台>練馬>桜台>氷川台>東池袋>平和台>西池袋>池袋>要町>
椎名町>長崎>滝野川>大塚>江古田>大山>成増>板橋>赤羽>十条>浮間>下板橋>赤塚
元々親戚が仲宿に住んでて、事情があって自分も越してきたけど
新しいマンションが増えて若い世代も増えてきたのに商店街がしょっぱいまま。
美味しいレストランも無い。
ライフやよしやの品ぞろえもジジババ仕様でピントがずれてる。
安いだけでバリエーションが無い。
中山道が近いから空気が良くないとは言え昔に比べれば排気はクリーンになってきたけど
高速で日陰が多いので陰気な雰囲気。
公立校は荒れ気味でロクな学習塾も無く、頭のレベルも低いイメージ。
歴史がないと、高級住宅地ってのは難しいと思うけど、
大規模マンションの近くに、道路が広くて、ゆったりとした住宅しかなければ、いい雰囲気にはなると思う。
加賀はネーミングがよい方なので、勿体なかったと思う。