クラッシィハウス荻窪もバス通りで間取りが悪くて売れ残っていますが、
ここも同じ運命をたどりそうですね。
徒歩9分と言っても坂がある上、バスやタクシーの通り道だし、
なぜかこの辺一帯が鄙びた雰囲気で、悪い印象しか残らないんですよ。
今回は見送ります。
間取りは微妙ですが、モデルルームの様にリビング広く希望の我が家にはピッタリでしたよ。どこかの物件なんかはキッチン込みで11畳なんてものもありますからね。
確かにここはアンチブリリアか近くの営業のカキコミが多いですかね。
よっぽど暇な所なんでしょう。
上の人、いちいち改行が気になるんですが。
奥の洋室の手前の壁側にダイニングをおけば
縦長に広くつかえるかと。
通路の一部?って、縦長リビングの3LDKは、総じてそうなるのでは?
おはようございます。
中央線の杉並区でマンションを探しています。
検討して買う人、買わない人、当たり前のことですが当然あることだと思います。
物件の好みはみんな違うし、それが好きな人も嫌いな人もいるでしょう。
立地も間取りも好きな人も嫌いな人もいるでしょう。
今回のプランの良さはワイドで、よくある人の通る普通の廊下に2部屋ないこと、
いまいちなのは洋室3が4畳程度なこと。
ただし、これもすべて個人が支払える、また支払う価値があると感じるかの価格と
セットものと考えます。
子供の学校の関係や親や地縁や仕事関係もあるでしょう。
いろいろ良さ悪さを踏まえて、考えて申し込む人、やめる人どちらもありです。
ただし、人の判断に強く間違っていると自分の価値判断を押し付けるのはどうでしょうか?
どちらの判断も冷静にそういう観点もあるのだと認めてあげればいいだけです。
買う人、買いましょ。買わない人ほかのよい案件を探しましょ。
買う人に対しては「自分に合うマンション見つかってよかったね」と祝福してあげましょうよ。
ホントですね
普通リビングなんて11畳ぐらいじゃないですか?70ぐらいだと。正方形で使いづらいならわかりますが。因みにどちらかの物件でそんな理想の間取りありましたか。是非教えて欲しいものです。
うちは2LDKの予定ですが対面キッチンにするか、各部屋に窓ありにするか悩み中。
細長いリビングはうちの場合は奥の空間にソファをバルコニーに近い所にダイニングを考えてますよ。
バルコニー側はテレビに光りの映り込みがやなので。価格重視で飽きる眺望を今は断念しようと思ってます。その分当初の希望より広くなったんで満足。
いや、細すぎると言っているんだと思います。手前のほうにダイニングを置いたら、通路を妨げる。
洋室4畳&収納が小さいという話も、どうやって使うのかという意見を聞きたいのかと。
私も同じ点が引っかかっています。買う・買わないの結論の前に、悩んでる事や欠点に対する解消方法を知りたいです。前向きになっている方はそれが解決できているのでしょうし。
221の方が非常にいいこと言って頂いたのに、
223の方はずいぶんこだわるんですね。
何だか残念です。
自分の気に入ったポイントをここに書いたとしても、
何件かの心無い方が徹底的に否定するのは目に見えてますし、
期待するのはどうなんでしょう。
営業に聞くと良いことしか言わないから、
ということなのでしょうが、もしメリットを聞きたいなら
営業にきちんと疑問をぶつけて
その回答が自分にとって納得できるかどうか、
ご自身で考え判断するものではないでしょうか?
だいぶ大きなダイニングテーブルをお考えですか?
壁際に寄せれば普通のサイズなら十分置けると思いますよ。
モデルルームは壁際に変な机とか
ソファ後ろにも照明とかがありましたからねぇ。
ダイニングテーブルも存在感ありすぎで(笑)
なにもなかったら意外と使いやすいかもと考えてみたり。
うちは図面をコピーして
あいそうな家具を探しつつ書き込んだり、
レイアウト研究しています。
せっかくですから
もっと楽しく検討しませんか?
高い?どこかと比較してるのかなー。それとも自分の価値観かなー。
この辺なら戸建なら6000万のエリアじゃないかな。面積と仕様を考えるとまあ妥当かな。と言う事で昨日登録して来ました。
何度か行きましたが、昨日は特に若い方が見受けられましたね。
どうか抽選になりませんように。
ここは、カウンターキッチンの間取りがあまりなく、奥まったキッチンだったような気がしますが、
皆さんは気にしませんか?
やはり、家事しながら子供の様子見られる方が絶対安心だと思うのですが。
改めて価格表をみると、
もはや決して高い物件ではないですよね。
規模も大き過ぎず、小さ過ぎず。
駅までの道は歩くのに少し怖いところもありますが、
交通量の少ない道もありますし。
うちも最終的な部屋決め中です。
ここは規模もちょうどいいし
ファミリー向きがほとんどなのが気にいりました
無駄な共用部ない分管理費安めだし
将来の一時金徴収ないのもうれしいです。
あとは抽選当たるのを祈るだけです。
そうですね
あと決定的に違うのは水害対策ですか。北口はなんだかんだ言って善福寺川ありますから。今は昔と違って治水はしてるでしょうけど、真夏のゲリラ豪雨はね。
ここはハザードマップ確認してますが標高もあり安心かな。
私も225さんと同感です。
37戸も売れたとは思えません。せいぜい本当に契約までしたのはその半分くらいじゃないでしょうか。
ここは内容的に後半必ず値引きしてくると思うので、シティテラスが始まる頃までは様子を見ます。
バス通りの危険な地域で高い値付け。売れていないと思うけど?
北と南の抜け道に挟まれた土地に無理して建てたので何か窮屈な感じ。
比較できる物件が出るまで待ったほうが得策かもね。
きっと吉祥寺レジデンシャルのような経緯をたどると思う。
私は高級感よりも間取りと中央線沿である、という立地条件のほうが大事なのでこちらに登録しました。
それに外観はそれほど悪くないですよ。好みの問題だと思うので、どうしても気に入らない方もいらっしゃるかもしれませんが。
周辺の雰囲気は今後改善される可能性もあります。住民属性とその需要に応じて、それなりのお店もできるでしょう。変更の可能性のない条件、例えば中央線沿線の西荻窪駅からの距離や海抜、地盤の強度等を考慮して、特にマイナス要因はなく、近辺の他物件と比較しても、金額は妥当だと考えました。
スミフは確かに気になります。駐車場も住戸数に対して半分はありますし。でも若干狭いですよね。狭くて駅より遠いのに、より高級感があるだけで(設備も良いかもしれません)、ブリリアより金額設定が上なのでは?という推測のもと諦めました。
3LDを2LDKに変更し、カラーはモデルカラーにするつもりです。
我が家は抽選になりませんでした。
明日重要事項の説明会です。
登録のバラは5、6戸なかったですけど、まあ順調なんじゃないですか。当選のお電話で最高4倍って事です。やっぱり4LDKらしい。買える方がうらやましい。
汚染コンクリートはどうなんだろう?
関東にも一部か流れてきているという話もあるし心配。
放射能は目に見えないだけに建てた後に分っても手遅れ。
このあたりは業者がしっかりチェックしているのだろうか?
確かに価格的にはこのエリアで4000万円台は安いかと
住友さんが駅距離あるのに比べると単純比較できないが同じ二階で2000万円弱の差となるとリセール考えたら
お買い得かも?
将来は戸建買い替え希望なので
ダイレクトメールが届いてました。
隣とこんなにあいてる!みたいな写真付き。
ってことは、きっとみんな気にするんだなぁ。
見学に行った時に、営業さんから、
「気にならないくらいは離れてる」
って言われたけど、やっぱ近いよ〜
やっぱココなら、眺望の抜ける階層ですよね。
お隣の窓が近かったりすると、将来貸したくても借り手が付きにくいですよね。自分で住む際にも気になるだろうし。。。。でも私には上の階層だと予算ギリギリ
かと言って、下の方は、、、無いなぁー・・・