- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
湾岸タワマンは15年以上前の出始めの頃は売り手も売れるかどうかおそるおそるだったんですよ。
それが何故か眺望を売り材料にする風潮が高まって、デベも一気に強気路線に打って出た。
これが高層階ほど高額という湾岸タワマンバブルの始まりです。
それが地震の影響で購入者側もマイナス面が現実として目で確認でき、バブル崩壊とあいなった。
実際、高層階の揺れは生きた心地がしないほど揺れる。
揺れが収まっても残るのはエレベータ停止による肉体的、精神的苦労。普通に考えてお年寄りが
30階、40階なんて階段で行けませんよね。
「地震の恐怖を少しでも和らげたい。もし売れるなら買った値段の半値でもいいから余所に転居したい。」
今、湾岸地域で現実に起きてることです。
埋立て湾岸地域に住むということは大きな地震が起きない前提で初めて成り立つのです。
↑何だ、この作り話は。
かわいそうだな、とは思うよ。
でもね、もともと海だったところに好き好んで住んだんだから仕方ないよね。
最近の会話「湾岸にお住まいですか、大変ですね」が一般的。
資産家のDINKSなんて聞いたことないなぁ~。
資産家が託児所ベビーで子育てなんて聞いたことないなぁ。
↑
いつもご苦労様。湾岸エリアのご担当は大変そうですね。
皆様の貴重な税金、ゴチになりまァ~ッス!
アリトゥ~ッス!
残業なんてのは、個人個人の話で、湾岸マンションの売れ行きとは関係ないように思うけれど、理解できるかな?
やっぱり人気なんだよね。
湾岸高層タワマン。そりゃ人気だよ。
おしゃれなベイエリア、東京を掌中におさめたかのような夜景、
快適なアーバンリゾートライフを満喫。。。
ずっと永遠に・・・。
営業も大変だね。
デベの営業って、掲示板の監視までしないといけないのか。。。
デベも住民も部外者からみると愉快で哀れな仲間たちってトコだね(笑)。
休日に物件探し。
豊洲の中古も見て回りました。
成約も決まってるとの事ですが、これは仲介業者の言う事なので、実際のトコロは解りません。
ただ、少なくとも物件価格が下がっている印象は無かった。