- 掲示板
義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??
[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00
義弟について相談です。今私は社宅に住んでいます。いずれ一戸建てがほしいのですが、お金が・・・・・そこで妻の親に援助をと考えたのです。妻もOK、妻の父はもう亡くなり、母は援助いいよらしいのですが、妻の弟が反対しています。妻の弟は妻子ありで、同居しています。ようするに妻の実家であります。自分は同居していて一戸建てに住んでるくせに、私たちには義母より援助させるのはダメだと言うのです。こんなもんですか??
[スレ作成日時]2004-09-23 18:42:00
>>インコのチルさんへ
褒めていただいてこそばゆい想いですが、ちょっぴり嬉しかったりします(笑)
インコのチルさんはご苦労されたかもしれませんが、その時を超えられたからこそ、今のあなたがいるのではないでしょうか。読ませていただいても、とても聡明な方のようです。
結婚当初は考え方の甘い、いわゆるお嬢ちゃんだったと思います。
いつまでも親に甘えることをよしとする私を変えてくれたのは主人のおかげです。
主人のことが大好きで大好きで・・
自分を変えなければ、主人が私のことを嫌いになってしまう。
社宅をはじめて見たときには、リビングもない和室だらけの古さにがっくりきました。こんなところにしか住めないのかと一瞬だけ頭が真っ白にもなりました。でも、そのときに主人が笑顔で言ってくれたんです。
「この空間をどう住みこなすかはセンスが出るよね」笑顔で話す彼を見ていて、「ああ、文句なんて言っている場合じゃない」と思いました。
弁護士でも医師でもないサラリーマンの彼ですが、私は彼の性格や人格を心から尊敬できたし、愛しています。
主人からは、「工夫する楽しさ」と「自分で自分の人生を切り開く楽しみ」を教えてもらいました。
育った環境で、周りは医師や弁護士の妻になっている友人が多く、わがやとは経済レベルが違います。
実家におんぶに抱っこの友人たちを見ていると、「いつまでも親に頼るのは情けないな」と感じるように考え方が変わってきました。主人を助けるためにというか、自分たちで人生を切り開くために私も仕事をしています。自分で働いてもらったお金は、親からもらうお金よりもずっと尊いように思えます。
どうして試練を乗り越えられたか・・ひとことで言うと、そばにいつも主人がいてくれたからです。