|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【8】
-
1215
匿名さん
-
1216
匿名さん
黙って繰上げ返済してれば良かったのに住宅をローンで買うレベルが
金融通気取りで調子乗って運用するからそういうことになるんだよね。
ちなみに10月のフラットは9月末締切の駆け込み需要で多少スプレッドは
上がるんじゃなかろうか。
1.00+0.56+0.72=2.28ぐらいかと思う。
-
1217
匿名さん
>RBS証券の徐瑞雪債券ストラテジストは、長期金利の低下について、
>「野田氏が民主党の新代表となったことで、財政などの不確実性が除かれ、
>買い安心感が出ている。2年債入札は消化に問題はないだろう」と述べた。
>現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の316回債利回りは、
>前日比1ベーシスポイント(bp)低い1.01%と、24日以来の低水準で始まった。
>いったんは0.5bp低い1.015%をつけたが、午前9時半過ぎからは1.01%で推移。
>午後に入ると1.01-1.015%で取引されている。
-
1218
購入検討中さん
>>1216
だから、駆け込み需要とスプレッドは何の関係もないから。
機関投資家が、機構債を買う際の、その時点でのリスク資産と機構債のどちらに
うまみを感じるかで決定するから、こじんが住宅を買いたいという願望とは何の
関係もありません。安定してたら低いし、安定してないと思うと高くなるだけ。
だから、予想外の事さえ行われなければ大丈夫。国債の格付け引き下げは自動的に
機構債のスプレッドを揚げることになるわけだけど、むしと格付け引き上げが起こる
かもしれないからスプレッドは下がる可能性はある。
格付けの引き上げが決まればね。
だから恐らく、正式にアナウンスがなければ現状維持orプラスマイナス0.1くらいの
国債利回りの変化で決定するでしょう。2.16~2.36くらいの間。
国債ががる可能性があるのは9.20日に行われるFOMCにて米国の大金融緩和が
示唆されたとき。
-
1219
匿名さん
>>1218
発行額が上がると需要がなくなるので価値を高めるために
スプレッドは上昇な。
-
1220
匿名さん
-
1221
賃貸住まいさん
-
1222
土地勘無しさん
>>1218
それは、要件のひとつで、発行額自体が借入者の借入額に基づくから量的な問題は
あまり関係ない。よっぽど見当違いの起債をしないかぎりは関係ないってこと。
-
1223
匿名さん
このレスを何回か拝見させてただきました。
フラット35Sの金利の仕組みを熟知しているかたが3分の1程度ですかね。
では。また。
-
1224
匿名
でもほとんどの人はレスとスレの違いを理解されてるよW
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1225
匿名さん
-
1226
匿名さん
1224さん、ごめん。
1225は1223に対しての「レス」です。
-
1227
匿名さん
例えば住宅ローン証券を買おうとする投資家が利回りが低いと判断して購入を見送る動きを示した場合どうなりますか?
9月は明らかにS終了に伴い駆け込み需要があり、売り手市場になるのかと思います。何年か前の長期金利急落の時も結局需要と供給の関係でフラットの金利はあまり下がらなかったようですが。
-
1228
匿名
9月の駆け込み需要って…
駆け込み申し込みはあっても実行が9月に集中するわけじゃないだろ
既にできあがったマンションや建て売り買う人ばかりじゃないだろうし
まさかSの9月末締切は申し込みの締切ってことを知らないとか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1229
匿名さん
フラットは申し込みから5ヶ月後の実行が多いらしいので
9月申し込みで2月~3月実行が多いと思いますが
-
1230
匿名さん
てことはフラットが9月で終了とアナウンスが有った後が急増してるんじゃないの?
-
1231
匿名さん
お客様、フラットsの優遇最後のチャンスです!
こんなチャンスもう二度と有りません!
-
1232
契約済みさん
35年2.18で決定連絡の書類が届きました。
来月はもっと下がるかもしれないけど、
まあラッキーなのかな。
それはもっと後にならないとわからないか。
-
1233
匿名さん
中古住宅や建売は契約⇒申込⇒審査⇒実行だから10月実行が発行額が一番多いのでは?
-
1234
契約済みさん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)