- 掲示板
最近は二重床のマンションがほとんどのようですが中には直床の物件も
ありますがどの程度音が響いてくるのか気になります。
二重床でさえ上の階の音が響いてくるとのレスも見ますので直床のマンションに
住んでいる方はどの程度聞こえるものかと?
ちなみに今は10年前に建てられた4階建ての賃貸の1階に住んでいますが
上の階の子供2人の走る音、飛び跳ねる音がものすごく響いてきます。
当然二重床ではないと思いますが。
[スレ作成日時]2004-09-29 19:07:00
最近は二重床のマンションがほとんどのようですが中には直床の物件も
ありますがどの程度音が響いてくるのか気になります。
二重床でさえ上の階の音が響いてくるとのレスも見ますので直床のマンションに
住んでいる方はどの程度聞こえるものかと?
ちなみに今は10年前に建てられた4階建ての賃貸の1階に住んでいますが
上の階の子供2人の走る音、飛び跳ねる音がものすごく響いてきます。
当然二重床ではないと思いますが。
[スレ作成日時]2004-09-29 19:07:00
言い切るのなら、根拠を示せば良いのでは?
音漏れは、直床や二重床であろうとゼロではない。
この音が気になる体質とすれば、マンション生活は難しい。
いずれにせよ過度な期待は持たない方がよく、実戸確認が一番である。
直床は、遮音の理由で採用されてはいないようであるが。
http://www.checkeyes.jp/sumai/checkeyes/labo/noise/file1.html
22さんの言いたいことはちょっと判りませんが、究極な事を言えば20さんが
言っているように現物で確認することが一番望ましいです。構造物としての
性能でさえ様々な条件が重なり合った上で見えてくる上に、実際に住まわ
れる方の感じ方に左右される部分が大きいものですから。
21さんが指摘していますが、自分も二重壁がそうだから二重床もそうだと
理屈だけでいっているのではありません。ただ、間に空気層を挟むことで、
その中での反響、共振が思いのほか大きな影響を残す事は傾向として知
るべきですし、GL工法の遮音制低下についてはかなり一般的な常識になっ
てきていると感じています。
ここからは余談ですが、もしかして
>いやー、直床スラブ260mmと二重床スラブ200mmが同等では間違いなくないですね〜。
これがカンに触ったのでしょうか?
個人的には少なくとも「二重床スラブ200mmに対抗するには直床スラブ260mmは
必要でしょう」という営業氏を上回るでまかせではないつもりですよ :-P
床はがさないと分からないのに、「しっかり」施工されてない
事が多いと断言。
矛盾していることは確か。 ・・・やはりスルーでしょうか。。。
どちらにせよ、過剰な期待は持たない方がいいのでは?
等級的には、「小さく聞こえる〜聞こえる」と思われるので。
>39
床をはがすまでもないでしょ。
騒音被害者が出てる=二重床の製品不良・施工不良なんだから。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16209/
暇だったらこの論文のP13以降を読んでみて。
http://yylab001.shinshu-u.ac.jp/homepage/toppage/yamashitalab/oto/yuka...
建築学会に発表された論文だよ。
二重床に過剰な期待は持たない方がいい、という意見には同感。
防音性というより、リフォームやメンテナンス性で優れているのが二重床と
考えたほうが良いのではないでしょうか。
すくなくとも、私はそれで選びました。スラブ厚250mmですが、鈍い音でドスドス
伝わります。ドアのバン!という閉まる音、子供の走る音が特に。ふとんで寝ています
ので、直接頭に響く感じすらします。ただ、直床のときは、もっとクリアな音が伝わって
きていたような気がします。
とりあえず優先すべきは将来の計画としました。
上下階の人たちの生活は予測できないし、少なくとも子供だったら成長するし、音はマンション
だったら絶対聞こえる筈と割り切ってます。
それでも、スラブ厚が平均よりも薄めだったら決めなかったかも。
施工不良の数のデータは持ってないよ。
専門家じゃないし。
ただ、床材メーカーに勤めてるだけだよ。
論文読んでよ。
施工不良の数は載ってないけど、
「二重床では重量床衝撃音レベルに悪影響を与える可能性がある」
「悪影響を与えないようにするには、防振ゴムなどの開発、施工方法の工夫が必要」
って書いてあるよね?
二重床の施工で一番手抜きされやすいのがゴムの設置って言われてるの。
ちゃんと設置されてないと、防音の効果がまったくなくなるらしいよ。
直床より防音性の高い二重床が普及するようになったのに、どうして騒音問題が減らないのか?
1、製品の性能が低い
2、施工が悪い
3、マナーの悪い人が多い
4、音に敏感な人が多い
私の頭で思い浮かんだのはこの4つ。(他にも原因となりうることがあったら教えて)
1は価格に関係してくる事だから仕方ない。
騒音問題の9割が、3・4みたい人達が原因だったら日本はとっくに終わってる。
残る原因は2、というのが妥当ではありませんか?>52
データがないから納得して頂けないかな?
スルーしてもらってかまわないよ。
でもさ、貴方って質問ばっかりだよね。
貴方の直床・二重床に対する意見を聞かせてよ。
お互い引くに引けなくなると訳の分からない事言い出す事になるので
適当な所でそろそろいいんじゃないですか?
私も設計、施工がからむ以上、工法だけでどちらがいいと判断するのは
ちょっと無謀な気がします。
工法の追求という議論なら別に構いませんが「直床物件は二重床の
物件に比べてどれくらいうるさいの?」と問われているスレッドでは
明快な回答は難しいでしょう。
同じ物件内で二重床と直床が存在するのでない限りそれだけでは
比較できませんというのが現実では?
あんな動画や、人の片足より面積あたりで軽い家具でへこむ床より
直はふわふわですと言ってるのは素直に信用してるのに、
反論にはデータ、データと言うからおかしくなって来てますよね。
LHに効くのはどこも否定していないようですが、LLに効く面積あたりの支持脚数、
太鼓を防ぐ遮音壁、防音材の設置条件のデータがほしい。
階高−天井高に何をどう使うか。十分にスラブ厚に余裕があってさらに
軽量音、リフォーム性を追及出来るならいいでしょうがスラブ削ってたら本末転倒。
L値が一緒なら直も二重も一緒。二重はリフォーム有利だが施工の差も出やすい。
後心配事は引渡し時の水平は出しやすいだろうが、家具設置後、
動線のヘタリ等での経年後の水平、遮音性はどうか?ですね。
床材だってヘタルだろうし。(直床の遮音材も一緒だけど)
設計通りでなかったら簡単に直せる物ならいいのですが
マンションの場合はそうもいかないのが難しいですよね。
その設計通りの基準というのもはっきり書いてないですし。
LL-45などの等級はあくまでも素材としての遮音性能であって
実際の部屋の遮音性能ではないと言われました。
それで大丈夫なんでしょうか?と聞いたら「そんなに酷いという
事はないと思いますけどねぇ」というような返事でした。
なんか頼りないような正直なような感じですが、他の条件が
良かったので遮音性能については期待せず購入しました。
上の部屋の音は椅子を引きずったりする音は聞こえます。
それも深夜の話で昼間は全く分かりません。上の部屋に
子供がいないのが幸いしているかも知れません。
高額な買い物なのですから完成物件を十分吟味してから
購入できるような時代になって欲しいですね。
直床のマンションをバンバン作っている長谷工が、自分のHPページ
で新技術として高遮音二重床をアピールしている。
http://www.haseko.co.jp/tech/haseko_tec01_01b.html
今後、長谷工も二重床にするってことだよね。
そうなると世の中大多数が二重床になるね
二重床だと
それだけで聞こえる音も聞こえなくなりそうだね。
聞こえても聞こえない。
うるさくても聞こえない。聞いちゃいけない。
・・・・・・・こわっ
という感じが伺えます。
通りすがりでした。失礼します。
汚物まみれの人間と取っ組み合いの喧嘩をしたら、自分も汚物まみれになります。
無視するのが一番です。
データデータと騒いでる人や、ただ煽ってる人、騙ってる最低な人、
これらは全て無視しましょう。
2重床の物件(築25年)の賃貸に住んでいたことがあるけど
重たい家具なんかを置いた部分がわずかに沈むみたいで、床が波をうっていた。
2重床は床板を点でささえているからこうなるのかと思う。
それに対し直床は面で支えているため、床がたわんだりはしないでしょう。
私は部屋に水槽(かなり重量がある)をおきたいのであえて直床のマンションにしました。
私が買ったマンションも直床です。
不安になりいろいろ調べたり聞いたりしましたが、
一概にどちらがいいとか悪いとは言えないようですよ。
LLとかLHもあくまで目安で実際どうかは同じ数字でも違うでしょうし。
そのマンションがどうかは結局は住んでみないとわからないと思います。
私も来年の入居までどきどきです。
↑86そのとおりです。
自分だけ音が聞こえないっていうのは、まず、近隣が静かな方々が住んでるか、
階下の住人があまりも変な人だと思い、クレーム言われると嫌だから音を立てずに住んでるかです。
反面教師で、音を立てずにいることもありえます。自分の生活での音が出ているか、チェックしてみては?
最近分譲マンションに引っ越しました。
上の階に子供が複数(@@)いるようで!
走り回ってます!
友達も呼んで飛び跳ねてます!
一戸建てと賃貸アパートしか経験がなかったのでひどいという印象はありませんが、
その子たちのすみやかな成長を切に願っております。
ちなみに隣や下にも子供がいるはずですがまったく気配を感じません。
ちなみに直床です。
参考にならなくてすみません。
我慢したほうがいいですよ。そりゃ限度ってありますが日中は仕方ないでしょう。
下も響きますからお互い様でしょう。一生続くわけでもなし。
子供が騒ぐくらいで苦情をいう住人にはならないで下さい。廊下とかで騒ぐのは
また別ですが。危ないし。
やんわりと伝える位はしてもいいんじゃないんですか?
お子様お元気ですね〜
飛び跳ねる音が夜も聞こえてくるんですが・・・位はね。
ただしスマイルめいっぱいでね(笑)
けっして目を三角にして言ってはいけません。
それで相手が気を使ってくれるなら、めっけものじゃないですか。
たまりに貯めこむとどうせ何時か爆発→最悪化に進むと思いますし
ガキが小さいうちの方が学習づけもし易いと思いますけどね
(集合住宅は気の使い様が決め手ってルールをね!)
それと、直床は冷えますよね。
前に住んでいた所がそうでした。
今はL45以上のフローリングという管理規定があるので、
足裏の感覚は柔らかいし冷えまいし、騒音もあまり気になりません。
108>>お子様お元気ですね〜
飛び跳ねる音が夜も聞こえてくるんですが・・・位はね。
ただしスマイルめいっぱいでね(笑)
とぴ主さん男性ですか?
こんなこという人は逆にいやみすぎて怖いですよ。笑。
どんな言い方でも直接はお互いに嫌でしょう。
それ前に別で仲良くなっていて、
騒ぎすぎーっなんてはっきり言える間柄になっているとか。
まあその場合お互いに子供がいてお互い様。。という状況ですが。
とりあえず、管理組合というものがあるのですから、
まず管理人さんに深夜の騒音について・・・みたいなものを
掲示板に張り紙してもらうことですね。本人も見ればうちかも・・
とわかるでしょう。それでも異常に騒ぐのであればそんな人が
上に住んでしまったと後悔するか、それこそそんな人とは
まともな話は出来ないでしょう。
直接言うのはタブーじゃないでしょうか。
たとえ上がお子さんのいるお宅で、絶対真上から聞こえると思っても、
実際には斜め上や隣、時には下からの音でも、
構造上、上から聞こえるように感じることもあるそうです。
まずは管理組合に話してみるのが先決だと思います。
うちは上に言った事も(管理組合を通して)下から言われたこともあります。
上の場合は、生活音ではなく、大暴れしているような音だったので、
うるさいというよりいったいどういう状況なのかかなり心配になり、
管理組合から真上と斜め上の3軒に聞いてもらいました。
結局、真上に難しいお年頃のお嬢さんがいて、親子喧嘩をしていたとのことで、
あとになって上の方がご挨拶に来てくださいました。
下から言われたのは直接で、朝の6時半に電話がかかってきて、
「夜中じゅうコトコトコトコトうるさい」と言われました。
何も音をたてていないし、電話が来るまでは寝ていました。
その次には、子供と夕食を取っていると電話がかかってきて、
「今、ガタン!という大きな音がした!」と言われました。
座っておとなしく食事をしていたのですが・・・。
こちらからは「どこからの音かわかりませんので管理組合に相談した方がいいですよ」
とは言いましたが、昼間会って普通に明るくご挨拶をしても、
何も言わずにイヤな顔をして、とても感じが悪いです。
また、四六時中聞き耳をたてられているようで怖いです。
情報過多の時代に翻弄されている人が増えてるんでしょう。
ご近所同士のもめ事は今に始まった事ではありませんし、ましては集合住宅特有の問題でもありません。
そういった事が二重床だとかスラブ厚300ミリ程度の事で解決できると思う方がむしろ危険です。
生活空間にゆとりのある地域から都市部に出て来た方は最初とまどう事があるかも知れませんが
大抵の人はそれなりに順応します。
時には許容限度を超える騒音に悩まされる人もいるでしょうけど、そういうのは二重床にした所で
解決できる問題じゃないと思います。
騒音問題は直床でも二重床でも、どちらにせよスラブ厚が300ミリ
あったとしても解決できないのなら、メンテナンス性を考え、直床は
不利と考えるのが妥当ではないのか。
配管埋め込んでりゃ、その分デメリットではないのか?