- 掲示板
義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??
[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00
義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??
[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00
そうすると、今は奥さんの実家は、奥さんのお母さんが3、弟が1の共有持分になっている訳。
家以外に流動資産が奥さんのお母さんに無いと、援助は受けられませんね。
どのくらい援助をしてもらうつもりですか?
>>義理の弟さんが親の面倒を見るのが当然
と言うような昔からの考え方でいくと、「長男が全財産を相続する」のも当然という考え方になってしまいますよ。
義務を負わない人には権利はないのです。
自分の都合のいいように考え方を昔からのもの、片方では現代風のものと使い分けないようにしてください。
援助してもらいたいのならやはり自分も義理の母の面倒を見る覚悟をしないとおかしいですね。
それと、弟さんが3千万のローンを組んでるなら、自分も3千万ぐらいはローン組まないといけません。
全て親のお金って訳には行かないんですよ。
私は基本的に親のお金を当てにするのは好きではありません。
親の稼いだものは親のもの、育ててもらった上に財産までも当てにするって言うのはいただけません。
先祖代代のものにしてもそう。自分できづきあげたものではないのです。
必要以上に当てにしない。
しかもあなたの親じゃないんでしょう?
自分の奥さんに対して「親の財産当てにするな」っていえるぐらいの甲斐性がないのであれば、家はあきらめるべきでしょう。
言い忘れましたが、親が援助したいといってるのにだめという義理の弟さんもどうかと思います。
いくら面倒を見ていても、親が自由になる財産までも管理する権利はないと思います。
どちらも、親のものは親のものと割り切るべきです。
土地の持分が奥さんのお母さんのままで、建物の所有権の一部がある時期から弟のものの場合、土地の評価は更地の上に共有の持分がある建物と評価されますが、法定地上権は発生しません。
ここが落とし穴。
更地評価の奥さんの母親の土地が残る上に、使用貸借の弟さんとの共有建物がある形になるはず。
使用貸借の届出を弟さんがしているはずです。
まずこの確認はした方がいいです。
そうでなければ、土地の分も含めた財産の変更となっているはず。
いづれ実家の豪邸が全部義弟のものになることはよい。しかしそれにかわるものがほしいのです。一戸建てがほしい時期なので、そこで義母に援助を・・・・・と思ったのですが、世の中のみなさんはどういうふうなのかな??妻の実家の財産、援助をあてにするってよくない?みんなあてしてない??
私も社宅住まいは30年ほどやっていますが、この間に共稼ぎで子供2人いましたが1億円くらいは貯めました。
結果として、アパート1棟と貸家が2件が残っています。
一戸建てを買うなら自分の貯めた金で買いなさい。
なんで奥さんのお母さんの財産をあてにするのですか。
私には理解できない。
購入出来ても、あなたの財産にはなりませんよ。奥さんの財産です。
5千万円を援助してもらえるということは、義母はそれ以上
現金で持っているのですよね?
義弟は義母と同居されているので、もし義母が亡くなったときは
残りの現金と実家を義弟に譲れば義弟も
文句を言わないのでは?
インコのチルさんへ 妻の財産になることは分かってますよ。私は妻の立場で、ものいいしてます。
理解できないということは、義弟の方が正しいということですか?
42さんへ、義弟は文句を言います。援助そのものが気にくわないようです。私の実家から援助してもらえって言ってます。
じゃあこの不公平は一体どうするのですか?私には女の子二人おり、はやくいい家に住まわしてやりたい。義弟も子二人いますが、従兄弟同士で、あまりにも格差がありすぎです。方や豪邸に住むお坊ちゃま、方や狭い社宅に住む庶民の子、かわいそうです。
まったく理解できない。
とにかく5000万位ほしいんだったら、援助なしにまず自分の稼ぎで家を買えば良いのに。
家買ってから、家という名目なしに「金くれ!」って言えばいい話ではないの?
(まぁそれもどうかと思うけど)
そんなことで悶々としている時間があれば、なんか副業とか起業とかして自分の力で稼いで
見返してやればいいじゃん!
「俺は親の援助なしで自分だけの力で家を建てたんだって!」
なんか、考えが甘くてびっくり!
子供2人に自分のお金でなく、義母のお金でいい家に住まわせて
あげたいですって!?
なんか、いい大人がパラサイト気分でとても同い年とは思いたくない・・・。
35歳で貯金が無いの?
何か理由があってのこととは思いますが、どうなんだろう。
奥さんのお母さんの金融資産はどのくらいあるの?
それをあてにして、どのようなことをしたいの?
シビアですが、お答えを求めます、
私は社宅住まいさんの言ってることは何となく分かります
要は妻の両親の遺産の前払い(このような表現が有るかは?)
義弟も3千万円のローンを背負っているのだから
社宅住まいさんも、自分の買える範囲でローンを組んで
購入すれば良いのではないでしょうか
スレ主=35歳+子供二人+社宅住まい
義弟 =33歳+子供二人+ローン3000万
義弟の方が金回りは苦しいと思うのに、400万の車で優雅な生活で、スレ主は貯金無し。
金の使い方が悪いんじゃない?
年の事いったら私はあなたより、10歳年下ですけど・・・
お金があるわけない。ってどうしてですか?
社宅でしょう?貯金する為に住む場所じゃないですか〜!(羨ましいです)
うちは、財産もない家だから、お金持ちのお金のゴタゴタはわからないけど、
どちらにしても、妻や子にいい生活をさせたければ、一家の主が稼いでくるのが、
当然の事だと思いますが。
だって義弟は、自分の親の豪邸に住んで、いづれぜんぶもらえるんですよ。今いい生活をしながら、いづれ全部もらえるなんて・・・・・
義弟だって自分の力というより、親からのものですよね。私と義弟の子供は従兄弟どうしで、方や祖父、祖母のおかげで豪邸住まい、方やなにも回ってこずに社宅住まいです。子供たち同士の格差がありすぎです。
不平等、不平等って言いますけど、
じゃあなたのお子さんを未来永劫平等にお金を掛けることができますか?
ベビーカーや洋服はお下がりなしで、習い事、学費、成人式の振袖、結婚式の費用
いかなる経済状態でも平等に支払えますか?
その逆であなたに介護が必要になったとき、姉妹の1人は手厚く介護してくれて、
もう1人はまったくむし。それでも平等に相続するんですか?
介護したほうはなんで平等に分け与えるの?と思いませんか?
もしあなたの理論がまかり通れば、なぜ手厚く介護したものとそうでないものの間でも
平等に相続するのか説明できるはずでしょう。
ぜひ、ご回答ください。
じゃあ、あなたが面倒を見ればいい。
62さんに賛成。
人の考え方はそれぞれだから、
あなたが間違っていると一概には言えないけれど
このレスをみれば、あなたに賛同する人がいかに少ないか、
逆に弟さんに同情する意見がいかに多いか。
あなた自身が考え方を変えたほうがいいような気がしてきませんか?
奥さんがそう思うのはわかります。
だってあなたの稼ぎを当てにしてたら一生狭い社宅暮らしで
うだつがあがらないからでしょう。
あなたの稼ぎが悪いからこうなってるんですよ。
あなたのことはあきらめたって証拠でしょうね。
67です。わかりました、細かいことはわからないなら、
後半の介護の部分はいかがですか?
これはあなたが相続する側の部分です。あなたのお望みどおり豪邸を手にしたら
姉妹に平等にわけるのですか?
どなたかも言われてますが、一気に答えてくれませんか?
いいなぁ、社宅住まいが出来て。
社宅住まいだったら頭金沢山貯められそうですね。
弟さんのお嫁さんも、そりゃ身内から見れば至らない点も多いと思いますが、
同居してくれているわけだし、決してお気楽じゃないはず。
お母様にその気があって、支援できる状態だったらしていると思います。
親だったら兄弟が金銭で争うのは耐え難いでしょう。
出来ないのには理由があるのでは。
くれて当然といえるのって、貰えるもののない、社宅住まいでもない私には
羨ましくもありますが、理解することも出来ません。
まず、現実に目を向けるべきでは?
例えば、あなたがた御夫婦が、真面目でコツコツと生活をしてきたのに、芽も出ず、人にも恵まれず、出世もできず、先行きも暗い。
であれば、家よりも、自分自身の将来設計を真剣に考えるべきだと思います。
また、奥様の弟さんは、仕事もろくにしないで、親の財産を食い潰し、いずれ豪邸や財産は独り占め。
挙句の果てには、弟さんのお嫁さんは鬼嫁。
であれば、いずれ相殺される時も来るでしょう。
いずれにしても、奥様の弟さんは、あなた方の奥底にある厭らしさを見抜いているのではないでしょうか?
ですから、援助の件も後ろ向きなのです。
どうしても援助が必要であれば、借りる方向で検討をしてみてはどうでしょう。
返済計画をたてて相談をすれば、奥様の弟さんも、あなた方を見直すのではないでしょうか。
67です。
はい、女性ですがまったく理解できません。
私の姉は家を建てるとき親から援助をもらっています。
親は平等に私のときも援助を申し出てくれましたが、
主人には自分だけの力で買ったということを実感したいから断ってくれといわれました。
私は主人の言うことはもっともだと思ったので速攻断りましたよ。
でも援助をもらった姉を疎ましいなど思ったことは一度もありません。
姉ももらってるんだから、家だってもらってもいいでしょ。なんて主人にはいえませんよ。
男のプライドを汚すようなことはしたくありませんから。
同じ女性として奥さんが弟を妬む気持ちはまったく理解できません。
>主人には自分だけの力で買ったということを実感したいから断ってくれ
ってうちと、一緒だぁ。
家名を継ぐのは、その義弟なわけでしょ。財産ほしいなら、あなたが婿にいけばよかったじゃん。
豪邸に住んでるといっても、母親と一緒でしょ?私ならストレスたまる〜。
面倒見が悪いとか、小姑みたいな事、口はさんだら良くない。違う家庭なんだから。
そういう事は、旦那が嫁にそういう事あまり言わない方がいいよ。と、
注意してあげるべき事だとおもうんだけど。
それと、今回の件は、スレ主さんはあまり、前に出ないほうがいいよ。
あくまで、スレ主さんにとって、義弟義母なわけだから。
で、なんで貯金はないの?
67さんへ、あなたは実の妹だから許せるのですよ。妻と義妹は他人。どこも仲悪いじゃないですか。 義母の面倒は義弟夫婦が責任あるでしょ。だって豪邸にいっしょに住んでるのですから。
67ですけど、援助をもらった義兄(姉の主人)に対して、援助をちゃっかりもらったなんて
露とも思ってませんよ。なんでかって、家は主人の稼ぎでなんら不自由はしてませんから、
姉夫婦に対してやっかむ気持ちなんて持ったことがないんですよ。
あなたの理屈が通れば、あなただって豪邸に親の力で住まわせてもらえるんだったら、
親の面倒を見る責任がでるんですよ。その覚悟はできてるのですか?
ずっとROM専門でいましたが、一言言わせてください。
おくまでスレ主さんのお奥様の意見を代弁しているのなら、直接奥様が
書き込めばいいのでは?それとも奥様と同じ気持ち?
頭金が足りなくて・・・というならまだしも貯金なしで援助なんて甘いです。
あなたは男兄弟がいないからわからないのではないですか。妻の立場は、弟の嫁=他人の女同士なのでいろいろむずかしんですよ。親の面倒は何回も言いますが、弟夫婦の責任でしょ。同じレベルの豪邸に住みたいわけじゃなくて、あくまで援助を求めているのですよ。そこを義弟に理解してもらいたい。
>妻の立場は、弟の嫁=他人の女同士なのでいろいろむずかしんですよ。
それは、あなたの奥様の性格に問題がある、って考えたことはないですか?
私(女性)は実の兄より兄嫁の方と仲良く付き合っているし、今時嫁と小姑で難しい問題なんて珍しいと思いますけど。
はぁ・・。今度は男兄弟がいないからときましたか。
じゃ言わせてもらえば、どうして奥さんは怒り(?)の矛先が弟さんではなく
お嫁さんに行くんですか?勝手に都合の良い他人のせいにしているだけで、
本来、弟さんに持つべき感情なのではないですか?
私31歳、主人は37歳ですけど、そういう社宅さんはおいくつなんですか?
スレ主さんの旗色があまりに悪いようなので少々フォローします。
昨今の経済情勢ですから、お勤め先が社宅を所有し続けられる会社で
あることだけでもスレ主さんはがんばっているのではないかと思います。
社宅がいきなりなくなって困っている方も多いですし、私の勤務先は
そもそも最初から社宅なんぞ持っていません(笑)。
一方的に責められるほどの甲斐性なしでもないんじゃないかと
私は思います。
ところで、どうも違和感があるなと思って読み返してたら、義弟さんが
反対なさっている理由がわからないんですね。
その理由によってはスレ主さんの言い分にも納得がいく点はあるかも
しれません。
「(弟さんの)嫁が気に入らないから納得がいかない」と奥様が思っている
らしいということが書かれていますが、その推測が正しければ
仮に財産分与が公平であっても奥様は納得しないことは
容易に想像できます。
義弟さんの反対理由がわからないことには、スレ主さんの言う「不公平」が
根拠を欠いた言い分である印象はますますぬぐえなくなってしまいます。
義弟は、男は妻の実家をあてにするなという考えなのです。現に義弟は自分の妻の実家などは一切あてにしないつもりのようです。(何ももらわない)私の考えとは違います。どっちが正しいのでしょうか?