都心ど真ん中の超人気物件、シティタワーズ豊洲ザ・シンボルについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163587/
こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・シンボルの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2011-07-03 14:08:19
都心ど真ん中の超人気物件、シティタワーズ豊洲ザ・シンボルについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163587/
[スレ作成日時]2011-07-03 14:08:19
実に分かりやすいたとえだ
No.990 by 匿名さん 2011-07-03 13:43:29
某巨大掲示板の
「韓流スター“チャン・グンソク”訪日の出迎えファンは報酬2000円のバイト」
ってスレを見てたら、明らかな火消し工作員たちの書き込みが沢山あるんだけど
どいつもこいつも豊洲の買い煽りクンと同じ論調で笑った
No.993 by 匿名さん 2011-07-03 14:06:53
韓国人が「韓国は世界一だ!」って言ってるのをからかうのと同じ感情なのかもね。
(このとき、韓国に嫉妬しているわけではないのは、わかるよね?)
「3・11後の住宅選びは“災害対応力”がカギになる」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110622/221077/?ST=tech&a...
住宅を選ぶ基準として、災害対応力が大きくクローズアップされることは間違いありません。具体的には、土地の高低差、地盤、ハザードマップなどです。
土地の高低差は、絶対的な高さ、すなわち標高のほかに、周辺地域における相対的な高さも注意点です。全体としては高台のエリアでも、周囲より相対的に低いとゲリラ豪雨のときに浸水する危険が考えられるからです。
また、今回の震災で、首都圏周辺では液状化が注目されました。特に浦安については大きく報道されましたが、液状化が起きるのは沿岸部に限りません。これまで液状化の危険度は土地価格に反映されていませんでしたが、今後は値段に直結するようになるかもしれません。
液状化の危険度は、不動産契約の際に宅地建物取引主任者が買い手に開示するよう義務づけられている「重要事項説明」の対象になっていません。土地を買うときには、買う人が自ら積極的に調査する必要があります。
日頃からの備えが重要だと思います。
豊洲では、避難訓練していますでしょうか?
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210626026.html
東京・港区の芝浦ふ頭で、東京湾に津波が到達したと想定して、救出訓練が行われました。
訓練には、地域の住民や警察官らおよそ80人が参加し、沿岸の倉庫の屋上に取り残された人の救助や屋形船を使って人を運び出す作業などが行われました。東京湾沿岸は高層マンションなどの開発で住民が増え続けていて、警視庁は、今後も訓練を続け、住民に津波への危機意識を高めてもらいたいとしています。
都心部はこれまで以上に人気が高くなるでしょう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110622/221077/?P=2&r...
「一方で、帰宅困難者や計画停電の影響で、都心部はこれまで以上に人気が高くなるでしょう。一部の都心部の地価はむしろ短期的には上がるケースが出るかもしれません。今後の地価動向はどこも一様というわけにはいかないでしょう。」
防災訓練やってますよ。前回はなんか地震動を起こす車も来ましたね。
津波対策としては、どのような訓練をしているのですか?
避難経路?(上の階に行くこと?)とか決めているのでしょうか?
都心で家買うなら、その前にあちこち賃貸で住んでみることだよね。都心にすむというのはどういうことか、何が価値を持つのか、わかってから買ったほうがよい。
タイミングの問題とかあるから、なかなかうまく行かないけど、デベが垂れ流す広告のイメージに踊らされないようにしないと。
>>9
その記事の前のほうにこんな文もありました。
震災は、住宅の価値基準を大きく変えるでしょう。これまで人気が高かったタワーマンションやオール電化住宅が、これからどのように評価されるか難しいところです。
住宅を選ぶ基準として、災害対応力が大きくクローズアップされることは間違いありません。具体的には、土地の高低差、地盤、ハザードマップなどです。
液状化の危険度は、不動産契約の際に宅地建物取引主任者が買い手に開示するよう義務づけられている「重要事項説明」の対象になっていません。土地を買うときには、買う人が自ら積極的に調査する必要があります。
あら?このマンションってオール電化でしたっけ?
どこに、そんなことが書いてありますか?
徐々に入居者増えてますよね。南側角部屋って高いと思うんですが、ここのマンションのすごいところって、角部屋から埋まっていってますよね。たぶん中間の小さそうなお部屋は投資型?居住の実態はないけど、実際に持ち主はいると聞いてます。
中廊下でしたっけ。暑いこの夏の通気はどうですか?タワーで一番気になるのは、やはり通気ですよね。中廊下、ガラスタワーだとその点だけちょっと心配。
なんと言っているのですか?
記事の紹介以外なにも書いてないように見えますが。
このマンションのスレで、「オール電化マンションが今後評価される」という記事のせれば、オール電化だと思うでしょう。で?実際はどっちなの。知っているからこの記事載せたんでしょう?
>タワーマンションやオール電化住宅が
の『タワーマンション』が該当するのでのせたのですが、なにかおかしいでしょうか?
なんか、いい加減なネガさんがやっぱり多いね。
ええと~住人が答えてくれれば一番いいけど、確かオール電化ではなかったような。
オール電化は一長一短。やはりガスでなければできない料理ってあるし、でも火が出ないっていう安心はあるし。
うちはオール電化マンションだからタジン鍋料理とかはできない。焼き鳥なんかもフライパンで焼かなきゃいけない。でも光熱費はびっくりするほど安い。まえはガス、電気あわせると月5万円はかかっていたのに、今は1万ちょっと。まあ、一戸建てとマンションの違いはあるから、冬も夏もエアコンかけなくてすむということはあるんだけど。
たぶんここのマンションはガス使用でも、お風呂のお湯の保温もいいとおもうし、どっちにしてもエコだと思うよ。
すいません。住民ではなく、購入検討者ですが。
ネガさんの言うことがいかにあてにならないかがよくわかりました。
なるほど、豊洲ってこうやってバッシングされているわけですね。今までは高みの見物でしたけど。
つまらない言葉遊びにひっかけさせ、はては日本語が苦手と、まるで外国人扱いする。めちゃくちゃですね。
大変に不愉快な思いをしました。
ネガの情報は一切参考にしないことにします。
シンボル、前向きに検討します。ネガがいえばいうほど、本当はいいマンションのような気がしてきました。
たしかに、ここ数年で中華系の人が増えたのは否めない。
それまでは千葉に多かったけどね。
液状化の話題じゃなくなってまだいいんじゃない?
中国本土でも海側が人気だから安くなったら買う人が多くなるかもね
2011/04/14 Fuji Sankei Business 福田秋生・不動産経済研究所企画調査部長
豊洲(東京都江東区)など液状化しなかったエリアの価値は一層上がるかもしれない
--埋め立て地の宅地開発規制を強化すべきか
「埋め立て工事には、液状化しにくい工法もある。やみくもに規制を強化すると、マイホームがますます庶民の手の届かないものになってしまう。むしろ、住宅販売の際に、土地の条件や履歴、ライフラインの耐震性について、情報を徹底的に開示すべきだ。現状ではそれが十分行われていない」
--今回の震災を機に湾岸エリアの価値は下がるか
「都心へのアクセスと眺望の点で、圧倒的に人気があるので、値下がりは限定的だろう。豊洲(東京都江東区)など液状化しなかったエリアの価値は一層上がるかもしれない。山の手など地盤の強い住宅街の価値も再認識されそうだ」
最近は白人もちらほら見かけます。
ところでNHKの9時のニュース
今朝の新聞ではタワマンのネガの予定だったけど
馬鹿大臣の辞任で延期になったのかな
7月1日にも湾岸ネガしてたんだね
ていぞう許せないよね!
http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=110701_1
時代の流れですから誰も止められないよ。