マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

広告を掲載

  • 掲示板
スレ主 [更新日時] 2011-09-15 14:33:51

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線してます。
この状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましいものでないばかりか、度を過ぎて迷惑な場合もあります。
また本来一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題です。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして購入検討者同士の情報交換がスムーズに快適に行われるよう、
原発・放射線問題での各スレッドへの無用なレスは減らしましょう。
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題を
こちらに一本化しましょう。

では、引き続きどうぞ♪

[スレ作成日時]2011-07-16 21:43:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 Mk-II

  1. 201 匿名さん

    自然界に存在する放射性物質が人体に与える影響なんて大したことないですよね。
    人工的に作り出されたセシウムなりなんなりは、天然ウランの1万倍以上のBq を示すわけですから。
    シーベルトに慣れすぎて、その辺を混同しちゃう輩が増えてるんだろうな。

  2. 202 匿名さん

    こんなスレ立てて千葉県全体の相場落とすだけ
    自分の家の価値がどんどん落ちるだけですよ

  3. 203 匿名さん

    落ちるのは柏だけ。

  4. 204 匿名

    そのうち関東全滅だから問題ない。

  5. 205 匿名さん

    資産価値より子供の命

  6. 206 匿名さん

    >>203
    千葉全体の評価をおとしている。
    どんどん他地域のマイナス情報もでてきている。

  7. 207 匿名さん

    結局は資産価値を気にする人間や、販売をしたい売り手側が、放射能問題に蓋をしてしまおうとする書き込みがあるわけですね。
    つまり、自分が関係する地域の放射能問題が危険だと思われたら売れなくなるので、危険であっても安全だというのです。
    もしくは、どこも危険性は変わらないというロジックでごまかして売ろうとするのです。
    それで誰かの健康に被害が出ようと、彼らの知ったことでは無いらしいですね。
    確かに世の中はそんなものですが、顧客の利益を考えない営業は長続きしないでしょう。
    人を騙して儲けようとする存在には、いずれ社会的制裁がくだります、。
    そのような中で、真摯に顧客に向き合い、この放射能問題にも正面から対応する企業や自治体には、大城な称賛と信頼が寄せられるかもしれません。
    目先の利を追うばかりで大局が見えないと、大きな流れに飲み込まれて溺れてしまうのです。
    また、自分が買った物件の価値が下がらないように頑張って火消ししているような個人がいるとしたら、無駄なあがきです。
    他人を道連れにしようなんて悪行は、地獄に落ちても償いきれない大罪です。
    自分の良心ともう一度向き合う必要がありますね。

  8. 208 匿名さん

    検討者も、しっかりと見ていればどちらが筋が通っているかわかりますので、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。
    私もそうですが、本気で検討している人間はこのような掲示板の情報に対して、丸飲みにはしませんし、裏をとります。
    危険性を伝えてくれる方の意見の方が、今のところ為になっています。
    ありがとうございます。今後も頑張ってください。

  9. 209 匿名さん

    本気で検討している人間なら千葉は危険で住めない(近寄りたくない)と考えます。

  10. 210 匿名

    わざわざ千葉県の掲示板入ってこういうこといわれる方って、どんな人だろう

  11. 211 匿名さん

    他人の不幸は蜜の味
    煽るのが楽しくて仕方ないんですね。

  12. 212 匿名さん

    これから土壌汚染の数字やアルファ線やベーター線の線量
    子供の尿検査とか出てくると大変なことになるのでしょう。

  13. 213 匿名さん

    どういうひと?
    私も一年前は検討者でした。
    だけど、買ってしまった。
    それからしばらくは、自分の買ったエリアのマンションの売れ行きが気になって、ちょこちょこ覗いていただけでした。

    しかし、311が起きてしまった。
    はたして、自分が持ち家を売らなければいけなくなるとしたらどうなるだろうと、またちょこちょこ覗くようになりました。
    そして、放射能問題が見えてくるなかで、嘘の安全情報が飛び交うのが目につき、あ、これはいけないと思ってきちんとした情報を書こうと思いました。
    不動産の購入に玄人はいない。
    何度も買う人なんていないんだから。
    だから、情報戦ではどうしても売り手が有利になります。

    でも、事がこんなことになってしまったなら、買い手側のリスクは大きすぎる。
    私にも二人の子供がいます。
    偽善と言われればそれまでだけど、情報はしっかり入手した上で、買うか買わないかのジャッジをすればよいと思います。
    ただ、犠牲になるのは子供の方が確率的に高く、子供に決定権が無いことは忘れてはいけません。

  14. 214 匿名

    俺の娘は新潟にいるから大丈夫かなぁ・・・

  15. 215 匿名さん

    心配して不安がっている人を煽れば、レスは多いし、むきになるし、楽しくて仕方ないんですよ。
    しかも匿名ですからね。

  16. 216 匿名さん

    しかも事実ですからね

  17. 217 匿名さん

    慢性放射線障害

    白血病をはじめ、各種のがん、白内障などの発病率が上昇し、流産、死産、不妊、小頭症、精神的発達障害など胎児への悪影響もみられる。少量の被曝でも発生する可能性があり、被曝した線量が多くなるほど発生する確率が高くなる。障害の発生が確率的であるため、確率的影響と呼ぶ場合もある。主にDNA損傷が固定化したことで発生するとされる。
    低量の被曝でも癌などになることがあり、被曝量と発生確率は比例するというLNT仮説が一般に採用されている。

    低線量被曝を巡る議論

    放射線による生物への影響は動物実験、放射線療法を受けた患者の調査、広島・長崎の原爆被爆者の追跡調査などで研究されている。ある境界値よりも少量の被曝は安全だとする意見と、どのような線量であっても放射線被曝は生体に有害であるとする意見(「直線しきい値無し(LNT)仮説」)があり、議論が続いている。国際放射線防護委員会(ICRP)は、直線しきい値無し(LNT)の立場で勧告をだしており、各国で採用されている。

    参照
    ・重田定義『日本大百科全書』の「放射線障害」の項目 小学館
    ・金子正人「疫学研究の現状としきい値問題」(LNT仮説を否定する主張)
    ・よくわかる原子力「シンポジウム「低線量放射線影響研究の現状と将来」ーLNT仮説の科学的背景ーに出席して(LNT仮説を肯定する主張)

    つまり、確率的な問題だよ。
    二倍の被曝をしたら癌になる確率も二倍、三倍なら三倍、十倍なら十倍。
    だから、どこまでが安全でどこからが危険かという線引きは難しい。
    ただ、国際的には通説ではなく少数派だが、原発推進の立場をとる側は、大人なら100ミリシーベルト、子供は20ミリシーベルトまでは、全く無害で安全だと言う。
    それを信じるならラインにすればよいのでは?



  18. 218 ビギナーさん

    217さん
    確立的なことを論じることができる領域と、そうでない領域について理解できていますか?

  19. 219 匿名さん

    しきい値でしょ?
    知ってるよ。
    でも、それも仮説。

  20. 220 匿名さん

    >218

    おいおい、にわか知識で吹っ掛けて大丈夫か?
    被曝による健康被害、とりわけ癌患者の発生は、確率的な問題以外のなにものでもないぞ。
    例外があるとするのは、しきい値はあるとする側の学説。
    ただし、リスクを甘く捉えるあのICRPですら、しきい値無しの直線LNT仮説を採用してるんだぜ?
    欧州放射線リスク委員会じゃないよ?
    欧州放射線リスク委員会は、ICRPの基準が甘すぎるって突っ込んでる方だからな。
    その、突っ込まれたICRPですら、しきい値は無いっていってるのに、日本の電力会社や監督官庁、原発利権団体はしきい値があるってのたまわっていらっしゃられる。
    国際的にも直線LNT仮説が採用されてまっせ。
    まあ、いいや。
    5000歩譲って、しきい値が仮にあったとしよう。
    それでも、低線量下の慢性被曝に関しては、大人は累積100ミリシーベルトを超えたら確率的な問題になるわけよ。
    これは、しきい値があるってほざい、、、あ、ごめん。
    のたまわっていらっしゃる利権関連の方も認めてるわけ。
    子供は累積20ね。
    こんなもん、γ線の外部被曝を見れば、ある程度α線、β線、中性子線などの内部被曝の線量も予測できるわけ。
    はっきりいって、周りのどの研究者に聞いてもらってもよいです。
    この外部線量下で、どれぐらい空気中から吸気で放射性物質を体内に取り込んでしまうリスクがあるのか。
    そして、それによって、全ての種類の放射線の内部被曝をシーベルト値換算したら、どうなるのか。
    外部被曝の10倍を下回る計算を出す研究者はいないよ。
    特に子供や乳幼児、胎児は等価線量が異なるから、恐ろしい計算だけど四桁違うってのも出てくるよ。
    だからさ、皆、外部被曝の、(少なくとも、本当に少なくとも)10倍は、シーベルト換算で被曝してると考えておくべきだし、そうなるとしきい値はあるとしても、一年以内に千葉県のほぼ大部分が、しきい値を超える。
    だから5000歩譲っても、千葉のほとんどのエリアは確率的な問題を直視せざるを得ない訳だよ。
    何度も説明するのつかれたから、そろそろ理解しようよ。
    つーか、誰かが出してたけど、Wikipediaくらい読め!

  21. 221 匿名

    >>220
    末文であんたの言うこと信用できなくなったよ。
    期限のない累積で、どのように体に影響が及ぼすか説明できるか?

  22. 222 匿名

    195さん、その数字は本当ですか?
    今まで見た中で一番高い、高すぎる数字です。
    0.15の間違いではないですか?
    調べてみると、この辺りは、たいてい0.15前後です。
    いきなり3倍以上って・・

    もう泣きそうです・・・

  23. 223 匿名さん

    人工の放射性物質が飛散している状況下では、大人はγ線の外部被曝で累積10ミリシーベルト、子供は2ミリシーベルトを超えないようにするのが、最低限のリスクヘッジですよね。
    累積2ミリなんてのは、もう既に超えている地域もある訳ですし。

    例えば、生活している平均のγ線の外部線量が毎時0.2マイクロシーベルトだとしたら、1日で4.8マイクロシーベルト、1ヶ月で144マイクロシーベルト、1年で1.752ミリシーベルトですわ。
    事故発生直後に今でいう5ヶ月分の被曝を1ヶ月でしてしまっていた事を勘案すると、一年以内に内部被曝を含めれば、しきい値を超える。
    それに、飲食物の内部被曝も足したら偉いことですわ。

    原発問題の収束が年内までかかると言われている以上、除染はその後にならないと進まないと捉えておく必要があります。
    であれば、少なくとも今の外部線量のままであっても、2年はしきい値を超えないエリア、すなわち毎時0.1マイクロシーベルトを切るエリアというのが一次的な回避ラインだよ。
    残念ながら、都心に通える千葉県北西部、北部にはございません。

  24. 224 匿名さん

    221、できるよ。
    人工放射性物質の体外排出は、三次式の対数関数で計算するわけ。
    で、蓄積中の放射能にたいしては、半減期を考慮しながら、各放射性物質毎にシーベルト換算するのさ。
    電磁波の一種であるγ線とは違って、粒子線のα線やβ線、中性子線は、係数をかけて数倍する。
    そこから、内部被曝を計量する。
    これができなきゃどうやって、欧州放射線リスク委員会は内部被曝を含めた第二次大戦後の被曝による癌死亡者数を計量したんだよ。

    って、あんたは、理解できる数学的知識を持ってるんだろうな?
    みなさん、ごめんなさいね。
    あ、でも本当に素人の方が分かりやすく理解するならWikipediaは良いですよ。
    どちらにも意見が偏ってないから。仮説も両方載せてるし。

  25. 225 221

    >>224
    サンキュ。

    千葉県という場所ではなく、ホットスポット等千葉県の住民が閾値を越えるだろ。
    安全神話が造られる根底のワーディング。

    それから、放射線による外部被曝と物質の内部被曝は結果として単純に足し算できないだろ。それは蓄積と排出の概念が違うから。

    ちなみに汚染された牛はもう諦めろってことね。血液のみならず、肉にまで染み付いたぐらいだから。

  26. 226 匿名さん

    いやに千葉県を連呼するけど、埼玉も都内も同じだよ。
    ホットスポットに近いところが点在している

  27. 227 匿名さん

    同じ妖怪がまた出た!

  28. 228 匿名さん

    全然違うっつーの。

  29. 229 匿名

    千葉県 ホットスポット」か「関東 ホットスポット」で検索かければ、県内や千葉県でどのくらいの差分があるか分かる。

    千葉県内、関東どこも同じとしたがる方々が嘘ぶいてる事が分かるでしょう。

    高濃度の放射能物質が降下したエリアとの差はもう動きようも無いのでどう対策をし、どれくらいの除染降下が得られるのかをここでは解いて欲しい。

    まずは気になる方は検索だね。

    健作は頼りないからほっときましょうね。

  30. 230 匿名

    ×除染降下
    ○除染効果

  31. 231 匿名さん

    α線による人体への影響はγ線の20倍で計算されますね。
    γ線が単なる電磁波なのに対し、こちらは原子核がぶっとんでる訳ですから。
    非常に電離能力が高いぶん、簡単に遮蔽できるし、体外からは届かない。
    ただ、放射性物質を体内に取り込んでしまった場合はまずい。
    アルファ崩壊、ベータ(電子または陽電子)崩壊。
    仕組みを知っておいた方が良いですよ。

  32. 232 匿名さん

    まあまあ、そんなんも含めてICRPは、自然放射線を除いて年間1ミリシーベルトと基準を定めてるわけでしよ?
    年間1ミリシーベルトっていったら、1日2.34マイクロシーベルトまで。
    一時間あたり0.114マイクロシーベルトまでの被曝しかしてはいけないってことだよ。
    今の千葉県北西部・北部は平均して毎時0.25マイクロシーベルトを超えてるんでしょ?
    自然放射線を0.06くらいでみつもっても、0.19だからアウト。
    つまり、ICRPの基準に照らすと、都心に通勤できる県内エリアはほぼない。
    ただ、他県にはある。関東の線量はどこもっしょではない。
    ちなみに、千葉県市原市くらいまで下がれば基準内。

  33. 233 匿名さん

    ん?屋内に18時間、屋外に6時間いれば、0.19のエリア(自然放射線を含めると0.25)でも一時間あたりの外部被曝量は0.114をギリギリ下回るよ。


    はっ!!!!

    そうか。
    つまり、早川さんの引いた0.25のライン。あそこがICRP基準で環境放射線をみたときに、住んでも良いかどうかの境界線だってことだな。

    つーことは、大分前に誰かが書いてたが、東葉高速線らへんより北はダメだってことか。

  34. 234 匿名さん

    ではもう一度。

    http://kipuka.blog70.fc2.com/?mode=m&no=397

    0.25のラインに入っているエリア=千葉県北西部・千葉ニュータウンなどの千葉県北部
    →屋内である程度過ごしたとしても、外部被曝だけでICRPの基準を超えてしまうエリア。呼吸による内部被曝を含めれば、α線を含めると年間20ミリシーベルトに達してしまい、子供は一年住んだだけで発癌性がはっきりと確率的に見えてくるライン。
    ・・・長くいるべきではない。定住地としての住まい購入には不適。

    0.5のラインに入っているエリア=東葛の一部地域
    →一年を待たずにICRPの基準値を超える。実際にチェルノブイリ事故当時には避難対象に指定された程度のレベル。
    ・・・早急に避難なり呼吸防護具の着用を実行すべき。

    0.25以下となっているエリア東葉高速線より南のエリア
    →この一年でどうこうという話ではないが、2~3年、5~10年というスパンで線量が下がらなければ、同じようにICRPの基準を超えてしまう場所もたくさんある。特に、境界線付近にはプチホットスポットもたくさんあるので油断禁物。
    ・・・首都圏から離れないのなら短期・中期的な住まいとしてはここから選ぶ以外に選択肢は無い。ただ、定住地としての適合性には原発問題の収束まで見極めが必要。どうしても買わなければいけない人は、毎時0.1マイクロシーベルトを下回るようエリアなど、より低い線量の地域を選んでおくべき。千葉県市原市程度まで南下が必要だが、他県にはある。

  35. 235 匿名さん

    マスクつけるだけでも大分違うんだけどなー。
    みんな普通だもんなー。
    目の前のリスクじゃないから鈍感だ。

  36. 236 匿名さん

    >>229

    > 「千葉県 ホットスポット」か「関東 ホットスポット」で検索かければ、
    > 県内や千葉県でどのくらいの差分があるか分かる。
    >
    >千葉県内、関東どこも同じとしたがる方々が嘘ぶいてる事が分かるでしょう。


    千葉県内、関東どこも同じ」厨なんだけど。

    俺らが言ってるのはホットスポットのことじゃないよ。

    ずっとホットスポットにいるわけじゃないんだから、その他の線量はどこもほぼ同じ、
    それ以上に深刻なのが、食物、水から入る内部被爆。
    その内部被爆を考えると、関東どこも同じと言っている。


    ホットスポットなんていう情報はマユツバだからどこがどうとかあまり興味ない。



    ・・・と言ってたら、汚染牛が日本全国に流通してるようで、
    そろそろ真剣に避難した西日本から海外に逃げることを考えてる。


    もうこの国オワタw↓
    これが「普通」の国の対応。
    日本人は都合の悪いことは目を背けるね。 狂牛病の時、あれだけ騒いだのに、放射線は無頓着過ぎるw

    ------------
    チェルノブイリの時、イギリス政府は3年間、国内の酪農家に補償金を払って肉や牛乳の流通を止めた。
    日本政府は信頼できる情報の流通を止めてる。



  37. 237 匿名さん

    その他の線量はどこも同じ?
    すごいねー。
    均等に降り注いでくれたわけだ。

    んなわけあるかい。

  38. 238 匿名さん


    誤差の範囲という意味でしょ。普通に考えて。

  39. 239 匿名さん

    非常に残念なことだが市川船橋と柏とでは線量は全然違うのは事実です。

  40. 240 入居済み住民さん

    どこも同じだと言っても安心材料にはならないし、
    こっちの方が低いと言われても安心はできないし。

    なるべく被爆しないようにするしかないですわ・・・
    ため息ばかりです

  41. 241 匿名さん

    もっと残念な事は、今でも福1から飛ばされた放射性物質がホットスポットを含む
    様々な地域に降下し続けているという事実。

  42. 242 匿名さん

    >>239

    数字上は全然違うんだけど、外部被爆なので、健康被害の可能性という意味では
    誤差の範囲では、ということ。


    汚染牛肉を定期的に食べる市川船橋と、
    食べない柏とでは、市川船橋の方がはるかにヤバイよ。


  43. 243 匿名さん

    柏の葉が危険というのは間違いないとして、問題は県内他の地域だよな。

  44. 244 匿名さん

    内部被爆の危険性は核種を調べるべきそして結果が死刑判決に直結する。

  45. 245 匿名さん

    >>239

    そんなにかわらない

  46. 246 匿名

    >>245
    そうだねそうだね。
    3000万の家も6000万の家も、そんなに変わんないよね。

  47. 247 匿名

    242。ホラ嘘ぶいてるって奴が登場。後半の定期的にって書き込みどうなの?これこそが訴えられてもしょうがない。


    全ては調べれば分かる事。どちらが真実かが分かりますよ。

  48. 248 匿名さん


    いやいや、セシウム汚染牛肉を定期的に食べたらヤバいでしょ。
    どこが嘘なの?

  49. 249 匿名さん

    道ばたの草むら子供がしゃがんではっぱとか触ってるのを
    横で親が普通にみていた。

    こういう光景よくみかけるんです、マンションの近くで。

    何も放射能について情報を得てないんだろうか。。。。

    自分の子供には絶対そんなことさせないようしつけるけど。

  50. 250 匿名

    248君、市川や船橋の方が定期的に汚染された牛肉を食べてるって証明を是非挙げてね。定期的にってソースをな!

    もう一つ、柏では食べてないという証明もな!

    お前のオツムが定期的に正常かどうかもな!

  51. 251 匿名さん

    >>250

    あ、そういう解釈??

    タラレバの話をしたんだけど、、、 あれ?通じない??


    たとえ線量が低くても、汚染された牛肉を気を付けずに定期的に食べてしまった船橋市川市民の場合と、
    たとえ外部線量が高くても、内部被曝に気をつけて、放射線汚染の無い食料を摂取した柏市民の場合とでは、
    食べてしまった船橋市川市民の方が危険だよ、という意味。


    もちろん、同じように無意識に生活してたら(内部被曝が同じ場合は)柏市民の方が危険だよ、っていう意味。


    え? これ通じない???


  52. 252 匿名さん

    もはや、危険度はどこも一緒だと言っても間違ってないと思うよ。

    それくらいの危機意識を持った方が良いよ。


    ------
    二ヶ月で東北・関東にした降下放射性物質量。
    東京はチェルノブイリ事故時の65倍、茨城何と260倍!
    セシウム降下量福島市抜いて東京新宿3位、ヨウ素2位!

    http://i.imgur.com/H2OJc.jpg

  53. 253 匿名

    251よ、タラレバで言い切れるアンタがこのスレでは一番の汚染なのだよ。ある意味、アンタ週刊誌より凄い妄想コメント書き込んでるのが分かんないのかい?
    だから最低でも週刊誌ぐらいのソース挙げんと。

    ただの定期的な妄想だ。

  54. 254 匿名

    それよりAERAの見出しにあった焼却灰の行く末は?
    今後、北西部以外でも除染してる自治体のエリアにも波及してきそうだが。

  55. 255 匿名さん

    千葉市の焼却灰も1万3000ベクレルこえたし。花見川区美浜区の焼却場

  56. 256 匿名

    >>251
    そんな長々と書かなくても普通の人には通じるから安心汁

  57. 257 匿名さん

    んだ。
    250=253は必死だね。

  58. 258 匿名

    こわいね

  59. 259 匿名さん

    普通に生活してたら危険度に差があるんだろ?
    それは同じとは言わない。

    おれ、15センチの厚底ブーツを履けば180センチ。
    だから、180センチの人と身長同じって言えると思う。

    こんな意見ですよ。あんた。

  60. 260 匿名さん

    そりゃー、防護服着て生活してたら千葉県も首都圏もどこも同じだろうな。
    そんなん、できるか!

  61. 261 匿名さん

    どこからどこまでを誤差の範囲と捉えるのか。
    例えば、我々にとって月給20万円と20万5千円なんていうのは、大して差がないかもしれない。
    割合でいうと、2.5%にすぎないから。
    でも、絶対額でいうと5000円違う。
    もしかすると、出稼ぎに来ている外国人労働者にとっては、その数千円を国許に送るだけで子供が1ヶ月暮らせるから大事だという人もいるかもしれない。

    さて、外部線量だが、0.3のエリアと0.1のエリアでは、24時間365日浴びるとそれぞれ2.64ミリシーベルトと0.88ミリシーベルトである。
    どちらも数年経たないと健康被害に影響の出る値ではないという意味では、同じと言える。
    しかし、0.3の方が3倍速、8年程度で累積20ミリシーベルトに達する。
    一方で、0.1の方は乳幼児から成人するまで定住して育てても、子供の発癌性が見られてしまうとされるしきい値に達しない。
    よって、定住して子育てを考える上では、やはり0.1~0.2程度の差が明暗を分ける。
    この単位で明暗が別れるのであれば、誤差は0.01とかそれ以下の場合である。

    ましてや、吸気による内部被曝は外部線量に比例してその10ばいいじょうの健康被害が懸念されている。
    どうして誤差と言えるのか不思議でしょうが無い。

  62. 262 匿名

    >>252のレポートのように、関東全域アウトなら大差ないとも云える。

  63. 263 匿名

    ↑261さん
    世論の認知、認識は261さんと同じですから、ここで左右されないように気を付けましょう。
    ホットスポット で検索したら猛烈にヒットしました。それだけでお腹一杯。そんな人達をよそにココはのんきに仲間にしたがる書き込みが多すぎる。
    全くもって信用に値しませんなぁ。

  64. 264 匿名

    数十%でも、例え数%でもリスクは負いたくないもの。これが世論であり、また親心でもある。

  65. 265 匿名

    では早速避難しましょう

  66. 266 匿名さん

    避難する前にマスクするところから始めましょう。

  67. 267 匿名

    マスクなんて意味ないよ。
    セシウムだけじゃないんだから。長袖シャツ、マスクなんてやるだけ無駄。
    ウイルス防御と違うんだから。

  68. 268 匿名さん

    いみあるっつーの。

  69. 269 匿名

    ないっつうの
    衣服や体を突き通すんだから

  70. 270 匿名さん

    は??
    なにいってんの?
    それは放射性物質から放たれる放射線を浴びる外部被曝のはなし。
    マスクや呼吸防護具は外部被曝のためにつけるんじゃないよ。
    塵や埃についている放射性物質を吸い込まないようにするためだよ。
    おいおい、まだこんな基本的な話の区分けもできないのかよ。。。

  71. 271 匿名さん

    過去に癌を発症して労災認定を受けた原発作業員10名のうち、9人が累積100ミリシーベルト以下の被曝量。
    内訳は白血病6名、多発性骨髄腫2名、悪性リンパ腫2名。
    もっとも被曝量が高かったのは129.8ミリシーベルト、残り9人は100ミリシーベルト以下で、最も低かった人は約5ミリシーベルトだった。
    8年10ヶ月で50.63ミリシーベルトの被曝をしたSさん。
    体重が80キロから50キロに痩せ、歯茎から血を流して苦しんでいた姿が忘れられないと遺族の方がコメントしています。
    安全といわれていたから安心していたのに、危険なら絶対に原発なんかに行かせなかっとも。
    被曝による労災認定が白血病でなされるのは、年5ミリシーベルトからで発症が被曝から1年後であること。
    こういった症例が出ている以上、低線量被曝による健康被害に「しきい値」がある(累積100ミリシーベルトまでは一切の健康被害はなく、100ミリシーベルトを超えると発癌性が認められる)とする行政サイドや原発利権団体、御用学者の見解には矛盾がある。
    やはり、ICRPの勧告通り、国際的に採用されている直線LNT仮説に基づいて物事を考えるべき。
    低線量の被曝であっても癌の発症は確率的問題で被曝量に応じておきると。
    累積5ミリシーベルトで白血病になった人がいたんですよ。
    しかも、それが明確に被曝が原因だとして労災認定されている。
    それも、人数が限られていて、内部被曝はしないように徹底管理されている原発作業員に。
    今は首都圏の住民が累積5ミリシーベルトなんてのは数年で超えてしまう。
    しかも、マスクもせずに内部被曝しほうだい。
    我々はモルモットではない。
    そろそろ、動きます。

  72. 272 匿名さん

    我が子がそんなに苦しむ姿。
    絶対に守ってやりたいです。
    どうすればよいですか?

  73. 273 匿名さん

    まずはホットスポットから逃げる事かな?

  74. 274 匿名さん

    まずはホットスポットを転入対象地ではないと決めることです。

  75. 275 匿名さん

    スポットからの塵が飛散しているので隣接エリアも転入対象地ではないと決めることです。

  76. 276 ご近所さん

    関東が転入対象地域じゃないよ。

    西日本にしとき。

  77. 277 匿名

    だから早く避難しましょう

  78. 278 匿名さん

    それぞれの状況によって対応は変わるよね。

    ①仕事も場所を選ばず、家族の生活も首都圏でなくてもよい人
    →西日本なり海外なり、お好きな地へ

    ②首都圏から離れることはできないが、首都圏内なら動ける人
    →ホットスポットや線量の高い地域にいるなら、毎時0.1マイクロシーベルト以下の低線量地へ移り、飲食物による内部被曝に気を付けて生活する

    ③首都圏から離れることができず、今は身動きがとれない人
    →ホットスポットや線量の高い地域にいるなら、吸気による内部被曝を避けるためにマスクを着用し、飲食物による内部被曝にも気を付ける

    状況が見えるまでは、定住目的で首都圏に住宅を購入することは避けるべきだが、何らかの理由でどうしても買わなければいけないなら、②と同じで毎時0.1マイクロシーベルト以下のエリアに限定して購入すべき。
    千葉県にはほとんど無いが、他の都県ならある。

  79. 279 匿名さん

    累積5ミリシーベルトから白血病になった人もいたんですか。
    内部被曝をしないように徹底管理されていたということは、外部被曝だけの量ですよね。

    年間に5ミリシーベルトっていうのは、毎時0.57マイクロシーベルト。
    内部被曝をしてしまう環境ならもっと低くても癌になる可能性があるということですね。

  80. 280 匿名さん

    外部被曝と内部被曝を足して生涯の被曝量が100ミリシーベルトを超えると健康被害がある。
    本日、食品安全委員会が調査結果を出しました。
    もちろん、子供は成人よりも影響を受けやすいという注意を足して。
    やはり、年間1ミリシーベルトまでなんですよ。
    吸気による内部被曝をしてしまう状況下で、外部被曝だけで年間1ミリシーベルトを超えるような環境に住むのは危険過ぎるんです。

  81. 281 匿名

    放射能物質で話題になった高濃縮焼却灰は結論づいたのかな。
    千葉県では突き抜けたkgあたりだっけ?70800ベクレル。
    たしか柏市長の話では処分先が決まらなければ早くて8月中旬には一般ゴミが受け入れられなくなるとか。

  82. 282 匿名さん

    市長も偉い、一般ゴミ受け入れパンクにより転入者が来ないようにして
    これ以上放射線の犠牲者が増えないよう間接的に警告してくれてるんだ
    見直したぞ市長。

  83. 283 匿名さん

    もう秋田。現実社会とかい離しすぎ

  84. 284 匿名

    確かに、例えばおおたかの森SCが増床という話があるなか、現実社会と乖離しすぎだね。

  85. 285 匿名さん

    福島の郡山市では今不動産ブームが起きていて
    取り壊そうと思った古いアパートも言い値で売れるそうです。

  86. 286 匿名さん

    そんなことないですよ。
    現実社会が鈍感なだけかもしれませんし。
    結果は数年後にわかります。
    今のリスクを大きく捉えるのか小さくとらえるのは自己判断の自己責任。
    リスクに敏感になっている人は世間を信じていないんでしょうね。

  87. 287 匿名さん

    >>286

    本当の話ですよ。原発特需がおきているそうです。
    作業にかかわる人たちのために企業が、賃貸でいくよりアパートや
    物件を所有したほうが効率が良いと考えているらしいです。

  88. 288 匿名さん

    あ、ごめんなさい。
    そんなことないですよっていうのは、現実社会と解離しているから飽きたという書き込みに対してです。

  89. 289 匿名さん

    先日NHKで福島の飯館村の住民の方の暮らしのドキュメントをやっていましたが、
    その中で朝の通勤の様子を映し出していました。
    たくさんの車が渋滞するように、ある施設のある道に流れ込んでいきます。
    そしてそれは原発に通勤する人の車という説明がありました。
    少しどころではなく驚かされました。
    第一か第二かは見落としましたが。

  90. 290 匿名さん

    私も調べれば調べるほど、危険性を頭では理解できるようになったのですが、どうも実社会だと周りに流されて普通に暮らしてしまっています。

    私の生活エリアはホットスポットではないですが、公の発表で毎時0.1マイクロシーベルト~0.2マイクロシーベルトの線量が地上1メートルで計測されてしまっています。
    通常時より高いことは間違いないので、人工の放射性物質がある程度の量で飛散してきているのでしょう。
    年間の外部被曝量も、ICRPの勧告や日本の法令で定められた1ミリシーベルトを越えてしまいます。
    私や妻は良いとして、0歳と3歳の子が成人するまでに被爆する累積線量が20ミリシーベルトを越えないように、線量が下がることを祈るばかりです。

    また、外部被曝でもギリギリの線量であるのに、より重大な内部被曝のリスクまであるのには参ります。
    飲食物だけには自己当初から細心の注意を払っていますし、これ以上はどうしようもないと思いますが、呼吸による内部被曝がどれ程のものになってしまうのかが心配です。
    計算してくれている信用できるサイトでは、γ線だけですが外部被曝の2倍以上はあるとのこと。
    ましてや、電磁波であるγ線と違ってα線やβ線などの粒子線は桁違いの電離影響があるようで、細胞やDNAへの悪影響が比べ物にならないとのこと。
    マスクをつけた方が、塵や埃に付着している放射性物質を取り込むことを少しは予防できる様ですが、実際はそこまでできていません。
    いっそのこと、マスク着用を学校や幼稚園で義務付けてくれた方が助かります。
    うちだけさせていると白い目で見られそうで。

  91. 291 匿名

    実社会ではここでのような話すると、
    はっ?という顔されますね。
    友人の教師で結構線量高い学校勤務なのに同じように反応するのは疑問もちます。
    放射能?節電で暑いから窓全開だよ。
    入ってきてるんじゃないのなんて言ってます。みんなが同じ認識になるのは無理だから自助努力のみです

  92. 292 匿名さん

    累積1ミリシーベルト
    大人では2万人に1人、子供では4000人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで9ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると27日で到達。

    累積2ミリシーベルト
    大人では1万人に1人、子供では2000人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで1年5ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると2ヶ月で到達。

    累積5ミリシーベルト
    大人では4000人に1人、子供では800人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで3年8ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると4ヶ月強で到達。

    累積10ミリシーベルト
    大人では2000人に1人、子供では400人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで7年4ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると9ヶ月で到達。

    累積20ミリシーベルト
    大人では1000人に1人、子供では200人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで14年7ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると1年5ヶ月で到達。
    ちなみに、安全派も子供の発ガン性を明確に認めるライン。

    累積50ミリシーベルト
    大人では400人に1人、子供では80人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで36年6ヶ月で到達。
    ※内部被曝を含めると3年8ヶ月で到達。

    累積100ミリシーベルト
    大人では200人に1人、子供では40人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで73年で到達。
    ※内部被曝を含めると7年4ヶ月で到達。
    ちなみに、安全派も大人の発ガン性を明確に認めるライン。

    累積200ミリシーベルト
    大人では100人に1人、子供では20人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけで146年で到達。
    ※内部被曝を含めると14年7ヶ月で到達。

    累積500ミリシーベルト
    大人では40人に1人、子供では8人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけでは一生到達しない。
    ※内部被曝を含めると36年6ヶ月で到達。

    累積1シーベルト
    大人では20人に1人、子供では4人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけでは一生到達しない。
    ※内部被曝を含めると73年で到達。

    累積2シーベルト
    大人では10人に1人、子供では2人に1人が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけでは一生到達しない。
    ※内部被曝を含めると146年で到達。

    累積5シーベルト
    大人では4人に1人、子供では全員が癌になる
    →東葛・北総地域では、外部被曝だけでは一生到達しない。
    ※内部被曝を含めても、一生到達しない。

    累積10シーベルト
    大人では2人に1人、子供では全員が癌になる

    累積20シーベルト
    大人でも全員、子供でも全員が癌になる

  93. 293 匿名

    ガンになる前に、様々な体調の異常がくるんだよ。
    薬を飲んでも治らない。

  94. 294 匿名さん

    >>292

    それをお役所なり、学校、幼稚園に行って言ってきてください

  95. 295 匿名さん

    どこも危険はあるけれど、程度問題でいったらTX 、常磐、北総線沿線は特に放射線量が高い傾向があるから、マンションも売れなくて大変でしょうね。

  96. 296 匿名

    ここで一生懸命危険を訴えてる輩はデモればいいのに。国の上席が会議する場で。

  97. 297 匿名さん

    残念ながらMRには来客多いです^^
    土日に前通ると実感します。

  98. 298 匿名さん

    >>292
    ガンや白血病に目が行きがちだけどガンにならなくとも放射線で血管や臓器がやられ
    自然死で片付けられてしまう数も少なくないんでしょうね。

  99. 299 匿名さん

    >>297

    MRに人が多いから何?
    それだけ無関心な人が多いということでしょ。


    チェルノブイリには「危険!危険!住んでなくて良かった!」と大騒ぎするのに、
    それより深刻なフクシマの事故では「え? 別に関東は大丈夫でしょ?」と思うのはナゼ??


    ↓こういうのが子を持つ普通の親の行動。

    ---------------
    私は母子家庭で仕事もしてません。
    でも体の弱い息子がいてひどい下痢や身体中湿疹の被曝症状が出て来たので
    何も考えず有り金全部持って海外避難しました。
    詐欺にも遭い皆に裕福だからと非難されますがもう10万円くらいしかないです。
    でも後悔してません。下痢治って来ましたよ。


    「MRは満員だから安心!」ってどんだけ・・・

  100. 300 匿名さん

    放射性物質の半減期を考慮し、雨による放射性物質の地下への移動と、風による飛散、あとは除染活動などによって、概ね20年もすればどこも元の線量に近づくという見解があります。
    その20年の間にどれくらいの被曝をするかというと、今の半分の線量平均を20年被曝したのと同じ程度だそうです。

    つまり、0.25マイクロシーベルトのエリアに暮らす人は、20年で外部被曝だけだと13.7ミリシーベルト。
    内部被曝を足すと137ミリシーベルト程度となります。

    だから、定住して20年暮らしても、子供で癌になるのは30人に1人程度
    これは微妙に現実味の無い確率かもしれない。

  101. 301 匿名さん

    30分の1か。
    なんか、確かにうちの子は大丈夫な気がする。
    でも、なってしまったら可哀想。
    ほんと、微妙な確率的。。。

  102. 302 匿名さん

    あのね、未成年の癌罹患率って年間で10万人に1人程度なのよ。
    20年ではかっても、5000人に1人位なわけ。
    それが、30人に1人とか300人に1人とかに増えるとしたら、すごい事態ですよ。

  103. 303 匿名さん

    生涯の累積被曝が内部被曝と外部被曝をあわせて100ミリシーベルト以下なら大丈夫だし、20才になるまでの累積被曝が20ミリシーベルトを超えなければ良いというのが目安だよね。
    だから、年間で1ミリシーベルト以下なら問題ないし、内部被曝に気を付けて外部線量が0.1マイクロシーベルト以下のエリアで暮らすしか無いよ。

  104. 304 匿名さん

    「内部被曝に気を付けて」
    これが今では危ういのでは?

  105. 305 匿名さん

    生涯の累積被曝が内部被曝と外部被曝をあわせて100ミリシーベルト以下なら大丈夫だし、20才になるまでの累積被曝が20ミリシーベルトを超えなければ良いというのが目安だよね。
    だから、年間で1ミリシーベルト以下なら問題ないし、内部被曝に気を付けて外部線量が0.1マイクロシーベルト以下のエリアで暮らすしか無いよ。

  106. 306 匿名さん

    そんなとこ、千葉県内にあるんですか?

  107. 307 匿名さん

    千葉市より北は全エリア0.1を超えていますね。
    都心通勤圏は全滅です。
    埼玉や神奈川、西東京なら都心通勤圏でも0.1を下回るところがたくさんありますよ。

  108. 308 匿名

    ありまへん。今は静観だす。

  109. 309 匿名

    確かに。スーパーでは国産牛や和牛、ブランド和牛でさえ50%OFFでも売れ残ってる状態。逆に危険視されていたアメリカ牛などの輸入牛が品薄です。以前の水道水が侵されミネラルウォーター品薄時と一緒。危険と思われるものに市場は超敏感。


    マンションも同じ事が言えてません?


    危険とされる地域には超敏感になってます。ましてやテレビなんかに報道されれば躊躇してしまう。そう、売れ残った国産、和牛のように。取り敢えず汚染地区は食はもとより、風や雨上がりの水蒸気に含まれる放射能含みのチリまで吸気してはいけない。国が収束宣言、安全宣言をハッキリと言うまでは!

  110. 310 匿名さん

    これから何があるかわからないし、現在の放射線量で299のお子さんのようになるとは信じがたい。かなり、放射線量の高い地区のお子さんでしょう。
    それに別の危険ある。海外によく行くが、日本人のセキュリティ意識で到底暮らせるとは思えないし、そういう日本人、全財産持って逃げてきた日本人の末路が案じられます。
    今はこの国で生きていかなければならないのだから如何にして無事に暮らせるかを考えるべきです。移住したさきで今よりの地獄がある場合もあります。まず夏休みに子供と嫁さんを1ヶ月くらい
    北海道にでも行かせましょう。旅行会社のロングステイプランありますよ。

  111. 311 匿名

    国や東電じゃダメだ。

    行政の隠蔽をことごとく暴露してくれる海外の調査チームやIAEAのお墨付きが出るまで。

  112. 312 匿名さん

    内部被曝を防ぐ方法は、内部被曝の原因を出来る限り除去すること。
    つまり、内部被曝の原因は飲食物によるもの、呼吸によるもの、皮膚吸収によるものの三パターンあるから、それを減らせば良い。

    まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。
    次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。
    最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。
    これだけでも、普通にしているのに比べて90%は除去できます。

    となれば、内部被曝を含めても外部被曝の2倍程度の被曝量で済むので、健康被害も普通にしているのに比べて5分の1程度まで軽減できます。
    0.25のエリアで20年間子育てをしても、30人に1人ではなく、150人に1人の若年癌発生率に抑えられる。

  113. 313 匿名

    >309
    うちは今アメリカンビーフやオージーつかってます。アメリカンビーフを狂牛病で危険視といいますが、日本も狂牛病汚染国です。何が正しいことなのか見極めていくべきでしょうね

  114. 314 匿名さん

    >まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。
    >次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。
    >最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。

    わかるんですけど、これを推奨しちゃうと、農家や漁業畜産関係はもとより、外食産業、レジャー観光産業といった幅広い業界が立ち直れなくなる。
    だから、国は内部被曝の危険性と対策を明確に告知しないんでしょうね。
    告知した時点で補償責任も生じちゃしますから。

  115. 315 匿名

    放射線量の数値は低いに越したことない。ベクレルだのマイクロだの低い数値にすがりたいのが世論。というかそういう行動にみんななっちゃってるけどね。

  116. 316 匿名さん

    そんなもん、増税してもいいからしっかりと補償してあげてよ。
    それで国民に危険性と対策をしっかり説明してくれれば問題ないよ。

    増税されない代わりに命を差し出すなんて、そっちの方が国民が望んでいないことだよ。
    あと、除染しよ。その分も税金使っていいから。

  117. 317 匿名さん

    まあ、増税するには格好のタイミングだね。
    もともと、社会保障や国債残高の問題で消費税は15%以上にまで引き上げないと財政は破綻してたわけだし。
    復興や原発・放射能処理の口実なら増税に対して国民の理解が得られやすい。

  118. 318 匿名

    316さんや317さんの書き込み見たら子供手当てが何て無駄なんだと思えてきた。被災地復興はもとより考えうるあらゆるリスクを予測し、ホットスポット対策や食の安全確保をまじめにやれよと言いたい。発覚してからあたふたすんじゃねーって。

  119. 319 匿名さん

    そう、子供手当はむだというか、みんなの考えがあっているなら
    これから子供の健康問題がじょじょに問題になってくる。
    癌や白血病などまでいかなくても、なにかおかしい、病院に行こうという回数が
    ふえるだろうし、親も心配で今まで以上に医療機関への依存度が高まる。
    そういうときに、子供たちの医療費の補助を充実させて、早期発見、早期治療、
    完全治癒というほうに持って行ってもらいたい

  120. 320 匿名さん

    増税の理由にはもってこいってことか。
    不謹慎な理由だな。
    でも、一度上げちゃえば、その後は減税せずとも国民も高い消費税に慣れる。
    復興や原発・放射能対策が終わっても、そのままの消費税率にしておけば、社会保障や国債の問題も片付く。
    なんこ、全てが仕組まれているんじゃないかと疑いたくなるシナリオだな。

  121. 321 匿名さん

    付け加えて、小児白血病は寛かいするし、甲状腺がんはおとなしい性質だから
    恐れずに、早期発見を心がけてほしい。

  122. 322 匿名さん

    イオンは和牛も全頭検索済みのものだけしか並べないってさ。

  123. 323 匿名さん

    まさか、そこまで仕組まれているとは思われないけど、政府の対応はなんかキナ臭い。

  124. 324 匿名さん

    なんか、抗生物質が効きにくい長引く風邪を引く回数や患者数が、昨年に比べて首都圏で激増しているのは何故ですか?被曝?ウィルス?

  125. 325 匿名

    東電にも税金が廻されるんじゃと危惧されてたな。そこ透明化されんのかね。まさかまた政治家、企業、大学、メディアの。。
    歴史は繰り返されんのか?

  126. 326 匿名

    324、それは急成長してるどっかの国の砂と有毒排気だす。

  127. 327 匿名さん

    うちもそうですよ。ほとんど風邪ひかない家族がこの4カ月の間に結構
    しつこい風邪を2回ひきました。
    1人がひくと全員にかかってしまう。
    免疫力が低下しているのかなと思います。
    食材に気をつけて、水もペットボトル、ここで言われていることはすべて
    実行しています。それでも、今まで1年に1回かかるかという風邪に
    頻繁にかかるようになりました。放射線、不安感などで免疫力が低下することは
    あるらしいですから、今やっていることを徹底してあまり気にせずに行こうかと思います。

  128. 328 匿名

    え〜健全な細胞を破壊し始めたって事?子供の成長も鈍くなるの?んなアホな。

  129. 329 匿名さん

    そんなことどこに書いてある?

  130. 330 匿名さん

    うちの会社も咳風邪を何度も長引かせる社員がすごく多い!
    みんなもそうだったんだ。なんかあるね、これ。

  131. 331 匿名さん

    風邪ならまだ良いですが、うちの子は鼻血をよく出すようになりました。
    心配でお医者さんに聞いたら、よく鼻をいじりますか?と聞かれ、いじってるのを見たこと無いというま、最近多いんですよね、粘膜が弱ってる子が。いじる子が鼻血を出すのはわかるんだけど。と言われました。

  132. 332 匿名さん

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/79-1a.html

    外来患者数
    三月までしか出てないから、今後チェックだね。

  133. 333 匿名さん

    鼻血は被爆症の初期症状だよ。 ちょっと注意した方が良い。

  134. 334 匿名

    どこにお住まいですか?

  135. 335 匿名さん

    安全厨だったけど、この児玉龍彦・東大教授の答弁は堪えたな・・・

    どう判断するかは自由だけど、絶対に見て欲しい。



    児玉参考人怒りの熱弁〜

    動画
    http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo&sns=tw

    テキスト
    http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-626.html

  136. 336 匿名

    今週号の週刊朝日に
    東京在住の記者をホールボディカウンターで測定したら
    内部被曝していて
    セシウムが測定されたそうです。
    中々興味深い記事でした

  137. 337 匿名

    >>335

    これは酷い…
    数年後、うちの子は大丈夫なのだろうか?

  138. 338 匿名さん

    >>335さん

    内部被曝、やばいじゃないですか。
    この東大教授の方は内部被曝研究の第一人者ですね。
    外部被曝の何倍とか、それどころの話ではないのはわかりました。

    とにかく、>312さんが書かれているように、内部被曝の原因をなるべく除去していくしかないですね。

    >つまり、内部被曝の原因は飲食物によるもの、呼吸によるもの、皮膚吸収によるものの三パターンあるから、それを減らせば良い。

    >まず、飲食物に関しては、国産の食材に対して徹底的に疑い、外食を控えること。

    >次に、呼吸に対しては外出時にマスクを着用し、無駄に屋外で過ごさないこと。

    >最後に皮膚吸収に関しては、怪我をしているときに草花をいじったり土をいじったりしないこと。

    >これだけでも、普通にしているのに比べて90%は除去できます。

    線量が高い地域に近づかないのも大事ですね。

  139. 339 匿名さん

    まあ、折角マンションコミュニティなんでマンション購入を検討する話に繋げるとすると、今は事態を見守っておいた方が良さそうですね。

    しっかりと除染が行われて線量が下がり、飲食物の流通も安全にならないと、定住エリアとして最適かどうかの判断がつかないですから。

    でも、4月に低迷したマンション販売量も、5月には回復したそうですよ。
    みんな、なにもわかってない。

    どうしても買わなきゃいけないなら、東葛などのホットスポットとか、千葉県北西部、千葉ニュータウンなどの北総エリアは線量がが高いから、今はやめておいた方が良いですね。
    線量が高ければ高いほど、外部被曝だけでなく、呼吸による内部被曝のリスクが高まりますから。

    やっぱり目安は毎時0.1マイクロシーベルト以下のエリアですね。

  140. 340 匿名さん

    まあ、内部被曝をする可能性も含めたICRPの勧告に従って、日本の法律でも環境放射線量は年間1ミリシーベルトを越えてはいけないとされていますから、外部線量が年間で1ミリシーベルトを越えてしまうようだと住まいを選ぶ上では検討から外さないといけないですね。

    ちなみに、千葉県だとどなたかが書いていたように、千葉市より北は全滅です。
    反対に神奈川や埼玉、西東京には結構ありますね。
    神奈川なんか、川崎が一番高いですけど、それでも地上1メートルで0.07程度。
    ほぼ全域が0.03~0.06という通常時とあまり変わらない線量にまで落ち着いている。
    千葉県とは対照的ですね。

  141. 341 匿名さん

    そんなこと書くと、首都圏みんな同じ星人が現れるよ。

  142. 342 匿名さん

    全然違うのにね。

  143. 343 匿名さん

    それが言いたかったんだ

  144. 344 匿名さん

    そんなことを言えるのも今のうち

  145. 345 匿名さん

    でた!
    星人!

  146. 346 匿名

    335さん、強烈過ぎ。

    被爆研究の第一人者の見解となると説得力ありすぎ。
    もう子供に公園はしばらく行かせません。

    高い放射線量の地域には行きません。

    食も徹底管理します。

    何よりも政府の今日までのクソッたれな対応を憎みます。

    そして335さん、ありがとう。明朝から真剣に家族会議します。我が子の為に、家族の為に。

  147. 347 匿名さん

    蘇我って東京に通えるのかな。

  148. 348 匿名

    ↑ふざけてるレベルじゃ無いよ。335さんの貼ったリンク先の記事は全ての安全と思われたであろうココでの書き込みを覆す。考えが間違いなく変わる。

  149. 349 匿名

    >>341

    >335さんのリンクを見て、首都圏みんな同じ星人になりました。

    しかも、3月の時点で東京アウトってことでしょ?

    もう手遅れ…?

  150. 350 匿名さん

    いや、マンション販売は復調してないよ。

    2010年
    販売戸数
    4月3214
    5月3779
    6月5130
    合計12123
    契約戸数
    4月2079
    5月2668
    6月3601
    合計8348

    2011年
    販売戸数
    4月2318
    5月3914
    6月3441
    合計9673
    契約戸数
    4月1764
    5月3100
    6月2725
    合計7589

    つまり、販売戸数を12123戸から9673戸と2450戸減らしているので、販売を先伸ばししている隠れ在庫があると推定される。
    そうやって販売戸数を抑えても契約率は80%に届かずに残戸が次月以降に積み重なっていっている。
    契約戸数も昨年は8348戸だったのに、今年は7589戸と10%も落ち込んでいる。
    昨年以降、販売の回復傾向に乗じて開発物件を増やしてきてしまったデベロッパー。
    このままだと首都圏特化のマンデベはもたない。
    早急な放射能問題の解決が望まれる。



  151. 351 匿名

    335さんのリンク見るとある意味そうだな。少なくとも、どんなに譲歩しても福島原発から200km前後圏は対策を真剣に考えた方がいい(たとえ200km圏を越えてる地域だとしても)
    母乳から放射能物質が検出のニュースがあった時点で、それ以前に既に侵しな事が起きてたんだ。

  152. 352 匿名さん

    いや、結局は内部被曝をしてはいけないというだけで、どこも一緒とはいえないよ。
    なぜなら、呼吸でも内部被曝をするんだから、線量は低い方が良いに決まってる。
    線量の高さは放射性物質の飛散量とも言えるから。
    それわ吸い込む確率が低ければ低いほど内部被曝はしにくくなる、
    もちろん、飲食物にはどこにいても気を付けるのが前提。

  153. 353 匿名

    チェルノブイリよりはるかに多くの放射線を4ヶ月以上、しかも今後も放出してるのに、まだ「自分の所は大丈夫」と思ってるなんて、本当に関東人は呑気ですね。

    >>335のリンク見ても理解できないんだろうね。

  154. 354 匿名さん

    いや、一緒じゃないといっても、大丈夫だとは思ってないから。
    程度の話だよ。そんなに難しい話ではない。
    どこもヤバイ。ただ、ヤバさには違いがあるんだよ。

  155. 355 匿名さん

    ヤバイエリアと超ヤバイエリアとものっすごいヤバイエリアと鬼のようたヤバイエリアがあるってことだね。

  156. 356 匿名さん

    335さんのリンクを見て、どこもヤバイのはわかったけど、どこも一緒とは言えないよな。
    とにかく、内部被曝の可能性は極限まで下げないと。
    それがわかったっていう内容だろ。
    内部被曝は飲食物だけではなくて、呼吸でもするんだから、線量が低ければ低いに越したことはない。
    だから、どこも一緒星人は勘違い甚だしい。

  157. 357 匿名さん

    滑り台の下や雨どいの下は汚染濃度10倍。
    公園なんていかせちゃいけないね。

  158. 358 匿名

    空気中にチリや砂塵に混じり舞ってる放射性物質の濃度?その差は確実に千葉県にも存在してる。皆知ってる。食での内部被曝は注意すればいいが呼吸でのプラスα被曝は。。やっぱり少しでも低い染量のエリアへ避けるべきか。。

  159. 359 匿名

    指しゃぶり年代の乳幼児は公園なんて絶対NG。×10倍ですかぁ。放射線量は低いに超したこと無いに異論はなさそうです。
    335さんのリンク見て確信しました。

  160. 360 匿名

    赤ちゃん持ちのママさんは母乳も避ける事です。粉ミルクで十分育ちます。母乳に拘ってる場合じゃない。

  161. 361 ご近所さん

    なにがなんでも自分のところだけはまだマシだと思いたいんだね。

  162. 362 匿名さん

    まだ自分のところはマシと思っている人は335をもう一度見ることだね。
    我が子が通う小学校はこの夏休みに教師、父母が協力して除染しています。
    危険を訴えている暇があったら地域を除染してください。
    ここに投稿している人たちは本気で子供たちを守ろうと考えていないのでは?

  163. 363 匿名さん

    口先だけの他人事評論家ばかり
    子持ちでさえない

  164. 364 匿名さん

    知り合いが秋田にいるがセシウム灰の搬入にドン引きされた。
    その後どうなったんだろう。最終処分場を持っていない市はどうするつもり?

  165. 365 匿名さん

    子供たちを守るためには除染するしかない。ジレンマだね。

  166. 366 匿名さん

    ドラム缶に詰めて各地域で集積。それが現実的かと。協力を仰ぐしかないでしょう。

  167. 367 匿名さん

    ヤバイ
    首都圏全域

    すごくヤバイ
    東京都東部 埼玉県南東部 千葉県北西部・北部

    超ヤバイ
    ホットスポット

  168. 368 匿名さん

    柏に次いで線量の高い印西市
    柏は全国から注目を浴びて対策も進み出したが、千葉ニュータウンは高濃度汚染にも関わらず、のほほんと普通に暮らしてる。
    これだけの外部線量なら呼吸による内部被曝も相当であろう。
    内部被曝の恐ろしさ、ちゃんと学んだ方が良い。

  169. 369 匿名さん


    関東どこも一緒にヤバいな・・・


    ・水産庁による水産物調査結果。養殖・タコ・イカ以外はほぼ全てセシウムで汚染。http://bit.ly/pud7Ek

    埼玉県川口市の10歳の女児の尿からセシウム検出
    http://bit.ly/ncC27V

  170. 370 匿名さん

    柏についで印西市が高い?
    ご冗談

  171. 371 匿名さん

    柏と比べてずーーーーっと数値は低いが
    次は流山。
    まず、避難すべきは柏。

    嘘をついてまでの悲しい書き込みも不発
    >>368
    残念賞。

  172. 372 匿名さん

    除染費用を東電に払わせるべきだ。

  173. 373 匿名さん

    セシウム汚染灰は東電が回収すべきである。

  174. 374 匿名さん

    群馬大の先生の高濃度汚染地図を穴のあくほど良く見て見た。地図とくらべながらだが。
    0.25マイクロを越えてると線引きされているなかで
    そこからのがれているのは県南部のぞき千葉市以西では千葉市習志野市と船橋なら津田沼だけでそれ以外の船橋市
    はアウトだしみんなが言うようにみんなで渡れば怖くない状態だ。
    だからみんなで仲良くしよう。今は内部被曝がテーマだ。

  175. 375 匿名さん

    早川先生のは改訂版みたいですね。その他に
    友人の市村さんが電車で乗り継いで一人で測定してかきあげた汚染マップ面白いですね。先生のあのたらこのようなホットスポット図より、はるかに統括のホットスポット化は見られずほんとに飛び地の軽い汚染です。そして、鉄道沿線の年間1マイクロシーベルト被曝ラインが色分けされてるけれど
    そんなに心配するようなものでもなさそうです。色々な人の図もみると参考になりますよ

  176. 376 匿名さん

    千葉県の発表みれは、銀メダルは印西市
    各市の独自の調査でも、印西市が銀メダル。

  177. 377 匿名さん

    これ見れば良いじゃない。
    まあ、北総線はTXや常磐線と一緒に超ヤバイ路線だね。

  178. 378 匿名さん

    最新の詳細な汚染マップ
    http://www.isfet.com/company/?page_id=3273

    北総線はTXや常磐線と並んでアウトな路線だね。
    汚染三冠路線です。
    残念なのは印西市民さんの方。
    どこも全部一緒星人の正体がわかったね。

    地震で目が覚めたけど、埋め立て地もやだね。

  179. 379 匿名さん

    ほら、ダブルホットスポットって言ってたのが当たったじゃん。
    http://www.isfet.com/company/wp-content/uploads/2011/05/e694bee5b084e8...
    千葉ニュータウン全域から八千代までの逆三角形ホットスポット。
    明確に出てるよね。

  180. 380 匿名さん

    柏・印西のダブルホットスポット。
    呼吸による内部被曝を避けるためにもマスクが必要ですね。
    それにしても、地震、大きかったですね。、

  181. 381 匿名さん

    なに焦ってる?
    見る人が判断すれば?
    面白いのありがとう

  182. 382 匿名さん

    >>378

    北総線は印西牧の原のあたりだけが年間1ミリシーベルトの後半になるだけで
    あとは全部年間1ミリシーベルト内でおさまってます。

  183. 383 匿名さん

    うそつけ
    クリーンセンターのある中央駅周辺だけが高いぞ
    http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/200610-katunan.html

  184. 384 匿名さん

    福島第一原発、20キロ圏内に同行したので紹介しておく
    http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html

    ここにいる皆様には自分の事だけでなくもっと広い目をもっていただきたい。

  185. 385 匿名さん

    383、

    印西市が先に全区域はかってる。

    小林北ってしっているかい?小林牧場の傍で印西市としてはかるなら木下の市役所あたりが最適なんだが。

    印西市は広大な市で地形的に差がある。

    その測定結果をみるといくつかのスポットらしきものが見られることはたしか。

    印西中を中心とした旧市街の大森あたり。小林を中心にした旧市街と接した緑の多い住宅地。

    そしておたくが言う中央北側の大塚前公園までの旧市街松山下公園から坂を上って浦はた新田公園、
    小倉台周辺。

    これは当日茨城方面からの風で運ばれたものが流されて大塚前公園のまわりの高層ビル街にあたって
    落ちたと思われる。その証拠に中央南の高花や内野、原山は低い。上記の土地はみな低地の茨城から始めて

    高くなっているところ。なぜなら大昔そこら辺は香取海で線量の上がったところは台地だったところ。

    小倉台の学校もじょじょに線量は落ちてきている。今0.2マイクロ台。

    だからあまり心配はしていない。草地の公園は線量がおちないのはデフォ。

    学校はもう少ししたら父兄総出で除染でもすれば良い。ありがたいことに中央地区はコンクリートで

    固められているから線量低下も早いような気がする。

    細い道一つ隔てた桜台のコンビニ駐車場が0.1なので小倉台自体の線量はそんなもんだろうと推測

    滝野やいには野牧の原は線量も低い。

    上記すべて私見。あまりあてにならないと思うからスルーしてくれ。

  186. 386 物件比較中さん

    放射性物質とは学生時代から今の仕事まで長い付き合いだし、本気で購入検討しているので
    ここもマメにチェックしている。

    ダブルホットスポットも、皆さんの言うとおりTXは全線でアウト。
    印西市も市役所がある旧市街はアウト。
    クリーンセンターのあるニュータウン中央駅の周辺も一時的にアウトだったけど
    最近は落ち着いている様子。
    まとめると印西市は旧市街がアウトでニュータウン地区はセーフって感じかな。

    ただ調査した日によって上下あるし、そもそもガイガーカウンターでの測定なんて
    そもそも正確な値は期待できない。

    過去レスの↓をみるとTXや印西市より市川、船橋の値の方が高くなっているし。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/res/195

    あとwikiも正直正確な内容が掲載されているとは言えないし…。

  187. 387 物件比較中さん

    図る場所によっては、市川、船橋も高い。
    図る場所によっては、柏、印西も低い。
    みんな分かっていることでしょ?
    お互いで貶しあうのではなく、どう対処すべきか論ずべき。
    後ろ向きの人には理解できないかなぁ。。。

  188. 388 匿名さん

    そうです。おきてしまったことは仕方ない。あとはどう対処していくかです。
    日本は多湿多雨の国です。
    自浄力があるような気もします。一昨日の福島の大雨みていて感じました。
    あとは人知で頑張れば良い。

  189. 389 匿名さん

    旧市街がアウトでニュータウン地区はセーフとしても他の地域の人からすれば同一地域
    危険地帯の隣だったらそれだけで危ないと思うものです、もう知識のある良識派の人が
    転入してくることはないでしょう。
    自宅内を洗浄したり庭の土を削ったりしたけどそんな事しているのは我が家だけ
    ご近所さんはお子様と菜園やガーデニングで土と交わり遊んでおります。

  190. 390 匿名さん

    どこの地区もそんなもんです。
    この50年の間に危機がたびたびあったと言われるけれど
    自分たちは同じようなことやってました。(汗)

  191. 391 ご近所さん

    日本海の魚からセシウム検出されてんだから、関東の危険度に差があるとか呑気過ぎる…

  192. 392 匿名さん

    事実はこの地図の通りです。
    電車にのって全て同一計測したそうです。
    柏近辺に次いで印西近辺が高いのは、県や市の発表でも早くから取りざたされてきましたし、これで民間ベースでも裏付けされました。

  193. 393 匿名さん

    http://www.isfet.com/company/wp-content/uploads/2011/05/e694bee5b084e8...

    千葉ニュータウン、八千代のUR
    住民や営業たちが根拠の無い否定をしだしてるけど、
    どっちも終わったな。。。

    あ、関東全域アウトなのは知ってるから大丈夫。
    それでも、ホットスポットは飲食物にどれだけ気を付けても、呼吸による内部被曝のリスクが他より高いから嫌です。

  194. 394 匿名さん

    北総線って旧市街じゃなくてニュータウン走ってるだろ?
    それで黄色いけど。もちろん、成田線も黄色いけど。

  195. 395 匿名さん

    柏と印西のダブルホットスポットが実証されてしまったんですか。
    地図を見る限り、どこを図ったから有利不利とか言えませんね。
    みんな沿線上を図ったから同一条件だし比較データとしては秀逸です。

  196. 396 匿名さん

    これから買うのにわざわざホットスポット買うのはやめたほうがいいかな。
    かといって関西に行けば昔からB落差○が根強く残っているようで、、、知らず知らずそうゆう地域に住んでしまったりすると大変らしいのだ。
    関東のほうがそうゆうの無いから好き。

  197. 397 匿名さん

    さっきテレビでローマと柏が同じ位の数値だったから
    そんなに気にしなくても良いんじゃない。イヤ、ローマに移住したと思えば。。。

  198. 398 物件比較中さん

    >>393が紹介している地図と解説を見てまとめてみた。各地の数値は以下の通り。

    TX   守谷 0.36 南流山 0.36
    北総  印旛日本医大 0.21 新鎌ヶ谷 0.23

    「こんどは中央線総武線南武線のデータをとれば」という文言から
    総武線は未計測? >>386のリンク先が参考になる?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/res/195
    二俣新町、海浜幕張、松戸で0.5、南船橋0.4で、小室、印西牧の原が0.3。
    やや数値は高めだけど>>393リンク先と北総は似たような値だから大きな間違いでもない?
    TXも計ってもらいたかったけど妙典住民の生活圏内での趣味測定だから仕方ないね。

    ところで>>393の地図って電車を乗り継いで作ったとあったけど駅間はどうしているかな。
    緑のところもあれば黄色のところもある。

    TXで見ると、南流山が黄色でおおたかも森と柏の葉は緑、で田中が黄色。
    北総線で見ると、牧の原が中央と日本医大が緑。

    なんか今までホットスポットと言われていた柏の葉や中央が緑というのが意外な事実。
    どうせなら全沿線、全駅を調査したものが欲しいね。
    鉄ちゃんが趣味で調べてるサイトとかってないものかね…。


  199. 399 匿名さん

    TXは他の地域の3倍。
    高い地域と比べても1.5倍あるのですね。

  200. 400 匿名

    千葉県ホットスポットの驚きの高さはYouTubeや市のアップで散々分かっているので。呼吸での被曝云々とあったが、今後は人体から出る母乳や尿などの数値も公表してもらいたい。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸