- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
田園都市線って最高だと思います。
今は賃貸に住んでますが、いずれはこの沿線上にマンション買ってやる!!
やっぱりあざみ野がいいな〜。静かに江田でもいいな〜。
ちなみに、「たまプラ」に急行が止まる必要があるのだろうか・・・。
それは、東急電鉄の社長さんが住んでるからって本当?
[スレ作成日時]2004-04-12 18:05:00
田園都市線って最高だと思います。
今は賃貸に住んでますが、いずれはこの沿線上にマンション買ってやる!!
やっぱりあざみ野がいいな〜。静かに江田でもいいな〜。
ちなみに、「たまプラ」に急行が止まる必要があるのだろうか・・・。
それは、東急電鉄の社長さんが住んでるからって本当?
[スレ作成日時]2004-04-12 18:05:00
上の投稿でわかるが自演者がここにもいる
駒沢大学は住みやすい
子育てするなら、桜新町、用賀周辺は住みやすいですよ。学区良し、塾学童多数、スーパー多数、評判の良い医者多数、商店街有り、しかもすべてが駅前に凝縮されているので、忙しい子育ての中、効率よく回ることができる。
私は駅前の雰囲気で言うと、桜新町が田都で1番好きです
次点でたまプラ
用賀も駅チカに、OKストアが2軒もあるので、かなり魅力的ではあります
田都で混雑に遭遇してから20年乗ってないです。
仕事で関係なければ乗る必要がない路線なので、
田都推奨するなら、まずあの混雑ストレスを上回る良さを教えてほしい。
二子玉川で探してましたが洪水被害を受けて、改めて高台が良いと思いました。
都心から離れるのは嫌なので、用賀、桜新町で探すのですが今後販売予定のオススメ物件情報があれば教えて下さい。
>二子多摩川は避け、なるべく都心に近い方が高台で安全です。
考えられない誤字とか、なるべく都心とかw
お前、全く関係ないド田舎もんだろw わざわざ何しに来たのか
DT沿線では、宮前平・鷺沼・たまプラに、駅近で
高台・ほぼ南向きという環境の物件がありますね。
ただ生活動線となる坂道の傾斜は、事前に実際に
歩いて体験してみる事をお勧めします。
急傾斜でもいずれ慣れるでしょうが、お子さんが小さかったり、膝痛持ちだとちょっと大変かも。
毎年、鷺沼の桜の並木(桜のトンネル)を通り、たまプラまでの散歩は楽しかったです。春以外も良い。
2002年ぐらいに最初に市ヶ尾に住み、その後藤が丘、青葉台と移り住んで、今はたまプラーザで戸建てを建てました。もう20年近く田園都市線沿いに住んでますが、個人的には1番好きで住んでます。
確かに通勤ラッシュ時の電車は混みますが、まあ正直それ言ったら都心周辺の郊外はどこも似たようなもんだし(^_^;)
それよりも道の広さ、公園の多さが好き。治安もかなり良いと思う。東横線沿いにもたまに遊びに行きますがとにかく道が狭い。車をよく使う人は田園都市線沿いとてもおすすめです(^^)
田園都市線沿いの駅に色々住んでみましたが、今住んでるたまプラーザが特に最高で、かなり高くついたけど、ここに家を建ててよかったなと思います。住んでる人がみんな落ち着いてて良い人が多く、変な人があまりいません。オシャレなお店も多いし、優雅にランチやディナーを楽しめます。
港北あたりのショッピングモール群にも車で行きやすいのもGOOD。ノースポートとかよく行きます。たまプラーザテラスをプラプラするのも好き。
ちなみに男性です笑
急行が鷺沼・たまプラ・あざみ野の3駅連続で止まるのが致命的なんだよね。
どれか一つに絞るのが理想だけど、せめて一つは減らすべき。
鷺沼は川崎だし街に魅力ないし。
多摩ぷら、あざみ野はホーム拡張できないから不適。
まあ、3駅の住民でもめるだろうから、一層のこと3駅とも準急停車駅に格下げして
代わりに江田を急行停車駅にするのがバランス良いかもね。
念のため、江田の住民ではないですよ。
東急田園都市線の乗降人員数ランキング
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/365713/
https://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/
個人的に意外だったのは青葉台
他線との接続無しなのに何故多いのか?
どちらかというと戸建てメインで、住民も多いとは思えないのだが・・
wikiからの引用
青葉台駅
田園都市線の駅では長津田駅に次いで第6位。他路線と接続しない東急電鉄の単独駅では最も多く、他路線と接続や連絡輸送をしない私鉄の駅では本厚木駅、東陽町駅に次いで日本で3番目に多い。2019年度より虎ノ門駅より多くなった。また、田園都市線の駅長不在駅の中でも最も多い。
>今年、青葉台から湘南台に転居
正直、湘南台って何処???って感じでした。
青葉台と湘南台を比較するのに、田都と小田急を比較するのはおかしい。
青葉台と箱根、もしくは江の島を比較するのに、田都と小田急を比較するやつはいないでしょう。
DTの青葉台と比較すべきは、小田急なら新百合か町田でしょうね。
共に渋谷、新宿からの急行の時間が同等だから。
ただ、湘南台は、なんとなく将来の発展性はあるような気はするよ。
たまプラーザも、治安の良さが売りで、日中や夜早い分には外を歩いていても全く問題ないが、深夜になると不良少年の溜まり場…。尻手黒川線が近いのが関係しているかどうかは定かではありませんが、0時代とか1時代に出歩いていると、コンビニのあたりとかで絡まれる可能性が高く(これ自体はどこの住宅街でもそうかもしれないが)、一度絡まれると助かりにくい。緊急事態宣言下は特に酷かった…。
高津高校定時制や田奈高校もヤンキーの多さが有名…
田園都市線もやはり混雑が酷いと不評ですが、混雑度の高さでいえば西武新宿・池袋線、横須賀線武蔵小杉~品川のほうがよほど酷いですね。
やはり空調が鈍かったり、ノロノロ運転で余計にストレスがたまることや、一度運転見合わせになれば陸の孤島と化す欠点が大きいのでしょう。
今後沿線住民が減れば、混雑率の大幅な改善が見られる説
たとえ田園都市線の利用客が減っても、半蔵門線と一体的に運行している関係で今後数十年間は10連・日中毎時10本の運転はどうしても強いられるので、Tokyo Metroが半蔵門線を減便・減車を認めない限りは合理化は無理ですからね…。
藤が丘の駅前?病院開発と南町田の開発が済んだら、一通り田都の開発は終了かな?…と思いきや永遠に開発が進まない長津田がいたな。
南町田も、北口は16号線がじゃま過ぎて、永遠に開発されないでしょうねw
長津田の駅周辺は全方位、謎の負のオーラに包まれている気がしますね。
お近くの田奈、つくし野、すずかけ台は何もないけどある意味逆に割り切れる。まあ静かだし。
長津田は乗り換え駅なのに何もない上に、狭い路地の中に宅地がごちゃついてて、デメリットばかり目立つ。
田都沿いはこの数年絶賛値上がりですねぇ。各駅しか止まらない駅でも、駅徒歩圏だと坪単価130万くらい・・・。
ざっと1000万くらいは割高になってきたなあ。
収束の気配があるとはいえ、マナーとしてマスクをしている人がほとんどだが
ごく稀に公共の電車内でノーマスクの人を見かけてビックリする
偶然かもしれないが、なぜか中央林間から乗ってくる人が多い
三軒茶屋以外を見たわけであありませんが、三茶では毎日ゲロを発見します、夏場では職のない若者が駅前で寝ています。これが田都の実態です。メディアに騙されないようにしましょう
やっぱ、美東小の前の道路を開通させたことでたまプラの価値が大きく毀損したのは間違いない。あそこから虫がたくさん湧いてきてるからね。平津三差路から東名高速際までシャットアウトして変なのが入り込まないようにしてた。通るだけで住めないのにきれいな街に入れるようになった虫が舞い上がってるのも痛々しい。
[【沿線スレ】東急田園都市線沿線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE