|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【8】
-
333
契約済みさん
今日は1.04か。震災直後に1.3を超え、さらにCDSが一瞬あがったのをまともにくらったから
4月実行組みは悲惨でしたね。
さて、9月は長期金利利回り1,0切る可能性が高まってきたね、ユーロ、米国、さらに私は
中国も一回なんらかの要因で落ち込むというニュースが流れて、どこかのタイミングで急激に
国債利回りが落ちる日があると思う。それは8月25日だったらいいですけど、順当にいけば
9月か10月の三連休明けの日だと思う。日本が動けない日に仕掛けははいるから。
底は10月実行組みか11月実行組みということになると思います。
-
334
匿名はん
-
335
匿名さん
そろそろ底でしょう。
まだ下がりそうと大半の人が思い出した時が、転換点です。
-
336
匿名さん
10月実行が底とか、ちゃんとニュース見てる?
で、なんでフラットS9月で終了なのにレスないの?
君たちは、自分が実行する月の金利しか興味ないのか。
最低のスレだな。
-
337
そうですね、最低のスレですね、ごちそうさま。
これで満足ですか?
-
338
匿名
例年9月は機関投資家のポジション整理やらで、日経平均は下がる傾向にあるから、10月底も理由付けはある!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
339
匿名さん
-
340
契約済みさん
>>336
あなた、何にも株とかの金融商品の仕組みとかわかってないでしょ。
フラット35Sが9月終了になっても、申し込んでおけばそれだけでいいだけ。
来年3末に引渡しになってもいいわけ。それでなんで10月底と考えるのが
何がおかしいんでしょうかね。
今まで最近起こった、日本相場の大変動はおおよそ日本市場が休日となって、
各国が開いているとき。サブプライムあたりからキチンと学習しなくちゃ。
-
341
匿名
昨年9月の実行組ですが申込み方法が変わりましたか?
フラットは申し込むだけで良いとはどういうことでしょうか?
不動産取引の売買契約の日にちが確定しないと銀行側も融資の開始日が決められずに住宅金融支援機構へ書類を回すことができないと思いますが?
つまりは住宅金融支援機構の一つ前の段階の銀行での審査期間に注意が必要でしょう。
銀行での審査が通らないと住宅金融支援機構に申し込むことはできません。
なので銀行から書類の不備を指摘されることや審査期間などを考えて9月初めまでには住宅ローンの開始日(契約日)など全て決めておく必要があります。
あと1ヶ月です!
頑張ってください!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
342
匿名さん
8月実行が大底と予想します。
一般的には9月末終了でしょうから10月以降の底云々を議論するのはあまり意味が無い気がします。
現状ではフラットは商品的にSが使えて(最低でも10年優遇)初めて変動と伍するものかと。。
震災復興は必要でしょうが、不動産市場はどうなりますかね。。
-
-
343
匿名さん
いくら記事などを読んでも理解できない素人なので教えてください。
フラット35Sの金利1%優遇の申請期限が今年9月の申し込みまでということですが、
今年の9月までにどのどのステップの申し込みまでを行えばよいのでしょうか?
事前審査の申し込み時点?
正式なローン申し込み時点?
金銭消費貸借契約時点?
9月が申請期限というのがSの申し込みという意味なのかローンの申し込みのことなのかもよく分からないので。営業に聞けば一発なのかな?
-
344
匿名さん
-
345
匿名
9月までに仮承認までは必要という事。
とりあえずSを考えてるなら早いこと、申込しておく事。しばらく金利が上がる事はなさそうだし。
7月実行組
-
346
匿名さん
>336
フラット優遇終了って、いつのソースだよ
春先には機構からの情報として複数の金融機関で聞いた話だし、9月締切見込みは先月日経で記事になってる
情薄のお宅と違って、みんな今更の情報だからレスが無いだけ(呆
一昨日来やがれ
-
347
匿名さん
>341,345
銀行仮審査なんてお宅が申し込んだ銀行が機構に弾かれかねない客向けに便宜上やってるだけ
機構の必須用件じゃないし、属性がしっかりしていれば仮審査じたい話に上がらない
>343
フラット本気で考えてるなら、優遇有り無しで総返済額に百万単位の違いがあるはず
後悔したくなければ、ちゃんと融資受ける予定の金融機関に直接聞いた方が良いと思うよ
-
348
匿名
わからない人ばかりだな笑
ちゃんと教えてくれてる人がいるのに…
S優遇は9月末までの「申し込み」分が対象
フラット35とSの申し込みは同時に行うので
フラットの正式な申し込みを9月末までにすればよいので
金消契約はずっとあとでもよい
ただフラットの申し込みには土地建物の売買契約書等が必要
S対応の建て売り(できもの)を買うなら売買契約から金消までのタイムラグはそれはどないでしょう(上の人が言ってるのは多分このこと)
でも土地持ちや売り建て(土地を先行取得しそこに建てる)の場合は
建物請負契約後にフラットとSの申し込み→仮承認→着工→完成→金消→融資実行引き渡し
なので、申し込みから実行まで半年かかることもあります
ちなみに私は今月申し込み、着工
12月金消引き渡しです
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
349
匿名さん
-
350
匿名
-
351
匿名さん
>新発10年物の316回債利回りは1.015%で開始。
>新発10年債としては昨年11月半ば以来の低い水準となった。
今日にも1.0を割る展開がありそうとのこと。
-
352
匿名
米長期金利下がりすぎ。
これはフラット1パーセント台も見えてきた。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)