東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 国領町
  7. 国領駅
  8. オーベルグランディオ調布国領ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2012-12-23 01:26:47

この物件、設計は長谷工で8階建てらしいのですが、その他の情報が全くわかりません。
どんな感じなのでしょうか?


売主:有楽土地株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成サービス株式会社



【物件情報を追加しました。2011.07.13 管理人】



こちらは過去スレです。
オーベルグランディオ調布国領の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-07-08 08:43:03

[PR] 周辺の物件
MJR新川崎
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベルグランディオ調布国領口コミ掲示板・評判

  1. 810 周辺住民さん

    実は私も現地工事内覧の時に、エレベーターの事気になりました。
    生保よりの間取りが希望だったのですが、かなりエレベーターまで距離が
    ありましたね。

    認可保育園は0歳児クラス4月入園する覚悟があれば、指数満点なら高確率で
    入園出来ると思います。早産まれで申し込めない方など厳しいですね。
    国領で保育園在園中ですが、うちの園は3月産まれの園児は居ません。

  2. 811 ご近所さん

    >>807
    国領近辺は激戦の調布でもさらに厳しいエリアです。認証も2つしかありません。
    パチンコ屋はありえないですね。近所の人なら事前に図面もらってますが、店舗の領域は非常に小さいです。

    >>808
    認可保育園は法律で決められた通常の保育園です。
    それ以外の無認可のなかでも認証というのは、自治体(東京なら都)の決めた水準をクリアして許可を受けたものです。
    無認可は劣悪なところもあるので、普通は認証のなかから選ぶことになります。

    >>809
    私も近所ではありますが、音は聞いたことないですね。
    でもにその場にずっととどまっているわけじゃないので、音が鳴るときがあってもおかしくはないです。
    マニュライフは夕方とか反射あります。けっこう気になります。

    >>810
    早生まれ(2~3月生まれ)は0歳児4月入園に申し込めません。ものすごい不公平です。
    0歳児とそれ以降では、倍率が雲泥の差ですので。保育福祉行政が腐ってる一つの証拠ですね。

  3. 812 匿名さん

    >早生まれ(2~3月生まれ)は0歳児4月入園に申し込めません

    生後1~2カ月で保育園に預けたい親がいるってことですか。 まだ首も据わってないような気がしますが。

    保育園も生後1~2カ月では預かりたくないんじゃないでしょうか。





  4. 813 物件比較中さん

    今どきのマンションとしては戸数とエレベーターの数はこういうものですよね。

    さほどの戸数ではないから朝のラッシュで乗れないことはなさそうです。

    他のマンションでここより戸数が多くてエレベーターが一つというのにはさすがに驚きましたが、低層型なのでそれもバランスなのかなあ。

    とりあえずいい場所のマンションですよね。

  5. 814 周辺住民さん

    >>812
    あなた何も知らないなら黙ってればいいのに・・・

    受け入れ可能な月齢は園で違うけど、早くても3ヶ月以降。
    4月入園の募集であっても、登園開始をおくらせるとかすれば、
    ざっと1/6の0歳児を無視するなんていう酷い不公平は無くせるはず。
    あるいは0~1歳は年複数回募集にしたっていいし。

    それと、0歳時で入らないとそれ以降はとたんにハードルが上がるから、
    産休がとれる人であっても0歳時で入園させて、復帰するしかないという現状もある。
    早生まれの人は、下手すると保育園に入れられずに終わってしまいかねない。

  6. 815 ご近所

    >>814

    私も同意見です。
    早生まれの子供だけ応募資格がないのはホント不公平だと思います。
    登園開始を遅らせてあげればいいのではと思ってしまいます。
    保育園側からすると難しいのかも知れませんが。

    育児休暇1年取れたとしても、フルで取得すると保育園に入れない。
    繰り上げは仕方ないです。
    みんな最低でも1歳になるまでは一緒にいたいと思ってると思いますよ。

  7. 816 周辺住民さん

    保育園の現状は都心とその周辺は同じようなものかもしれないけど、
    空き校舎をつかうとかの工夫をしているところもあったり、自治体によってやる気が違う。
    調布は、保育課に聞けばわかることだけど、やる気まったく無しだよ。
    その辺が、調布を選択する大きなデメリットだと思う。
    ずっと専業主婦or主夫でやっていける階級の方ならいいんだろうけど。

    調布は、既存の既得権益団体の力が強いのかもしれない。
    もう無くてもいいPTAも旧態依然としているし。

  8. 817 匿名さん

    807さん
    宗教施設の鐘の音が事実だとしても、MRで営業からマイナス情報を伝えられるとは
    到底思えませんが…
    保育園事情は厳しそうですね。調布市でも毎年受け入れ施設を増やしていますが、
    待機児童数も23年度は225人と改善の兆しが見えません。

  9. 818 ご近所さん

    新しい保育園誘致するだけじゃ、ダメなんですよね。
    今後、未就学児の縮小に転じたときはどうするんだか。
    もっと頭を使っていただきませんとね。不正利用もたださないし…

    日本一高給なのに使えないのが調布市です。

  10. 819 匿名

    夫婦共に上場大手なら可能性はありますよ。保育園。

  11. [PR] 周辺の物件
    MJR新川崎
    サンクレイドル国立II
  12. 820 物件比較中さん

    たまに仕事の付き合いで帰りが朝になることがあります、住まいは国領よりずっと西。始発は各駅で、国領あたりに差し掛かると思いますね、ここなら朝になっても近くていいなって。このマンションだとついでに国領駅からも近いですから、購入をしたいという気持ちが強いです。もっと東のほうの駅も一応探していますが、やっぱり高いんですよねー。駅の近さと価格の釣り合いはここがいんじゃないかと思います。

  13. 821 周辺住民さん

    >>819
    意味がわかりません。年収高ければ入りづらいですよ。

    >>820
    立地は近隣施設に難があるものの、いいですね。
    階高が低いとか、物件がちょっとね…

  14. 822 匿名さん

    2月3月生まれは次年度優先権を付けるとかはあってもいいかもね。
    ただ生後0~1ヶ月で預けるのはどうかと思います。子供が可哀想。

  15. 823 匿名さん

    わたしは年収800万位なのですが、皆さんどれ位ですか?
    頭金1000万入れても結構生活がキツくなりそうで踏ん切りがつきません。
    皆さんやはり年収1000万は軽く越える方が買われるのでしょうか?

  16. 824 ご近所さん

    >>822
    かわいそう以前にそんな保育園はありませんので大丈夫です。

    次年度優先権あっても、0歳児と1歳児では、倍率が文字通り桁違いですしね。
    0~1歳児は複数回募集でなおかつ倍率をできるだけならさない限り、
    育休取得なんて進むわけがありませんね。

  17. 825 契約済みさん

    何千万のローンを組むことに対して不安になる気持ちは私にもあって理解できますが、適正かどうかは年齢や家族構成にもよると思いますので、ここで皆さんの年収聞くよりも相談会などでファイナンシャルプランナーに相談されたほうがよいですよ。ちなみにうちは共働きなので世帯年収は超えています。

  18. 826 平均収入一家

    そんなに収入の高い一家ではありませんが、コツコツと頑張ってきました。一括ではないですが貯蓄の中で検討できるマンションということで前向きに考えております。国領駅そばですし周辺も年齢に関係なく快適に生きてゆけそうな環境にはとても好感を抱いており、いつまでもグルグルと物件を回っていてもキリがないということで、コチラが見てきた中では一番心配点が少なく良いと思っております。皆様ほど裕福な家庭ではないかもしれませんが、入居するとなった際は、宜しくお願い致したいところです。

  19. 827 ペーパーFP

    ローンを組むにあたっては年収よりも、これまでの生活スタイルに無理が生じるかどうかかと思います。
    あれこれ切りつめないと危ないと思うなら避けるできです。管理費・修繕積立金は上昇していくのが普通です。
    お子様の教育資金も更に必要なら逆に現時点で余裕がないと無理です。
    教育資金・老後資金の積み立て余力があるかどうか見極めてください。

  20. 828 検討中です

    そうなんですよね。快適なマンションを購入してもその後の生活で経済的に我慢が多過ぎるのは精神的に負担になることもあると思います。家庭の経済事情に合わせた購入計画の必要性を最近痛感しています。

    うちの場合はこの物件は少し余裕を持てますので、将来子どもが私立の大学に行くとか留学とか、そういうことになるとしても、その辺りまでの想定をして検討している次第です。

    >>管理費・修繕積立金は上昇していく

    この点は注意点ですよね。物件によって違いますので、ここだとどのような段取りになっているんでしょうね。

  21. 829 匿名さん

    マンションに入る店舗はカフェになるんですね。
    スタバやタリーズなどのシアトル系でしょうか?
    育児や家事の合間や仕事帰りに立ち寄り、ホッと
    息抜きできるようなお店ができると良いですね。

  22. 830 匿名

    はっきりいって、使ってるものを安く仕上げてますよね?部屋の構造もドアが沢山あり、ぶつかるところもあります。使い勝手も悪いし・・×ですね。2人とかで棲むには丁度いいんじゃないでしょうか?

  23. 831 匿名さん

    コスト面のことはさほどわからない人間ですが、ある程度どこかを削ってこの価格が実現しているのかなと解釈しました。駅前なのでもっと高い予想をしてましたから、何かと抑えて買いやすい価格にしてくれたのかなと考えています。

    広くても90平米弱の間取りですから広々というわけにはいかないだろうと思ってましたから多少の部分は流したい気持ちではありますよ^^;

    工事で変更できたりはしないのかな??

    部屋のタイプによっては物を置く場所やドアの開閉時の動きなどは一度シミュレーションしたほうがよさそうですね。参考になりました。

  24. 832 周辺住民さん

    >>829
    国領にそんなシャレたものできるわけない…面積的にも違うように思われます。
    まあアナウンスするからにはテナントのアタリはついているんでしょうが、
    喫茶店などは国領エリアではいまは絶滅したので、いつまでもつかは非常に疑問です。
    特に飲食店は衰退著しく、ラーメン屋しかはやらないのが国領です。

    購入者側が大家になるわけなんで、こういうのは雰囲気じゃなくて実利ベースで考えて欲しいものですねえ。

  25. 833 匿名

    カフェがラーメン屋になる可能性もあるのですか?

  26. 834 ご近所さん

    あの立地でカフェは非常に厳しいでしょうから、早晩テナント撤退はありえるのでは。

  27. [PR] 周辺の物件
    リビオ吉祥寺南町
    バウス氷川台
  28. 835 匿名さん

    >>829

    マンションに入るカフェはシアトル系とかでなく
    コチラのお店みたいですよ。

    カフェ・デザール ピコ
    http://www.cafe-pico.com/

  29. 836 周辺住民さん

    通勤に関して、国領から新宿への朝の所要時間ですが
    国領発8:20の電車に乗った場合、つつじヶ丘で急行に乗り換え、
    新宿到着が8:55~9:00の場合が多いです。

    この時間帯だと所要時間は、概ね35分~40分くらいです。

    通勤の話がちょくちょく話に出てるようなので。
    今更かもしれませんが。


  30. 837 物件比較中さん

    >>836
    いえ、助かります。

    京王線沿いで物件を探しているのですがそれぞれの駅からの朝の通勤時間を調べるのにかなり苦労している最中です。国領データはおかげで手に入りました。

    おおよそ想像通りの所要時間ですね。そのまま各駅に乗って行くことも視野に入れていますが、車両混雑具合が大差無いなら乗り換えようと思います。

  31. 838 匿名

    国領を代表するマンションと言えばグランタワーとアトラスがありますがオーベルはどうなりますかね。。

  32. 839 周辺住民さん

    どっちも中古でよくでてるよね。
    で、どっちも狭い…面積以上に狭く感じる。
    タワーの高層階なんかはもう住む気にはならないけどね。

    そういえば、国領駅近くの東電の物件も売れ残りまくって、ブランドを架け替えていて笑った。
    それで売れるのかなあ?

  33. 840 物件比較中さん

    特急が停まる駅にもどんどんマンションが増えてるから順番的には売れ行きは後手にまわっても仕方がないのですかね。とてもいいマンションだと思うので真面目に検討している一件です、だからあまり殺到されないのはこちらもゆっくり考える時間があって嬉しいです。

    もちろん最終的には自分達が入居した後に他の間取りも完売して欲しいですね。

  34. 841 匿名さん

    10年後に完成予定で笹塚~つつじヶ丘間の地下に複々線を作って
    特急が仙川に止まるという噂がありますが本当でしょうか?

  35. 842 30年調布市民

    10年後に完成?(まだ都市計画変更するかどうかの段階だから10年ではすまないと思う)のは立体化です。
    複々線化は、実行するとしても、その後となります。立体化と違って、本当にやるかどうかも分かりません。

    仙川に特急が停まる可能性は、ほぼゼロだと思います。急行が停まる可能性ならあると思います。
    これについては根拠は、ありません。
    一鉄道ファンの意見です。

  36. 843 ご近所さん

    >>842
    立体化も複々線化も公式なステータスは同じでしょう。
    なんかそれぞれに反対派や推進派がいるらしく、色々と言っているみたいですけど。
    ま、どっちにしろ国領には無関係な話です。

    ヨーカドーの増床の方がきになりますわ。
    これでさらに地元経済壊滅かな。

  37. 844 匿名さん

    >ヨーカドーの増床の方がきになりますわ。これでさらに地元経済壊滅かな。
    スレ違いですが、実は逆の地域が多いですよ。
    大型店の撤退で全体が沈下。相乗効果が出せていない地域は違います。

  38. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    ジェイグラン国立
  39. 845 30年調布市民

    >>843

    「公式なステータス」という言葉の意味が不明ですが、立体化と複々線化は
    全然違うし、国領が受ける影響も異なると思いますよ。
    複々線だと、朝ラッシュ時の混雑緩和とスピードアップが期待できます。
    立体化では、これらは期待出来ません。
    ただし、普通の立体化ならば、スピードアップの効果はありませんが、
    京王線の立体化は明大前と千歳烏山の改良(2面4線化)を含んでいるため、
    これらの駅直前での、ノロノロ運転が減少し、多少スピードアップする可能性は
    あります。国領も、当然、恩恵に被れるでしょう。
    ただ、これらの工事予定の存在が、地下複々線の工事の現実性を疑わしくしています。
    地下に複々線を作るのに、地上に余計な投資をするのは2重投資なのではないか、
    京王は本当は複々線などする気はないのではないか、ということです。
    京王の社長も、雑誌の取材に「複々線については、需要をとことんつきとめたい」
    などという、かなり消極的な発言をしているようですね。

  40. 846 物件比較中さん

    おおまかに解釈すると今後のこの界隈の京王線の変化はそれなりに激しい可能性もあるということでしょうか。国領は良化に伴う恩恵は受けるにしても、当たり障りの無いポジションをとれているようで、ここに住むにしても安定していそうですね。若干俯瞰気味に成長を見守っていける位置にいられそうですし、ゆっくり生きていくには相応しいのかな。

  41. 847 匿名さん

    野川の桜のライトアップ、去年は震災の影響で中止でしたが
    今年は開催されます。来年以降は・・・???

    http://www.arc-system.co.jp/info_nogawalightup2012.html

  42. 848 匿名さん

    京王の複々線化は疑問です。
    理由は中央線でも三鷹以西は高架化だけで見送り。
    西武新宿線の大深度地下急行専用線も断念。
    京王にそんな財力があるのか疑わしいです。

  43. 849 匿名さん

    笹塚、つつじヶ丘間の地下路線計画は特急専用路線になるみたいです。
    特急専用なので駅のホームは明大前だけ作って、後はトンネルだけなので
    建設コストをかなり抑えることが出来るらしいです。
    特急の通過待ちが無くなる分だけ各停の所要時間が短くなるかも知れません。

  44. 850 30年調布市民

    >特急専用なので駅のホームは明大前だけ作って、

    明大前にもホームは造らないという計画です。
    明大前にも停まらない特急なんて、朝ラッシュの需要の多い時間帯くらい
    しか運転できないでしょう。ということは、地下複々線を使うのは、
    朝ラッシュと、せいぜい、夕ラッシュくらい?
    そのために、1000~2000億円級の投資?
    いまいち、現実的じゃないんだよなー。

  45. 851 ご近所さん

    >>844
    国領ではヨーカドーができて以降、駅周辺の商業施設は衰退の一途で、ここ数年加速していると思っています。
    不景気や企業の撤退もあって、ヨーカドーのせいだけではないとは思いますが。

  46. 852 匿名さん

    835さん
    情報ありがとうございます。
    リンクを張っていただいた店舗の2号店ができるんですかね?
    HPをよく読んでみましたが、コーヒー豆を販売しているだけで、カフェではないのかな?
    コーヒー好きで家でも淹れているから助かりますが、イートインができて欲しいですね。

  47. 853 物件比較中さん

    近隣の商業的繁栄を望む場合は国領よりは急行や特急の停車する駅のほうがいいのでしょうね。

    うちの場合は現在が特急停車駅の近くで、そろそろ仕事も落ち着いてきましたし、もう少しゆっくり生活できる場所にしようかという方針で国領を選ぶことになりました。

    もう一つはもっと西の八王子あたりにもしようかと思いましたが、都心へのショッピングや食事への外出にはそれなりに近いほうがいいだろうということで調布以東であるこちらが良いように思っています。

  48. 854 周辺住民さん

    別に反映して欲しいとは思っていないけど、
    衰退するのを見ながら生活するのはいやだな。
    ラーメン屋とパチ屋ばっかり勘弁してくれ。

    ココスクエアができて数年くらいがピークだったかなあ…

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル国立II
    バウス氷川台
  50. 855 周辺住民さん

    もうこの辺は落ち着いてるって感じはしますねえ。大きな経済的発展はさすがに無いにしてもここに住もうと思っている人にとってはその落ち着きは悪い要素ではないんでないかなあ。都心に近い利点もあるしおまけに駅前、ヒョイッと乗って帰って来れるから不自由は全然しないと思いますよ。自分もそんな感じの生活で住んでます。ほんとはここ買えたらと思ったんだけどねえ。まだ貯蓄の時期だなあ。

  51. 856 匿名さん

    熊王ラーメンいまだに移転せずに営業を続けてますね。
    アルバイトも募集しているようですし
    狛江通りの歩道が広がるには、まだ時間が掛かりそうですね。

  52. 857 物件比較中さん

    そういえばここ狛江通り沿いなんですよね。それなりに車道は広いからいいと思います。歩道は、今のところは標準かな。

    南下すると各所で他の大通りと交差していて都心へも、はたまた神奈川方面へもシンプルなルートで移動できるようになってますね。一応マンションの価値を計るのに入れていい条件なんじゃないでしょうか。

    車移動が好きな人は2時間程度は当たり前に乗ると聞きます。
    それならドライバー目線でもいい立地として一考あるかなと。

  53. 858 ご近所さん

    え、歩道は標準以下でしょ…

  54. 859 周辺住民さん

    >No.852
    何店舗かあるみたいです。
    あと不確かな情報ではありますが
    一応お茶を飲めるスペースもありそうですよ。

    国領はCafeがないですからね・・・。
    ちなみに隣駅の柴崎前に個人的には好きなCafeがあります。
    国領からなら自転車で5分くらいですかね。

    Cafe Air
    http://r.tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13076572/

  55. 860 ママさん

    近くに友人と集まれる喫茶が一店舗ぐらいはあって欲しいかなって思います。カフェとまではいかなくても個人の喫茶店はありそうじゃないですか。

    「茶房菜々や」は知っているのですがいまだ入ったことはありません。中はどんな雰囲気でしょう。お菓子が美味しいとは聞きました。

  56. 861 ご近所さん

    >>860
    菜々やって、和菓子やさんがやってる調布銀座にあるやつでしょう?
    ランチで食事はしたことありますがふつーでした。
    調布まででるんなら、他にもいろいろあるじゃないですか。

    以前は北口と南口にそれぞれありましたね。南口は珈琲館だった気がする。
    北口のはソニンの「国領」にでてきます(笑)
    長年住んでますが、一度も入ったことなかったなぁ。

    絶滅して復活しないわけで、需要がないんでしょう。
    利用者はビジネスマンがメインだったんじゃないですかね。
    今は会社がどんどん無くなってますから…

  57. 862 匿名さん

    国領駅周辺での外食は充実しているとは言い難いですけど、それなりという感じで困りはしないですね。

    ただ通勤者の立場でいいますと、自分都心勤務なんでとりあえず早め出発で新宿で喫茶とか、
    あとは渋谷に用がある時はマークシティあたりで、というパターンが多いかな。

    休みは調布駅に行ったりします。
    大型書店もあるんでいいですよ。

  58. 863 匿名さん

    国領の話ばかりで、物件自体は話題になりませんね?
    本当の検討者はいないのかな・・売れているの??

  59. 864 ご近所さん

    昨日物件前を通ったらかなり出来上がってました。
    日当たりもいい感じで、今回は見送ったのですが、
    ちょっと未練がましくまだ残ってるのか聞いてみようかな?
    とか思っちゃいました。
    まだ残っているかは判りませんが、今ならかなりイメージが沸きやすい状態だと
    思いますよ。

  60. [PR] 周辺の物件
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
    リビオ宮崎台レジデンス
  61. 865 契約済みさん

    住民版に写真をアップしました。

  62. 866 物件比較中さん

    写真ありがとうございます。拝見させて頂きました。かなり日当たりの良さそうなことを伺わせる写真もあり、安心を覚えます。前の道路が広々で視界良好、これは今後も変わらない環境でありそうですね。一つだけ、バルコニーの手摺下の部分は色があるほうが完成品でしょうか、それともこれから手を加える前のシートでしょうか?

  63. 867 契約済みさん

    >866さん

    865です。バルコニーの手摺り下の部分とは乳白色のガラスと黒いガラスの事でしょうか?あれはデザインにアクセントをつける為に黒いガラスを敢えて採用されたみたいです。
    今日もそうですが、日当たりは本当に申し分ないくらい太陽がサンサンと降り注いでいました。

  64. 868 ご近所さん

    階高が低いために、8階建てには見えないですね…

  65. 869 匿名さん

    二重床、二重天井ではないようなので、
    音のトラブルは大丈夫なのでしょうか?

  66. 870 ご近所さん

    もちろんここは、二重天井ですよ。 二重床は防音が目的てはないので、むしろ施工が悪いと不利になります。

  67. 871 ご近所さん

    直床だろうが、二重床だろうが、音はしますよ。
    どれくらい響くかは、実際暮らしてみないとわからないでしょう。
    分譲レベルなんだから、無茶しなきゃトラブルに発展するとも思えませんが、
    なんともいえないですね。

  68. 872 匿名さん

    ゴールデンウィークは見学者が増えそうですね。遠方住まいの方はこれぐらいの長期休暇でなければ各物件を見て回るのは難しいと思いますから、京王線沿いマンションを順に回る良い機会なのでは。

    我が家は西のほうから順番に回ってくる予定です。

    最終的につつじヶ丘までの物件は最低限見ておきたいところです。目標巡回数は10件前後、さすがにこれだけ回ればどれかに目星は付けられるかと。

    ちなみに既にこちらが筆頭ではあるのですが、最終チェックといった感じです。

  69. 873 周辺住民さん

    この物件、さいきん駅前でのチラシ+ティッシュ配りが激しいですね。

  70. 874 ご近所さん

    チラシによると、後8件未契約みたいですね。

  71. 875 匿名さん

    ホームページの物件概要には残り9件と出ていますが。。。チラシの方が情報早いですね!!

    GWを利用してのモデルルーム巡りは良いですね。
    正月と違い休暇を取る売主がほとんどないという事は、マンション販売にも良い時期なんでしょうね。
    私も2、3目星をつけている物件を回ってみる予定です。

  72. 876 匿名さん

    ご近所さん大活躍

  73. 877 匿名

    通路の檻のような柵はあれで完成ですか? 一言で言ってチープ

  74. 878 ご近所さん

    土地代が高くて階高も押さえないと収支が合わないくらいですからお察しください。

  75. 879 匿名さん

    京王線沿線物件を休日まわられるようでしたら京王アミューズメントパスポートがいいと思いますよ。一日乗り降り自由です。

    きっと各駅で順番にというご家族もいらっしゃることでしょう。家族分の運賃はばかになりませんので有効活用すると良いかと。あとは街はぴという情報サイトが沿線情報豊富です。

    スマホとかならサクサク見れますし、いったん国領駅に降りて、ちょっと検索してみるのもいいと思います。

  76. 880 不動産購入勉強中さん

    ここの階高は何cmですか? 二重天井で250cmだから、圧迫感はないと思うのですが、あと何処に必要なんでしょうか? 二重床だと水回りを含めたリフォームが可能とか言われるけど、床暖房も入ってるしバリアフリーだし、そこまで大きな改修するなら、住み替えた方がいいのではないかと思っていて。。
    どこかで二重床(たったの12cm)、天井240cmなんて物件を見た記憶があるのですが、そんなとこは間違ってもやだなぁ。。 

  77. 881 物件比較中さん

    880さんこんにちは、

    詳しい数字までは分かりかねますが、8階建てには見えない感じの高さだというレスがありましたよ。これ高さ制限が理由のようです。で、二重床にすると階高が確保できなくなるのでそれを優先する為に普通床にしたとのことです(参照:住適空間)。

    高さ制限のある中でよく配慮されているなというのが自分の印象です。傍目にゴージャスな物件には見えないかもしれませんが、そつなく場所に馴染む建設はいいことだと思いました。

  78. 882 契約済みさん

    >880さん

    こんにちは。ここのマンションを契約した者です。部屋の階高は2500ミリありますし、アウトフレームなので変に梁の出っ張りもなく180センチある私でも快適だなぁと感じました。
    私は二重床が全ていいわけではないと思っていますし、直床のメリット、デメリットを納得の上で契約しました。

    一度機会があればモデルルームに行って高さや空間の広さなどを体験されてはいかがでしょうか?

  79. 883 ご近所さん

    階高と天井高は違います、ねんのため。

  80. 884 匿名さん

    手すりが硝子で陽光を遮断しないそうですが、フローリングの痛みや畳焼けは
    大丈夫なんでしょうか。
    間取りを見るといくつか和室がバルコニーに面している部屋があるようです。
    フローリングはUV対策のコーティングしたおいた方が無難でしょうか。

  81. 885 匿名さん

    ここは、
    1.駅近
    2.駅近の割に狭くない㎡
    3.駅近の割に高くない価格
    がメリットだと思います。

    仕様や施工会社が多少微妙なのは仕方ないと思います。
    例えばここが財閥系なら、この価格ではでていないでしょう。
    私は迷った末見送りましたが。

  82. 886 匿名さん

    広い部屋は87.63㎡だから、駅近には関係なく十分な広さだと思います。

    それで何処がお勧めなのですか? 是非比較検討してみたいです。

  83. 887 物件比較中さん

    80㎡以上の間取りがあることには最初驚きましたよ、
    いいところ75が最大かなと感覚で決めつけていました。

    せっかくの国領駅の近くでこの安さ、どうせ住むなら広い間取りという流れは自然かなと思い、本能の赴くままに目下検討中です。885さんの言うように「駅近の割にいい」という評価が本当に賛成ですね。

  84. 888 契約済みさん

    私は、885さんの言われているメリットに加えて、
    駅近なのに日当たりが良い(他の駅近物件は日当たりイマイチ)、
    さらに駅前再開発(駅地下化)後の住環境がさらに良くなるのを期待して、
    この物件で契約を決めました。

  85. 889 匿名さん

    885です。
    実は私は2年ほど前に物件は購入済で、興味本位でマンコミなどをみています。
    今まで自分が買った物件を越えるかもと思った物件はなかったですが、ここは初めてそういう物件かも、と思いました。
    もちろん、予算を度外視して良い、という意味ではなく予算バランスを含めて、という意味で。

    今住んでいるマンションを買っていなければ、ここを買っていたかも、と思います。
    敢えてデメリットと感じるというかひっかかるところをあげれば、施工会社、ですかね。

  86. 890 ご近所さん

    国領駅周辺の再開発はもう終わっています。念のため。

    しかし南北にわけておこなわれた再開発、どっちにもパチンコ屋が入りました(怒)

  87. 891 匿名さん

    >886さん
    885さんは駅近にもかかわらず広い部屋があるというメリットを挙げて
    いらっしゃいますよ。

    パチンコ屋、イヤですね。街の景観と治安が悪くなる気がします。
    昨年よりパチンコ店の広告・宣伝の規制が行われてからは開店前の
    行列も減っているようですが、完全になくなっている訳でもなし。

  88. 892 物件比較中さん

    うちの近くにもパチンコ屋さんぐらいはありますが住んでると気にならないものなんだなあって思いました。話題に挙がってそういえばと気付く感じに意識にしないですね。こちらのマンションも特に影響のある位置関係でもないようですし、マンションの環境は守られているように思います。

    >>889
    かなりの高評価ですね。たしかに現住のマンションよりも良く見えてもおかしくないです(うちのマンションからするとこちらはは断然魅力です)。

  89. 893 匿名さん

    この物件は私も相当良いと思います。
    理由は、駅近、南向き、この広さで、この価格は相当低いと思うからです。

    唯一残念なのは、床暖房がないところです。個人的には床暖がとても好きなので。

  90. 894 契約済みさん

    >893さん

    床暖房付いてますよ!

  91. 895 ご近所さん

    >>889
    よく長谷工はいまいちみたいな投稿を見るのですが、
    何か不手際、トラブルがあったのでしょうか?
    マンションって施工会社で結構変わるのでしょうか??

  92. 896 匿名さん

    直床で有名な長谷工ですね。
    嫌いな人は多いですが、特にわるいということはないかもしれません。
    ここはアウトフレームだし。スパンが特に短いわけでもないし。
    あと床暖房付いてるんですね。私も直床だから付いてないだろうと思い込んでいましたが。

  93. 897 匿名さん

    詳しくは存じませんが直床に床暖房というのはかなりの技術を要するのでは。
    そう考えると長谷工さんを評価するべきかなと私は思いました。

    誰かに聞きましたが確か二重床もあれはあれで好かない方もいるそうですね。
    私自身は床の仕様は特にどちらでも良かった感じです。

    >>893さんと同じく立地と環境、これに尽きますね。
    まさか国領がこれからの住まいになろうとは、少し前までは全く考えず、
    これも縁なのかな。

  94. 898 匿名さん

    床暖房もいろいろあるからね。積極的に紹介していないし、直床レベルの床暖じゃないでしょうか。
    ただ、総合力ではいいマンションだと思います。
    ここを見送る理由があれば、その理由を聞いてみたいですね。

  95. 899 匿名さん

    見送った理由・・・設計・施工が長谷工
    長谷工が悪いわけではなくて、設計と施工が同じ会社なのが良くない。
    何かあったときに、施主がいないところで口裏を合わせたり誤魔化したり出来る可能性がある。
    特に設計監理者よりも現場の所長のほうが役職が上の場合はエンドユーザーにとってマイナスな
    ことでも現場にとって都合がいいことは設計に施主を説得させたりすることもあるとか。

  96. 900 ご近所さん

    理由としては >>257 にかいてあることと、やっぱ****施設が隣にあることかな。

  97. 901 物件比較中さん

    >>898

    見送る理由と訊かれると、一般検討者の目線では特に見当たらないですね。生活環境がその世帯に合わないとなると検討地域そのものを変えると思いますが、国領限定で探すと真っ先にここだというのが現状だと思います。

    総合力という表現はとても合っているかもしれませんね、突出したメリットがあるわけではありません。が、何も困らない環境です。余程マンションに対して個人的な志向希望がない限りは内外問わずにいいマンションと評価されるんじゃないでしょうか。

  98. 902 匿名さん

    898です。
    京王駅近で多数物件がでていますが個人的にはここが一番いいと思いました。
    なので敢えてデメリットを聞いてみたいなと。

    駅近、南向き、広さ、設備、そして価格。どれも良いと思います。
    敢えて難をあげればやはり仕様と施工会社でしょうか。
    もし、大きな問題がなければ、とてもお買い得な物件だと思います。
    大きな問題とは、例えば防音不備とか施工トラブルとかですね。

    たぶん大丈夫だと思いますが、内容が良い割に価格が低いので。
    一応敢えて厳しい目で見てみました。

  99. 903 匿名さん

    安過ぎるなと思うと逆に心配になっちゃいますよね。
    なので私も最初は「ナンデダロ・・」って何かと探りました。

    そして結論、単純に嬉しい安さなんです。
    国領でこんな低予算で見つかったのは人生の中でもすごい収穫ですよ。
    それに902さんの通り、内容は価格以上。
    いまだにナンデダロってふと思いますけど、価格より内容が上回る物件ってあるんだなって素直に認めます。

  100. 904 匿名さん

    ここが良い物件であることは同意です。
    ただ、不動産価格にお買い得なし、という言葉もあります。
    即日完売している訳ではないし(この規模で即日完売はもちろんするハズないけど)慎重な意見を引き続き聞いてみたいですね。
    とても良い物件であることは同意の上でなお。

  101. 905 ご近所さん

    >>903
    理由のないやすさなんてないってばw

  102. 906 匿名さん

    安さの理由を考えてみました。施工会社が長谷工で、見えない部分を含め
    様々な部分をコストダウンしているから?
    それとも大成有楽が土地を安く購入できたからでしょうか。
    設備は一通り揃っているので文句なしなんですよね~。

  103. 907 匿名さん

    沿線いろいろ見てるけど今の建設ラッシュはけっこうなもの。
    ここの安さの理由は、他の駅との価格競争も一理はあるのではないかと個人的には推測しました。

    どうしても特急や急行の停まる駅は強いですからね、その近辺のマンションとは価格で大きな開きがないと検討対象になり難い時期なのかなと推測。違ってたらゴメンナサイ。

    それにしてもホント嬉しい価格帯ですよ、もともと国領って"のどか+静か"でしょ、そういう場所が好きな人は気に入ると思うし、この価格なら躊躇しなくていいですよね。

  104. 908 ご近所さん

    >>906
    土地代が高かったからこそ、部屋数を増やし各戸の価格を抑えるために
    階高を低くして8階建てにしています。

    >>907
    もともと国領はのどかでも静かでもないと思いますが…柴崎あたりならそんな感じだと思いますけども。
    長年住んでる私のイメージは、殺伐、ですかね。都営側にすんでるからかもしれません ^^;
    工業地帯でしたし・・・

  105. 909 匿名さん

    長谷工の施工リスクでしょうね。
    結果的にトラブルがなければ、かなりのお買い得物件だと思います。
    3年後の評判がわかればな、と思います(笑)
    予算に比して、設備・広さ・駅距離・価格、かなり良いと思います。
    トラブルさえなければ。

  106. 910 物件比較中さん

    みなさん、安い安いと言われていますが、本当に安いですか?
    かつて国領はとても安かったです。駅前きれいになりましたが、駅近と言っても、京王線の各駅停車は、特急急行の通過待ちがしんどく、やはりかなり忍耐度が必要と思われます。
    長谷工物件は、施工はおそらく問題ないのでしょうが、とにかく使われている資材がとにかく安っぽい。工事代が安いのだろうから、しょうがないですが。
    ということで、それなりの価格なのではないでしょうか。

  107. 911 匿名さん

    建材が安っぽくても耐久性に問題なければ気にならないと思いますが
    何かトラブルが起きているケースがあるのでしょうか。
    コンクリにひびが入ったり、壁や天井の継ぎ目に隙間ができてきたり、
    クロスに浮きが出てきたりするのはイヤですよね。

  108. 912 ご近所さん

    駅2分で便利ですが、値段が高いと思います。87m2で6400万円は高いです。私はこのちかくで86m2で最上階の角部屋ですが、7年前ですが5300万円でした。引っ越してきた時は以前住んでいたところと比べると、驚くようなことばかりでした。都営住宅に囲まれた中にマンションがありますから、しょうがないのかもしれませんが、・・・・・。
    夫婦フルタイムで仕事をしている人たちには、国領はとても便利だと思います。

  109. 913 買い換え検討中

    国領駅5分だったら高いと思っただろうなあというのが自分の評価です。

    もうここまで近いとあまり値段に文句は言えないかなと思いましたよ。

    また清潔感あるマンションで、間取りも十分に広いです。
    この辺りを評価すると妥当と言い切れる値段ではないですが、後悔する値段でもないかなと。
    いい買い物だったと思えそうですよ。

  110. 914 ご近所さん

    >>912
    アトラス国領ですか。あそこはなかなかいいですね。
    まあ、都営があるのはね…
    この物件も駅近とはいえ、都営含め周囲の施設的にはかなり悪いですし、
    それ考えると必ずしも安くはないかもしれませんね。

  111. 915 ご近所さん

    駅2分で大規模マンション。

    多少外見が安っぽくても価値ありでしょう。

    でも確かに5千万クラスもマンションの外見にしてはさみしいかも。

  112. 916 匿名さん

    アトラス国領こそ、値段と釣り合わなかったマンションの最たるものだけど。
    マンションプチバブルの時だから仕方がないか。
    今は近くのブリリアより値段を下げないと中古で売れなかったりする。
    ここは駅近だし、絶妙な値付けだからリセールは強いだろうね。

  113. 917 匿名さん

    外観の安っぽさは具体的にはどのあたりで感じられるのでしょうか。
    構造や設備ばかりに目がいっていて、外観までは深く考えていませんでした。
    写真で見る限りは素敵に見えたのですが、、

  114. 918 匿名

    何千万も出して残念な内装仕様じゃ辛いですねぇ。

  115. 919 匿名さん

    外壁→タイル貼、共用廊下→アルミ(?)縦格子手摺、バルコニー→ガラス手摺
    という全体が統一され過ぎてるシンプルさが安っぽく見えてしまうのかも知れません。
    でも将来の修繕を考えたら、このくらいシンプルに統一されている方が
    修繕の工種を少なく出来てコストを抑えることが可能だと思います。
    ただガラス手摺は万が一ガラスが割れた時にバルコニー側からだけではガラスを交換出来ないかも。
    そうすると外側に足場を設置する必要があるので上階の住戸は大変です。
    バルコニーの手摺は修繕積立金で修理してもらえるのでしょうか?

  116. 920 匿名さん

    >>919
    一応修繕積立金は計画的修繕を使途としているところが多いようですね、ここはどうなんでしょう。ある一戸のガラス手摺を単独で対応してもらえるかどうかは要問合せかと思います。

    上階の場合は足場は地面から上がってくるので、他の階の方への影響もあります、全体調査をして一括修繕という方針が基本にも思いますが、住んでいる当人としては修繕日までそのままというのも気になりますよね。

    内側から修理のできる技術のある業者さんなど、ちょっと調べてみますね。

  117. 921 匿名さん

    外壁のタイルもバルコニーのガラス手摺も、決して低コストではありませんよね。
    デザイン上見た目が安っぽく見えるというだけですか?
    ところでバルコニーのガラスは透明ですか?それともすりガラスですか?
    透明だとバルコニーに干している洗濯物が見えてしまい、外観上あまり
    良くないと聞きますよね。

  118. 922 匿名さん

    バルコニー手摺の硝子なんて余程のことがない限り割れないと思いますが、
    修繕の時は足場の代わりに屋上から高層ビルの窓掃除のようなゴンドラを下げる手もありますね。
    足場とゴンドラどっちが安いのかな。

  119. 923 匿名さん

    919さん
    なるほど。そういうことですか!
    共用廊下がアルミ格子手摺なのはすこしさみしいですね。
    ありがとうございました!

  120. 924 匿名

    アトラスは別格。ハセコーのコスパマンションとは比較になりませんから。

  121. 925 物件比較中さん

    4LDKがまだ残っているようですね、ある間に情報が入ってきて良かったです。

    これマンション全体の中でどの位置になるんでしょ、
    ほぼ南向きだから国領駅から離れた側の住戸になるのかな。

    オーダーメイドがあれば玄関側の二部屋、もしくはリビングと和室、どちらかを繋げても過ごしやすそうな間取りになってますね。引戸はリビングと和室の境目のみ。

    もし可能であれば他の部屋のドアも引戸仕様にしたいところ、間取りも向きも大変良い条件で、この際できることは全部お願いしてみたい気持ちです。

  122. 926 匿名

    >925

    どこから情報を得たのかわかりませんが、間取りのタイプがPであれば手前側、Bなら奥側、‐のあとはAがマニュライフ側でKとかが線路に近い方だったと思います。

    オーダーメイドは建設中ならまだしもほぼ竣工の今からではできない気がしますが…。
    どうしてもというのであれば引き渡し後リフォームするのでしょうね。

  123. 927 匿名さん

    立地がいいから内容には100パーセントの満足が無いと思っている人でも後々のリフォームを視野に入れて購入しているパターンもありそうですよね。

    私はリフォームまでは発想が無かったのですが、一通り気に入っているとはいえ、やはり手を加えたいと思う部分もありはします。リフォームの話を出してくれてありがとうございました、生活の中で変えたいと気付いたところは、リフォームの計画も立てていってみようと思います。

    その前にまずはこの街に馴染んでいく必要もあり、順番にですね。

  124. 928 匿名さん

    921さん
    ベランダのガラスは乳白色のすりガラスのようです。
    プライバシーを保ちつつ、光だけを通すタイプですね。
    現場の写真を見ると一部黒いガラスの部屋があるようですが
    採光など、乳白色と変わりないんでしょうかね?

  125. 929 匿名

    乳白色ではなく結構ブルー系だったと思いますよ。ホームページのトップイメージ図が変わりましたが実物に近い気がします。
    モデルルームは多分黒系の部屋でしたが、特別採光に影響が出るとは感じませんでした。

  126. 930 匿名さん

    国領地下駅イメージ図。
    地下化は、8月19日。

    http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120523v02/image04.jpg

  127. 931 匿名さん
  128. 932 匿名さん

    そういえば地下化するんですよね、去年はいつだろうって思ってたのがもうこの夏です。
    外からの見た目もすっきりするだろうし、駅の場所はもっと綺麗になりそう、駅近のオーベルとしてはこれも価値あることかと。

    地下になると深いのでしょうか、今より何分も乗車までの時間が増えるとなると時刻表上は一本分変わると思いますから、朝の時間も合わせないといけないですね、そうなると益々オーベル駅近条件は万歳です。

  129. 933 匿名さん

    国領を出るとすぐ地上に出なければならないので、国領駅ホームは、比較的浅いと思います。

  130. 934 ご近所さん

    >>932
    いまの跨線橋上って降りること考えたら、よけい時間かかるって事もそんなにないと思いますよ。
    ちなみに工事前は改札は地下にあり、潜って上らねばなりませんでした。

    それからすると、降りるか上るかだけになるわけです。

  131. 935 匿名さん

    今年の花火大会は10月20日ですね。

  132. 936 匿名さん

    住人窓口についてお訊ねします。
    こちらのマンションの受付はコンシェルジュではなく昔ながらの管理人制なんですか?
    管理人と言うと、ご年配の方が管理人室の小窓から顔を出すイメージがありますが
    サービス内容が気になります。人件費がコンシェルジュより安く済むんでしょうかね?

  133. 937 匿名さん

    >>935
    >>花火
    調布の醍醐味の一つですね、公式サイトでは既にその日に決定していて順延でも翌日だそうです。

    ちなみに観光協会主催だったのでそちらのサイトも見てみました。7月には深大寺でほおずき祭りのようです。深大寺って調布駅から行くのはが一番近いんですよね、でも横に面積があるので国領からでも歩いても行けるかもしれません。

    まだ八景も見ていませんので、色々休みの度に回ってみようと思います。

  134. 938 ご近所さん

    花火は国領からだと煙で見えないことが多いので
    ベランダから見える位置でも見に行った方がいいですね。

    ただこの花火、かなりの被害を被ってる住民も少なくありません。
    特に目玉の尺玉100連発もちょっとまえからできなくなり、
    迷惑かけてまでこれ以上やる意味あるのかと個人的にも思います。

    深大寺には普通に歩いていってます。最短ルートで30分ちょっとくらいかな。
    できるだけ野川沿いをのんびりあるいても1時間かかりません。

  135. 939 サラリーマンさん

    話を読んでるとやっぱりのどかそうでいい場所だなあ。京王線は特急停車駅も全部降りて見学したけど、うちには国領みたいな時間がゆっくり流れるような雰囲気が合っているのかも。

    決して最高の利便性ではないけど困ることもない、生活の為の基準を満たしていながらそれが過ぎていないことがポイントだと思う。各駅ながら疎かにされていない駅環境も嬉しいですよ。

  136. 940 匿名さん

    最近は外構や植栽の工事をやってるようですが、
    道路からでは良く分からないけどカフェの内装工事はもう始まってるんでしょうか。
    それともすでに終わってるんでしょうか。

  137. 941 匿名

    カフェですか?家賃はタダのようですね。つまり購入者が一部負担で管理費も同様

  138. 942 匿名さん

    エントランスのカートとかちょっとしたことだけど親切な設置だと思いました。正直これを動かしてスーパーまで行ってしまいたいぐらいですね(笑)

    ここの物件を見て一階も悪くないと思うようになれたことは感謝です。目の前にある緑の多いであろう庭はマンションに住んでいる感覚をふと忘れてしまいそう。駅徒歩2分で戸建てはそうそうないと思いますし、戸建てを探していた方にもこの環境は人気なんじゃないですか。

  139. 943 匿名さん

    京王線の連続立体交差化・複々線化

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/08/DATA/20l8q201.pdf

    これで何か変わるんでしょうか。
    新宿や笹塚・つつじヶ丘のホームを増やさないと意味がないように思えるのですが。

  140. 944 ご近所さん

    国領は関係ないでしょう。
    もしかしたら下手すると各駅の本数がちょっと減るくらいですかね。

    地元住民なら掲示をみたことがあるかと思いますが、調布とつつじヶ丘間は
    さらに地下の急行線が案としてはありますので、最終的にはそれと繋がるんじゃないでしょうか。

  141. 945 サラリーマンさん

    住みやすくいいところですが、電車はあまり便利ではないですよ。
    各駅の本数が10分に1本と少ないです。
    これをどう解釈するかは人それぞれの感覚かと思いますが。

    新宿から帰る場合、実質15分に1本くらいの感覚です。
    つつじヶ丘の待ち合わせで合流するためです。

    このあたりを気持ちの面でクリアすれば駅も近いし値段的にもよいので、
    買いとなると思います。

  142. 946 ご近所さん

    各駅の話は定期的にでますね…。慣れればそれほど不便には感じませんが。

    今日みたいな雨を経験すると、駅近はうらやましいなあと思っちゃいます。

  143. 947 匿名

    太陽が苦手な人にとっては難波のタワマンや来年末の仙台タワーみたく出来れば
    地下鉄駅直結型が理想的なんですけどね。
    そういえば池袋のアウルタワーも一応直結扱い?

  144. 948 匿名さん

    >945 >946
    昨日はどこも大変でしたからね、駅前の優位性が切にわかるような一日だったように思います。
    駅前と10分に1本の電車、これらを合わせて考えると、気持ちとしては歩く距離が短いことを優先したいところです。

    ただまだ945さんのおっしゃる"つつじヶ丘の待ち合わせ"を体験していないので、そこがどうかなということですね。
    これは実際に乗ってみますね。
    気分的に面倒ですが、体験しておいたほうがいいのは朝ラッシュと夜ラッシュ、頑張りますよー。

  145. 949 匿名さん

    エコジョーズ、一括受電システム、節水トイレ、全居室のダウンライトがLEDと
    エコに気を配ったマンションだけに、太陽光発電も取り入れて欲しかったです。
    防災面も弱いかな?飲み水や食糧など備蓄品を保管する倉庫、防災グッズの完備
    も必要ですよね。

  146. 950 匿名さん

    ここはセキュリティもしっかりしていますよね。
    有人管理、メール自動通知システム、玄関周りの防犯対策、
    車、自転車、人専用に各自出入口を設けるなどなど・・・
    防災グッズは管理組合設立後に設置を決定するようにすれば良いかもですね。

  147. 951 匿名さん

    グッズは組合でも保管スペースを事前に用意しておかないと防災用品を置けなくなる

  148. 952 サラリーマンさん

    パティオって庭の意味かぁ、知りませんでした・・・。プラザレジデンス側だから駐車場と住戸の距離が空くのはプラザということになりますね。

    でもブライトのほうが奥の立地だから道路との距離があるからこちらもいい。
    これは迷うな。

    カフェって朝自分が出勤するような時間からやってるんでしょうか、もう開店してたら寄ってく住人さん多そうですよね。

  149. 953 土地勘無しさん

    長谷工はあまりよくない評判ですが、本当のとこどういう点が他の業者と比較して落ちるのでしょうか。また、このマンションはシンクは無いし、室外に防水コンセントも無いと思います。直床であれば騒音も気になります。それでこの値段は許容範囲とされるほどコスパがよいものと言えるのでしょうか。

  150. 954 匿名さん

    過去の実績じゃないですか?
    特に長谷工施工の財閥系マンションはいろいろな話を聞きますね。
    財閥系ですら長谷工施工だとこうなのか、と。
    長谷工マンションの全てが悪いわけではありませんけど。

  151. 955 物件比較中さん

    3期は真夏に突入ですね~、暑い中に訪問するといかにこの駅前の恩恵がありがたいかが顕著に自覚できそうな予感、楽しみです。これでやっと国領に降り立つことになるわけですが川崎からだとどっち経由で行くのがいいのかな~、南武線経由?東海道線経由?

    このマンションの利便性を知るには京王線の環境を諸々見れる西側からの訪問がいいのかも。一応調布駅は密に買い物や移動の面で関係あると思うんですよね、だから調布で一息ついてリサーチして行こうと思います。

  152. 956 ご近所さん

    すぐ近所に住んでて窓から見えるんですが、外構もだいぶできてきましたね。
    しかしどこがカフェになるのかよくわからんのですが。住民以外が入っていける感じじゃないというか…

    >>955
    川崎も東西に広いですから…稲田堤のほうが近いならそっち経由じゃないでしょうか。

    調布駅周辺はこれから南北分断解消によって再編が起きると思われますので、その辺を差し引いて見るとよいと思います。
    じゅうぶん徒歩圏内なんで調布から歩いてみるのもどうでしょうか。

    国領もマルエツと西友ありますが、分断解消するなら2つも要らないんですよね…
    ちょっとマルエツ側が厳しい状況かもしれません。
    ヨーカドーですでに削られている部分もありますし、最近はうちでも踏切越えて西友をよく使ってます。
    何かしら再編があるんじゃないかとにらんでいます。

  153. 957 匿名

    >956

    カフェはエントランスの向かってすぐ右、狛江通りからは直接見えない場所です。
    ラーメン屋の裏辺りになるので、ある意味入りづらいと言えば入りづらいですかね。

    南北分断が解消されても再編はしてほしくないですね。イトーヨーカドーも西友もなかった(コクティ工事中)時代のマルエツはかなり殿様商売してた印象ありますから。
    やはり少しは競争原理働かせないと。

  154. 958 ご近所さん

    ヨーカドーも西友も無かった時期なんてありましたっけ?もしあったとしても1年もない気がしますが…

    マルエツは改装前は客もあまりいなくて(特に1階)、そんな殿様できる状況でもなかった思いますよ。
    そもそも西友のような安さ全面のスーパーではないですからね。

  155. 959 匿名さん

    いろいろ店舗名が出てきますね、周辺の充実ぶりが伺える情報でありがたいです。正直もっと少ないと思っていました(汗)

    少し買い物の充実を求めるには調布駅まで出向くことを考えてましたが日常はその必要はなさそうですね。

    私はちょっとしたことですがカフェは楽しみです。窓からの風景がどんなものかがポイントになりそうですが、家事を抜け出して遠出せずに使える敷地内営業はとても嬉しいです。すぐに家に戻れますしね。

  156. 960 契約済みさん

    調布に10年以上住んでますが、国領から調布にかけての畑で、農家から直販の野菜も買えます。
    特に国領には、注文した後に、直接、畑から取ってくれる直販の所が、あります。新鮮で安くて、美味しい。
    このあたりも、国領の良さです。

  157. 961 20号線住民

    >958

    西友はコクティに統合され再開店したのが10月 ヨーカドーが同じ年の12月。
    その前は コクテイ開発のため2階建てで衣料も扇風機も扱っていた西友が閉店してから一時期マルエツのみでした。

    当時 小さい子がいたので クリスマス前に相次いで開店させるねと周囲で話題になったので ちょっとおぼえていました。
    ちょっと調べてみたら もう8年も前だった。


    しかし うわさのカフェの存在が見当たらない。

    このままだと住民外は相変わらず前のマックでコーヒーを飲むことになりそう。
    調布駅周辺にはコーヒー専門店が多いけれど 国領駅周辺にはほんとにない!ので期待していたのですが。。。

  158. 962 近隣住民

    これだけの規模のマンションとなると お子さんがいらっしゃる家庭も多少はいるでしょうね

    調布では 09年より中学生がいる家庭向けに コクティあくろすにて 進学フェアin調布 が開催されます
    調布から通いやすい京王線沿線を中心に新宿高校から八王子東高校まで公立高校40校が参加。

    新宿から八王子までの公立高校のパンフや説明をきくことができるので 都立高をめざす人には学校説明会に行く前に下調べができるので便利だと思います

    今年は 7月28日開催(一日のみ)


    マンション=調布市全体の住民が増えていることもあってか 受験関係の塾も増えているし。。。公立の幼稚園がない不便さを除けば 塾通いも市内ですむことが多いので そういう視点からみても国領はある意味これからも発展していきそうですね



  159. 963 匿名さん

    カフェは道路からは見えづらいようです。
    宝くじ売場の裏あたりが入口みたいです。

  160. 964 ご近所さん

    >>961
    コクティ建設中の2年以上か、思い出しました。
    あの辺り一帯が整理されてから10年か…はやいですねえ。

    >>963
    なんでそんなところに配置したんでしょう。
    そもそも国領でカフェは無理がある(みな潰れたと思います)のに。
    ラーメン屋のほうがいいのではw

  161. 965 匿名さん

    カフェあって欲しいです。節約はしたいけどたまにはカフェで読書でもしたいというのが唯一の贅沢な時間の過ごし方でもあるので。どなたか隠れ家風カフェでも初めて下さると嬉しいですね。

    ところで、調布の夏はどうですか?都内では気温が高い方になるのでしょうか?空気は良さそうな気もするのですが。湿気が多いのかどうか、風が吹くのかどうかなど気になります。ここ数年、夏の暑さは命に関わるような問題ですから。

    ペットボトルのミネラルウォーターを箱買いするついでにネットスーパーを利用したら、とても便利でクセになってしまいました。今住んでいるところの近くにもスーパーがあるのですが、ネットスーパーだけで用が足りてしまっています。

    ただ、地元の畑の直売があるなら野菜はぜったいそちらを利用したいです。数十円高くても採れたてはやはり違いますからね。

  162. 966 ご近所さん

    風は高層建築物が多いせいか、国領駅周辺は強烈に吹きます。
    風圧でドアがなかなかあかないこともたまにありますw

    狛江通りのせいか、粉じんみたいのも多いです。
    なのであまり外には干しませんね。

    気温や湿度に関してはあまり差を感じたことはありませんが・・・

  163. 967 匿名さん

    明日はファイナンシャルプランナー個別相談会だそうです。どんな内容なんだろう、行かれたら是非ご感想をば。

    屋上緑化が気になりますが、住人は屋上にいつでも出れるんでしょうか。
    ベンチなどあって共用部として開放されているのか、そうではなくヒートアイランド抑制目的限定なのか、開放もされていれば共用としてクオリティ高いなと思いました。

    とにかく緑のイメージが全体的に強いマンションですね。1階住戸も選択したくなる自然の豊富さはいいと思っています。

  164. 968 契約済みさん

    都心と調布との気温差は、夏、冬とも、少し気温差が、有ります。
    びっくりするのは、風の強さ。国領駅前は、ビル風が、強いです。

    農家からの直販は、いいですよ!アド街ック天国でかなり昔に、農家の直販が、紹介されてました。
    大根は、葉付きだったりするので、食材トータルでは、安い。
    価格もスーパー価格。野菜が、高い時は、午前中に品切れになったりします。
    そして何よりも、生産者の農家の顔が、見えます。

    枝豆、茄子、トマト、これから美味しい夏野菜です。

  165. 969 匿名さん

    農家が多い街ってことですか、そういうポイントもいんですよねえ。
    現在のマンションを考えるときにはそこまで深く情報を探したりはしなかったんですけど今回は徹底的に調べ尽くそうという意気込みなんですよ。

    素朴なポイントもたくさん知りたくて、野菜とかいいですねえ。

    他も調べてるんですけど、ママコミュニティとかどんな感じなんでしょう。
    今の環境では、あるカフェダイニングのオーナーさん夫婦がママさんコミュニティを立ち上げていて、お子さんのいる家庭同士のネットワークを作ってくれてるんです。

    街自体は初めてで新参者だとどうしても入っていけない不安を解決してくれる感じですね。
    こちらの街でもサポートがあると嬉しい人もいるんじゃないかなって思いました。

  166. 970 ご近所さん

    カフェがあるところを見てきました。
    つまり、狛江通りと裏のトロッコ道のあいだの通路は、住民以外も自由に通ってもいいわけですね。
    個人的にこのショートカットは便利です。

    畑といえば、抽選が必要ですが借りることもできたりします。市内に何ヶ所かあります。

    親のコミュニティといえば、まず思い浮かぶのがPTAですが…
    最近はPTAを無くしたり改善したりという機運が全国的にありますが、
    調布は旧態然としていて、辟易するかもしれません。

    ママさんサークルもあるみたいですね。うちはそういうのは興味がないので。
    ただ、変な勧誘もあるそうなのでお気をつけください。おそらく宗教かセールスです。

  167. 971 購入検討中さん

    >>970

    ありがとうございます、新居でもまたたくさんの方との良い交流を期待している一人です。うちは夫婦2人とも働いていて仕事関係の人間付き合いも多いものですから、そちらとのバランスを考えながら地域でも交流を広げていければと望んでいます。

    焦らず、普通に生活する中での縁を大切にしたいですね。

  168. 972 ご近所さん

    共働きですか…調布市は総じて共働き世帯には冷たいです。
    私の数少ない調布市の嫌いなところ、ワースト1です。
    共働き世帯も、少ないように思います。

  169. 973 働くママさん

    共働きに冷たいとはどのようにでしょうか?
    現在妊娠中でこちらの物件希望者です
    保育園とかそういった点でしょうか
    出産後も働く予定です

  170. 974 ご近所さん

    保育園はなかなか入れません。うちはえらい苦労をしました。
    フルタイムだとすると、年収が高いほど不利です。
    市内でも国領は人口が多いため、競争が激しいです。

    とはいえ、0歳児4月入園で申し込めばまだマシです。
    マシというか倍率が0歳児とそれ以降ではぜんぜん違います。

    いちおう認証保育園というのもけっこうたくさんあります。
    ですが、これ誘致はしたものの、投げっぱなしいうか。
    2歳までしかないので、それまでに認可へ移れないと復職が無駄になります。

    良くしようという工夫が全くないのですよ。

  171. 975 物件比較中さん

    共働き夫婦2人だけでここに住む人も中にはいるんじゃないかな、今後はどうかわからないけど入居時点では子どもの保育の問題はその夫婦にはないから、将来的に奥さんが退職して子育てに突入した時の為の情報としてはとても参考になりますね。また新しい情報入ってこちらも助かります。

    うちはもう子どももそれなりに大きいので、何か課題が、ということはなさそうなマンション。もうやっと疲れる都心から離れられるという心境ですよ。

  172. 976 ご近所さん

    うちは国領に住み始めたときは子育てなんてまったく意識せず、
    浅はかにも自然も多いし便利だし子育てには良い環境だなー、なんて考えてました。
    それからだいぶたって子供を得て、いろいろ状況を知るようになって、
    子供作るつもりでいろいろ知ってたらわざわざここには引っ越してこなかったなーというのが今の思いです。

    これから共働きで子供を作ろうというのであれば、まず入園手続きや各園の情報収集、
    送迎のシミュレーションを怠らないようにしたほうがよろしいかと思います。
    マンションが駅に近い分、駅から遠い園に行かざるを得なくなりますので。

  173. 977 ママさん

    保育園は東京は特にどこも難しいかと思います。
    保育園が少ないので、待機児童が多いそうですよ
    年度の途中入園はほぼ無理だと思った方がいいかもしれません。
    4月入園も0歳児以降は難しいですよね。

    高いですが、無認可に預けるのも考えた方良いかもしれませんね

  174. 978 匿名さん

    フルタイムで働くなら、3歳くらいまで認証に預け、それ以降は
    認可に転園という形を取るしかないかもしれませんね。
    市のホームページで毎月施設別募集状況が閲覧できますが、
    5歳まで預けられる認証は6園で競争率も高そうです。

  175. 979 ご近所さん

    認証は2歳児までですよ。
    3歳児以降、いちおう枠はあるものの各園1名とかですので、現実的ではありません。
    定員1名のところに行くのもどうかというのもあります。まあ背に腹は替えられませんが。
    都心のように質の良い無認可でもあればまだ良いのですが…

    認証へ入るのはそこまで困難ではありません。
    毎年申し込みの仕組みが変わっているんですが、基本は先着なので。
    その場合は、3歳児で認可に移れないケースを想定して対処しておく必要があります。

  176. 980 匿名さん

    認証も認可も入れないとしたら、このエリアの働くママさんはどうされているのでしょう。
    皆さん無認可保育園に入れているんでしょうか。幼稚園の時間外を利用しているのでしょうか?
    あるいは職場近くの保育園に入れているとか?

  177. 981 近隣住民

    無認可です。

    幼稚園の時間外保育は通園されている園児対象の延長保育のみです。

    または 知り合いは保育園に入れないため職場をやめ ヤクルトにパート勤務することで ヤクルト内保育園に入れた人もいます。(市内のヤクルトレディの募集は随時あります)

    なお 一旦 職を離れたのなら 幼稚園という選択もあるかもしれませんが 調布市は公立幼稚園がないため 私立幼稚園の11月1日の選考試験(または面接)を受け 合格してやっと入園です。

    でも私立なので月謝がスクールバスを利用したりすると月3.5万から5万円の支払いと高額出費となるため あえてヤクルトを選んだという方がいらっしゃいました。

    それだけ この調布市は子育てに厳しい町だと思います。

    私もこの町で子どもを産み育てましたが 子育て、幼稚園保育園事情に気が付いていたら この町に引越し&住宅を購入はしなかったとおもいます。

    その子どもも小学生になればなんとかなのですけれどね。。。

    ※国領小、第二小あたり(または第六中など)の児童数増加による教室不足があるかどうかについては ちょっとわかりませんが・・

  178. 982 ご近所さん

    0歳児クラス4月入園。保育指数60で年収が一般的であることが条件ですが、国領は保育園が多い方だと思うので、駅近くがいいなど選り好みしなければ入れると思いますよ。

    でも2月、3月生まれのお子さんをお持ちの方は本当に苦労されていると思います。

    細かいことは市役所に行くと色々教えてもらえます。聞いてもな話ばかりなんですけどね・・・。

  179. 983 ご近所さん

    0歳児4月入園は、募集数が桁違いに多いですからね。
    それも年々厳しくなっていっているようですが。

    ここからだと、第五、クオレ、くすのき、みゆき、
    品川通りをこえてしまいますが、ときわぎ。

    通勤時に調布駅までいくのであれば下布田等も視野に入ってきます。
    国領で遠くの園にお迎えいったりきたりするより良いと思います。

  180. 984 物件比較中さん

    現状の子育て環境だけから判断するとこちらの物件は子育て真っ只中、もしくはこれから突入するという世帯には向かないともとれそうですか。うちはとうに過ぎていますから気になることではありませんが、せっかくの物件ですから子育てしにくいという理由でやめてしまうことは勿体ないと思い、できるならば調布市全体の改善案が出てくることを期待したいところです。

    誰にとっても優しい街、住むならば自身もそんな場所が良いと考えておりますから、自分事に思います。

  181. 985 ご近所さん

    どちらかが専業での子育てなら、致命的な問題はないと思いますよ。
    市政面では見劣りするところもちらほらあるかもしれませんが。

    共働き世帯にはかなりつらいということです。
    もう何年も改善していないですし、保育課にいっても市のやる気はぜんぜん感じられません。

  182. 986 周辺住民さん

    今日早朝、前を通ったら不審な人物が…玄関前で寝てたんですが。
    入居者?ホームレスかな?

  183. 987 匿名さん

    夫婦フルタイムだとすると、一度無認可に入れ、その加点で次の4月に認可に入る。

  184. 988 ご近所さん

    >987

    0歳児以外の応募はそんな人ばかりですよ。

  185. 989 ご近所さん

    >>987
    そこが最低ラインですね。
    去年、一昨年あたりから、それでも3歳までに認可に移れない人がでてきています。

  186. 990 購入検討中さん

    立正佼成会側の棟ですが、やはり日曜になると数時間は太鼓ドンドンで五月蝿いのでしょうか?
    窓を閉めて聞こえないくらいならいいのですが!

  187. 991 物件比較中さん

    ここの物件、値引きはあるのでしょうか?
    30万の商品券とかありますが、それ以上の値引きはありません!と言っています。
    実際に交渉されている方どうでしょうか?

  188. 992 土地勘無しさん

    先週MR行きました。
    壁厚が180mmですと、テレビの音が隣に聞こえるレベルですので辛いですね。
    200mmなら合格なのですが。その部分だけ考えるとやはり角部屋がベストですね。

  189. 993 匿名さん

    >992
    たしかにその仕様だと壁にテレビを置かない工夫も必要かもしれないですね。私の考えとしては窓側でもいいのかなと思っています。

    間取りをどれも見たところ、テレビはキッチンと向き合わせの位置、もしくは向き合わせの両角のどちらかに斜めに、というのが理想ではなでしょうか。

    なので自然とお隣の壁に接するような置き方は見えにくい位置になりますので、幸いよくできた間取りだと思っています。

  190. 994 ビギナーさん

    検討したけど下記の理由でやめた

    ・戸境壁のスラブが180mmでかつ、二重構造なので隣の音が響く。特に朝の掃除機で隣の人が目を覚ます
    ・直床でスラブ厚が200mmなので上の階の音が響く

  191. 995 匿名さん

    壁が薄くて隣や上下に音が響くんですか…何故そのような構造にしたのでしょう。
    設計?施工会社の問題でしょうか。
    そもそも上下はともかく隣の部屋の音が漏れてくるなど、分譲マンションでは
    無縁と考えていましたが…隣人トラブルが発生するとはじめから解かる作りですよね。

  192. 996 ご近所さん

    前の方にでていますが、決められた容積率のなかで階数・部屋数を詰め込んだ結果でしょう。

  193. 997 匿名さん

    立地は抜群だと思いますから戸数は頑張って多めにしてくれたことは検討側としてはありがたい、
    少ないとあぶれると思って最初から見なかったかもしれないです。

    対策が必要な仕様部分もありますが、考えて対応できそうな範囲で、さほど気にすることではないのかなと思っていますが、この点は意見分かれて当然ですよね・・。うちは大丈夫だと思ってるんですが。

  194. 998 匿名さん

    994
    ひどいですね。

  195. 999 物件比較中さん

    考え方はひとそれぞれ。懐具合もあることだし、全ての条件を満たす物件があるなら教えてほしいくらい。
    ここのところ少し悪意を感じる書き込みがあるような気がするのは私だけ?
    冷静な物件比較の情報書き込みならもちろんいいのですが!

  196. 1000 匿名さん

    上下階が運良く子供さんのいない家だったらよいかもしれませんが、
    ここって広さから考えるとどう見てもファミリータイプですよね。
    それで床が薄いと厳しくないですか?
    駅からの距離を考えると通勤には申し分がないので迷ってしまいます…

  197. 1001 匿名

    うるさいのは子供だけじゃないですよ
    大人でもかなり足音がうるさい人もいます
    集合住宅の特性を理解した、常識ある人が少なければいくら床が良くてもうるさいです

  198. 1002 匿名さん

    一般的には床の厚さよりも上階の住人の方が遥かに音には影響します。
    だから床は薄くてもいいのか・・・・?

    もうこれは個人の判断と自己責任だね。

  199. 1003 物件比較中さん

    次スレです
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/259204/

    このマンションだけが極端に音が聞こえるような仕様というわけじゃないから他のマンションと比べてみるのが一番いんでないかな。

    実は他のほうが音の問題があるのかもしれないし、無音を求めるよりはどれだけ大丈夫かという判断基準で自分は考えてるんだけど。

  200. 1004 購入検討中

    南向きの棟を検討してるのですが、隣のマニュライフからの視角が気になっています。

    ミラーガラスの反射もあるようですが、すでに入居されている方やご近所のかたなどの意見をお聞きしたいなと思っています。

  201. 1005 物件比較中さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】




  202. 1006 プラザ住民

    こちらに書き込む内容ではないかもしれませんが、ここ1ヶ月位、昼夜を問わずテレビゲームらしき重低音の騒音と振動に
    悩まされています。時には深夜まで続くこともあり、睡眠の妨げにもなっています。

    騒音、振動の発生源の特定はマンションの構造上難しいと聞きました。だからといって周りの住民に個人的に訪問し
    確認をすることも今後のお付き合いを考えるとできずにいます。
    しかし、この状況がこのまま続くことを考えると黙認していくこともできないので、まずはこちらに書き込みをさせて
    いただきました。

    マンションを購入した以上は生活騒音に対する周りへの配慮は常識として持っているものだと思っていましたが
    実際はそうでもないってことがわかった以上、管理組合を通じて各戸に定期的に通達をしていただき住人のモラル向上
    に向けた活動をしいていただく必要もありそうですね。

    自分が購入したマンションでこのようなことを言わなければいけないことは正直複雑な気持ちです。
    気分を害された方もいらっしゃるかもしれませんがご容赦下さい。

  203. 1007 マンコミュファンさん

    >>1006

    目に留まったものですからレスさせて頂きます、参考になれば。

    実はうちもマンション内のどこかから重低音なるものがよく聞こえていました、深夜にもたまに。

    で、管理会社に言ってみました。

    その時に効果があるように伝えたのは、「具体的に何の音がするか」です。
    まさかたくさんのお部屋で同じ重低音を発しているわけではないので、1階掲示板の貼紙に「~の音が出ている~」と書いて頂くと、すぐに心当たりを覚えてくれたのか静かになりました。

    相手方が見て気づいてくれることが前提ですが特定の世帯を指定しない円満な解決を図れたと思っています。
    外に音が漏れているかどうかというのは実は自覚がない場合もありますから対応が難しいですよね。

  204. 1009 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/259204/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  205. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
グランドメゾン武蔵小杉の杜
MJR新川崎
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
バウス氷川台
スポンサードリンク
アージョ府中

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9840万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.22m2~70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4708万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3830万円~5990万円

1LDK・2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円・5490万円

2LDK+S(納戸)

54.94m2・62.02m2

総戸数 58戸