住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【8】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【8】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-31 09:46:38

NO.8へ突入です!

■前スレ
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/



さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-07-14 10:26:32

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【8】

  1. 1 匿名

    9月実行組です
    不安だ

  2. 2 匿名さん

    10月実行組みです。
    安心です。

  3. 3 10月実行

    さあどうなる?フラットの金利の行方は?
    活発に予想しましょう。

  4. 4 匿名

    9月と10月で何か違うの?

  5. 5 匿名

    俺は11月実行

    さらに不安…

  6. 6 匿名さん

    別に、いつだって不安なんでしょ?

  7. 7 匿名

    今日の所は、下がっているみたいだけど・・・・決定日じゃないからね(汗)

  8. 8 匿名さん

    >3時前には3bp低い1.07%と、昨年11月19日以来の低水準を記録した。

    今日は今年の記録更新したね。

  9. 9 匿名

    長期金利は1.070に低下。
    明日は利確?

  10. 10 匿名

    25日では!?

  11. 11 匿名さん

    投資家の利益確定売りのことでしょ。

  12. 12 匿名

    下がりますな。どこまで下がるか、それが問題です。

  13. 13 匿名

    実行月に底ならば良いなぁ

  14. 14 匿名さん

    >長期金利めどは1.02%-半値戻し突破で低下余地

    >長期金利の指標とされる新発10年国債利回りは、6月28日に1.085%まで低下した
    >後にいったんは1.18%まで上昇。今週に入ると再び低下基調となり、14日には8カ月
    >ぶりの低水準となる1.07%を付けた。フィボナッチ分析では、昨年10月の最低0.82%
    >から今年2月の最高1.35%までの上げ幅の半値戻しにあたる1.085%を下抜けた。

    >野地氏は、「フィボナッチ分析における次のターゲットは61.8%にあたる1.02%になる」
    >との見方を示した。

    >さらに、長期金利の推移を10年近くさかのぼってみた場合に、2003年6月の0.43%
    >から06年5月の2.055%までの上げ幅の61.8%は1.03%程度であることから、
    >野地氏は「1.0%台前半はテクニカル上では重要なポイント」だと言う。
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=aNRAh5jSNYbQ

    テクニカル的には1.02の可能性もあるそうです。

  15. 15 匿名さん

    発行額1727億円
    先月より増えましたね

  16. 16 匿名さん

    東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、
    米国債下落など外部環境がやや悪化する中、
    きょうの相場はもみ合いから弱含んでの推移と予想。
    その上で、
    「10年債利回りはきのうの1.07%がいったんボトムとなる公算が大きい」
    とも言う。

  17. 17 匿名さん

    やはり今日は利確か。
    誰でもわかるな。

  18. 18 匿名

    阿呆な俺に解るように教えてください
    上がるの?下がるの?

  19. 20 匿名

    発行額増えたら、スプレット上がる可能性が増えますか!? まだ、どのくらいかわからないですよね??

  20. 21 匿名

    スプレッドは上がる可能性あるけど、長期金利は下がる可能性大あり。よって、下がる可能性の方が大きい。

  21. 22 匿名さん

    今月は
    1.07+0.56+0.72=2.35
    と予想。

  22. 23 匿名

    今月はというか、
    8月の実行金利といいたいんじゃないの?

  23. 24 匿名

    自分でつっこむな(笑)

  24. 25 匿名さん

    第49回住宅金融支援機構債券発行条件(6月)
    発行額2028億円 スプレッド64bps

    第50回住宅金融支援機構債券発行条件(7月)
    発行額1319億円 スプレッド55bps

    第51回住宅金融支援機構債券発行条件(8月)
    発行額1727億円
    あいだをとってスプレッド60bps?



  25. 26 匿名さん

    1.07+0.60+0.72=2.39とか。

  26. 27 匿名さん

    欧州の銀行のストレス結果が微妙。想定内だったらしいけど、不安払しょくできず。
    米国の経済指標も弱かったから、来週も金利は上下しつつ底を探る動きになりそうな気もする。

  27. 28 匿名

    長期金利は下がるかもしれないが、スプレッドはやはり上がると見るのが一般的なのかな…

    結局、現状維持あたりで落ち着きそう。

  28. 29 匿名

    逆に長期金利があまり下がらなかったら、金利は上昇か。

  29. 30 匿名

    8月2日にアメリカのデフォルト宣言があるからなぁ。

  30. 31 匿名さん

    あのぉー
    アメリカデフォルトだと米国債下落ですよね
    何に金が流れますか?
    日本国債に流れますか?
    株に流れますか?

  31. 32 匿名さん

    2.39ですよね

  32. 33 匿名くん

    2.25

  33. 34 入居予定さん

    spread落ちろー!

  34. 35 匿名

    スプレッドって何を基準にきまるの?

  35. 36 匿名さん

    8月実行組の日頃の行い

  36. 37 35

    私は11月実行なので…

  37. 38 10月実行

    8月、9月、10月と0,05%ずつ下がれば、8月は2,34、9月は2,29、10月は2,24。フラット20なら最初の10年は1%切りませんか?

  38. 40 購入検討中さん

    年末にかけて、下がる傾向か。

  39. 41 匿名

    政局が安定し3次補正が成立し
    復興債が発行されるタイミングによっては
    長期金利が急激に上がったり下がったりしないだろうか…
    11月実行なので時期的にその辺の影響をモロ受けそうなので心配だ
    幸いというか欧州財政事情やアメの景気減速は続きそうなので外部環境的には低位推移の材料はあるけれど

  40. 42 匿名

    スレのタイトル・フラットに直接関係ないが・・・・エコポイント復活とか言っているが、9月実行の自分にとっては、9月中に家電を購入予定!!
    エコポイントは冬らしい・・・・

  41. 44 匿名

    今下がったからと言っても、来年3月竣工時は全く分からないからね。

    昔から取引が少ない時には下がる傾向だから。

    そこがフラットのなきどころ。

    今後も続く超低金利時代。
    柔軟に対応した方がいいよ。

  42. 45 匿名さん

    >41
    何の関係ないがあるんですか?
    補正なんかなくても、不安なのでは?

  43. 46 41

    >>45
    おっしゃる通り
    あってもなくても不安には変わりません

    ただ補正の規模が大きいので債券市場における影響がそれなりに大きいと思うので
    急激な上昇にならないかとなおのこと不安になるんです

  44. 47 匿名さん

    それより、
    >現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の315回債利回りは
    >午前10時過ぎにようやく同1ベーシスポイント(bp)低い1.07%で開始。
    >直後に1.065%に低下して、14日に記録した今年の最低水準(1.07%)を下回った。

    今日も下がって今年最低値更新の模様。

  45. 48 匿名さん

    この調子なら、22日?の機構債にいい影響が与えられる。
    長期金利も25日までこのまま、グイングインと下がってくれーーー!
    《8月実行組》

  46. 49 匿名さん

    長らくこのスレッドをウォッチして、建物引き渡し時に変動から、フラットに乗り換えることを決めました。震災の影響もあり二ヶ月遅れでの引き渡しですが、結果良かったと思えるように願ってます。(8月実行組)

  47. 50 匿名さん

    >49さん
    おめでとうございます!
    実は我が家も2ヶ月遅れで9月完成予定です。
    変動とフラットで揺らいでいますが、たくさんあるでしょうが決め手にしたポイントは何でしょう??

  48. 51 匿名さん

    >50さん

    参考になるかわかりませんが、現在変動でまとまったローン金額を実行している私の心境は。

    ・金利に飛びついたが、変動で今後金利が跳ねた場合、リスクをカバーできない、最悪家を手放すとか十分ありえるな・・

    ・将来景気が上がることを素直に喜べない自分が悲しい

    ・経済情報、金利情報にビクビクして気になっている時間がもったいない

    という不安感が、変動で実行して以来付きまとってしまい、フラット35Sで通年無理のない返済ができるのであれば、安心を買って、10年後にまた金利・残金状況に応じて見直せばよいという考えに至りました。

    参考になるかわかりませんが、今現在私は、目の前の霧が晴れた気分です。

    このまま低金利で実行できると嬉しいですね!

  49. 52 匿名さん

    >49さん
    レスありがとうございます。仰るとおりです。
    私も10年後の見直しを前提に検討している段階です。
    参考にさせていただきます。

  50. 53 匿名さん

    >>51
    変動金利は怖くない!スレを読んだ方がいいです。後悔しますよ。自分みたいに。

  51. 54 匿名さん

    >新発10年物の315回債は前週末比1ベーシスポイント
    >低い1.07%と、14日に付けた今年最低水準に並んで開始。
    >直後に1.065%を付け、午後2時半過ぎには2bp低い1.06%まで下げ、
    >昨年11月19日以来の低水準を記録。その後は1.065%で推移している。

    午後も下がってるなぁ。

  52. 55 匿名さん

    9月頃には去年の2.1%切りが見られるかな~
    本当にいい時に家が買えてみんなよかったね~
    (低金利・1%優遇・消費税増税前・住宅ローン減税etc)
    西日本在住の自分としては、あとは東南海大地震を耐えるのみ。

  53. 56 匿名さん

    50@悩み中です。

    変動スレのテンプレ実行が確かに良い案と思います。
    このまま変動金利が上がらない場合は何年で安全圏に到達できるか、がポイントかな。100%安全なんてないでしょうが。
    我が家はS対応住宅なので、テンプレにある3%固定の計算はしませんが、これを検討材料にしています。

    地方銀にて変動0.875を提示していただいたのでミックスさせる案も検討中。
    中途半端だよ、って言われちゃいそうですが、私にとってはこれが適当なリスクヘッジになるかなと。


    9月、去年みたいになれば全額Sで申し込みしたいんだけどなー。

  54. 57 8月〜9月実行くん

    そうですね。
    ありがたい事です。

  55. 58 匿名

    9月はどうでしょうか?

  56. 59 匿名さん

    8月は2.35、9月は2.30と予想します。

  57. 60 匿名

    年末までの見通しは?

  58. 61 匿名さん

    下がるのみ。

  59. 62 申込予定さん

    リスク資産の順位ではなんだかんだ言って円と日本国債はリスク回避資産に分類される。
    暫くはHFの攻撃は欧州に向けられる傾向が強く、円高、日本国債利回り低下は避けられない。

    株をやってる方ならよくわかってると思うが、日経平均全体で下げててもやけに強い銘柄
    が何個かあるが、所謂一般的に言う超優良企業ではなく、しょぼい内需株だったりする。

    この傾向は今年いっぱいは続くのではないかな。
    ようするに今年いっぱいは長期金利は下がる。

  60. 63 匿名さん

    質問なのですが、ここで議論されているフラットの金利はどこの最低金利なのでしょうか?

    当方東芝住宅サービスで再来月9月実行なのですが、東芝住宅サービスではタイプa(金利2.39融資手数料→融資額2.1%)とタイプb(金利2.59融資手数料52500円)が選べるようになってます。(金利は今月)

    35sなので11年目にがっつり繰り上げ予定かつ総返済額もタイプaの方が僅かに安いのでaを選ぼうと思っています。

    9月中旬に鍵引き渡しの場合は8月末に決まる金利に注目すればいいという認識であっていますですょうか?

  61. 64 匿名さん

    8月は2.42〜2.45ぐらいでしょう。
    年末にかけて上がると予想します。

  62. 65 匿名さん

    8月タイミングが良くないね。

  63. 66 匿名さん

    >63

    初心者かな?
    めんそーれフラット

    繰り上げ返済前提なら、繰り上げた場合の総返済額は調べなくて良いの?

  64. 67 匿名さん

    8月は雲行き怪しくなってきましたね

  65. 68 匿名さん

    >>63

    >ここで議論されているフラットの金利はどこの最低金利なのでしょうか?
    どこのと言うか、各銀行金利発表後の最低金利銀行の金利ですね。
    いつもネットバンク系ですかね。

    >9月中旬に鍵引き渡しの場合は8月末に決まる金利に注目すればいいという認識であっていますですょうか?
    ですな。

  66. 69 匿名

    今日は利確だね。
    今週いっぱいは昨日の値を底にして上下かな。

  67. 70 匿名

    どうですか? 今日の状況は。

  68. 71 63

    66さん、68さん

    ありがとうございました!よく吟味して決めたいと思います。

  69. 72 匿名

    >>70さん
    1.075です。

  70. 73 匿名さん

    >65,67
    すみません、初心者なもので質問です。8月の雲行きは怪しいですか?
    どういった状況なのか教えていただけると有難いのですが…。

  71. 74 匿名さん

    >>73
    8月はおそらく先月並みかやや下げてフィニッシュです。

  72. 75 匿名さん

    >73
    状況もなにもないよ。
    単に、その日が来なけりゃ何もわからないだけ。

  73. 76 匿名

    前スレの最後にフラットは金賞契約後も解約できるとご教示頂いたのですが・・・。ギリギリ迷って7月か8月か決めようとしていたら、今日がリミットだと言われました。しかも契約後は登記するので変更は無理だそうです。 銀行の言われるがまましか出来ないのでしょうか!? また、ご教示ください。

  74. 77 匿名

    ↑金消契約の間違いでした。

  75. 78 匿名さん

    >76

    クレクレ君
    なぜ、まず銀行に聞かないの?

    ちなみに、もう7月終わるけど、7月実行の場合のキンショウ契約って融資実行の何日前がリミットだと思う?
    キンショウ契約と登記のスケジュール感は頭に入ってるの?

  76. 79 匿名

    だから、それを無理いってギリギリまで待っててもらってたんだって・・・。 やっぱりもう決めないといけないですね。 銀行は手続きがあるのでということだったので、ほんとにギリか知りたかっただけです。 76みたいに素直だと、出来ることも何かと理由をつけて杓子定規に返答されかねないからね。 実際今日まで待てたみたいだし。頭に入っている(らしい)スケジュールも疑った方がいいですよ!

  77. 80 匿名さん

    >新発10年物の315回債利回りは横ばいの1.075%で始まり、しばらくは同水準で
    >推移した。午後1時過ぎに売りが膨らむといったんは1.085%まで上昇した
    >ものの、3時前後からは再び1.075%に戻している

    売りが入ったものの思ったより踏ん張った感じ。

  78. 81 匿名

    底堅いということだね。

  79. 82 匿名さん

    25日までの実働3日間、そのまま踏ん張ってうっちゃって下さい。

  80. 83 匿名さん

    第51回債:発行額1727億円7月22日起債予定
    レンジ/T(315回)+52─55bp
    スプレッドは先回より若干下がりそうですね

    1.10+0.53+0.72=2.35予測です

    フラット金利は7月より若干下げですかね

  81. 84 匿名

    すごいー。
    2.34~2.37ってことですか?
    すごいー。8月組さんやりましたね。

  82. 85 匿名さん

    おぉ本当だ。
    ということは現実的な目標値は
    1.07+0.52+0.72=2.31あたりじゃないかな。

  83. 86 匿名さん

    ちなみに8月が2.31で決まった場合、3,000万・35年で直近の最高値5月との差額は
    ▲2,155,860円

  84. 87 匿名さん

    そんなすごくないよ。

  85. 88 匿名

    7月実行が2.39だったことを考えるとすごいな。

  86. 89 匿名さん

    それがすごくないんだよ。
    2.1とかなら、騒ぐのも当然だけど。

  87. 90 匿名さん

    夢物語を基準にしても仕方ない。

  88. 91 匿名

    長期金利は1.090に上昇。

  89. 92 匿名さん

    >ちなみに8月が2.31で決まった場合、3,000万・35年で直近の最高値5月との差額は

    わざわざ5月を持ち出す必要あるの?
    よしなよ。私は未実行だけど、既に実行されれる方に喧嘩売ってるようにしか読めないよ?

  90. 93 匿名さん

    フラット35s の金利優遇幅縮小大きくない?
    実際、フラットは金利毎月変動して昨年末に比べて大分高い。
    増税も待っていて円高も進んでいるのに何故固定なのか理解できない。

  91. 94 匿名

    下がれって〜(^^)
     ↓
    (実行)
     ↓
    上がれ
    …人間のサガではあるが悲しい。

  92. 95 匿名

    下がれ〜(^^)
     ↓
    (実行)
     ↓
    上がれ
    …人間のサガではあるが悲しい。

  93. 96 匿名

    ほんとよね。見苦しいっつーか。
    そういう気持ちは己の胸に秘めておくもの。笑

  94. 97 匿名さん

    >>86
    本当に35年も時間かけて払うの?
    ありえなーい。
    そういう人はフラット選んじゃうんだろうね。

    チョット気になって見にきたけどもうこの板には来ない。
    さいなら。

  95. 98 匿名さん

    固定の方が荒らしのフリしてるみたいだな。
    2.1は夢じゃないだろ。
    去年なってるんだから。

  96. 99 匿名さん

    長期金利は1.10に上昇。

  97. 100 匿名

    今の状況では2.1は夢なんだが。
    今日は1.090か。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸