確か来期から始まりますよ。駅周辺より先に団地の移し替えだから
周辺は15年なんて長期には掛からないですよ。
以前ブリリアのMRに行った時にどのエリアに何ができて何階建てで工事が何時でって資料を見せていただいた事があります。
ここの営業さんも当然お持ちの筈ですので聞いた方が早いかもしれませんよ。
ちなみに私はネット上ではニュース記事しか見つからなかったです。
工事の音は解体時が主だと思いますよ。
でも今はもちろん鉄の玉をぶつけたりせず、放水しながらパワーショベルにつけたハサミで破砕解体するので、100メートルも離れれば音は気になりません。
建築時にも、ここは杭が深いので音が出るくい打ちではなく、穴を掘ってコンクリートを現場打ちすると思われるので、静かなものです。
工事車両が通る影響はありますが、道路付けから考えて、少なくともルフォンの近くを通る機会は少ないでしょう。
No.220 です
みなさん、早速ご回答いただきありがとうございます。あと、一つ心配な事が・・・
液状化です。モデルルームに行った時、ルフォン近辺は大丈夫とのことで安心していたのですが、
辰巳駅近辺は結構ひどかったみたいですね。これは、辰巳団地が古いから液状化したのですかね??建物の古さは関係ないですか?せっかく買ったマンションの最寄り駅が地震で液状化してしまうと大変困ります!!資産価値も低下してしまいまよね。せっかく気に入ったマンションですので末永く暮らしたいと思っているのですが・・・都営の建替えとともに地盤も改善されたりするのですかね??
もしなったら土入れて、ペタペタっと直せば良いだけですよ。
マンションは杭で支えられているから関係ないですよ。
マンションの場合、液状化したらそこに土入れて直せば良いだけ、大したことないよ。
一回来たら次は50年後くらいだろ?
いちいち気にするほどの話題じゃないと思うけどな。
まあ、気になる人は買うの止めればいいよ。
今回ひどかったのは辰巳団地の南側だけ。
あくまで素人意見だけど、辰巳団地は杭が浅くて、表層地盤に建物過重がかかっていて水や泥が噴出してきた感じ。ただ近隣の小中学校の校庭もかなり水溜りになってた。辰巳駅前駐輪場の辺りの歩道も10センチ位の凹凸がそこここにある。辰巳・新木場はグーグルアースで3月12日の衛星写真が見られるが、辰巳水泳場手前の道路などにも浸水跡があるね。
でも、そこから外れると目に見える痕跡はほとんど見つけられないよ。
盛土したり、緩く埋め戻した歩道下の土壌が何箇所かやられてるぐらい。
首都本番のときはそれなりに液状化するだろうけど、ここが平均よりヒドイってことはないんじゃないかな。
どうでも良い話を長々とw
価格の割に質がよさそうですね。
ただ内廊下のせいでしょうが、確かにタワーマンションみたいに間取りがイマイチなのが少し残念です。
それと、南東向きタイプは西側マンションからの視線が気になるため、ブリリアと同じで運河向きタイプは割とすぐ売り切れるでしょうが、南東向きタイプの完売まではけっこう長期戦になりそうな予感。
それと、トイレがリビングに接しているタイプが多いみたいですが、女性の場合は音を気にするかも。。。
周辺の老朽化した築40年以上の団地でも損傷ない。
最新の地盤改良技術で、損傷を受けるはずもない。
230を読み返そう。
茨城つながりで、
以前茨城の田舎で親が戸建てを建てたら土台コンクリの変形に始まり、
手抜きされ放題だった。有名なハウスメーカーなのに。
毎週、私が行って問題か所を指摘し続けた。
もう手放したからどうでもいいけど。
まぁ乾式壁はただはめ込んであるだけだから地震でも比較的簡単にずれたりするよね。
ここはコンクリート壁だから問題無いんじゃないかな