駅距離と利回りではブリリアですね!
二期分譲の倍率高くなりそうな気がします。
他の検討してたマンションはハザードマップ見てやめました。
ダイレクトメールが届いてました。
隣とこんなにあいてる!みたいな写真付き。
ってことは、きっとみんな気にするんだなぁ。
見学に行った時に、営業さんから、
「気にならないくらいは離れてる」
って言われたけど、やっぱ近いよ〜
やっぱココなら、眺望の抜ける階層ですよね。
お隣の窓が近かったりすると、将来貸したくても借り手が付きにくいですよね。自分で住む際にも気になるだろうし。。。。でも私には上の階層だと予算ギリギリ
かと言って、下の方は、、、無いなぁー・・・
僕はこの物件は高いと感じました。ひとそれぞれかもしれないけどコストパフォーマンスに疑問を感じました。あと、担当してくれたおじさんがうさんくさかった(笑)
東向きの低層はカビが心配だし、排ガスを考えると高層以外考えられない。
いくら安くても健康でいられなくてはね。。。
まさにウチの東向きの部屋がそうだからです。ちなみに2階です。
東南角部屋の一室は問題ないのですが、東向きの部屋は、かなり気を付けて生活しないと
すぐにカビが生えてきます。
ここの東向きの間取りは、窓のない部屋もある上、通気も悪そうです。
中高層階ならまだマシな気はしますが。。。
321です。
某大手のマンション築十数年の物件で、西荻在住です。
カビキラーくらい買ってますよ。
冬場に加湿器を我慢するとか、結露に気を付けるとか、
除湿をかけるとか、、、それでもクローゼットの中や家具の裏は生えやすい。
東向きはもう懲り懲りですよ。
最近のマンションは、複層ガラスや断熱材の使用で大分マシでしょうけど・・・
それでも低層東向きはゴメンですね。
家はリビングは南向きですが寝室は逆に北向きの
通常当たり前のマンションですが
寝室が東にあるのは朝目覚めがよくて良いと思います
今は北寝室の為朝寒いし朝日を感じれません
また外廊下に宅配業者通過する台車の音は地響きのようで
休日もゆっくり休めません。
主寝室が東にありプライバシー気なならないなら
サラリーマンにはとても良いと思いました。
同感です。
一部屋、窓のない部屋ができてしまうのは残念ですが、
寝室が共用廊下に面していないのは珍しいメリットですよね。
あと、間口の広い間取りにありがちな「リビングからしか入れない寝室」は嫌だったので、
独立してるのは、良いと思いました。
同意
私も東向き分譲マンションに住んでますが
夏場は太陽の位置高い分直射日光が部屋までは入ってこないから
エアコンも使うとすれば午後からぐらいです
築5年で24時間換気とペアガラス入ってます
327さんの意見は極端すぎかと・・・
カビと喘息なら今の住まいは木造アパートでしょ
↑どう考えても利害関係者ですよね。
マンションに直接面していませんが、西荻南中央通りの影響を無視しています。
この物件の区画は北側以外は車の抜け道ですから、空気が良いはずがありません。
排ガスを心配する話題は、今初めて出た話しではないのに、擁護するのはおかしいです。
貴方が何故排ガス気にするのにここにしつこく書き込みしてるのか?中層階なら検討できるような発言してるからかまってあげただけです。
あとカビね
貴方の発言は全国の東向き低層居住者を敵にまわす配慮ない書き込みです
営業さんならまだわかるけどね
中高層階さん、空気を読んで遠慮されてはいかが?
傍観していましたが、一人だけ浮いているんですよ。
他社の営業の方ならむしろいいですが
本当に検討されている方なら余計にいやです・・・。
現地周辺をあるいてみましたが、駅までそれなりに距離はあるものの、商店街を歩いていく感じなので思ったより遠く感じないですね。
シティテラスの方はさらに距離が延びる上に、神明通りは細くて暗くて単調なので思った以上に遠く感じました。
周辺の静かさではシティテラスに軍配があがりますが・・・。
まぁ、静かなところに住みたい人はもっと郊外に住むのがいいんでしょうけど。
68戸に対してエレベーター1基ってどうなんだろね。
管理費が高くなることを考えればギリギリ許容範囲ってところか。
価格がなー、もうあとひと押しって感じなんだけどなー。
なんとかなりません?中層階あと300ぐらい。
この価格で適正と考える人が結構いるのは正直驚き。
賃貸の方が明らかに経済的な価格設定。
このあたりは検討対象から外すことにします。
さようなら。
適正と思う人もいれば高いと思う人もいる。
結局デベはそういう微妙な価格設定をするってことでしょ。
もうちょい安ければなーみたいな。
竣工してもいつまでも完売できなきゃ高すぎたってことだし、そっこー完売したってことは安くしすぎたってことだし。
「竣工までになんとか完売」ってのがデベとしては一番上出来なんじゃない?
プラウドなんかは独自の戦略としてちょい安めに設定して即完売をアピールしている印象があるけど。
そこそこ普通のペースで売れてるみたいだから、結論としては適正ってことじゃない?
エレベーター1機はこの狭い敷地じゃしょうがないでしょ。
初期にモデルルーム行ったきりですが、
ここは何戸くらい売れてんでしょうね?
今は2期3次。
完成後の値下げを待つのはどうですかね?
なくなっちゃいますかね。
77ってのは一般的な尺度とは少し違う気がするな。
ただ、ここに住んだからと言って西高に行けるわけでも無いし、有名国立付属高とか私立のトップに比べたら都立のトップ高なんて簡単に入れるよ。
周りが教育熱心だと相乗効果も期待出来なくはないけど、結局子供の出来不出来は親の育て方に依る部分が大きいんじゃない?
教育熱心だと言われる地域に住むことが目的になっている親が多そうだ。
ルフォンこそ微妙だと思うんだがw
このマンションの西側向きは最悪だよ。
一年中、薄暗い生活なんて無理。
6階から上は、見晴らし最高だね スカイツリー 東京タワーなどもよく見えるよ なにしろ 周りにわ高い建物がないから
見下ろす感じがいいね あと、西面2,3,4,5階は、近隣近いかもね
いよいよ100万円商品券付きで販売が始まった。
売れないマンションの最後はこうなる、という典型。
高いし、駅遠い、うるさい、この三拍子は最高!
結構売れているようですが、あとどのくらい残っているのでしょうか?
意外と売れているみたいですね(笑)
モデルルームも賑わってましたし。
色々言われているようですが、
契約しようと思ってます。
ルファンも住友もみましたが
一番考えて作られてる感じがしたので。
御殿山ハウスは名前と値段が(笑)
他社さんお疲れ様です。
建設中なんで、新古品どころか新品でもないみたいですよ。
完売しちゃいましたか?
面積の割にはリビングを若干広めにとってあってゆったりしてますね。
これが10畳ぐらいしかなかったらやめようかと思ったのにやめられない、笑。
値段と広さの兼ね合いもソコソコ。駅もソコソコ近い。
抜群の条件が何かあるわけではないけど、うちとしては特別を求めてるわけでもないので、スタンダードなマンションで考えやすいですよ。
まだ何戸か残ってるようですね。
外観はほぼ完成してるみたいで、この間現地をみましたがそこそこ綺麗な外観。
入居開始は11月だったかな。
その後なら値段下がりますかね。
前から候補物件のひとつではあります。
完成済みとのことで住人さんのご意見伺いたい物件です。
西荻窪は生活しやすいと聞きますが実際に住み始めて如何ですか??
うちは荻窪と迷っている最中です(吉祥寺物件は高過ぎました・・・)。
友人の話によると吉祥寺をよく利用するなら西荻、中野を利用するなら荻窪という意見でした。
普段から下り列車利用ですし西荻窪のこちらが既に有力にはなっていますが、1駅の違いでも雰囲気違うと思います。
詳しく知りたいです。
>398さん
過去に、荻窪、中野、西荻窪(他物件、本物件)に住んだことがあります。
個人的には西荻窪が一番住みやすいです。
西荻窪は住宅街ですので、スーパーなど日常的にお世話になる店は揃っており、
日常生活で不便に感じたことはありません。
他方で、わざわざ西荻窪に買い物に来る人は少ないので、
土日も荻窪のような混雑になることはありません。
荻窪に住んでいたのは10年近く前ですが、
住む前は便利だと思っていたのに、住んでみたらそうでもなかった、
というのが率直な感想です。
荻窪にあって西荻窪にない最も特徴的なものはルミネだと思いますが、
私自身は、平日にルミネに行くことはほとんどありませんでしたし、
新宿のデパートに荻窪比べると圧倒的に見劣りしますので、
土日は結局新宿まで出てしまうことが多かったです
(その場合、丸ノ内線で新宿三丁目まで行けるのは便利でした。)。
また、荻窪は駅の構造上、北側と南側が完全に分断されているため、
一通り買い物をして回るのに結構時間と距離がかかるというのも不便に感じました。
便利・不便は家族構成や生活スタイルによっても変わってくるかと思いますので、
あくまで個人的な感想ということで参考にして頂ければ幸いです。