住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【8】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【8】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-31 09:46:38

NO.8へ突入です!

■前スレ
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-07-14 10:26:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【8】

  1. 1033 匿名さん

    おめでとう&おつかれさま~

  2. 1034 匿名

    アップルのジョブ氏引退。
    もう1日早く発表してたら…
    タラレバだけど。

  3. 1035 匿名さん

    いやいや歴史的にみたらSもあるし最高の実行月の一つですよ。

  4. 1036 匿名さん

    バッドjobだな。

    今晩のNASDAQは軟調かえ?

  5. 1037 購入検討中さん

    8月23日に起債されており、表面利率が1.51(含む0.5のスプレッド)だから、2.22が最小金利でしょう。過去乗ってます例からも記載日の国債利回りで決定しています。皆さん2.26と思いきや少し下がってよかったですね。

  6. 1039 匿名

    2.22か2.23と考えて問題ないですか?

  7. 1040 匿名さん

    今普通預金が毎月5~6%増え続けて預金額20兆円になるようです、このお金は行く所が無く結局国債に流れているようで、日本国格下げも織り込み済みでまだまだ下がる傾向でしようね。

  8. 1041 匿名さん

    長期金利1.042で
    クーポン発行時の長期金利が1.005なので
    1.042-1.005=0.037の上昇ですね
    1.51+0.037+0.72=2.267
    8月との比較より
    長期金利比較1.095-1.042=0.053
    スプレッド比較0.52-0.50=0.02
    フラット金利2.35-0.053-0.02=2.277
    2.27~2.28で決まりですね

    20年の計算方法がなぞなので
    判らんが1.95位かと

  9. 1042 購入検討中さん

    起債時に金利決まるんじゃないの。条件決めて払い込みさせるんだから後付けで利回りらさないと思う。

  10. 1043 匿名さん

    年末にかけてさらに下がるな。
    国債しか無難な、投資先がなさそうだ。

  11. 1044 匿名

    そうなの???

  12. 1045 匿名さん

    1037さん

    25日の終わり値という流れだと、2.26前後では?
    と、思うのですが、

    わかりやすい言葉で解説頂けませんか?
    2.22だったら凄いデス。

    SBIフラット35S
    9月実行組です

  13. 1046 匿名

    来月実行金利、2.22か2.27前後か、どちらが信憑性あるの?

  14. 1047 匿名さん

    あと一週間くらいでわかりますよ。

  15. 1048 購入検討中さん

    これ、25日前後の国債利回りで決まるとあるだけで正式なこと、書いてあるのが見つからないのですが、参考になるものありませんか。

  16. 1049 匿名さん

    9月実行組です。
    此処ではいろいろ参考にさせて頂いたので、置き土産します。

    SBI代理店の店長談です。

    計算方法は
    長期金利+スレッド+0.72で概ね正解のようです。
    ただ、長期金利の適用日はについて、
    詳しくは代理店にも通達はないそうです。

    ずばり25日では?
    と聞いたところ、
    個人的な意見としては、
    適用金利は月の最後の週の何処かでは?
    という事でした。

  17. 1050 匿名さん

    その店長の情報ソースがこのスレだったってオチじゃないよね。

  18. 1051 匿名さん

    [東京 23日 ロイター] ゴールドマン・サックス証券によると、住宅金融支援機
    構<0#0943=JFI>は、貸付債権担保第52回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行

    条件を決定した。発行額1662億円。


           利率     1.51%

           発行価格   100円

           スプレッド  第316回国債流通利回り+0.50%


    【  発行条件一覧  】
    --------------------------------------------------------------------------------

    銘柄     住宅金融支援機構     払込期日   9月2日

           貸付債権担保第52回   各債券の金額 1億円

           住宅金融支援機構債券   主幹事    下記参照

    発行額    1662億円       事務受託会社 三井住友銀行

    利率     1.51%        格付け・予定 AAA(S&P)

    発行価格   100円                AAA(R&I)

    最終償還期限 2046年9月10日          
    利払日    毎月10日      

    --------------------------------------------------------------------------------

    ・主幹事:ゴールドマン・サックス証券、野村証券、メリルリンチ日本証券、UBS証券

    ・引受証券と引受額(案 単位:億円)

      ゴールドマン・サックス証507 野村証350 メリルリンチ日本証350 

      UBS証350 

      クレディ・スイス証35 新生証35 モルガン・スタンレーMUFG証35

    ・引受手数料
     幹事手数料:

      発行額のうち、500億円まで5銭

      500億円超1000億円まで2.5銭

      1000億円超2000億円まで1.25銭

     引受責任料:5銭

     販売手数料:20銭


      (ロイターニュース 片山 直幸)

  19. 1052 匿名

    だからいくつになるんでしょうか?

  20. 1053 匿名さん

    うひゃ~8月半ばでボーナスステージだと思ってエキサイトしたけど、最後の最後に金利が上げ基調になったね。一時は2.2以下かと思ったけど2.26かぁ、それでもまだまだ低金利だね。おめでとう9月実行さん。
    ちなみに自分は10月です、早く卒業したい。

  21. 1054 はにまる

    計算式わかっちゃったよ!!!!


    9月の実行金利は「2.21」です。


    もし上記値があっていたら公式を教えますネ。

  22. 1055 匿名

    >はにまるさん
    それはフラット20ですか?

  23. 1056 はにまる

    フラット35です。


    この1年間は公式で当てはまるのですが、
    2010年8月の結果で誤差が発生してる。。。

  24. 1057 契約済みさん

    先月度のデータを確認してみました。

    7月22日に起債、起債時国債利回り1.11、8月度スプレッド0.52
    7月25日、国債利回り1.095、
    単純に+αを0.72にした場合、

    22日で計算すれば1.11+0.52+0.72=2.35
    25日で計算すれば1.095+0.52+0.72=2.335≒2.34

    それで結局、2.35が最低金利だったので、恐らく起債時の前日か当日の国債利回りを
    利用するのではないでしょうか、ただし、先月度はあまり変化がないので、なんとも
    いいようがないのですが、今月は0.4程度違いますからね。

  25. 1058 購入検討中さん

    あ、機構のHP見れば、8月度の表面利回り、1.64になってますので、恐らく起債時の
    国債利回りでほぼ確定ですね。9月度だと2.22ですね。

  26. 1059 匿名さん

    国債1.01+スプレッド0.50+魔法の数字0.72=2.23?

    最低で2.22or2.23かな
    十分ボーナスステージ(^o^)/

    去年8月並みだとすると、来月から3ヶ月がエキサイトステージですかね?
    来月以降の皆さん、去年の再来が来ると良いですね!

  27. 1060 申込予定さん

    去年はギリシャ危機くらいの時期でしたっけ。
    9月か10月に株底になりそうな気配ぷんぷんなので、ここからまだ下げる可能性
    あるかもしれません。
    あと0.1くらい、2.1くらいが限界のような気がしますが。

    怖いのは、景気対策の金融緩和、国債増発、などですかね。

  28. 1061 匿名さん

    11月までなんとかこのペースのままでいくことを祈ります。

  29. 1062 9月予定です

    2.22~2.23くらいか、もし誤差というか計算式や長期金利の採用時期の違いがあっても2.27あたりということでいいのでしょうか
    今日までずっとロム専でしたが皆さんよく知っておられて大変勉強になりました。ありがとうございました。
    審査は震災前で、あれから本当にいろいろな事がありましたが、やっと卒業できます。

    今後も頑張って下さい。

  30. 1063 匿名さん

    フラット金利 25日予測 機構債予測 機構債 スプレッド 長期金利
    2011.09 ?.?? 2.28 2.23 1.51 0.50 1.042
    2011.08 2.35 2.34 2.36 1.64 0.52 1.095
    2011.07 2.39 2.38 2.39 1.67 0.55 1.110
    2011.06 2.49 2.49 2.48 1.76 0.64 1.125
    2011.05 2.63 2.63 2.61 1.89 0.67 1.235
    2011.04 2.63 2.63 2.64 1.92 0.68 1.229
    2011.03 2.54 2.53 2.57 1.85 0.56 1.253
    2011.02 2.55 2.55 2.51 1.79 0.57 1.258
    2011.01 2.41 2.42 2.49 1.77 0.53 1.169
    2010.12 2.40 2.42 2.32 1.60 0.53 1.165
    2010.11 2.15 2.16 2.15 1.43 0.53 0.095
    2010.10 2.16 2.17 2.23 1.51 0.44 1.005
    2010.09 2.06 2.07 2.08 1.36 0.43 0.915
    2010.08 2.23 2.24 2.24 1.52 0.44 1.075

    25日説が有力ですね
    まあ今までも議論されていますが・・・
    9月は2.28ですね

    フラット融資金利=
     想定MBSクーポン(10年国債金利+MBSスプレッド)
     +機構の事業運営費用(0.65%)(信用補完費用等)
     +サービシングフィー(民間金融機関の受取額)

    で構成されています

  31. 1064 匿名

    2.28が色濃いですね。

  32. 1065 匿名さん

    いや、
    2.23を願います

  33. 1066 匿名

    2.23は後で落胆するから考えない方がいい!
    2.26~2.28路線が確実。

  34. 1067 匿名

    1.05(1.042切り上げ)+0.50+0.65+0.08=2.28

  35. 1068 9月実行組

    2.28十分です♪

  36. 1069 匿名さん

    それにしても5月を境目としてなんだかんだ毎月着実にジワジワと下げる展開。
    ついに9月から2.3を割り込む水準まで来ましたね。

  37. 1070 匿名

    10月はどうなることやら、不安しかありません…

  38. 1071 9月実行組

    そぉですね。
    もともと2.35で計算していたので、下がるだけありがたいです。

  39. 1072 匿名さん

    了解
    2.28と思っとく。

    ちなみに、
    本来7月予定が売主都合で9月引き渡し、融資実行になりました。
    2ヶ月の間に坪単価が下がり、土地評価格はで約180万円の値下がり。
    もちろん、売買契約は6月契約時の価格。
    但し、9月融資実行となり、フラットの金利は多少下落。
    3500万円、フラット35S、35年で繰り上げなく返済するとして、2ヶ月待たされて下落した180万円と下落した金利、結局得したのか損したのか。
    頭の良い方、教えて頂けないでしょうか。
    よろしくお願いします。

  40. 1073 匿名さん

    >>1072
    団信は考慮せずに差し引きしますと約100万円の損と出てます。
    ただし土地の評価額は今後上昇する可能性あるし、売らない限りは関係ない話し。

    だから純粋に80万の儲けでいいんじゃないか?

  41. 1074 匿名さん

    だね。毎月の支払額が少ないほうがいいでしょ。

  42. 1075 匿名

    妥協の余地があるなら、一旦キャンセルする選択肢も入れてみては?

    一生の買い物なら尚更じっくり考えましょう。
    目先のキャンセル代は利子と学習代ということで!

    納得しているなら、購入でいいのでは?

    いい買い物されますように!!

  43. 1076 匿名

    今日の長期金利は下がった?
    横ばい?

  44. 1077 匿名さん

    0.001の上昇で1.043

  45. 1078 内覧前さん

    8月よりも、上がるの下がるの?

  46. 1079 匿名さん

    わかるわけないよ。

  47. 1080 匿名さん

    下がりますね。

  48. 1081 購入検討中さん

    下がるのは確実だけど、2.22か2.27かが分からないが大した問題ではないか。

  49. 1082 匿名さん

    >1073.74.75

    ご回答ありがとうございます。

    >だから純粋に80万の儲けでいいんじゃないか?

    仰る通り、儲けで前向きに考えます。
    ご教示ありがとうございました。

  50. 1083 購入検討中さん

    まだ誰も内々に連絡きてないですか。

  51. 1084 匿名

    いや~もっと現実的に考えないとね。土地はこの先下がるばかり。良くて横ばいだよ。こりゃデベに騙されて大損こいたと反省すべきだね。だいたい2ヶ月で180万下がる土地なんて?

  52. 1085 匿名さん

    某住宅情報サイト表記で、
    坪242万が236万円に
    30坪強なので
    7300万が7120万円に

  53. 1086 匿名さん

    2ヶ月後も1082の土地が残っているとは限らない。
    契約解除できたとして、今からだと180万以上かかるのでは?

  54. 1087 匿名さん

    そんなことどうでもいいから、9月の実行金利はいくつだ。

  55. 1088 匿名さん

    流石に週末通知してくる金融機関は無いべ?
    最早で月曜じゃね?

    金利決まるまでは下手に出て、決まった途端に自己中うざー。

  56. 1089 匿名さん

    >1087

    典型的なウザフラット君に認定します。
    せめて、正式発表の月初めまで謙虚でいましょう。

  57. 1090 匿名さん

    >1086

    コメントありがとうございます。
    競合した場所なので残って無かったと思います。
    土地は下がることも上がることもあると前向きに考えます。
    バブルより安いですが、リーマンショック後よりも高いですし。

    ありがとうございました。

  58. 1091 匿名さん

    9月金利決定後、
    10月予想から新スレッドかな?

    常連の方、切りの良い切り替え頼んます!

  59. 1092 匿名さん

    ここはそんな方ばかりだよ。

  60. 1093 契約済みさん

    連絡きました!2.18でしたっ
    東芝です。

  61. 1094 匿名

    2.18まじですかー!?

  62. 1095 匿名

    20年タイプですか?

  63. 1096 匿名さん

    連絡来ました

    0.775でした!

  64. 1097 匿名さん

    ちなみに、
    変動タイプです!

  65. 1098 匿名さん

    オチが有ってよろしいが、変動さんは別スレへどうぞ。

  66. 1099 匿名

    9月実行組は必死な方々が多すぎな気がする

  67. 1100 匿名さん

    必死ですが、何か問題でも?
    0.1パーで35年換算の総返済額が数百万も違うのよ。

    東芝が20年、2.18ってことは、うちは35年2.26位かな?

  68. 1101 匿名さん

    1093

    20年の金利だったら、上昇してんじゃん(汗
    それとも20の実質年率を言っているのか・・・

    もしかして、つりか??

  69. 1102 匿名さん

    怪しいな。

    別の人の確定情報待ち、という事でスルーですな。

  70. 1103 匿名

    35年です。

  71. 1104 9月実行組

    東芝20年2.18は不明ですが、
    東芝35年Aタイプ2.26、Bタイプ2.41で確定です。

    うちは35年しか選べなかったのでAで金消結んで来ました。

    来月以降も下がるといいですね!
    いままでありがとうございました!

  72. 1105 入居前さん

    うちも、東芝だけど何も連絡なし。
    なんで?

  73. 1106 匿名

    東芝?

  74. 1107 購入検討中さん

    あれ、2.22じゃないのか。

  75. 1108 匿名さん

    Bタイプって何?

  76. 1109 匿名さん

    じゃあ、
    うちは2.23だな

  77. 1110 匿名

    本日金消。
    前月比0.09下がって2.26との事!

    満足してます。
    35年タイプSBIモーゲージ。

  78. 1111 匿名

    こちらも本日金消35年2.26%ですた。
    東芝でもSBIでもないです。

  79. 1112 物件比較中さん

    おめでとうございます。まだ下がる可能性ありますが歴代でも相当いい金利です。

  80. 1113 匿名

    日本住宅ローン・フラット35Sの9月での金利は?

  81. 1114 匿名さん

    楽天、SBIの35が2.26ってことは、うちは1.26だな♪
    35Sだから☆ミ

  82. 1115 匿名さん

    楽天、SBIの35が2.26ってことは、うちは2.23かな?
    毎月、楽天、SBIの0.03マイナスだから。

  83. 1116 匿名

    うちは1・75のイナゴライダーで確定しました。

  84. 1117 匿名さん

    なんか金利が確定するの普段より早くないか?
    それで結局長期金利は起債日説と25日説はどっちが正しかったのかな?

  85. 1118 匿名さん

    >1114
    てか、ほとんどの方が「S]だと思う…。

  86. 1119 契約済みさん

    >1115
    起債日を唱えたのは私ですが、恐らく25日のどこかのタイミングでとるようですね。
    それでは機構が投資家から募った債権と、各金融機関に委託するし、買取をする際に
    若干のずれが起債日と生じてしまいますが、得なときは機構の利益、損するときは
    機構の損失として被るようです。

  87. 1120 契約済みさん

    9月実行の方はよかったですね。うらやましいです。
    みなさんの意見を聞かせてください。
    私は4月に実行予定なのですが、例年の傾向を見る限り、秋に向かってフラット金利は下がり、春にはあがり、、また秋には下がり、、という傾向があるようですが。(直近だと2008年を除いて、09年10年11年とこの傾向なようです)
    やはり、この動きが一般的なのでしょうか??皆さんはどう思いますか?
    秋に実行できる方々がうらやましい限りです。

  88. 1121 匿名さん

    たまたまだよ。
    来年年明けから徐々に上がると思うよ

  89. 1122 匿名さん

    フラット35sと変動のミックスと変動100%両方をも申込、4月の金利でどうするか決めれば良いのでは。

  90. 1123 匿名

    1104、1110、1111さん まじですか?

  91. 1124 1110

    まじですよ。
    来月は2.26で連絡が来ていると、教えてくれました。


    私は本来8月実行でしたが、基礎完成後、震災が発生。
    資材の混乱により、雨ざらしの状態を避ける為、上物着工を1月遅らせました。

    高いつなぎの利息は余計に掛かりましたが、8月よりは下がったので、結果オーライです。

    ようやくこのスレを卒業できます。

  92. 1125 匿名

    さっそくの返答ありがとうございます。

  93. 1126 匿名

    結局、2.26〜2.27 って事??

  94. 1127 匿名さん

    楽天やSBIは、最低金利じゃないから、それぞれが借りた所次第じゃない?

  95. 1128 購入検討中さん

    ネット系より金利そのものやすいところある?手数料が安いところは知ってるけど。

  96. 1129 匿名さん

    社員向け企業が出資し合ってる奴じゃない?
    一部上場とかがよくやってるよね

  97. 1130 匿名さん

    東芝も自社社員向けには優遇金利出してるしねフラット

  98. 1131 匿名さん

    >1130

    やめなよ!
    知らずに東芝で借りて最低金利****とか言ってる情薄ちゃんが可哀想じゃん。

  99. 1132 匿名さん

    >1131

    いんじゃねーの?
    借りた奴はそこそこ安く借りられて、
    彼らが無駄に払う手数料のお陰で東芝は自社の社員の福利厚生に使えるだから。
    一石二鳥じゃん。
    嫌ならそういう会社で働けば良いだけだけど、
    家買うだけが人生じゃないから2流3流企業で働くのは好きずき
    そもそも東芝自体が一流かも怪しいし。まあ、一部上場なのは確かだが。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸