住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-21 21:25:06
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/

[スレ作成日時]2011-07-27 09:23:16

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART13】

  1. 220 匿名さん

    >206

    結局口に出来ない場所かよ
    口はどにも無い奴やな
    真面目に答えて損したわ

  2. 221 購入経験者さん

    戸建ては木造が多いと思うので建物の償却期間は約25年。
    (日本の戸建ての平均建て替え期間は約26年)
    マンションは鉄筋コンクリートだから、法定償却期間は約60年。

    そこで、25年後の戸建てとマンションを比較した場合、
    戸建てはほぼ土地の値段(購入価格の半分が土地の場合、約半分)
    マンションも購入価格の約半分。
    (例えば、戸建てで建物3000万円+土地3000万円の物件の売値は約3000万円。
    マンションも購入価格が6000万円の物件の場合、およそ半値の約3000万円。)

    さらに50年後となると、
    戸建ての場合は建て替え(建築費が約3000万円)を済ませていても、2回目の建物価格もほぼゼロ。
    マンションは建物の償却がほぼ済んで、土地の値段のみ(仮に約2000万円)。

    50年間の居住コストを計算すると、

    戸建て:購入価格6000万円+建物2回目3000万円-土地売却価格3000万円=6000万円
    マンション:購入価格6000万円-土地売却価格2000万円=4000万円

    しかし、マンションの場合、別に年間50万円程度の駐車代・管理費等がかかる。
    (ただし、戸建ても駐車場の土地代やガレージ設置費用がかかっているので、これは無視しても良いかも。
    また、管理費は、警備費・24時間のゴミ出し代・管理人等の雇用などで、実際、多分に恩恵を受けているので、余分なコストではないとも思う)

    結局、コスト的には戸建ての方がかかるのではないか。
    やはりお金持ちは戸建てに住んでいるという現状に一致すると思う。




  3. 222 物件比較中さん

    20年後(2030年)の日本はどうなるか?

    人口:2004年から減少期。1.15億人に。
    生産年齢人口:1995年がピーク。6700万人に。
    高齢化人口(65以上):3700万人。高齢化率32%。
    世帯数:2015年がピーク。4900万世帯に。
    夫婦+子の標準世帯は22%まで低下。
    単身世帯が増加し37%まで上昇する。
    世帯構成の変化はそれだけに留まらず団塊の世代の
    労働市場からのリタイヤと共に無所得世帯が急増。
    貯金を取り崩して生活する世帯が増える。

    総人口の半分しか働き手がいない。
    →不動産の買い手が激減
    単身世帯が標準になる。
    →ファミリー物件は買い手がいない
    郊外では人口減でスーパーや病院が撤退
    買い物・医療難民化し、都市部への人口移動が起こる
    →郊外以遠の物件は買い手がいなくなる
    イオンもヨーカドーも人口減少地域からの撤退方針を
     発表済。ヨーカドーは今後郊外店を閉店し、都市部で
     小規模店を増やす方針。
    先日も仙台からの撤退と都心駅前小型店第一号開店の
     ニュースが流れました。

    これらを考えた上でマンションにしろ戸建にしろ
    買わないと大変な事になる。
    売りたくとも買い手がおらず売れないのが当たり前になる。

    今後、数年内に消費税の増税が行われるだろう。
    10年以内には税率15%になるという予測もある。
    (高齢者数が加速度的に増え、医療費が増え、その負担をするために)
    税率15%ったら、月平均20~30万の消費で2~3万の増税。
    車に乗る人は、ガソリンに環境税を入れて大幅増税になる事と
    関連する保険料ももっと上がる事を覚悟しないといけないだろう。

    タバコと酒は止める。車は持たない。外食はしない。贅沢な食事はしない。
    家電はもう買わない。旅行はしない。趣味は散歩と自転車で図書館通い。
    こういう国民像を日本国政府は我々に求めているんだから、そうしましょ。

  4. 223 物件比較中さん

    まだ議論してんの?とっくに結論出てるのに・・・

    郊外以遠の田舎は、土地が安いんだから戸建で良い。
    ただし雪カキが大変な地域はマンションもあり。

    都市部は地価が高いので、平均的な所得の人はマンションしか買えない。
    お金持ちは都市部でも戸建を買えば良い。
    要は、所得とどこに住まいを求めるかでほぼ決まるだけ。

    年収500万の人が不動産取得にかけられるのはせいぜい3000万程度。
    (1馬力・相続・贈与なしとすると)
    これで都心近くの便利な立地にミニ戸じゃない普通の戸建が買える訳がない。
    近郊(東京駅まで電車で20~30分程度)の駅近70平米のマンションあたりが現実的。
    ミニ戸じゃない普通の戸建を買うとすると、同じ駅から徒歩15分以上
    でも土地・建物・外構もろもろ含んで5000万近くするだろう。
    (安物建売はやめとけ。20年持たずにリフォーム強いられるから同じくらいコストかかる。)
    その差2000万が大きい訳よ。
    同じ予算(3000万)で普通の戸建を買おうとすると通勤困難な立地になるだろうね。
    片道2時間近くはザラ。
    バブル期に家を買った人はそんなのが多く、そんなとこから通勤してるのかとびっくりする。
    しかも当時で4000万~5000万とかしてる訳(笑)

    最近では平均年収は下がり続け420万くらいにまで低下している。
    非正規雇用が増えて続けているから、平均年収は今後も更にダウンとなるだろう。
    こんな状況では家にかけられる金額は増えないからな。

  5. 224 匿名さん

    221、また出てきた~。
    バ○の一つ覚え!!

  6. 225 匿名さん

    >最近では平均年収は下がり続け420万くらいにまで低下している。
    >非正規雇用が増えて続けているから、平均年収は今後も更にダウンとなるだろう。

    となる将来的にはそこそこ利便性のよい立地における低価格帯の中古市場が若い層の主流になってくるのでは?
    マンションでも戸建でもそのあたりを見据えて将来過疎化の危険の少ない場所を探して購入すればよい。
    かつ購入価格は生活上無理のない金額で押さえ、消耗品と考えて住み、売るときは二束三文で売れればよしとする。

  7. 226 匿名さん

    >>204
    以上、賃貸・独身・キモオタさんの妄想劇でした。

  8. 227 匿名さん

    >最近では平均年収は下がり続け420万くらいにまで低下している。
    >非正規雇用が増えて続けているから、平均年収は今後も更にダウンとなるだろう。

    こんな状況の人は家なんか買わない。
    有象無象の平均年収なんて無意味。
    家を買うにはそれなりの年収が必要。
    安い物件で妥協する年収と、まともな住居に住もうという年収に格差があるのは当然。

    マンションの専有面積が70とか80㎡と狭いのも、安値で売るため。
    もう少しまともな広さのマンションが欲しいと思うのに物件が少なすぎる。
    やっぱり注文戸建てかな。

  9. 228 匿名さん

    好みの生活スタイルがありますからね。年収、仕事、住みたい土地、世帯の構成、人数その他いろいろな条件をクリアしたところが結果、マンションになったか、戸建になったか、あるいは賃貸マンション、賃貸戸建それぞれにいきつくのでしょうね。
    だから、住まいは絶対どれがいいと断言できる人なんていないと思う。

  10. 229 匿名さん

    >もう少しまともな広さのマンションが欲しいと思うのに物件が少なすぎる

    ここは一般的な意見なんだろうか。
    広くもなく狭くもなくそれなりに快適だと思って住んでる人もいるのでは?
    70とか80㎡のマンションで満足できない人は延べ床100ぐらいの小さな住宅にも不満を持ちそう。
    階段と階段下・階段上の踊り場に余分にスペースが必要だし、外壁に面している部分が多いので、家具の配置にも気を遣う。

  11. 230 匿名

    そうそう228さんに賛成デス

    カキコミしないだけで多くの人はそう思ってると感じます

  12. 231 匿名さん

    戸建てに求めるのは、立地や間取り仕様選択の自由度。
    ここはお仕着せの家に住んでも不満のない人が多いようだが、
    自分は、出来合いのマンションや建売り戸建てに住む気にはならない。
    都内区部の古くからの住宅街の土地を購入して家を建てたが、周囲もほとんど注文住宅。
    ここをよむと、住居に対する考えが基本的に異なるように思う。

    戸建てとマンションは別物ではないか?

  13. 232 匿名さん

    >>231さん
    その注文住宅は土地も含めておいくらくらいするのですか?一般市民に手が届くものなのでしょうか。

  14. 233 匿名さん

    それは新築注文戸建のみでは?
    建売やメーカー企画や注文でも中古なら全部出来合いだよ。
    自分は出来合いでも使い勝手がよければ不自由を感じない。

    両親は設計からの注文住宅建てたけど、細かいところに?な部分がある。
    ドアの開き方が家具がきれいに置けない方向についてたり。
    ドアを全部閉めると一階の廊下が異様に暗かったり。
    屋根は本瓦だし、構造部分はこだわって国産のヒノキ材を使って丈夫にしたけどさ。

  15. 234 匿名

    >>229
    まさにマンション脳の発想ですね

    マンションさんは住んで数年たたないうちに、収納スペースの絶対的な不足から、壁一面に家具をおきだす習性があるよね
    通路まで棚おいちゃったりして
    家具が置ける壁面に異常なこだわりを持ちます
    戸建なら収納に余裕を持てますし、マンションさんとは逆で家具はなるべく置かないで済むように拘ります
    作り付けの収納や、納戸、ウォークインクローゼット、小屋裏とか

    また、70m2の占有面積は、実際に使える床面は60m2
    そんな部屋に住んでいるとわずかなスペースでも無駄に思えちゃうのでしょう

    戸建の住人は空間的なゆとりも重要視します
    ちなみに階段下は納戸にしたりできますよ

  16. 235 匿名さん

    ここでよく言われる一般市民とか庶民ってどんな人?
    庶民も、家を買うような層はピンきりだと思うけどね。
    まさか庶民=低所得という決め付けではないと思うけど・・・・。

  17. 236 匿名さん

    3階建てミニ戸の事?それだけはないな。

  18. 237 231

    >その注文住宅は土地も含めておいくらくらいするのですか?一般市民に手が届くものなのでしょうか。

    私はただのサラリーマンで、普通の一般市民です。

  19. 238 匿名さん

    >>231さん
    どのくらいの予算か教えていただきたかっただけなのですが…土地上物あわせて1億2000万円くらいでしょうか。

  20. 239 わはは

    都内って言っても足立区とか、注文住宅って言ってもミニ戸かもね。
    普通のサラリーマンの年収じゃ、都内に普通の戸建買えないよ。
    戸建が欲しけりゃ、郊外に住むしかねーよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸