住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その31

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-23 02:13:23

その31をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ(その30):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/169176/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-07-15 09:56:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その31

  1. 121 匿名さん

    >120
    国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ。
    アメリカが利上げしてないから日本もしないだろうみたいな安易な考えで変動を選んでるとするならば、金利の猛威を甘く見てると思われてもしょうがないと思うな。

    予想していいのは最大損失が確定している時だけで十分じゃないですか?

  2. 122 匿名さん

    金や原油のマーケットは規模が小さいので無視できる範囲と見てる可能性もありますね。
    株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。

  3. 123 匿名さん

    >国には利上げしないと行けない理由や利下げしないと行けない理由がいくつもあってそれを寄せ集めてじゃーどうしましょうかと相談しながら決めるんですよ

    なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?

    >株や土地の資産インフレとなると訳が違いますね。

    不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?

  4. 124 匿名さん

    中国の需要で資源高、インフレは経験済みでしょ。
    所得が上がらなくてもインフレは起きるね。
    まあ、そのときは金利上がる要因にはならないけど。

  5. 125 匿名さん

    >123
    >なんども出てるけど不況下で利上げしなきゃならん理由て例えば何?
    不況をどれレベルでいってるのかわからないのであれですが、
    資産インフレが一つの可能性とさっきいったんだよ。

    >不況でも株や土地の資産インフレが有るとでも?
    海外のオイルマネーやファンドの投機資金はいつでも狙ってるよ。

  6. 126 匿名さん

    全体をみると変動はかなり都合のいいストーリーを勝手に作って変動の方が有利と言ってませんか?

    変動は固定の金利差を利用して繰り上げ返済をする。でも実際はどうでしょうか?
    この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

    それでも、変動はあくまで固定との金利差分を繰り上げ返済をするから残金は固定より早く減る、という人もいるでしょうが金利が上がらないとかってに決めつけて話をすればこれはもう”比較”になりません。単なる希望的想定です。

    また固定は収入減の対応ができない、という意見も多いですが、収入減リスクなんて皆同じですよ。
    収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

    物事を自分に都合よく解釈して話を進めても意味がありません。

  7. 127 匿名さん

    >>125

    投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。

    >この金利差を利用してより多く借金をしワンランク上の家を買うなど、というパターンの方が多いかと思います。

    すごい思い込みですね。もしそういう人がいるならば危険でしょうね。それは認めます。ですがここのスタンスは差額を繰り上げる事が大前提です。

    >収入に占める余裕資金の割合は固定が少なく、変動が多いとかってに思い込んでいますがこれも誤解で変動固定共に同じでしょう。

    え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。

  8. 128 匿名さん

    >127
    >投機的な価格上昇で利上げは意味有るのか?利上げする事で仮に投機資金が引き上げたとしても不況下でそれやったら悪影響の方がはるかに大きいだろ?なら規制をするほうが有効な手段だ。事実今はそういう流れだ。
    投機資金だけで相場は成り立たないんだよ。
    かならず「提灯」をもっさりとつけながらわっしょいわっしょいやるんだよ。
    その提灯は日本資金だったりするんだよ。
    それくらい知っといた方がいい。

  9. 129 匿名さん

    総所得は原理的に総売り上げに等しい。総売り上げが生まれるのは発注が
    あるから。発注があるのは仕事があるからと、物を買うから。買えるという
    のは、買う金があるから。その金は元を正すと国外に売った売り上げに等しい。
    その売り上げが結局は国内の壁にあちこちぶつかって取引の合計が生まれる
    だけ。それが総所得。

    資源国は資源が地面から出てくるか、穴を一回掘れば後はほぼタダ。なので
    資源がある国はそれを国外に売れば富になり、国内はそれで食っていける。
    しかし加工貿易の国はそれを輸入して加工して価値をつけて国外に売る必要
    がある、それが売れないと富はハイってこないので資源も買えないままになる。

    そうなると冬に石油ストーブが付けられないのでうっかりすると凍死してしまう
    かもしれない。つまり非資源国は命の源は輸出しかない。日本の富の源泉は
    元々輸出しかない。あるいは知的財産。とにかく海外に売って外貨を手にいれて
    なんぼの国が日本、金融収支はあくまでおまけ。それも米国債の上がりなんて
    マジックに過ぎず、どうせ自転車操業の自己食いみたいなお付き合い。ばかばか
    しいにもほどがあるというもの。これはおまけだ。

  10. 130 匿名さん

    最近はレベルの高い固定さんがいるなー。一時は10対0で変動有利だったのが、いまは7対3くらいまできてる感じがする。あくまで個人的な感覚ですが。
    読んでるだけの人が多いと思うけど、ほんと参考になる。

  11. 131 匿名さん

    >え?そんな事無いでしょう?月々の返済額も減っていく元本も現状では変動のほうがはるかに低いのですから。
    固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多いというのは間違いです。
    理由は、変動も固定も家を買う時に返済が月10万円位までなら買う、という感じで月々の返済額を基準にローンを考えるのが一般的です。 
    毎月の返済額が分からず3000万円のローンを組み初めて毎月の返済額を知る、というなら固定と変動で収入に占めるローン返済額の割合が違ってきて、変動の方が余裕があることとなりますが、そんな人はいませんよね?

  12. 132 匿名

    そんな人ばっかりでしょ

  13. 133 匿名さん

    >>131
    俺は固定だが、


    固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い

    というのは間違ってないと思うが。大丈夫か?

  14. 134 匿名

    私の周りは、物件が決まってから、最後まで固定か変動かを迷って実行しておられます。
    変動でギリギリの方は私の周りにはいませんね。

  15. 135 匿名さん

    こんな固定概念で勝ってな妄想で話をして、大丈夫な訳ないでしょ〜(笑)

  16. 136 匿名さん

    >そんな人ばっかりでしょ
    知らなかった。家を買って最初の引き落としで毎月の返済額を知るんだ。
    そんなもんか、、、、

    ジャパネットでさえ月々●●●円の10回払いとか言ってるのに。

  17. 137 匿名さん

    >固定は金利が高い、だから収入に占める返済額も多い
    何と比べて多いって言ってる?

  18. 138 匿名

    普通、不動産屋が固定と変動の返済シミュレーションを用意してくれますよ

  19. 139 匿名さん

    >>131
    アホすぎる。
    今ローンを借りたら、支払額が変動<固定なのは皆同じ。

    以前もあったけど、変動を叩く事自体が目的になると、
    こういうおかしい話を始めちゃう。

    本当に固定が良いと思っているならそれを書いて。
    ただ変動を叩きたいだけなら、迷惑だからどっか行って。

  20. 140 匿名さん

    固定の人へ

    自分の判断で固定にしたんでしょ?ならもっと自信を持って返済して行けばいいじゃん。
    わざわざ変動スレ来て「金利上がったら変動困るよ」って言う心理が分からない。

    現実として今の段階で金利は上がってない。これからは上がるかもしれないし上がらないかもしれない。
    でも今は上がってないわけで変動としては現在危機的状況ではないし、困ってないし、むしろ順調にローン返済が進んでる。

    だけど変動はフラットスレに行って「金利上がってなくて残念だね」とか言わないよ?
    だって変動選ぼうが固定選ぼうが自由だもん。

    なんで固定の人はわざわざ変動スレ来て変動危険って叫び続けるの?その心理は何?
    本当に理解出来ないんだけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸