住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part23
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-13 02:03:05

原発事故で放射能を撒き散らしたオール電化をなくして、ガス器具に変えて、安全な日本を取り戻そう。
原発もオール電化も即刻撲滅。
プロパンガスなら電気を使わないので、今からでも原発に依存しない生活が可能です。

[スレ作成日時]2011-07-18 17:37:46

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part23

  1. 951 匿名 2011/10/16 15:01:40

    オール電化派自身がシステムの原発依存を認めたのだから、オール電化派は、原発の事故処理で迷惑をかけてるガス併用派とすれ違う時には頭を垂れないと、だね。

  2. 952 匿名さん 2011/10/16 16:46:19

    給湯までオール電化のホテルなんてあるの?

  3. 953 匿名さん 2011/10/16 17:40:39

    お湯/冷暖房まで考えるとコジェネだろ。
    というか、そろそろ家庭でもコジェネの時代じゃない?

  4. 954 匿名 2011/10/17 06:50:57

    『オール電化=CO2の排出が少ない』って(本当のところはどうかはこの際置いておくが)『オール電化=原発』っていうオール電化派の完全な自爆っていうムードだけど、もちろん散々原発依存ではないって出張してきたオール電化派のことだから、違う理由があるんでしょ?早く教えて!

  5. 955 土地勘無しさん 2011/10/17 11:11:07

    ガス併用も十分に依存しているから

  6. 956 匿名さん 2011/10/17 12:00:34

    原発が無くなって電力不足に陥った時に困る度合はガス併用もオール電化も変わらないだろ。
    よって依存度は同じって事。

  7. 957 匿名 2011/10/17 13:36:12

    あれ?オール電化さん曰く、オール電化さんはCO2排出抑制に有効だっておっしゃられてましたよね?『どういった理由でオール電化さんはCO2抑制に有効なんですか?』原発以外に理由が有るんでしょ?早く教えて!

  8. 958 匿名さん 2011/10/17 14:20:10

    負荷平準化による効率化及びエコキュート利用における高効率化。

  9. 959 匿名 2011/10/17 14:41:53


    あえて分かりにくく書いてるの?痛いとこ突かれると大変だね(笑)
    『負荷平準化』って、昼間みんなが沢山電気使うのに対して、『オール電化は夜に電気を使いますよ』ってことですね。夜に電気を使うとなぜCO2を抑制出来るの?昼の電気と夜の電気は何が違うの?早く教えて!

  10. 960 匿名さん 2011/10/17 15:57:36

    かわいそうだから もう許してあげて。

  11. 961 匿名さん 2011/10/17 18:31:00

    あら、誰も反応してくれないから、寂しさを紛らわすための一人二役ですか。ご苦労様です。

  12. 962 匿名さん 2011/10/17 23:00:35

    >959
    昼夜関係なく火を使わない=CO2を出さないから。
    以上

  13. 963 匿名さん 2011/10/18 00:13:39

    >>959
    出力調整による燃料ロスを抑えることによってCO2抑制につながる。

    >昼の電気と夜の電気は何が違うの?早く教えて!
    あれ!?こんなこと言っていいの?
    これ言い出したら今までのガス派の原発に対する言い分(夜間は原発依存)が根底から崩れると思うけど、どうなの?

  14. 964 匿名 2011/10/18 02:24:14

    >出力調整による燃料ロスを抑えることによってCO2抑制につながる。
    『出力調整による燃料ロス?』車で1日じゅう夜中もずっと走るAさんと、
    車で昼間しか走らないBさんは、Bさんのほうが燃料をたくさん使う(CO2の排出も多い)ってこと?
    頭大丈夫?
    出力を調整できるののであれば、みんなで(オール電化も含めて)夜使わなければ、その分夜間はアイドリング程度しか発電所を動かさずに済み、燃料を抑えられるよ。
    それとも出力調整が難しい発電方法に依存してるからそういう発想が出るのかなぁ~?(笑)


    >(夜間は原発依存)が根底から崩れると思うけど、どうなの?
    崩れないよ(^_^)
    いい?もう一度書くね。
    >『負荷平準化』って、昼間みんなが沢山電気使うのに対して、『オール電化は夜に電気を使いますよ』ってことですね。夜に電気を使うとなぜCO2を抑制出来るの?昼の電気と夜の電気は何が違うの?
    っていうのと『夜間は原発依存』て、全く矛盾しない。

    オール電化は夜に電気を使うことで、CO2抑制する(オール電化派の主張)=夜間は原発依存だからCO2抑制できる=オール電化は原発依存(ガス併用派の主張)
    ほら、ぴったりかみ合っちゃった。やっぱり、オール電化派自身が原発依存て分かってるじゃないですかぁ(笑)
    違うというなら『負荷平準化』について詳しく説明宜しく。

    あと、
    >かわいそうだから もう許してあげて。
    は私の発言ではありませんよ。念のため(爆)

  15. 965 匿名さん 2011/10/18 02:54:34

    本当にCO2削減が家で火を使わないからって安易な発想が笑える。
    まあ、電力会社が、そう謳って広めようとしたんだけどね。
    原発をどんどんどんどん増やして。

    結局、電力を昼夜問わず大量に使うということは、発電所がたくさん
    CO2を出した、熱を出すということだよ。

    話しは少し変わるけど、原発は金という血液の流れた最も危険な心臓なんだよね。
    自民党、官僚、電力会社に…
    その原発に関東は汚染され、取り返しのつかないことになったけど…

  16. 966 匿名さん 2011/10/18 03:17:50

    車で言うなら時速80キロで走り続けるのと、時速80キロからブレーキかけて時速40キロに落として再度アクセル踏んで時速80キロまで上げることの繰り返しではどちらが燃費いいと思いますか?
    同じ距離を走るにも調整をかけて走る方が燃料使いますね。

    それともう一度書きますが、原発がなくなってもオール電化は全然平気なんですよ。
    それはなぜか・・・原発に依存してるのではなく電力に依存しているのであって、
    特に夜間時間帯に関しては原発無くても供給能力に余裕があって電力不足に陥る事はないから。

    今なんかは原発止まってますよね?
    どこが夜間は原発依存なんでしょうか?
    原発は昼間のピークに合わせて必要だから作られてるんですよ。
    オール電化が深夜電力を使わなくなったら原発減ると思います?
    減りませんよ。
    昼間足りなくなるのは変わらないんですから。


  17. 967 匿名 2011/10/18 04:10:05

    >車で言うなら時速80キロで走り続けるのと、時速80キロからブレーキかけて時速40キロに落として再度アクセル踏んで時速80キロまで上げることの繰り返しではどちらが燃費いいと思いますか?
    >同じ距離を走るにも調整をかけて走る方が燃料使いますね。

    いいえ(笑)
    1日中時速80キロで走り続ける人 V.S. 昼間は時速80キロ&夜間は時速40キロで走る人
    では、絶対に後者のほうが燃料を使いません。夜になって40キロに下げたり、日が昇って80キロに上げる時に急減速&急加速して多少燃費が悪くなったとしても、絶対に後者のほうが絶対に燃料を使いません。実際に火力発電所はそのように運用してますね。それともわざと燃料を無駄にしてでも火力発電所は出力を朝晩で調整しているのですか?そんなことして誰が得するのですか?頭大丈夫ですか?

    >それともう一度書きますが、原発がなくなってもオール電化は全然平気なんですよ。 今なんかは原発止まってますよね? どこが夜間は原発依存なんでしょうか?

    いやはや全くその通りなんです。原発なきあとの『現在』は『本来の』依存先がないですもんねぇ?つまり、ガス併用と同じ電源(火力)を使用しているはずのオール電化が、なぜガス併用よりもCO2排出が少ないという主張をされたのでしょうか?そこを聞いているんです。『負荷平準化』とはなんですか?(笑)
    (オール電化が夜稼働する事で)火力発電所を夜間に多めに稼働させる事が、CO2の削減に効果的って本気ですか?

  18. 968 匿名さん 2011/10/18 05:58:39

    効率を示す数値である燃費は、発電機の負荷によって差が生じる。
    例えば、ある発電機の最適発電量が1000kWとすると、これを発電するために、時間当たり10リットルの燃料を消費するとします。負荷が下がって500kWしか発電しなくても良くなった場合は、時間当たり5リットルの燃料消費にはならなくて、5.5リットルになって、燃費が悪化します。
    よって、発電効率(一次エネルギーの消費効率)を出来るだけ良くしたいのであれば、最適発電量で連続運転を行うことがベストです。絶対量を減らしたいのであれば、昼夜問わず電力消費を抑えれば良いのですが、効率を求めるのであれば、それはちょっと違います。

    なお、絶対値の数値は計算を分かりやすくするためのものなので、拘らないでください。

  19. 969 匿名 2011/10/18 11:26:43

    >効率を示す数値である燃費は、発電機の負荷によって差が生じる。 例えば、ある発電機の最適発電量が1000kWとすると、これを発電するために、時間当たり10リットルの燃料を消費するとします。負荷が下がって500kWしか発電しなくても良くなった場合は、時間当たり5リットルの燃料消費にはならなくて、5.5リットルになって、燃費が悪化します。

    追い込んでる本人が言う事じゃないかも知れないけど、言いわけ大変そうだね(笑)
    おっしゃるとおりです。発電機によって最適の出力と燃費がありますよ(笑)
    でも、オール電化が夜間に火力発電を余分に稼動させたら燃費が良くなるかどうかなんてあなたに分かるんですか?まったく確信のない希望的観測ってヤツですよね(笑)

    >絶対量を減らしたいのであれば、昼夜問わず電力消費を抑えれば良いのですが、効率を求めるのであれば、それはちょっと違います。

    絶対量を減らしたいんですよ。CO2発生を抑制するんでしょ?京都議定書でもCO2の抑制は総量規制です。効率が多少良かろうが悪かろうが、全体として減ればいいんです。
    昼間は人間が活動していくうえで電力の消費が増えます。だから少なくとも夜間は抑えればいいんですよ。火力にはそれが可能ですよねぇ?一度動き出したら簡単には止められない原子力じゃないんだから(笑)あなただって
    >昼夜を問わず電力消費を抑えれば良い
    と言ってますね。だから、余計にわからないんですよ。それを分かっているあなたが、なんで夜間に電力を(ガスよりも大量に)消費するオール電化が、CO2抑制に効果があるのかをそこまで確信もって言えるのか。そろそろ答えて下さい。『負荷平準化』したらCO2抑制出来るんでしょ(笑)確信の根拠をどうぞ!

  20. 970 匿名さん 2011/10/18 11:30:16

    そんなことはどうでもいいんだよ
    ガス管を家に引き込むのは前世紀の失敗作ってことだよ

  21. 971 匿名さん 2011/10/18 12:14:24

    原子炉が二酸化炭素出さないだけであとは火力並に二酸化炭素排出。

    誇大広告だったね。

  22. 972 匿名さん 2011/10/18 12:41:29

    回答待ちです。しばらくお待ちください。

  23. 973 匿名さん 2011/10/18 13:02:01

    トヨスの馬鹿に質問してんの?


    ムダムダ!

    スットボケ専門だから

  24. 974 匿名さん 2011/10/18 13:26:31

    >>969
    複数の人間の書き込みを特定の誰かの書き込みだと決め付けて反論を書いている形になってしまっているぞ。
    それだと、誰も返答しないし、返答できない。
    レスに書かれている内容に限定して、反論しないと駄目だよ。

  25. 975 追い込んでる人 2011/10/18 14:50:36

    >複数の人間の書き込みを特定の誰かの書き込みだと決め付けて反論を書いている形になってしまっているぞ。それだと、誰も返答しないし、返答できない。

    そうかな?それが理由で返答できないんじゃなくて、オール電化派がフツーに論破されちゃっただけでしょ?。別に特定の個人を追い込んでるわけではないので、オール電化派の誰が反論を試みてもいいですよ(笑)
    ただ、オール電化が原発に依存しないという主張を続ける限り、ガスと同じ電源で、ガス併用よりも電気を多く消費するのに、ガス併用よりCO2を排出抑制できるっていう矛盾の反論は至難の業ですよ。だって、嘘ついちゃってるから。
    明らかに3.11までは原発に依存していて、だからこそのガスと較べてのCO2排出抑制という理論だったはずなのに、『原発になんて依存していない。なぜなら今はガス併用と同じ電源だから』という3.11以後の現状を主張したうえで、うっかり『オール電化はCO2排出抑制できるんだ』と、3.11以前のメリットまでお題目のように唱えちゃった。

    現状はオール電化は原発依存ではない。だって依存先が消えちゃったもの。だからって東電やほかの電力会社がオール電化住宅に電力を供給しないわけにはいかない。水道と並ぶ生活の基本インフラだから。
    そのことをもって、オール電化が原発依存ではないというのはウソ。3.11以前は原発に依存していた。それは認めないと。そうじゃなきゃ、CO2排出がガス併用の家庭より少ないなんていう理論は構築不可能なんだよ。
    無理をするから、『火力発電の電気をオール電化が夜間も使うことで、発電機の燃費が良くなり(?)CO2の排出量が減る(??)』などと意味の分からない主張になる。
    正解は『オール電化は3.11以前は原発依存だった』ことを素直に認めて、それだからCO2がガス併用と比べて少なかったという、ごくごく当たり前の論理をもってくる。さらに3.11以降、(これまでのガス派と同じく)CO2をバンバン発生する火力発電依存になってしまった『現在は、ガスよりも多く電気を使う分、CO2の排出量においてガス併用と較べた時に何のメリットもない』ことを認識しないと(笑)
    つまり、オール電化は3.11以前は『原発依存』、3.11以後は『CO2排出量の多い無駄飯食らい』ってこと(笑)
    これに対する反論はオール電化派の誰でもいいよ。論破されてないと言うならしてみな。ま、オール電化の皆さんは、ガス併用に対して頭を垂れておけ、というのはそういう意味だ(笑)

  26. 976 匿名さん 2011/10/18 14:54:12

    よほど悔しいとみえる。

  27. 977 匿名さん 2011/10/18 15:06:36

    オール電化を選んでしまった方がね!

  28. 978 匿名さん 2011/10/18 15:18:04

    俄か節電教は、どこからどう見ても脳内が原発依存で、常にそこからしか理論展開できない。
    もっとまともな議論になるように誰が見ても納得できる理論展開しないとね。

  29. 979 匿名さん 2011/10/18 15:52:10


    誰に言ってるの?

  30. 980 匿名さん 2011/10/18 17:48:47

    だからこそ、これ以上オール電化で電気の使用を増やすことを避けるべきだよね。
    ガスのほうが使いやすくて便利なのに、わざわざオール電化にする意味がないからね。

  31. 981 買いたいけど買えない人 2011/10/18 22:15:34

    目くそ、鼻くその大論争だね。
    オール電化の電力量が多いと言ってもガス併用さんが思ってるほど多くない。
    目くそ鼻くその違いでしかないよ。太陽光発電を導入すれば解決するたぐいのはなし。

  32. 982 匿名さん 2011/10/19 01:55:09

    ガス器具のCO2排出って(IHやエコキュート、エアコンと比べて)どうなのでしょう?

    発電にかかるCO2排出に比べれば微々たるものですか?

  33. 983 匿名さん 2011/10/19 03:57:48

    >975
    突っ込みどころ満載ww
    CO2出さないに決まってる。なぜなら、火力発電はガス派オール電化派両方使っているので発電所のCO2を引き合いに出すのは論外。各家庭で見ると明らかにガス派のほうがCO2出すに決まってる。頭悪すぎ。

    >震災前はオール電化は原発に依存していた。
    貴方達ガス派もそれでは依存していましたね。なぜなら原発の電力を使用していたから。貴方達は火力発電の電力のみ使っていたのですか?wwすごいね!!そんなことできるんだぁwww頭悪っ

    >オール電化はガス併用よりも多く電力を使う
    残念ながら各家庭によりますので断言できません。なぜ断言できるの?各家庭で電気消費量なんて同じなわけ無いじゃん。オール電化住戸:独身で朝から晩まで仕事。帰ってきてはコンビに弁当。ご飯食べてシャワーを浴び寝る。次の日もその繰り返し。
    ガス派:3人家族。妻は専業主婦。朝起きたら昼間でテレビを見てのんびり。子供が学校から帰ってきたらテレビゲーム。夫が帰ってきたら家族団らんでテレビを見て、夫はパソコン。妻は別の部屋で電話。明るい家族。

    どっちが電力消費してるのかなぁ???さーみんなで考えよう。言っておくけど同じ条件なんてありえないから。
    そんな話しても無意味だよwww

  34. 984 追い込んでる人 2011/10/19 04:56:25

    >オール電化の電力量が多いと言ってもガス併用さんが思ってるほど多くない。 目くそ鼻くその違いでしかないよ。

    思ってるほどじゃないってどれくらい?1.2倍~1.3倍かなぁ~??
    じゃあ、オール電化派に有利な電力会社のモデルケースで見てみようか(笑)
    【関電のホームページより】
    ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1112339921/
    ガス併用標準家庭・・・1ヵ月の使用電力量310キロワットアワー
    オール電化(エコキュート使用)標準家庭・・・1ヵ月の使用電力量545キロワットアワー

    ガス併用を100とすると、オール電化はエコキュートを使用してても175。
    オール電化派に有利な電力会社の試算で、さらに旧式の電気給湯器ではなくエコキュートに限定しても75%(!)も電力使用量は多い。つまり、3.11以降、ガス派と同じ電源(火力)を使用しているのだからCO2排出量だって単純に75%多い。これは夜間の電力だろうが関係ない。今は夜になると急に割合が(相対的に)多くなっていた原子力がないからね(笑)

    オール電化派の反論のひとつである、『家庭内で火を使わないからCO2排出が少ない』というのがあるが、一般家庭のCO2排出量のうち、給湯とキッチンから排出される割合は17.7%。これが電気温水器やIHによってCO2排出が0(ゼロ)になったと仮定しても、75%の増加分なんてとてもとてもカバーできない(笑)

    出展:2011年_温室効果ガスインベントリオフィス
    ttp://daily-ondanka.com/basic/data_09.html

    >太陽光発電を導入すれば解決するたぐいのはなし。
    じゃあオール電化派の皆さんは、全員いますぐに実行してくださいね!誰かさん曰く、オール電化の方々は環境問題の意識が高いらしいので。今の自分のCO2排出状況に、きっと我慢ならないハズ。
    あ、もちろんマンションも、ですよ(笑)どうやってやるのか、楽しみです。

    つまり、オール電化でCO2削減なんて、原子力依存じゃなきゃ無理!原子力がないオール電化なんて、CO2増加になっているだけで、電気は食うわ、CO2増加するわで環境に良い事まったくなし!って分かりましたね?

  35. 985 匿名さん 2011/10/19 07:01:53

    他人に読んでもらうために要約するという考えはないのだろうか?

    オール電化はβマックス。

  36. 986 匿名さん 2011/10/19 07:22:35

    >オール電化派の反論のひとつである、『家庭内で火を使わないからCO2排出が少ない』というのがあるが、一般家庭のCO2排出量のうち、給湯とキッチンから排出される割合は17.7%。これが電気温水器やIHによってCO2排出が0(ゼロ)になったと仮定しても、75%の増加分なんてとてもとてもカバーできない(笑)

    母数が違うものの%を比較してどうする。意味が無い。
    そこでちょっと計算してみた。
    1年間で見ると、一般家庭のCO2排出量は
    ガスの場合: 4852kgCO2 × 17.7% = 858kgCO2
    オール電化の場合: (545kWh-310kWh) × 12 × 0.339kgCO2/kWh = 956kgCO2
     東京電力の全電源平均排出係数を採用

    確かにオール電化のほうが1割少々多い計算になるな。
    これをどう考えるのかは各人に任せる。

  37. 987 匿名さん 2011/10/19 08:29:09

    >>986
    >東京電力の全電源平均排出係数を採用

    これは3/11以降フェアじゃない。
    原子力の分を全て火力に置き換えて計算すべき。そうすれば1割少々とやらでは済まない。


    だから、あえて置き換えていない計算なんだろうけど。

  38. 988 匿名さん 2011/10/19 08:59:46

    オール電化最高!!!電気無駄遣い最高!!!CO2排出最高です!
    電気を使おう。原発に頼ろう。木々を植えよう。

  39. 989 匿名さん 2011/10/19 09:51:55

    いやCO2とかじゃなくて・・
    家の中にガス管を引き込むことが問題なんだってば
    わからん連中多いなあ

  40. 990 匿名さん 2011/10/19 09:54:04

    >>987
    >原子力の分を全て火力に置き換えて計算すべき。そうすれば1割少々とやらでは済まない。

    なるほど。では、ガス併用の都市ガスが元はLNGであることを踏まえて、LNG火力の
    0.519kgCO2/kWh
    を使ってみましょう。
    (545kWh-310kWh) × 12 × 0.519kgCO2/kWh = 1463kgCO2
    になりますね。大分増えます。
    これもこれをどう考えるのかは各人に任せる。

  41. 991 匿名さん 2011/10/19 11:40:23

    オール電化は将来的に無くなるね。
    今は建築物件もあるさ。計画されてる物件もね。
    ただ売却広告にオール電化を謳う物件はあまりない。どころかIHや電気床暖も出していない。
    オール電化物件の扱いがこれでは将来的な展望は有る訳は無い。
    スーモの物件紹介ではオール電化の文字がほとんど無かったな。
    TVでもオール電化のCMはないね。ガスばっかりだ。
    原発とか考えなくても、世間でのオール電化忌諱の風潮は止まらない。

  42. 992 匿名さん 2011/10/19 11:54:48

    くだらないことを抜かすな
    オール電化が今推進されていなくても、いずれまた原発が稼働して推進される。
    原発は動かさない訳にいかないんだよ
    今後10年以上、節電節電いい続けるつもりか?
    そんな訳ないだろ?

    そんなことより、ガス管を引き込んだ住宅をどう減らしていくかなんだよ
    水道管とはわけが違うんだ 猛毒のLPガスを引き込んでるんだぞ
    真っ先に排除するべきだ

  43. 993 匿名さん 2011/10/19 12:06:19

    大丈夫さ。
    あと10年位はオール電化マンションは供給されるかもしれない。契約破棄は違約金がすごいらしいから。
    問題は、10年後だよね。
    原発ね~。見込みが立たないよね。
    見込みが見込みで無くなるのに数年か。
    この間、オール電化は無駄って言われ続けるんだよ。購入を考える人がいるかな~。

  44. 994 匿名さん 2011/10/19 12:36:30

    大手デベの友人に聞いたら、もうオール電化は電力会社がらみの土地以外は
    しないってさ。
    電力会社系不動産とのJ Vもやらなきゃ仕方ないかもと、言っていました。

    企業イメージとしては、オール電化にはしたくないとのことです。

  45. 995 追い込んでる人 2011/10/19 13:48:52

    >>982さん

    痛いところを突かれてしまって、必死になっちゃったかな~(笑)リラックス、リラックス。

    >各家庭で見ると明らかにガス派のほうがCO2出すに決まってる。
    決まってましたか(笑)それは失礼。
    【2011年_温室効果ガスインベントリオフィス 】
    ttp://daily-ondanka.com/basic/data_09.html
    【関電のホームページ】
    ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1112339921/
    私は↑より、ガス併用と較べてオール電化が余計にCO2を排出すると算定しております。
    これを論理的にくつがえしてみてね(笑)

    あ、しまった!これは3.11以後の、オール電化が原発依存ではなくなってからの試算ですので、3.11以前の条件で試算をしたら、ガス派に勝てるかも知れませんよ!

    >貴方達ガス派もそれでは(原発に)依存していましたね。なぜなら原発の電力を使用していたから。
    オール電化が原発依存っていう事実が、どうしても受け入れられないみたいですね(笑)
    では、もしオール電化が原発依存ではなく、ガス併用と同じ電源構成の電気(すなわち火力依存)を使用していたとしたら、上で試算したように、オール電化の方がよりCO2を余計に排出する事になりますが…?今までも、これからも、オール電化は原発依存ではないが、ガス併用よりCO2を余計に排出するって事にしとく?(笑)だとしたら、オール電化が3.11以前に、CO2排出抑制に有効とさんざんアピールしてたのは全て嘘っぱちでした、て事になるな(嘲笑)

    >オール電化はガス併用よりも多く電力を使う
    >なぜ断言できるの?

    上で述べた関西電力のモデルケースで、75%の電力消費量の差があります(笑)
    関電が嘘をついて、オール電化の電力消費量を大げさに見積もっているのでしょうか!?(笑)
    関電のソースを使うなんて、それだけでも随分オール電化派に有利なハズですが、何か?

    >各家庭で電気消費量なんて同じなわけ無いじゃん。
    >言っておくけど同じ条件なんてありえないから。 そんな話しても無意味だよwww
    平均を取るか、モデルケースで考えればいいのですよ。関電がそれを提供してくれているので、あなたが出した極端な例を考慮する必要はないんですよ~。

  46. 996 匿名さん 2011/10/19 22:59:01

    CO2よりも原発依存のオール電化は嫌ですね。

  47. 997 匿名さん 2011/10/20 01:17:23

    >995
    何必死になってるんだwwお前スレ長すぎだろwww別にどっちでもいいだろ。そんな必死にいろいろ調べてリソ載せて・・・そんな時間あるなら働けよ。調べることは出来るんなら十分就職先探せるぞw

  48. 998 匿名 2011/10/20 02:30:01


    オール電化派涙目www
    ガス派完全勝利の巻

  49. 999 匿名さん 2011/10/20 02:37:59

    >>989

    どういう事でしょう??

  50. 1000 匿名さん 2011/10/20 03:36:41

    計算上のCO2の排出量が多少多かろうとも、安全で快適なオール電化が良い。

    安全や快適を求めるためにエネルギーや資源を消費するのは普通に行われている。オール電化に限ったことではない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸