鉄骨ラーメン構造でユニット工法
超大企業なので保証も安心な TOYOTA HOME を語ろう
煽り・荒らしはスルーの方向で。
http://www.toyotahome.co.jp
[スレ作成日時]2011-07-09 07:33:55
鉄骨ラーメン構造でユニット工法
超大企業なので保証も安心な TOYOTA HOME を語ろう
煽り・荒らしはスルーの方向で。
http://www.toyotahome.co.jp
[スレ作成日時]2011-07-09 07:33:55
スマステはハーフユニットが使える。
はぐみは標準ユニットしか使えない。
違いはそれだけ。あとは全く同じ。選択できるオプションも同じ。
標準ユニットはハーフユニットの生産ラインが停止してる時に、ラインを止めるのももったいないし…、
みたいな感じで、まとめて生産しストックしとくのでコストが安くすむ。
はぐみの安い理由はそれ。
もちろんスマステやソレストなども標準ユニットを使うから、標準ユニットが特別品質が悪いわけじゃない。
標準ユニットのみで納得いく間取りができれば、はぐみは間違いなくお買い得。
それと、標準ユニットのみを組み合わせるはぐみの場合、居室スペース内に柱が立たない事がほとんどなんで、間取りが自由に作れることも利点。
この時期は2階カーテン開けられないよね。
ウチは早朝のみカーテン開けて日差しをいれてその後は、夕方までカーテン閉めて窓を2箇所開けて
空気を入れてる。
それでも昨日、2階の寝室は半サウナだったりした。
素直にクーラー買えって話?
我が家も暑いですよ
南側に大きく窓を取っているせいもあるでしょうが
気温というより外壁や窓に太陽光が当たっていると特に暑いです
同じ外気温でも太陽が当たりだすと冷房の温度を2度くらい下げないといけない
外壁や窓が蓄暖してるかのようにジリジリ感じます
これは冬になると逆転する2階が暖かくて1階が底冷えします
軽量鉄骨だからか木造の家でもそうなるのか、、
陸屋根にするんじゃなかった、、、
でも屋根には太陽光が乗っているので何も載せてない家より屋根からの熱はないはずなのですが
最近、建てた方ならば窓はLow-Eじゃないでしょうかね?
Low-Eなら直射日光が当たる窓は閉めたほうが、部屋が
涼しい気がします。とはいえ、気温35度になれば空気は
35度なワケですから暑いことは暑い。
我が家は直射日光が当たる窓は閉めてます。
日差しが入るガラスについては1Fは断熱ガラス、2Fは遮熱・断熱ガラス
冬をターゲットにしているので夏は裏目なのわかるけど2Fは普通にLow-Eなんだけどなー
ウチのリビングにあるエアコンは今年まだ1回しか使われていない・・・
2階はエアコン無い
元々年にエアコン2~3日しか使わなくても世話無い地域なんだけど今年の暑さは異常
半サウナは決して大げさじゃないよ。
はぐみ
42坪
フラットルーフ
ソーラー4kw
オール電化
エアコン2台(10畳、18畳用)
各部屋メイン照明以外施主支給
カーテン込み
1Fトイレ タンクレス
風呂グレードUP
分筆
地盤改良
その他、コミコミで2700ちょい
妥当でしょうか?
ボラレてる?
契約しようか迷ってます
太陽光は後付けで入れるより、新築時に載せちゃったほうが足場代も浮かせるし
アフター含め、後々都合がよいですよ。
これからは買い取り金額もどんどん下がっていくだろうし、予算に余裕があるなら
躊躇する理由なんかなさそうな感じなんですけどねー
>ハイムみたいにユニットは、柔構造ですか?かなり揺れますか?
何と比較してかわかりませんがかなり揺れますよ。
地盤によるところも多いのであくまでも参考&一方的個人見解ですが
だいたい同地域にある建物で福島以後の震度3~4程度の揺れから察するに
←揺れる 揺れない→
木造組軸 < 軽量鉄骨ユニット < 2x4(x6) < RC
って印象ですかね。
まぁ、でも揺れないから壊れないって話でもないですけど・・・
これから家を建てる皆様に敢えてお伝えしたい事と言えば地盤と基礎には
気ぃ使って下さいって事ですかねー
教えてください。
トヨタホームで見積をお願いしたところ、設計士を入れてきちんとした図面を作成したいので
10万円納めてほしいと言われました。なお、その後トヨタ以外と契約した場合はお金は戻らないそうです。
住友林業は5万円を要求されますがそれと同様の趣旨のようです。
あまり聞いたことはないのですが皆さん同様ですか?
よろしくお願いします。
地域で違うのかな?
九州ですがそんなことは一度も言われませんでしたよ
ネットでは10万入れるとの書き込みも見ていたので
確認しましたが必要ないといわれました
「設計士を入れて」というのは打ち合わせの時に設計士が立ち会って間取りを決めるということだったら10万は高くはないと思います。
当方は契約前の間取り打ち合わせでは営業だけでした
「設計士を入れて」の意味合いで10万入れてもいいかね悪いかは決まるかな
>No.66、 No.67
早速の回答ありがとうございます。
私は北関東ですが、やはり特殊なのかもしれませんね。
希望の間取りは伝えたのですが、なにぶん特殊な形状の土地なので、簡単には出せないということなのかも
しれません。
ただ、こちらとしては、希望の間取りができなければ、10万円ドブに捨てることになるので
かなり躊躇しています。
北関東です。
仮契約で10万円ありました。
顧客の本気度をたしかめてるのでは?
私は木の温もりが良くてこだわりもたくさんありトヨタでは実現出来ないため契約破棄になりましたが返してもらえましたよ。
自分も北関東(はやて)ですが図面起こしの段階で仮契約10万はありましたね。
自分の場合はそのまま本契約となりましたので契約破棄の件はわからないですが
戻ってくる様な説明だったと記憶しております。
特別トヨタだからってことは、ないかなー。
ただ、こりゃだめだ-という所もないなー。
あえて、あげるなら、その土地の日当たり方、風の流れなどを
考えた間取りじゃなかったな。仕方ないと言えばしかたない。
覚悟はしていましたが、夏は2階暑い、冬は1階寒い
逆にいえば夏は1階快適、冬は2階快適(勿論、空調は必要ですよ)
工場製品だからピシっとなってると思いましたが意外と隙間、遊びがあります
気になるところは直してくれます
トヨタはHMの中で安い部類に入るようですが
標準品(カタログ仕様)は安っぽい、その中だけで決めると建売みたいになる
オプション追加すると他のHMと変わらない
設計士、コーディネーター、現場監督、下請けは腕の差が激しい
特に設計士とコーディネーターはピンとこなかったら早めのチェンジがお奨め
設計士や営業マンが勧めてくる小さい窓は、確かに防犯には良いが、風はほとんど通らない。通風の玄関ドアや勝手口も全く風の通り口にならない。これには、困ってる。設計士は通ると言ってたから信じたのに。
窓は金がかけてもでかいのをお勧めする。
すみません。
エアリーガードについて教えて下さい。
エアリーガードって、普通の手動シャッターの様に上下、上げ下げできますか?
シャッター下げたままのブラインドモードが固定で、ブラインドだけ角度がかえられるものですか?
>84
ありがとうございます。
エアリーガードの画像を見ると、どれも、シャッター下がったままのブラインドモードばかり
だったので、固定されていて羽だけ角度をかえれるものとばかり思っていました。
実際、展示場もそうだったし、、。
シャッターが上がっているところを見たことなかったもので、、。
固定されてたら、面倒じゃん!と思い、皆なんで、あんなのつけたがるのか不思議でした。
高いですよね~。悩みが解決し、LDK2ケ所をどうするか悩みどころです。
>窓
ウチも現在デザイン性の高い窓がふんだんに入っています。
設計、営業さんも風通しは引き違い窓と一緒との説明受けてます。
外観はオシャレなのですが、見直した方がよさそうです。
>エアリガード最高ですが・・・窓閉めなくても寝れるのが素晴らしい。
ですよね~。
皆さん、床材どうされました?
床暖いれるのですが、ハイパーフロアーシストか、RMフロアで悩んでます。
ハイパーは、どなたかいわれてましたが、見た目 ささくれだった様にみえますね。
どうでしょうか?
↑↑年収1000万オーバーです。同じ金額で内容を少しでも良くしたい。いいモノをお値打ちに手に入れたいだけです。HMも値引いても利益でるんだからいいんじゃないですかね。大手さんの利益率すごいですから。
値引きは大切だと思うよ
それありきでの最初の見積もり提示だから
坪85万で40坪だと3400万
20%で680万、10%と340万の差
子どもの学費も必要だし捨てるお金なんてないわ
我が家はそのプレハブ住宅なんですが、住み心地は良いです。
でプレハブ大工さんの腕前なんですが、我が家はとても丁寧な仕事で満足しています。
我が家はプレハブで良かったです。
プレハブバンザーイ!
>同じ間取り、同じ広さでも、他社と比べて狭く感じるのですが、何でだろう?気のせいでしょうか?
えっ、広くじゃなくて狭く感じる?
トヨタはセキスイなんかにくらべると壁が薄いので広くなると思うんですけどねー
壁が厚い・薄いはコンセントカバーはずせばすぐわかりますよ。
※感電には注意してください
もしくは木造家屋との比較で、比較対象が細い木材使ってたりするのかな?
>118さん
なるほど~、地域で言えば関東・関西で畳のサイズが違うので(関東の方が小さい)
関東に引っ越してくると何畳っていわれてもピンと来ない話は聞きましたが・・・関係ないですよね
トヨタの場合は図面が完全にデジタル化しているのでモデルルームや完成見学会なら
CADの図面をみせてもらい比較する住居と比べてみるのもよいかもしれませんねー
>119さん
どーなんでしょー。
グーグルで積水ハウスで建てられた方のブログを見る限りでは壁の厚さはトヨタと同じような
感じっぽいですけどねー(遠目ですがちょうとコンセントの穴あけ画像があったので・・・)
実際にこの目で見たわけではないのでなんともいえません。
トヨタホーム以外にも、同一地域に販売会社が複数あるハウスメーカーってあるんでしょうか?トヨタホーム含め、そういうところで相見積もりとった方いますか?T自○車の社員さんとかならあるのかな?
>みなさんは台風で2階が揺れますか?
俺は敢えて釣られる
揺れないでしょー
もし揺れるのであれば地盤の方が不安ですね、ご自宅やご近所の基礎の様子はどうですか?
T4はむしろ免振なので構造体そのものがゆっくりと揺れる様なものには効果が薄いと思います。
トヨタで建てられた方教えて下さい。宜しくお願いします。
床、建具の色で迷ってます。
床をハイパーフロアーシストのバーチで考えています。(もしくは床色をチェリーとかミディアム)
ドアの色ですが、普通に考えれば、ミディアムですが、このミディアムの色、ちゃっちくありませんか?
ドアだけ重厚感のあるダークにしようか悩んでいます。
ホワイトの選択もありますが、壁色も白で360度白色になるので、家族の者が反対します。
ドアをミディアムにされた方の感想 あるいは、床色をミディアムでドアをダークにされた方の感想を
教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
ヘーベルハウスを検討中の人がトヨタホームや三洋ホームズにくらがえする人が多いと聞きました。価格と知名度はヘーベルハウスが優勢ですが、耐震性能+価格比+中身でいうとトヨタホームと三洋ホームズが同じ分類に入ると。
私達もヘーベルハウスを検討中に構造の問題がいろいろ浮上してしまって、でもまだヘーベルハウスに傾いていた頃、とりあえずトヨタホームとサンヨーホームズと積水ハウスとにそれぞれ見積もりをとってもらおうとお願いしました。トヨタホームズの営業に「他社も検討していますか?」「はい、何社かに見積もりをもらっています」と言いました。すると連絡がなくなりました、本社にもメールしましたが無視されました。ライバルがいたら無視ですか?
今は展示場に行く事がほとんどなくなりました、でも毎回横を通ると嫌な雰囲気になってしまいますね。いろいろカタログや説明を聞いてやはり2社の共通は「丈夫な鉄骨を安く」と思いました。あの時はトヨタホームの性能はいいと思っていたので(弱点は今はわかりました)ショックでした。グループ会社の社員に売るだけで存続できるのかもしれませんが、、、結構のる気だった私達の図面依頼を無視した理由は知りたいと思います。ボロボロの服装だったから?ではないですよね。今更ですけど。さようなら~
日差しの弱い冬に
>>LDKに2521と2021の掃出窓をつけたせいもあるかな。
>>外気温18℃の時の室温は27℃で暑いぐらい。
…室温が変化し
日差しの強い夏には
>>エアコン切った後も数時間は冷えたままなんで、良しとしてます。
…室温の変化が少ない
理解不能なんだけど詳しい人教えて(笑)
前段の解釈は、LDKにデカいハイサッシの窓をつけたと言うこと。
外気温が18度でも高気密高断熱の為、室温は生活で出てくる熱で27度くらいで快適であると言う事。
後段の解釈も高気密高断熱の為、エアコンを付ければすぐ冷え消しても冷気を逃さないですよ。
総じて言えば、前段も後段も高気密高断熱の家である事を暗に言ってる訳です。
コレが、私の解釈です。
実際私のプレハブ住宅も快適です。
君たち日本語大丈夫?
もとはと言えばこの文章
>>いや、むしろ一階のほうが暖かい。
>>LDKに2521と2021の掃出窓をつけたせいもあるかな。
>>外気温18℃の時の室温は27℃で暑いぐらい。
で
>>VI区域です。
>>昨夜も(外気温泉は分かりませんが)窓を少し開けて寝たんですが、汗だくでした。
>>開けた窓の所に手をかざすと冷たい空気が入ってきてるんで外はヒンヤリしてるはずなんですが。
>>確かに夏はかなり暑かったです。
>>外気温34℃ぐらいある日に帰宅すると室内は37℃ぐらいでした。
>>けどエアコン付ければあっという間に冷えて、エアコン切った後も数時間は冷えたままなんで、良しとしてま>>す。
ハイサッシを付けて高気密高断熱だから外気温18度に対し室内27度
ハイサッシだから日差しが入り冬でもポカポカするって意味でしょ
また無暖房でもこの時期高気密高断熱だから夜も暑いぐらいと解釈
で
そのハイサッシはナゼカ?夏の日差しは通さなく エアコン使用後数時間涼しい
んでダメ押しに
>>外気温が18度でも高気密高断熱の為、室温は生活で出てくる熱で27度くらいで快適であると言う事。
その生活から出る熱は夏には出ないのか?
エアコンかけても数時間涼しいならその熱はどこに消える?
VI区域だとLOW-Eガラスは遮熱だよね
全て窓閉めていると仮定して
外気温18℃の時の室温は27℃→室内の熱で温度があがってる、一階が暖かいのは熱源が多いから、普通は二階が暖かいはず
外気温34℃ぐらいある日に帰宅すると室内は37℃→外の熱に影響されない、断熱だともっと上がる
こういうことかな
それと遮熱だったら冬はあまり期待しないほうがいいでしょ
高気密高断熱が次世代省エネ基準クリアを表すなら、トヨタは高高住宅ですよ。
つーか普通に工務店でも、家の窓全部閉めて家の中の引き戸をどれか思いっきり
引いたときに抵抗を感じれば高気密って解釈で十分じゃないの?
(数値にこだわる方には申し訳ないけど、ある意味、高気密なんてその程度の
ものでたいしたものじゃないよ)
>壁に、設定以上の温度になると自動で廻る換気扇があり
マジ!?、いまのトヨタにはそんな装備がついてんの?
エアナビじゃないよね。
ウチはⅡ地域にかぎりなく近いⅢ地域なので夏はエアコン数日しか使わなくてもったいなく
冬は日中はともかく夕方~朝方までは暖房かかせません。
日差しがはいるリビングの窓は断熱(のみ)ガラスなのでまだましなんですかねー
>No.157さん
うちも、子供部屋とか、玄関の腰壁とか、R付けましたよ。
カタログでは、ラウンドなんとかって、言っていたような。
一カ所、2000円って営業の人が教えてくれたので、適当に嫁に場所指定させました。
実際には、シンセの場合、据え付け後に、樹脂っぽいRのついた部材を角に入れて
その後クロスを上からでした。
幅木は、Rがついてなくて、Cカットになっています。
うちの嫁は、家中これすればよかったと、言っております。
参考になりましたか?
>177
>トヨタホームが高高だというソースは?
http://www.toyotahome-tokyo.com/branch/komazawa/index.shtml
トヨタホームのWEBに普通に掲載されてますよ。
機能:地震に強い/高気密・高断熱/通風・採光
もう昔の事なので忘れてしまいましたがスマステでも同じようなくだりだあったと
記憶しております。
次世代省エネ基準にするには仕様と数値があるんじゃないの?
トヨタは仕様を満たしているだけ、だと理解していましたが違うのかな?
トヨタホームのサイトに載ってる
→ECOモデル・プレミアモデル(次世代省エネ仕様Ⅳ地域Q値1.86)
C値は今は公表していない
Q値も理論値だから実邸ではそれより悪いだろうね
C値に関しては数年前サイト公表していたときは5.0程度
設計に確認したときも高断熱には簡単にできるけど
高気密はあえてしないって言ってたよ
結露の問題とか言ってた
高高住宅を社員が否定しているからトヨタホームは違うのだと思っていました
Q値1.86で高断熱と言っていいのかも微妙ですし
なにより実邸測定をしないのであればその理論値も意味ありません
>設計に確認したときも高断熱には簡単にできるけど
>高気密はあえてしないって言ってたよ
>結露の問題とか言ってた
意味不明。高断熱で高気密にしなかったら壁内結露しまくり
高断熱にするなら高気密+計画換気による結露対策を行わないと壁内にカビはえちゃうよ。
高気密高断熱の定義は↓
http://www.toyo-dannetu.com/article/13918871.html
なんにしてもうろ覚えで適当な事は言わない方がよい、鵜呑みにしちゃう人もいるんだから。
>なんにしてもうろ覚えで適当な事は言わない方がよい、鵜呑みにしちゃう人もいるんだから。
自己レス、上の話は、
>高気密はあえてしないって言ってたよ
についてのレス。
>本当は明確な定義はありません。
は、そのとおりです。
誤解をまねく書き方ごめん。
>>C値は今は公表していない
>>Q値も理論値だから実邸ではそれより悪いだろうね
>>C値に関しては数年前サイト公表していたときは5.0程度
今の時代、C値(数値)にこだわって突き詰めるのは意味がないですよ。
気密シートによって維持されているC値なんか、度重なる地震でぶっちゃけビリビリですから
気になる方は、再測定してみるのも良いですけど下がっているのわかってて測るのも嫌ですよね。
適当な事って、そういわれたから書いただけだよ
あと断熱のグレードを上げるのも必要ないって話の流れだった
結露は防水シートがあるから大丈夫とも言ってた
契約後だったので深く考えて後悔するのも嫌だからそれ以上は突っ込まなかったけど
高気密にできない理由付けだったのかな?
仕様だけ見ると突出して良い物でもないし今では普通のものだと思った
最近の高高住宅謳ってるレベルからみれば
トヨタホームの標準で高高住宅と言うのは違うとその担当は考えたんじゃないのかな
C値は1.0切る程度、Q値は1.0前後が高高住宅の定義っぽくなってるし
0コンマの世界に入ってきてるから
多分トヨタホームではムリだからそう説明したんじゃないかな
それと我が家はユニットなのでいずれも大きな期待はしていません
>No.176 さん
そうでしたか・・・教えてくれなかったですか・・・
自分は、シンセの厚さ2cmくらいのオプションカタログもらって、
間取り検討の時に、確認していたら普通に載っていましたが・・
値段は、本当は定価表をもっているようでしたが・・・
結局これは、もらえず、これいくら?あれいくら?って都度に教
えてもらっていました。
検討中の方、特にスマステで、ほぼ全ての選択が出来る場合はシ
ンセカタログをもらって、一通りは見た方が良いですよ。
営業も完璧ではないkので、知らないこともあるようですから。
工務店、メーカーによって、高気密高断熱、次世代省エネ基準ですって謳って、ローン申請時に基準ギリギリないしは基準以下で改善して申請することがあるらしいよ。
不安なら、建てたいメーカーで建てたオーナーさんのブログ等で、確認するといいよ。
>193
まだ言ってんの?しつこいな(笑)
壁芯で計算するのはどこのHMでも同じでしょ。
間仕切り壁の厚さは他社と比べてどうか分からんが、柱の太さは他社と比べるとトヨタホームのほうが太い。
柱が太い分、他社よりも実際の面積は狭くなるのは常識。
例えば90ミリ角の柱を使用してるHMと、125ミリ角の柱を使用してるトヨタホーム、同じ6帖の部屋を比べたらトヨタホームの部屋は一辺が17.5ミリ分狭くなる(その部屋の四隅に柱が立ってるとして)
けど、例えばどうしても壁の内寸で測った6帖の部屋が欲しかったら図面上で6帖より大きく設計してもらえば済むこと。
まぁ建ててから気づいた人は家のことに関して勉強不足だったってことで御愁傷様。
T4検討しましたが、見送りました。
予算ではなくて、間取りでです。T4部分には、当然といえば当然ですが、窓等の開口部が設けれません。
設計さんと(途中で営業をすっ飛ばして直接)やりとりしてましたが、間取り優先で、あきらめました。
T4設置位置と、希望窓位置の折り合いがつきませんでした。
でも地震が心配だな~と未練がましく、発注後の何かの機会に設計さんに、こぼしたのですが、
これで安心してもらえればと、担当の設計さんが、きちんと耐震計算書を営業さんからもらった書類と
は別に、完成後に送ってくれました。
去る3/11は、自分は震度4だったの地域に住んでいますが、当日仕事が休みで、偶然家の1階にいまし
たが、特に揺れを感じませんでした。
比較の対象の家が、引っ越し前の昭和52年落成の2X4ですから、比較するのも何ですが。