アーバンビジョンは違法ギリギリとか言う話が出ていますが、どちらかというと法律に引っかからないギリギリに設計して間取りを広くしているっていう考え方が正しいですよ。なので物件によっては3階部分がきつめの物はありますね。
あとまず謝れよっていう考え方は不動産では通用しないですよ。とりあえず謝るだけの飲食店やってるわけじゃないので。
別に欠陥住宅なのに対応されなかったわけじゃないでしょうし。今時規制も厳しいですし欠陥住宅なんてなかなかないですけどね。
家の点検してもらいたかったら定期点検料が含まれていて値段の高い大手で買えばいいですよ。
未公開物件がほとんどなので情報がはいってくる前に終わってることが多いですよね。
提携工務店以外にも施工をお願いできればベストだったかなぁ。うちはそこだけ気にしました。
ちなみに提携店一覧はどこかに書いてありますか、希望先が含まれていれば何ら問題はないです。
U-STEPの5回の打ち合わせでどこまで話を詰めて理想の家にして頂けるか、欲を言えば設計完了までは契約無しの自由依頼だといいんですけどね、そこまでサービスしてるとキャンセル数も増えて対応していられないですよね(汗
ちょっと施工例を参考にさせてもらいながら考えます。
さすがに設計完了まで契約なしっていうのは難しいんじゃないですかね
あちらも仕事をしているのですから…
そういう風にしていると、キャンセルされてアイデアをそのまま別の安いところに持っていかれてしまうかもしれないですからね
最終的にきちんとしてくれるのであればこれでいいのでは?
不備があった際の対応が悪すぎる
弁護士や他の不動産の人に聞くと100%うちは悪くない、アーバンビジョンの責任と口を揃える案件でも
言い訳してだだこねて押し通して、返金しないもの勝ちの態度でなぁなぁにする。
一般の会社とは思えない態度と対応を堂々としてきて、一般ではまかりとおらない言い訳をぬけぬけと繰り返す。
弁護士も相談にのってくれた他社の不動産会社も呆れるしかない対応。
「聞かれなかったから言わなかった」
「うちの対応に問題はない。」
‥3年前からそういう姿勢なんですね。
担当がダメなのかと思ってましたが、会社の方針なんでしょうね。
連絡がルーズ‥これも同じめにあいましたが、客商売として社会人として致命的ですよね。
問題が起きなければ良いのかもしれませんが、むしろ起きてばかりですしね。
怒りより呆れますよね。
まあ呆れて疲れて諦めるのを待ってるのかもしれませが‥
人生の中で、この会社と関わったことに後悔しかありません。
とっても不安になる投稿が多いのですが
・点検の連絡なし
・法律に引っかからないギリギリに設計(かなりきつい設計)
・現場でやってる連中が雑
・連絡がルーズ
・販売手法は違法な電柱チラシ専門の仲介会社
といった指摘事項の他にどのようなトラブルが起こっているのでしょうか?
具体的なことは書き込みずらいと思いますが
・仕様のトラブル
・家の構造のトラブル
・料金のトラブル
・工期のトラブル
できる範囲で構わないので教えて頂けると助かります。
うちはこのままふざけた対応を押し通す気なら、小額訴訟を検討しています
小額だから適当にあしらい続ければ諦めると思って、今までもそれでうまくいってたんでしょうけど、今回は絶対泣き寝入りはしません。
払う義務のないお金を、この会社のためには1円だって寄付したくありません。
被害者の会 立ち上げ希望②。
買うならせめて社会常識のある会社と契約されることをお勧めします。
売ったら売りっぱなし連絡なし。
階段や柱についても構造計算ミスで一部修正ってこともありました。
しょせんは安かろう悪かろうです。
建築条件付きだったので強制的にこの会社でやらざるを得なかったことを悔やみます。
購入を検討中でこちらの書き込みを参考にさせて頂いています。
比較的小さく良心的な会社だと思っていたのですが、批判的な口コミがかなり多いことに非常に不安を覚えました。
上の方が書かれている裁判ですが、詳細を教えて頂くことはできないでしょうか?
とりあえずこの会社と打ち合わせや契約をしなければいけない人生最悪の事態になったら、どんなに小さなことでも常識的に考えたら当たり前のことでも確認。確認時は必ず録音することをおすすめします。
時系列のメモや写真も必ず残す。
それでもこの会社ははぐらかそうとするので、すぐに第三者をはさむ。
第三者をはさまないと呆れ疲れしますよ
都内の物件、駅から近く間取りもよかったのですが
図面は渡せない、資料は申し込み後にもらえる、みたいな。
なんじゃそりゃ?
そんなに隠したい事があるんかな
契約は本当にむずかしいと思います。
特に口頭でのことですと、契約書ですべてカバーできないことも多いのではないかと感じます。
このあたりは、御自身でどのように考えて対策をするのか、ということが重要ではないでしょうか。
アーバンビジョン、私も被害にあっています。売るときの説明では、嘘八百並べ立てて、入居後、「話が違うじゃないですか!」と、文句を言うと、「え? そんなこと言ってないですよ。証拠あるんですか?」という感じでした。人間として、かなりヤバいレベルの従業員だらけの会社、ってとこだと思います。多分、かなりヤバいバックグラウンドの人達を雇ってるんだと思います。。。
私も過去裁判まで考えましたが、先方にのらりくらりやられてしまいました。私の家のお隣さんのお隣さんも不満タラタラです
1000万以上のダメージをよくぞ与えてくれました。
アッパレ!
公式ホームページで、担当設計士さんとの打ち合わせ回数が3回のみとありましたが、
3回だけでマイホームの打ち合わせが全て完了するのでしょうか。
(しかも、1回につき2時間と時間制限があるようです)
地鎮祭も無しで、もし実施したい場合は施主側が手配しなくてはならないようです。
設計士さんとの打ち合わせは限りがあるかもしれないですが、そもそも決めなければならないことは注文住宅の場合はとてつもなく多く、たった数回の話し合いだけですべて決めることは不可能になってきます。
ただ限りがる設計士さんとの話し合いは、話し漏れがないように家族で事前に質問事項伝えたいことなどを書き起こしておいたほうが良いのでしょう。
地鎮祭をやってるところって最近は少ないんですかね。
以前のレスに、
>もし実施したい場合は施主側が手配しなくてはならない
とありますけど、アーバンビジョンさんの方で仲介とかもないんですか?
評判は色々あるように見受けられましたが最近はどんな感じでしょうか。
公式サイト、施工事例を見たかったんですけど、
細かく見る前に次の画像になってしまう造りはちょっと残念でした。
三階建てのお宅が多いようですが、こういうのがお得意なのでしょうか。
三階建の家が多いのは、恵比寿、白金、中目黒という人気のアドレスに
家を建てるので土地が高く、どうしても狭小地になってしまうからでは
ないでしょうか。
狭小ながら面積を広くとるには階層を増やすのが有効でしょうから、
スキップフロア採用や三階建になってしまうのだと思います。
公式ホームページのニュース&トピックスに
厚労省制定による平均残業時間の月次開示というタイトルで11月分の残業時間が
公開されています。
営業部門が8.5時間
非営業部門6.5時間
恐らく過労死を防ぐ為に厚生労働省から指導が入っているんですよね。
このように労働時間の定期的な公開は良い取り組みだと思いました。
結構外観は普通というか、公式サイトから受けるすごくクリエイティブ系で少しとんがっている感じとは違うのだなぁと思いました。
でも住宅街に建てる家だと、周りとの調和がとても大切になってきますから
これくらい落ち着いていたほうが圧倒的に良いと思います。
公式サイトのトップに、社員の残業時間について掲載されていて、それが面白い。
不動産業界的に、これってどうなんでしょう?
ニュース&トピックは残業時間のことばかりですね。
興味深いトピックだと思いますが施主・依頼者・検討者向けの情報もあると良いと思いました。
ここの会社の宣伝文句「人気のアドレスで分譲住宅」というのも面白いですね。
戸建てやマンションの掲示板を見ているとアドレスについて気にする方もいるので。
具体的な情報が分からなかったのですが実際も人気の場所に多く建ててるんでしょうか。
こちらの会社のお得意の場所ってどんなところなのでしょうか。
人気アドレスは土地の価格が非常に高い。だから土地を細かく分筆して間口狭小の3階建を建てる。そうすることで人気アドレスに安く一戸建てを持つことができる。すばらしい。
元々は人気アドレスの高級住宅地域。周りを見渡しても立派なお宅も多い。そんな地域で「細切れペンシルハウス」と周辺住民に見下されながら暮らし続ける。
そもそも不動産には地域性というものがある。その地域に相応しい用途や規模、品等が明確にある。それを無視して建築した家屋に10年後の資産価値はない。小さく、そして異常な形に分筆した土地を欲しいと思う買い手も現れない。
この業者は顧客に目先の利益だけを訴求し、自分たちは目先の利益を得る。その利益と引き換えに地域の住環境悪化に大きく加担していることなど到底理解できないだろう。
はじめからコンセプトとして土地のポテンシャルを最大限に引出す企画提案力を
押し出していますよね。
一般的な土地の活用が3棟のところ、企画と施工監理力で4棟の施工が可能となり
その分販売価格が低くできると書いてあります。
ここで売ってた木造アパート新築買いました。木造2階建、10戸、各部屋1ルーム、20m2x10(合計200m2)
5月に引渡しを受けましたが、施工が雑です。
・外構部のグレーチング選定が悪く、ガバガバ。
・ロフト付きの物件だったのですが、ハシゴに傷・凹みなどがあり。(ロフト2ヶ所/5ヶ所)
・扉が凹んでいたものあり。(10戸中3戸)
・階段部分のコーキングが不完全で(防錆処理せずにコーキング施工した?)新築なのに階段にサビ
・床壁境界部に細かい傷など有り。
などなど。細かいところ合わせて18箇所ほど。
品質不具合は言わないと対応しない。対応は悪くはなかったがとにかく遅い、報告なし、納期守らない、と言った状況。
不具合箇所を一覧表にして、ほぼ毎週進捗を関係者(品質管理部門、営業、管理会社など)にメールで送り、厳格に管理してようやく進むいと言った感じです。全ての不具合を対応させ、完了するまでに2ヶ月かかりました。品質管理の担当氏は、それなりに一所懸命やってくれたようですが。
仕様書に無いことは施工しない。という方針か?
販売図面に自転車置き場、となっていたところ(文言は無しで自転車らしき絵が書いてあるだけですが)
当然コンクリート舗装を期待していたのですが、砂利施工のみ。とても自転車を置ける状態には無い。
この部分の施工は自分で手配しましたが、表土を整えていたら地下から雨水マスが出てくるような始末。
この部分の追加工事は父の代から付き合いのある業者にやらせましたが、外構部はとにかく施工が雑、との事。
全体としてコストパフォーマンスは悪くは無い、とは思います。設計自体は許された面積に効率よくそれなりの部屋をコンパクトにまとめて悪くはないです。しかしながら、細かいところが雑なので、それをしっかりフォローする。仕様書に無い曖昧な部分は徹底的に追求する、と言った対応が必要。特に外構など盲点となりそうな部分をしっかりと詰めたほうが良いと思いました。
注文住宅は決めなくっちゃいけないことすんごい多いんですけれど
本当に細かいところまで決めていければ
現場であやふやな部分もなくなるし、
それにあとから値段が見積もりよりも上がってしまうということもなくなってくると思います。
そういうところもやっていければ
仕上がりもいい感じになってくるんかも??
公式の情報開示がしっかりしているんですね。
アフターメンテナンスとクレームについて、件数や作業完了までに要した日数を全て公開していて驚きます。
一年間に発生したアフターメンテナンスとクレームは39件で70%が90日以内で作業完了している模様です。
アフター・クレームに関することは半数以上が一ヶ月以内に解決ということですかね。
それが速いのか遅いのか素人なのでよく分かりませんけど、一応の目安になります。
アンケートの結果でも悪い方もきちんと公表しているというのは会社の方針が見られて良いと思いました。
>>73が気になったのですがどこかに情報出てますか?ネットにあると分かりやすいのですが。
最低最悪です。
台風でも無い1時間ぐらいの集中豪雨で雨漏りしても知らぬ存ぜぬ。
検査通ってますからの一点張り。
施工も雑で壁紙浮いてきてるし。
不破あるところを指摘しても会社持ち帰って対応します。
のまま音沙汰なし。
検討されてるのでしたらおススメはできません。
>>77 匿名さん
この物件です。絶賛販売中です。
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_ota/nc_89797074/?suit=STkr201806120...
土地の形状が特殊という声が出ていますが、公式の見解として
土地の形状(高低差・不整形地)を最大限活用して、高品質な居住空間と低価格を実現しているんだそうで、それだからこそ供給が極めて少ないハイクラスエリアに家が建てられるという事らしいです。
家を建てる際、はじめからこのポリシーに納得していればOKではないでしょうか?
実例を見ていると、
家の中が真っ白で統一されている家が掲載されていまいた。すごく明るい感じですね。
ただ、注文住宅ということで、
こういうのだけではなく、
普通にウッディな感じの家造りなども可能になってくるのかなと思いました。
使われる設備などは、最初から決まっているグレードなどあるのでしょうか。
木造住宅の場合は住宅内部の間仕切り壁の厚さは約130ミリだそうですが、
こちらは何ミリになっていますか?
考えてみれば構造部分については何も知らないまま検討を進めてしまいますが、
ネットでは建築施工例は公開されていても、構造体までは公開しないのが
決まりごとなのでしょうか。
検討者向けに公開されたサイトで構造体の公開ってあまり無いように思います。
個人的にもそこまでの公開は特に要らない気も。
ただ問い合わせしたらある程度のところまで教えてくれるといった状態が理想ですけどね。
本気で買いたい時の判断材料になりますので。
アーバンビジョンのサイトで変形土地についてありますね。
安くなるのは魅力ですがプライバシー確保や住みやすさはどうなのだろうと疑問が湧いて。
このスレに色々指摘されてて参考になりました。
施工例を見ていると、家自体は少し高い位置に作って、
カースペースは低い位置に作るというのがこちらの得意としている作り方ということなんでしょうか。
なんとなく
カースペースから家に上がっていく階段が特徴的だなと思います。
別のデザインでの家造りもできて、そういう施工例も見せてもらえたりするのかな?
変形土地で住心地のいい家になるかどうかは設計士さんの腕次第ですかね・・・
また、自分は建築構造や断熱材の種類や床や壁の厚さは知りたい派です。
気の利いた?メーカーさんだと、構造体や耐震等級など全て公開してくれているので
わざわざモデルハウスに足を運んだり問い合わせる手間が省けていいですよね。
なるほど、都心部でも手に入りやすい高低差があり不整形な土地を取得して土地を改良し、居住用不動産として低価格で提供しているんですね。
整形地であれば数も希少で高額になりますが、活用の難しい高低差7メートル以上の土地であれば低価格で入手できるという事ですか。
公式の説明文を読み、よく考えられていると感心しました。