- 掲示板
少し前から、断続的な微妙な振動と耳鳴りを感じてます。
周りにはボイラーや大型室外機などもありません。ほんとに超微振動なのですが、
振動が強くなったり、弱くなったりもします。今のところマンションの設備で原因と
なるようなものは思いつきません。友人からも嫌がらせでは、と言われました。
このような嫌がらせには、どう対処したら良いのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-11 11:01:00
少し前から、断続的な微妙な振動と耳鳴りを感じてます。
周りにはボイラーや大型室外機などもありません。ほんとに超微振動なのですが、
振動が強くなったり、弱くなったりもします。今のところマンションの設備で原因と
なるようなものは思いつきません。友人からも嫌がらせでは、と言われました。
このような嫌がらせには、どう対処したら良いのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-11 11:01:00
>>1325 K,Yさん
最後にしようと思っていたのですが
偽装裁判被害の会
T I & Electric Harassment
集団ストーカー・テクノロジー犯罪
https://osamethod.wixsite.com/gisohsaiban/blank-23
↑分かりやすいです!
音を聞かせたいわけは?
電気信号は内耳を出て約三万本の神経(聴神経)を通じ、生命のコントロールセンター、すなわち脳幹にたどりつきます(飲み込む・呼吸する・寝るなどの仕事をしている)。
https://allabout.co.jp/gm/gc/462223/
まずは耳が音を拾うメカニズムを解説しましょう。
音は空気中を空気振動で伝わります。振動による音は鼓膜にぶつかりますが、99.9%ははね返ってしまいます。そのうち残ったわずかな振動エネルギーが、鼓膜に付着する三つの耳小骨(ご飯粒半分くらいの大きさ)に伝わり増幅されます。
さらに内耳へ入り空気振動が液体振動に変化します。内耳では有毛細胞と蓋膜(がいまく)という部位が擦れあって摩擦を起こし、電気信号を作っています。この電気信号は内耳を出て約三万本の神経(聴神経)を通じ、生命のコントロールセンター、すなわち脳幹にたどりつきます(飲み込む・呼吸する・寝るなどの仕事をしている)。そしてストレスや記憶の影響をうける扁桃核(へんとうかく)、海馬を経由し、最終的には耳のやや後ろの脳(側頭葉:聴皮質)にたどり着きます。
https://allabout.co.jp/gm/gc/462223/
脳幹は神経の伝達路です。
脳幹は生命維持に欠かせない重要な働きを担っています。
免疫系・内分泌系・自律神経系・脊髄筋骨格系という系統全てに関与する機能があります。
https://medical-checkup.biz/archives/13162
騒音おばさんにされてしまいますので、ご注意を!
でも、そのくらいの気持ちでいることは、必要かもしれません。
低周波騒音の防音対策
は、やはりおススメしません。