- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
三井不動産レジデンシャル株式会社でマンション購入後のケアは
この部門の担当となりますが対応はどうですか?
お問い合わせ窓口
http://www.mfr.co.jp/inquire/
[スレ作成日時]2011-07-20 23:05:13
三井不動産レジデンシャル株式会社でマンション購入後のケアは
この部門の担当となりますが対応はどうですか?
お問い合わせ窓口
http://www.mfr.co.jp/inquire/
[スレ作成日時]2011-07-20 23:05:13
アフターサービスにやってくるじじいはプライドが高い。
なんでかなぁと思ったらこういう人材だったんですね。
http://haken.en-japan.com/w_7359753
メンテナンス作業を職人が行っている最中に駐車場でタバコぷかぷかだもん。
注意したらにらまれました。
あんたのマンションじゃないでしょ!!って言ってやろうかと思いましたが
じじい相手にどうでもよくなりました。
定年退職しても以前の職場のくせが抜けないんですね〜
仕事せずにタバコと新聞だけが日課だったんでしょうね。
顧客対応部門は他の部門からは独立した機能と権限を持たせ、かつトップ直轄の組織にするのが望ましい形です。でないと、20年以上にもわたって不正隠しを続けて多くの死者をだしたあるガス会社のように、問題が隠されるということがおきます。
不動産業界では、顧客対応はクレーム処理とか厄介なものとする認識が主流になっているのでしょう。顧客対応を会社の利益に結びつけないという莫大な無駄を発生させています。
三井のマンションを買ってもらったお客様に気持ちよく暮らしていただきたい、という姿勢が会社の方針になっていないようです。
悪名高いさいたま北とかは別として、普通の物件にそんなにアフターは必要ないでしょ?
アフターを必要とするのは、クレーマー。
ボケたジジイで十分じゃない?
普通の顧客の8割は、普通に住んでるでしょ?
モンペアみたいな2割の悪質顧客に、金を使う必要はないよ。
ボケたジジイで十二分。
一般の普通の顧客のために、力を尽くして欲しい。
三井のアフター対応は悪いとうわさを聞いていましたが、事実だったんですね。
28さん、地元の消費生活センターに相談すれば、交渉や解決方法について相談に乗ってもらえます。
現場の写真をとり、これまでの経緯(瑕疵に気がついたきっかけ、業者に連絡した日、いつ業者がやってきて、どのような説明を受け、どのようなやり取りがあったのか、連絡してこなかった日など)をできるだけ思い出して書面で記録を残されるようお勧めします。消費者センターで相談するときに必要になります。事案によっては公的な専門機関もあり、紹介してもらえます。
解決方法は一つではありませんので、あきらめないで、泣き寝入りしないですむよう、頑張ってください。
じじいの上司とか責任者に、事実を書いて書面で苦情を申し入れてもいいと思う。
いつまでに返事をください、やってください、など希望、伝えたいことをはっきり添えてね。
写真やこれまでの経緯を伝えることが大切ですよ。
会社との直接交渉が難航すれば、消費者センターや建築関係の専門家あるいは弁護士など、
方法があるし解決できます。同じ思いをする他の人のためにもあきらめないでね。
三井住友建設施工のだけど、定期点検以外なにかあればエムエフ住宅サービスをお通してアフターしてて、
三井住友の担当責任者の人は、聞いたことに答えてくれるし、当たり前の対応をしてくれるので特に問題ない。
アフターサービスの担当じいさんは、質問の返答があんまりはっきりしないので対応はまあまあかな。
ここで批判してる人って、クレームが道理としてどうなのか判断しようにも、具体的に何も書かないから、
そういう人の言うことってただの誹謗にしかなってないのよね。
お客様ヅラしすぎの横柄な人って、自分の為に相手に接するって態度もしないし、道理なんてどうでもいい人もいるからねえ、そんな人のただの捌け口にしてる情報は参考にもならん。
一度買ってもまた買う人もいるし、知人による紹介等でお客様が広がるって当たり前のこともあるのに
売ってしまえば終わりって言っちゃう人のロジックがわからんところもある。
三井の物件買ったって言っても、せいぜい1件か2件でしょ?
俺の買った三井の物件はどうだった、って言うことはできるけど。
三井全体がどうだ、って言うのは、結局想像でしかないんじゃない?
良きにしろ悪しきにしろ。
営業から契約までの対応が良くて落差を感じた、というのはあったな。
アフターが悪いとまでは思わなかったが、三井社員の質は三段くらい落ちる。
まあ実際動くのは施工社員だから、ジジイはどーでもいいちゃどーでもいいが。
むしろ施工重要、と感じた。
ジジイはいなくても同じ。施工社員が悪いとヤバいと思う。
幸いうちは良かったけどね。
施工業者がアフターの作業をやるのだから、ジジイは二の次の存在。
施工業の職人さんがりっぱで確かな技能のある人であれば居住者はちゃんとやってもらえます。
ただ、その職人を差配し、状況の判断をするのはジジイですから、顧客志向で仕事を
しているか、居住者の立場にたてるか、コミュニケーション能力など、
会社のアフターへの姿勢がジジイの仕事ぶりには色濃く反映されるはずです。
複雑なアフターになった場合、住人への影響が大きいでしょう。
入居してから共用部分や専用部分に隠れた瑕疵が見つかる場合がよくあります。
それが健康被害につながることだってあります。
迅速で適切な対応がされるか・・・、ウーン、あぶないですね。