- 掲示板
3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06
3/11以降、東北地方の地殻変動で5m以上も東に動いたとした事もあり、東海・東南海・南海地震の三連動型超巨大地震と誘発性直下型地震のリスクが迫っていると騒がれています。
果たして、現状の高層住宅の耐震性は如何にどこまで信頼性があるか掘り起こして情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-07-04 13:42:06
私は建築工学の関係です。
在来工法とは、仰るとおり、柱と梁で組み立てていく木造住宅のことです。
こちらは高層建築に関するスレッドだとはわかっていたのですが、305のような「全滅」と言う発言に対して、戸建も含まれていると思えたので戸建の例をだしたのです。
新耐震以後の在来工法には色々な工夫がみられます。
特に弱い1階の梁を柱に取り付けるために穴を開けて柱の断面積を半分くらいにしてしまう部分と、その次に弱いのが柱下部と土台との接合部分です。
地震の揺れで、その柱の部分が折れてしまい、ちょうど1階部分の柱が、柱の剛性で保っている壁と共に倒れるように壊れ、2階が倒れた1階の上に載ってしまうという壊れ方をするのを、ニュースなどでの実験の映像を流しています。
ごらんになったことはあるのではないかと思います。
同じ形の建物で、1つは古くからの在来工法で、もう1つは最近の耐震補強などを施した建物での比較です。
高層建築ではない2バイ4ですが、完全なる壁工法の建物で地震には強い建物です。
モデルルームを取り壊すときにメーカー協力のもと、実験を行った実例での話しですが、バランスを考慮しながら外周の壁を撤去していくと、外周全部の壁を取り去っても、2階の建具は正常に動作していまして、床の傾きもほとんど出ませんでした。
もう1つは、建物の南東の角から3分の1くらいの外壁と内壁を取り去ったのですが、2階の状態は前述の状態と同じでした。
構造用合板と補強プレートと釘での壁構造ですが、木の特性から鉄骨増のような粘りのある建物です。
ハンチは土木関係でよく用いられていますね。
建築ではあまり見られませんし在来工法にハンチを用いることは前述の理由で意味がありません。
RC造ではハンチを用いる場合もありますが、高層マンションの場合、室内に梁型が出ますので見た目がよくなく室内の使い勝手が悪くなります、ハンチを用いるのは住宅ではなくオフィスビルなどに限られるでしょう。
関東大震災は、震源地が相模湾でしたので直下型とは違います。
今懸念されている直下型は、今現在の断層の状態がわからないこともありますので、前回の揺れ分布からの想定でしかありません。
直下型地震の震源地は東京港あたりの想定で、最大震度7だとすると、新宿あたりでは震度6になるかどうかだと言われているようです。
しかし高層建築物への問題は長周期地振動との複合の揺れです。
土木での橋脚と建築でのマンションなどの建物とでは、考え方が根本から違う部分が多いですね。
橋脚の場合、建築物とは規模が違い過ぎます。
マンションはひとつの塊ですが、橋は、かなり間隔をあけた橋脚の上に橋を載せたものです。
重量バランスはもちろん、重心位置や基礎に掛かる荷重の大きさや向きが異なります。
直下型地震でも、房総半島と三浦半島で周囲を取り囲まれたエリアですので、反射した波が津波となる可能性があります。
実際に3.11の津波が同じ現象で増幅された記録があります。
今の湾岸に建てているマンションでは、5~7mの津波を想定して建てているものが多いです。
津波で壊されるということがなくても、タイで起こったような状態になるでしょう。
南のエリアは低いので、一度、水が入ってくると抜け難いので、長期に渡り水深2~3mくらいになるエリアが多いのです。
先日、葛飾区役所に行った時、区役所付近で水深3mになるという表示が道路にしてありました。
この水深は荒川が決壊したときの想定だそうです。
東京湾で起きた直下型地震での津波が川を遡り決壊を引き起こすという東京都が作ったCG映像にも出されています。
映像によると、銀座も水没していました。