住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その32
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その32

  1. 283 匿名さん

    固定さんはまずドルが100円に戻すのいつくらいと想定してるんだろ。
    金利の不安で固定にしたけど、為替の流れすら見てないんじゃないだろうか。

  2. 284 匿名さん

    >>280
    変動は銀行、長期固定はフラット。短期固定は銀行という棲み分けができているのに
    銀行の中だけの割合で語っても意味ないよ。
    フラットsの1%軽減がなくなれば固定金利が競争化になるかもしれんが。

  3. 285 匿名さん

    >251

    フラット35Sって、もうすぐ選択する人激減じゃないかな?

    http://moneydoctor.hamazo.tv/e2708022.html

    ・1%優遇は、申込み多数のため予算枠が近づいていて、9月末か10月末で前倒し終了
    ・現在は1%優遇ですが、継続される場合は、0.5%か0.3%。
    ・融資率も100%から70~80%に抑制する方向のようです。 破綻が多いから?

  4. 286 匿名さん

    272の計算を見ただけで、固定がやばいことがわかる。
    元本減らな過ぎる。
    やばいな。
    今の固定。
    変動と比較すると、恐ろしい勢いで差がついてる。
    悔しいわけだ、こりゃ。

  5. 287 匿名さん

    >>279
    長期固定でフラットに銀行が勝てるわけ無い。しかもフラットsなんか政治的施策による
    ものが大きい。
    銀行の長期固定も、税金で補填して金利を下げてくれるなら競争できるんじゃないかな。
    銀行の長期固定商品が売れないのは、格安バーゲンのフラットSを売ってるから、みんなそっちに行く。

    固定金利の住宅ローンが消えようとしているって(笑)
    しかも、その理由が「インフレを激しく予測しているということですよね。 」って
    憶測が憶測を呼んで、わけのわからない雑誌記事に惑わされ、
    あなた自分の頭でちゃんと考えてますか?(笑)

  6. 288 匿名さん

    >279
    じゃあ、勝手に固定で借りとけば?
    くーだらねー。

  7. 289 匿名さん

    固定w

  8. 290 匿名

    272の書きこみを見ただけで、変動の浅はか差を感じるよね。

  9. 291 匿名さん

    ほんと。
    固定の金利の高さと無駄な支払いを確認できた。
    だから、固定は悔しいわけだと。

  10. 292 匿名さん

    フラットSも優遇縮小でいよいよ終了だな。たぶん固定派の最後の砦だったと思うが。

  11. 293 匿名さん

    変動派だが、まだフラットSは理解できる金利ではある。
    一番理解出来ないのは数年前に固定で借りてる連中。
    今の変動とは比べ物にならないよ。

  12. 294 匿名さん

    フラットの優遇終われば、銀行の借り換えの優遇も減るだろうね。
    安い金利に借り換えるラストチャンスも終わるね。

  13. 295 匿名さん

    >294
    銀行の優遇も減っちゃうの?
    じゃーあなたの銀行が経営悪化して、金利上げられても、よその銀行も優遇縮小されてて、借り換えも大変ですね。


    やっぱり今のフラットsは貴重だね。

  14. 296 匿名さん

    固定さんの願い届かず現在も低金利。
    そして円安になるどころか、円高が進む。
    出来る事は変動スレでこれからローン組む人の不安を煽る事だけ。
    楽しい人生だね。
    固定さんの願い通り金利上がるかな。

  15. 297 匿名

    >296
    まずは295に反論してからにしたら?

  16. 298 匿名さん

    今の経済状況ままじゃどこの銀行も体力無くなりますよね?

  17. 299 匿名さん

    まあ、民間の銀行の固定じゃ、フラットに勝負にならないように、そもそも銀行の出せるパフォーマンスはそんなもん。
    変動金利でもそれは一緒。

    低パフォーマンスな商品しか作れない銀行から借りてるんだから、リスクは高そうだ。
    そもそもフラットSが組めないような低パフォーマンスな物件に手を出してるんだから仕方ないかもしれないけどね。

  18. 300 匿名さん

    >>297
    優遇縮小の話だから
    ローン実行中の人には関係ないからねぇ。
    あっ固定から変動への借り換えには厳しいかも・・・

  19. 301 匿名さん

    固定さんの話は全部「たら、れば」の話なんだよな。
    「たら、れば」の話ならどんな想定も作れるでしょ。

    固定さんって金利少し上がっただけで、皆支払い不能に陥ると思ってるんじゃないだろうか。
    それに変動は安い金利の内に返済してしまおうという考え。今のところ変動で大正解だと思うけど。
    少なくとも円が100円戻すまでは、安泰だと思ってる。

  20. 302 匿名さん

    >300
    過去にもありましたよね、一行だけ変動金利を上げた銀行が、
    これからの経済状況で、そういう銀行が増えたとき、他の銀行が優遇が縮小してたらどうするの?
    と言う話。

  21. 303 匿名さん

    それって地銀の話じゃん。
    ここだと大手が基準じゃないの?

    そして前にも出てたが
    一行が優遇縮小すれば新規の借り入れは減るし
    低金利で残債減らした変動は
    他行に借り換えるだけのこと。

    >これからの経済状況で

    どんな経済状況なの?

  22. 304 匿名さん

    問題は保険と銀行が株より国債を購入してる事だな

    大手保険会社も大量のリストラや海外の会社と合併はなしが進んでるし
    将来どうなるか見えないよな

  23. 305 匿名さん

    固定の描く金利上昇のプロセスを教えてくれ。
    夢じゃなく現実的なシナリオで頼む。

  24. 306 匿名さん

    今の変動金利の水準って、銀行からしてみたらデフォルトリスクが低くてもないとは言えない住宅ローンより、国債のほうが金利がいいんだよね。

    なんでそんな低利で住宅ローンに供給するんだろう?
    後で利率が上がる前提としか思えない。

    なんでそんな低利(国債以下)で銀行が住宅ローンで運用することにメリットがあるのか、わかる人教えてください。

  25. 307 匿名さん

    >301
    「タラレバ」って最初に、不況が続くや、優遇無くなるって注文したのは、変動でしょ

    そのような状況での話をして何が悪いのですか?

  26. 308 匿名さん

    >>252

    >そもそも、普通、払える金額をベースに考えるから、変動と固定で同じ価格帯の物件を選ぶってことはないんじゃない?

    あなたは、そんな風に、物件を選んだんですか?
    信じられない…
    それなら、変動だろうが、固定だろうが、ギリギリになりますよね?

  27. 309 匿名さん

    ここ3年ほどの年収は850万円前後(30才ちょい)ですが、払える金額を考えたらローンは2000万円くらいまでかなって思った。で、フラットにしました。Sの方で。
    ウチの部下はその3倍くらいのローン組んでますけど(変動で)。
    後先考えない人が変動で組むイメージ。

    国債運用より安全なはずはないんだから、銀行が異常な低金利で貸し出してるのは、単なる囲い込みのような気がする。
    後で元を取れる(国債運用と比べて)ような金利になって、まとめて地獄に落ちるような。
    そのころの金利じゃ借り換えもできないような。

  28. 310 匿名さん

    わたしは固定ですが、変動にしても月2万円しか変わりませんし、保険と思ってます。
    変動のみなさんは保険は入ってないのですか?

    毎月微々たるものですし、危ないギャンブルをする必要はないのでは。
    カツカツでは保険も無理でしょうけど。


  29. 311 匿名さん

    >309
    めでたいな。部下はあなたより金持ちかもしれないよ。
    親が資産もってるとか。
    上司に包み隠さず財産内容言うわけないでしょ。
    こんな掲示板に部下の事書く上司なら尚更。

    どちらにしても借りすぎの問題と変動の問題は別。
    せめて同じ額のローンで話さなきゃ話にならない。

  30. 312 匿名さん

    >>310
    保険?要るとしたら、金利上昇時じゃなくて、収入が減ったか無くなったときだろうな。
    そういう保険になってるなら、固定にするかもね。

  31. 313 匿名さん

    いまのところ0.775続いています。いつから大幅に上がるだろうか?

  32. 314 匿名さん

    固定さんの願い虚しく状況は低金利が続きそう。
    変動派の自分もここまで円高になるとは思わなかったよ。

  33. 315 匿名さん

    国債よりもリスクがあるのに金利が低いトラップについては、誰も説明できないのな。

    貸し手からしてみたら、変動金利で囲い込んじゃえば後で稼げるからなあ。

  34. 316 匿名

    別に、変動も固定も低金利を願っているわけでは無いでしょ

  35. 317 匿名さん

    数万円の保険もケチらざるを得ないかわいそうな変動には聞いてないよ。
    やっぱり端金をけちるくらい生活苦しいんじゃん。

  36. 318 匿名さん

    まず、全行の新規優遇がそのうち無くなります。(これは変動の意見)

    そして、経営状態の悪い銀行から、変動金利を1.5引き上げます。その銀行は、新規さんには、1.5の優遇をつけます。
    すると、新規さんには逃げられず、もとから借りてた人は逃げ道が無くなります。
    その後、他の銀行も同じような事をし始めたら、あら大変、あとは、銀行の思いどうり。

    本当にあなたの銀行は大丈夫ですか?

  37. 319 匿名さん

    月数万円を繰り上げ返済にあてるのが変動の考え方。
    さてさて固定さん、円高進み、増税も待ち構えている中で金利どうなると思う?

  38. 320 匿名さん

    優遇幅って、銀行の一存で変えられるんですか?

  39. 321 匿名さん

    >318
    あなたのシュミレーションではいつ頃、銀行がそれ行うの?
    妄想じゃなければもう少し詳しく教えてよ。

  40. 322 匿名さん

    >318
    また、「たら、れば」の話か。

  41. 323 匿名さん

    >>309
    >ここ3年ほどの年収は850万円前後(30才ちょい)ですが、払える金額を考えたらローンは2000万円くらいまで>かなって思った。で、フラットにしました。Sの方で。
    >ウチの部下はその3倍くらいのローン組んでますけど(変動で)。
    >後先考えない人が変動で組むイメージ。
    こんなとこで部下の情報晒すなんてひどい上司だな。
    部下が2000万円×3=6000万円のローンを変動って、
    普通の都市銀行だったら、10年固定の金利で返せるか審査をする。
    上司が850万円ということは部下はそれ未満の可能性大。
    したがって、変動金利による審査は通る確率としては明らかに低い。

    上司か部下どちらかがうそを言っている。

    >国債運用より安全なはずはないんだから、銀行が異常な低金利で貸し出してるのは、単なる囲い込みのような気>がする。
    国債といってもいろいろあるが、変動10年のこと言ってる?(笑)
    本当に住宅ローン35年変動金利のほうが低いと思ってる?(笑)

  42. 324 匿名

    >321
    新規優遇が無くなってからでしょ

  43. 325 匿名さん

    >>318
    信用度によって新規貸付の際に優遇幅を銀行の裁量で決める。
    全期間優遇の場合は、新規貸付時に決めた優遇幅は変えることはできない。
    1.7%全期間優遇であれば、返済が終わるまで1.7%優遇がつく。

  44. 326 匿名さん

    >>306
    >今の変動金利の水準って、銀行からしてみたらデフォルトリスクが低くてもないとは言えない
    >住宅ローンより、国債のほうが金利がいいんだよね。

    違うけど?
    国債の利回りは0.1%くらいだから。

    >なんでそんな低利で住宅ローンに供給するんだろう?
    >後で利率が上がる前提としか思えない。

    そろそろ妄想で書き込みするのは終わりにしてくれないか。

  45. 327 匿名さん

    325です。
    >>320さんの間違いでした。

  46. 328 匿名さん

    「たら、れば」の話したら住宅支援機構が財政難から潰れ、フラット自体を民間が引き受ける事になる。
    金利の優遇はなくなるなんてシナリオだって作れるでしょ。
    無意味だよ。

  47. 329 匿名さん

    固定さんて本当に思いつき発言ばっかりだな。

    国債の金利(どの商品かわからんが)より住宅ローン変動金利のほうが信用低いのに金利が低いとか
    銀行が囲い込みをはかっているとか、
    いつかきっと金利が10%越えるとか
    自分の周りの変動はギリギリローン組んでるから絶対変動はあぶないとか。

    根拠ないし、情報自体が間違ってるし。

  48. 330 匿名さん

    固定は国債の利回りも知らずに…
    気の毒な人だな。

  49. 331 匿名さん

    固定さんは、国債暴落した夢でも見すぎて頭おかしくなったんだね。

  50. 332 匿名

    >322
    タラレバって
    始めに、新規優遇無くなると言い出したのはだれですか?

  51. 333 匿名さん

    新生とか地銀とか、過去に店頭金利を上げてきた銀行はありましたよ

    その時は、他の銀行がまだまだ優遇を続けていたから、借り換えで逃げられただけ

  52. 334 匿名さん

    >>330
    結局、無知だから固定を選んじゃうんだよ。
    で、いつまで経っても金利が上がらないから、このスレとかでストレス発散。

    普通に考えれば変動金利なんて大して上がらないんだから、低い金利でさっさと
    返せば良いのに。

    そして借り換える勇気も無く現在に至る、と。

  53. 335 匿名さん

    国債の金利が変動金利より高いと思っている人と議論しても無駄でしょ。
    お話しにならんわ。

  54. 336 匿名さん

    固定w

  55. 337 匿名さん

    変動さんは2年後も銀行に体力があり、新規優遇を続けていると断言出来るのですか?

  56. 338 337

    >335
    国債の話は私じゃありませんから。

  57. 339 匿名さん

    過去30年で一番高かった金利は、バブル絶頂期の平成3年8.5%。
    今は2.475%。
    ありえるとしたら国家破綻に近い国債暴落しかない。

    それ以外で変動金利が固定を上回るとは考えにくいし、
    3%を超えることもなかなか考えにくい。日銀がしばらく上げないと明言している。

    変動金利の審査は少々特殊で、ある固定期間の金利(現在4%ほど)をもって合否判定をしている。
    銀行は変動金利が4%に上昇しても破綻しない人にだけ貸している。

  58. 340 匿名

    318への全うな反論お待ちしています。

  59. 341 匿名さん

    契約書をよく読めば、優遇は銀行のほうから一方的に解除できるという記述があるよ。
    8年くらい前、こちらの掲示板で話題沸とうでした。

    ちなみにメガバンクは全て明記されてます。

  60. 342 匿名

    318
    なら、テンプレの変動の優位性がフラットと同率になりませんか?

  61. 343 匿名さん

    不景気の中では住宅ローンは有力な銀行の貸し出し先なのは間違えないだろうね。
    抵当も保険もあるから、そう簡単には貸し倒れない。
    実行時の約束を保護にして、優遇を外す事は銀行の命取りになるだろうね。

  62. 344 匿名さん

    >>340
    妄想に対して反論しろといわれてもね・・・。

    銀行が業績悪いからって店頭金利を簡単にあげられるわけないでしょ。しかも1.5%ってw。

  63. 345 匿名

    >344
    いや、今まででも現にあげてるし…

  64. 346 匿名さん

    5年くらい前までは優遇1%くらいだったから、そのくらいに借りてる人は借り換えしかなく大変です。

    将来、店頭金利をじわじわあげつつ、優遇もじわじわあげてくるでしょう。
    5年後には変動7%、新規優遇6%に必ずなると思います。

  65. 347 匿名

    >344
    別にいきなりじゃなくても、新規優遇がじわりじわり来て、その後、店頭もじわりじわり

  66. 348 匿名さん

    店頭金利、銀行の都合で1.5%上げた事あるの?
    政策金利関係なく?
    どこの銀行?いつ?

  67. 349 匿名さん

    変動です。
    金利は将来上がると確信しています。
    では何故変動なのか?

    1.上げ幅が、そんなにないと思うから。(景気は将来回復するがバブルが来るとは思えない)
    2.仮に、将来バブルが来るとしても、10年以上先だと思うから(10年後に金利が急上昇しても、それまでに低金利で母体を圧縮した方が有利だから)

    金利は将来間違いなく上がると思います。
    が、いま借りるなら変動がまず絶対有利です。

  68. 350 匿名さん

    銀行は既存の契約者でなく、新規を優遇します。
    変動の方は少なくとも7%での試算が必要です。

  69. 351 匿名さん

    さすがに国債利回りと変動金利を絡ませての利上げの話はなくなったなw
    さて、次はどんな妄想を聞かせてくれるのかな。固定さんは。
    明日、いきなり1ドル360円になるとかかな。

  70. 352 匿名さん

    銀行は不景気でも金利をあげ、新規の優遇率をあげてきますよ。
    この数年来の動きです。

  71. 353 匿名さん

    固定からはとれないが、変動からはとり放題。
    たばこ税や酒税とおなじ。

  72. 354 匿名さん

    >>341
    いい加減なこといわないで頼むから。

    >契約書をよく読めば、優遇は銀行のほうから一方的に解除できるという記述があるよ。
    >8年くらい前、こちらの掲示板で話題沸とうでした。

    ローン条約に記載する金利のこと言ってるのか?
    店頭金利とはまさしく「店頭金利」である。

  73. 355 匿名さん

    資産価値が上がらないのに
    銀行が既存の契約者にたいしてだけ
    いきなり金利を上げて、得することでもあるの?

    銀行にとってのリスクは
    貸し倒れなんだけど。
    抵当権に価値がなければ、ただの負債でしかない。

    固定の妄想って場当たりな発言が多すぎて笑える。

  74. 356 匿名さん

    優遇0.8%のときに変動でかりた私は確かに辛い。
    担保の価値も低いから借り換えできず。

    最近契約した無知な変動の方は気をつけて。

  75. 357 匿名さん

    何かまた国債利回りは、変動金利より高いとか言いそうな人が出てきたね。大丈夫、固定さん?

  76. 358 匿名さん

    変動の方は新参者が多いから仕方ないですね。
    まだまだ住宅ローンの怖さが分かっておられない。

  77. 359 匿名さん

    流石、固定はローンの怖さをよく知ってる。
    毎月、高い金利を払いまくってるだけのことはあるな(笑)

  78. 360 匿名さん

    変動ローン組んでても貯金ある人も多いよ。
    もし、意味なく金利上げたら一括返済して、定期貯金は解約するよ。
    もちろんそんな銀行は新規の住宅ローンの実行も契約とれないだろうね。


  79. 361 匿名

    >355
    だから、回収出来るうちにするんですよ

  80. 362 匿名さん

    本来銀行は企業向け融資によって利益をだしてきたが、
    企業が自分の体力あわせた事業に転換し財務体質強化に動き借金しなくなった。
    もともと個人向け融資は消費者金融などがウェイトを占めていたが、
    銀行は企業にお金を貸すことができないため個人向けに力を入れだした。

    店頭金利から、企業や個人に対し信用力と交渉によって、そこから優遇しているが、
    優遇幅を明示的にしつつあるため、優遇が前提となっている。

    固定さんが妄想すること、妄想でしかない。
    なんていうんだろうね。デマとは陰謀を信じるタイプなんだろうね。

  81. 363 匿名さん

    固定さん、支離滅裂だな。
    将来、核戦争が起きる心配もしたら。

  82. 364 匿名さん

    このあたりで金利をがつんとあげるのも面白いな。

  83. 365 匿名さん

    核戦争は可能性あるでしょ

  84. 366 匿名さん

    貸し倒れリスクを承知で銀行が金利を無意味に上げる。
    さすが国債の利回りも知らない固定さんだね。

  85. 367 匿名さん

    >>361
    個人が銀行を信用しなくなるだけ。

    まるで銀行が絶対とでも言いかねない発言だな。
    まるで労働組合が会社のことを言うような・・・。
    経営とか経済とか疎いんじゃないの。

    それにだ、そんな状況になったら、銀行の信用がたおち。
    固定さんもしわ寄せきますよ。

  86. 368 匿名さん

    >>337
    >変動さんは2年後も銀行に体力があり、新規優遇を続けていると断言出来るのですか?

    あなたが国債金利を知らない人と同一人物かどうかは分からないけど、
    この発言も事実を知らない人の妄想だと思うよ。

    銀行の体力なんて関係ないでしょ。利鞘を抜いているだけなんだから。

    調達金利を理解していないからこうなるんだろうな・・・

  87. 369 匿名さん

    固定さんは変動金利が急上昇した場合の預金金利をどう考えているのだろうか?変動の上げ幅が~100%なら、預金金利もそれなりに上がってあっという間に預金が倍?
    その間ローンの利払いで乗り切れるかも。

  88. 370 匿名

    確かに、過去に店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
    けど潰れてはいない。
    経営悪化してる銀行はやるしかない。

  89. 371 匿名さん

    過去、新生銀行は預金金利を変えずに、貸出店頭金利を上げて来ましたよ。

  90. 372 匿名さん

    バブル時は金利が8%でも普通にローン組んでたね。
    で、破綻者続出って話ありましたっけ?

    景気とは全く関係なく金利だけがドンドン上がって、
    しかも下がらないっていう世の中って…。

    不勉強なのでもう少し固定さんに教えてほしい。

  91. 373 匿名さん

    >371
    何%上げたの?

  92. 374 匿名さん

    >>370
    可能性はなくはないが
    金利の上げ幅はしれてるな。
    なぜか、他行との競争もあるから。

    >店頭金利を上げたとこは信用を無くしました。
    >けど潰れてはいない
          ↓
    >経営悪化してる銀行はやるしかない
          ↓
    さらに経営悪化が見えてる・・・

    正しくは、経営が悪化しているから
    店頭金利を下げる、もしくは優遇金利を拡大。

  93. 375 匿名さん

    370の考え方だと
    店の売り上げが悪いから
    商品の単価を上げれば、利益が多くなるっていう
    短絡的な思考に基づいてるよね。

    同じ商品は他の店にもあるのに
    値付けを高くした店の商品を誰が買うんだって話。

    冗談は固定だけにしてくれ。

  94. 376 匿名さん

    経営が厳しいから優良な住宅ローンの貸し出しを増やすんでしょ。結果、優遇幅を増やす。
    金利を上げたらローン組む訳ない。

  95. 377 匿名さん

    固定w

  96. 378 匿名さん

    ここみてると、至極一般的な「固定」という単語が、滑稽な単語にみえてくるな。

  97. 379 匿名

    他にも、以前このスレに地銀で、店頭金利を0.2上げ、新規優遇金利も0.2上げてきました。その時は周りがまだ今と同じ状態だったから、優良顧客は0.2上げてくれました。

    もしこの時、全行が優遇金利を引き下げていれば、どうなっていたでしょう。

  98. 380 匿名さん

    調子にのってる変動に、ガツンと言ってやりたいが、変動の言い分に殆ど納得。


    更に、固定の意見が残念過ぎて、ますます落ち込む。

    フラット35Sは失敗だったのか。

    無念。

  99. 381 匿名

    変動さんの話では優遇縮小ですよね?

    自分の銀行は大丈夫?
    自分は優良顧客?
    次も0.2ですむ?

  100. 382 匿名さん

    変動だが
    フラット35S選択が失敗だとは思わない。
    実際、金利が過去最低水準なのは事実。

    総返済額の確定&安心してローンを返済したい人には
    フラットSが向いてると思う。
    とにかく早く残債を減らしたい人には変動向きってだけ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸