スレ主
[更新日時] 2011-09-15 14:33:51
各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。
そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。
そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。
では、引き続きどうぞ♪
[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II
-
651
匿名さん
累積1シーベルトの被曝で5%の人間が癌になる。
100ミリシーベルトで0.5%、10ミリシーベルトで0.05%。
子供の場合、累積1シーベルトの被曝で25%が癌になる。
100ミリシーベルトで2.5%、10ミリシーベルトで0.25%。
内部被曝の場合はγ線だけでなく、α線やβ線も影響する上に局所に蓄積して長期的に被曝するので、同じ被曝量でも癌になる確率は圧倒的に高い。
放射性物質の種類や年齢にもよるが、γ線だけの内部被曝シーベルト値の10倍から1万倍。
欧州放射線リスク委員会は呼吸と経口を合わせて外部被曝の60倍程度で試算している。
だから、外部線量に照らすと下記のようになるなるわけですよ。
毎時0.1マイクロシーベルトのエリア
10年で12人に1人の子供が癌になる
毎時0.25マイクロシーベルトのエリア
10年で5人に1人の子供が癌になる
毎時.0.5マイクロシーベルトのエリア
10年で2.5人に1人の子供が癌になる
少しでも除染をしていかないといけない。
そして、子供を守らなければいけない。
今より少しでも線量の低いエリアに移れるならその方がよい。
-
652
匿名さん
世間の感覚が、正しい訳ではないからね。
みんな、普通にしすぎ。
-
653
匿名さん
論点ずれてねえよ。
勝手に設定すんなよ。
それは論点ではなくてお前の都合だろ。
ストレスはお前にたまってんだよ。
つーか、ストレスとか。
しまいには中身ない内容しか書けないんだな。
気にして対策寝るより、気にしないで被曝した方が方が衛生的に良いというのを証明しろよ。
-
654
匿名
はいはい証明はむりですよ~。
そんなにむきになりなさんな。
俺は不安に思うのを止めたら楽になったけどね。
不安解消方法を提案しただけでこんなに食いつかれるとは思わなかったよ。
意思にそぐわない意見には容赦ないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
655
匿名さん
-
656
匿名
おっ
さすが勝ち組
勝ち負けで生きてる人生かっこいいっす
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
657
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
658
匿名さん
>>651さん
素人なんで、すいません。ちょっと教えてください。
以下の設問の条件で計算」してみたんですが、合ってますか?
【設問】
0.5マイクロシーベルト/時の公園とか校庭にずっと居続けるた場合、1シーベルトの累積被曝を受けるまでに何年かかるか。なお、半減期は考慮にいれなくとも良い。
【計算式】
0.5/(1000*1000)=0.0000005シーベルト/時
←マイクロシーベルトをシーベルトにする。
「1年間の被曝量」=0.0000005シーベルト/時x24時間x365日=0.00438シーベルト/年
←1年の累積被曝量を算出
「1シーベルトの累積被曝までかかる年数」=1÷0.00438シーベルト/年≒228年
←累積1シーベルトになるまでの年数を計算
【答え】 なんと228年!
【考察】
この計算が間違っていなければ、0歳児が100人いて、0.5マイクロシーベルト/時を228歳まで被曝し続けたら、そのうち5人がガンになるってことになる。
【補足1】
24時間い続けることはないので、1日を8時間で計算すると、その4倍なので、685年
【補足2】
市役所等で公表している問題ないとされている線量(1マイクロシーベルト/年)では、補足1の半分の342年
-
659
匿名さん
外部被曝だけなら惜しいけど計算が違うね。
子供の場合、一年の被曝量を5倍から10倍してください。
また、内部被曝を考慮にいれて、10倍から100倍してください。
いずれも、最小倍率をとると50倍です。
なので、一年で0.219シーベルトの被曝をしたのと同じ健康被害になります。つまり、子供の場合、5年で1シーベルトと同等の被曝です。
-
660
匿名
651さんの試算は下記の観点が抜けているのでバズビー氏のコメントより発癌予想人数が増えちゃってます。
・放射線量から自然放射線量を引いていない(0.04引かないと)
・半減期が計算されてない(5年もすれば0.6倍に減る)
・放射性物質の居場所が常に変わらず大気に舞っている事になっている(日本は雨が多いから土の中への浸透が早く大気に舞う量は少ない)
線量が高い所の除染や避難は無論賛同だけど、間違った計算で煽る危険厨がいるからトンデモ扱いされて日本人の危機感が薄れるんだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
661
匿名さん
その通り。
東葛や北総線沿線などは、エリア平均の外部線量が概ね0.25マイクロシーベルト毎時を越えてしまっているけど、そのうち0.03から0.06は自然放射線。
だから、0.25のエリアでも0.2で計算しておくと、屋内にもいるので一日の外部線量は15時間程度で考えておくと平均的なので1日3マイクロシーベルトくらい。
子育ての時に目安となる15年の被曝量を考えると、半減期もあるのでセシウムを中心に考えると8掛けが妥当。
つまり、3×365×15×0.8=13.14ミリシーベルト。
あとは呼吸による内部被曝。
子供の等価線量は数千から数万倍と言われているが、空中飛散量も年々減って地下に流れるので、60倍程度でOK。
よって、15年の総被曝量は800ミリシーベルト程度。
一生の限度が100ミリシーベルトなので、それほ遥かに越えてしまうが、癌になるのは25人に1人程度ですむ。
これを多いと見るか、この事故にしては少ないと見て気にせず過ごすか。
それはあなた次第。
-
662
匿名さん
0.25のラインである東葛や北総で子育てを15年すると、少なくとも25人に1人のこどもが若くして癌になる。さらに汚染が高いエリアはこれ以上。終わったな。千葉県。
-
663
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
664
匿名さん
我孫子って東葛ですか?
公園で0.8マイクロでるらしいけど。市の測定らしい。
-
665
664
すいません。0.8は6月の数字でした。
今は0.5に下がっています
-
666
匿名さん
>>662
> 終わったな。千葉県。
東京も終わってるよ。
関東人なら、自分の所は大丈夫だと思ってたら家族に危険が及ぶよ。
港区西麻布では、セシウムの合計が1平方メートルあたり36205Bq。
これはチェルノブイリ事故での区分と照らし合わせると、第4の「放射線管理区域」と
ちょうど同じ汚染度。
もう少し現実見た方が良いよ。
-
667
匿名さん
>>660さん
ご教授ありがとうございました。教えていただいたことをまとめると。
①外部被曝の計算はあっている。
②内部被曝分を考慮するともっと影響が大きいのでもっと影響する。
※内部被曝は、肉・野菜等の被曝した食物などを摂取したもとろ理解。
①は、住む場所により変わる。
②は、住む場所というより、食べなければ防げる
今、ここで大騒ぎしているのは、東葛地区のことを議論されているように思うのですが、①の計算結果からも、さしたる問題ではないと理解しました。
-
668
匿名
貴方の意見は正しいです。
が、危険厨の遊び場を奪わないでください。他の板が荒らされますので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
669
匿名さん
>>667
その通り。正しい。
今、鬱なのは、その食べ物がアヤシイ物ばかりだということ。
牛肉しかり、牛乳しかり。。。
影響は薄いと思うけど、牛乳を使ってる食べ物にも神経質になってくる・・・
-
670
匿名
子供にとって、砂埃は大きなリスクだよ。
それゆえ、住む場所も重要。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
671
匿名
666はなんでセシウム2種の合計でチェルノブイリに当てはめてるの?
「事故後5年が経過したチェルノブイリの放射線管理区域の半分位の汚染」が正解でしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
672
匿名さん
>>666
好きな単語・東京も、関東も、関東人
毎度々々他所様のことを心配するより己の地元の心配をしなさい
もう少し現実見た方が良いよw
-
673
匿名
>672
なんにも見えてないね。666さんを
あんたがよくいう
同じ成人と命名したキャラとまちがえてるでしょ。
残念ながら人違い。
おれがそれ。
このごろの色々な調査でおれの主張が裏付けられたしもう秋田からかきこみしてないよ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
674
匿名さん
>667さん
同感です。
飲食については、現実的にどの程度の注意が必要か見極めが難しいですね。
砂埃による内部被爆は諸説ありますが、総じてリスクは低いと結論付けました。
お互い無理のない生活を送りたいですね。
-
675
匿名さん
飲食物なんて国産のもの食わなきゃいーじゃん。
呼吸なんて避けようがないし、先月、千葉市の稲毛の公的な研究所で、外部線量の半分ほどのγ線が計測されてるじゃん。
それをα線とβ線で各年齢に等価線量を出すと、やっぱり外部被曝の10倍から100倍以上あるよ。
だから、外部線量が低ければ低いに越したことない。
徐線しよ、除染を。
-
-
676
匿名さん
>673
あんた誰?
俺の主張って?
そんな有名な主張なん?
ごめん、知らない。
どこも危険度が一緒っていう、全く裏付けされてない論理なら知ってるけど、どこをどうみても論破されまくってるよ。
-
677
匿名さん
>667さん
間違ってますよ。
飲食物をいれなくても、呼吸による内部被曝で、本当に超少なく見積もって50倍してください。
-
678
匿名さん
> どこも危険度が一緒っていう、全く裏付けされてない論理なら知ってるけど
ホットスポット以外は安全っていうのも全く裏付けされてない論理だよね。
-
679
匿名さん
-
680
匿名さん
頭固いやつが多いな。
どこからが安全でどこからが危険なんていう線引きはできないだろ。
反対に、ひとまとめにして全部危険だから同じというのもおかしい。
汚染濃度に応じた危険性があるという、程度問題だって小学生でもわかるよ。
だから、汚染濃度は低ければ低いほどよい。
ホットスポットよりはホットスポット以外の方がよいに決まってる。
-
681
匿名さん
http://www.jcac.or.jp/fukushima.html
はい、日本分析センター(稲毛)。
3月14日から5月14日の二ヶ月で被曝した量。
外部被曝=236マイクロシーベルト
内部被曝=73.3マイクロシーベルト
※但しα線・β線・中性子線への言及なし
今の外部線量
一時間辺り=0.12マイクロシーベルト
つまりね、内部被曝をα線その他の粒子線も換算して、健康被害を図ってみると、少なくとも50倍以上は見積もらなければならない。
内部被曝=73.3×50=3665マイクロシーベルト
総被曝=3665+236=3901マイクロシーベルト=約4ミリシーベルト。
子供は大人の5倍以上の健康被害を受けるので
4ミリシーベルト×5=20ミリシーベルト
徐線もされるだろうが、問題の生涯許容量、つまり累積100ミリシーベルトまで10年は関わらない。
はい、これでも呼吸による内部被曝を無視できる?
-
682
匿名さん
呼吸による無視できるわけないじゃん。むしろ、飲食物による内部被曝なんて微々たる問題。
呼吸による内部被曝の問題を抑えつけようとしてるのは、線量の高いエリアを肯定的にとらえ、飲食物による内部被曝しか問題じゃないならどこも一緒と言いたい、ネジ曲がった連中だけだよ。
だれもそんな都合のよい論理を信じるやつはいないし、利害関係者だけで肯定しあってる。
汚染濃度は低ければ低いほどよい。高ければ高いほど危険。
内部被曝は八割以上が呼吸による問題だし。
-
683
匿名さん
自然放射線を除く1日辺りの外部被曝量
[(一時間辺りの線量-自然放射線量)×屋外にいる時間6時間+(一時間辺りの線量)×1/2×屋内にいる時間18時間]×等価線量
※自然放射線量=0.03~0.06≒0.05
※等価線量
未成年=5
大人=1
人工放射線の呼吸による1日辺りの内部被曝
(一時間辺りの線量-自然放射線量)×1/2.4×等価線量
※1/2.4=日本分析センターの実測値
※等価線量
乳幼児=100
幼児=65
小児=40
未成年=25
大人=10
中高年=5
サンプル
東葛と北総のエリア平均は0.25を越えていますから、そのラインで幼児の一日の総被曝量を見てみましょう。
[(0.25-0.05)×6+(0.25-0.05)×1/2×18]×5+(0.25-0.05)×1/2.4×65
=0.2×(30+45+65/2.4)=0.2×102.1=20.42マイクロシーベルト/日
1ヶ月=612.6マイクロシーベルト
2ヶ月=1225.2マイクロシーベルト=1.2252ミリシーベルト
※年間許容量を越える
6ヶ月=3.6756ミリシーベルト
1年=7.3512ミリシーベルト
5年=36.756ミリシーベルト
除染をしていけばこれより下がるし、半減期や雨風で自然にも徐々に下がる。
逆に、線量が下がらなかったら、小さいときから子育てをしていると15年程度でで問題の100ミリシーベルトに達してしまう。
200人に1人の子供が若くして癌になる確率で、しきい値があるとしている御用学者も発ガン性を認める被曝量。
ホットスポットで毎時0.5マイクロシーベルトを超えるようなエリアは倍速で被曝するし、毎時0.1マイクロシーベルト以下なら被曝の程度は浅く、0才から20才まで子育てしても問題の100ミリシーベルトにはまったくもって到達しない。
そういう、御用学者の言うしきい値を考えると毎時0.1マイクロシーベルト以下というのはひとつの基準だね。成人後のことを考えても累積100ミリシーベルトまで余裕あるから。
-
684
ビギナーさん
被爆についてはRIを扱う理系学部や保健学関係の放射線系ではかなり突っ込んだ講義受けますよ。
-
685
匿名さん
それでも千葉県の人口が減ったとか、児童が転校したというようなニュースはないけど。
結局、多くの人は住み続ける。
-
-
686
匿名さん
-
687
物件比較中さん
>686
どうしても柏に持っていきたいんだね(笑)
飲食物を心配する人、酸素を心配する人、特に心配しない人、いろんな人がいていいんじゃない?
TX沿線を検討していますが、私のことは気にしないでいいですよ。
早く西の方にでも避難してください。GO WEST!
-
688
匿名さん
>>683さん
せっかく勉強したのであれば、ネット上で匿名でなくオフラインで実名で活動しなよ。マンスレで頑張っても、役にたたないと思うよ。
-
689
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
690
匿名さん
>>683サン
参考になりました、放射線の現実を直視しようとしない愚かな人が多すぎます。
-
691
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
692
匿名さん
-
693
匿名さん
>683さん
危険をあおったり、安全と言いくるめようとする、偏った計算が多い中、非常に参考になります。子供を産んで成人させるまでの、外部被曝と呼吸による内部被曝を合わせた総被曝の等価線量が累積100ミリシーベルトに達するかどうかを、マンション購入の線引きにすると、分かりやすいかもしれませんね。
毎時0.25マイクロシーベルトを超えるエリアは、このままの線量だと無理なので、原発事故が収束し、自治体の取り組みが見えてきて、数年後に実際の線量が下がったのを確認してから買うべきですね。
反対に、毎時0.1マイクロシーベルトを下回るエリアは、20年子育てしても人工被曝の等価線量が100ミリシーベルトには到達しませんので、飲食物による内部被曝だけを気を付けていれば、消去法で選ぶエリアとしてはこれが目安ですね。
しかし、県内には毎時0.1マイクロシーベルトを下回るエリアは少なく、千葉市南部や市原市まで南下しないといけません。
他県にも線量の高いエリアは点在しますが、都心に通える0.1マイクロ以下のエリアがあるとしたら、他県にしか無さそうです。
-
694
匿名さん
-
695
匿名さん
-
-
696
よその人
>>694
柏はそんなイメージじゃないよ。昔からホワイトカラーの街。
三○は全体とか○山は一部がそんなイメージだよ、昔から。
-
697
匿名さん
青だの白だのは問題外、今やホットスポットで住んでいるだけで
人様から哀れみの目で見られる立場になってしまいました。
-
698
匿名さん
>>693
自然放射線量が年間1.5ミリシーベルトもあるというのを
全然考慮していないんだね(笑)
-
699
匿名さん
-
700
匿名さん
699サン、ここは千葉版ですから他県のことはそちらで熱心な議論をして下さい
このスレの皆さんは地元のことを考えるだけで精一杯です。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)