住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-27 16:48:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/

[スレ作成日時]2011-07-02 14:03:49

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】

  1. 402 住まいに詳しい人

    No.70 by 匿名さん 2011-07-12 22:35:08
    頭金によるがかりに7000万の新築戸建てをローンで購入したら支払い総額は9500万くらいじゃないか。7000万のうち5000万が土地代としても5000万で売れるわけではなし。頭金が数千万ないと、2/3にはとどかないな。


    No.71 by 住まいに詳しい人 2011-07-13 06:43:09
    >>70
    ???
    頭悪い?
    7000万円の物件を購入して土地が5000万円だったら土地代の比率は何%?
    5000÷7000=71%(土地代比率)>2/3(土地代比率)


    仮に支払総額が9500万円だとしても、長期的にはインフレが起こるので差額の2500万円は吸収してしまう。
    また、仮にインフレを考慮しなかったとして2500万円の差額は土地代5000万円と上物代2000万円の比率で按分計算して、2500万円×71%=1775万円は土地代として算入するべき。
    つまり、土地代5000万円+1775万円=6775万円、上物代9500万円-6775万円=2725万円。
    6775万円÷9500万円=71%
    結局土地代比率は変わらないこととなる。

    ここで重要なことは、上記事例の細かい計算や計算結果ではなく、土地代は貯金として考えられるという考え方にある。
    戸建の場合(ミニ戸除く)支払額の2/3以上は土地代になる。
    よって、支払額の1/3の金額で住宅に住んでいることとなるということを頭に入れながら不動産を買いましょう。


  2. 403 匿名さん

    >395さん

    私も土地選定から数えると竣工まで2年くらいかかりましたね。
    本当にやる事は多い。
    ドアの取っ手から天井の仕上げまで決めなければいけないことが多くて細かい。
    よくやったなと思います。
    それでも出来上がった家には本当に愛着がある。
    建ててよかったと思う。

    家づくりはクセになりますね。
    また建てたいなーと思ってしまいます。

  3. 404 匿名さん

    >>403
    両所有のオレだが、
    現在30代半ばだがこないだ注文住宅3軒目を建てたが設計してる最中が一番楽しい。
    図面だけ見てるとわかりにくいがランドスケープに自然に溶け込める外観デザインに
    して外構の塀を建物と同じ素材・色で施工すると実際以上に街並みで栄えるし実物
    以上に立派に見えた。

  4. 405 匿名

    注文住宅は確かに時間がかかりますね
    うちは土地を見つけるまで1年、HMの選定に2ヶ月、詳細を煮詰めるのに4ヶ月(毎週日曜がつぶれた)、建築に6ヶ月で、やはり2年かかった
    今となっては楽しかったともいえますが、途中は結構疲れたりもしました

    それを考えると、以前住んでたマンションは、購入の抽選問題はあったけど、あまり決める事が無くて楽でした

  5. 406 匿名さん

    マンション購入者はいろんな意味で、時間を買っているということでしょう。

  6. 411 匿名さん

    住宅が趣味なんだから好きにさせてあげなよ。まあ俺も時間を買う派に一票。

  7. 412 匿名

    窮屈な時間を買うの?

  8. 413 匿名さん

    >時間を買う派
    屁理屈はもう良いよ。もっとまともな利点を挙げて欲しい。
    でも屁理屈しかないのかも・・・

  9. 414 匿名さん

    うーん
    なんか違う気がする。
    住宅が趣味なんじゃなくて住宅に拘りがある人が一戸建てを選ぶんだと思う。
    「なんとなくオシャレなのがいい」みたいな人はマンションかな?
    あとは「絶対に駅近がいい!」とか設備より立地を重視する人がマンション。

    どっちが良いって今年ではなくて、好みの問題。

    住宅に拘りがあって、尚且つ立地も重視する人はマンション建てちゃうのかな?
    それも魅力的かも。

  10. 415 匿名さん

    ごめん
    今年→事の間違い

  11. 416 匿名さん

    マンションに生涯住んでしまうと数千万円も多く不必要な金が掛かるらしい。
    老後の資金が吹っ飛んじゃうね。

  12. 417 匿名さん

    そもそもこのスレは都内限定?
    ならばマンションでいいと思うが、それ以外でマンションって答える人は何?

  13. 418 住まいに詳しい人

    >>417

    都内、特に港区千代田区渋谷区文京区新宿区目黒区世田谷区ならマンションでもいいでしょう。

  14. 419 匿名さん

    郊外でマンションてグループホーム感覚でしょうか?

  15. 420 匿名さん

    屁理屈?
    そういう面倒が好きでないと苦痛で嫌なだけなんだって。
    庭の木々を育てるのも、芝刈りも雑草取りも好きじゃない。

    設計というまでのこともなく、リフォームの時の壁紙選びも、カーテンが
    全面にかかった場合の想像もあまりできない。
    引っ越しだけでも大変で大変で。

    住んでもお手軽でよくも悪くも出来合いなのがいいところ。
    そのかわり執着もそんなにないからね。


    うちの親は真逆。
    住宅も改築も庭の設計も自分で組み立てはやっていた。
    昔の人のせいもあるだろうが、母親も器用で服から小物、和服まで全部
    自分で縫う。
    父親はつるしは買ったことなくて、スーツはすべてオーダー。
    生地を選んでどの形が合うかとか考えたり仮縫いとかも楽しいらしい。

  16. 421 匿名さん

    >418

    その地区に戸建ってほぼありえません、庶民では。

    億どころじゃないでしょう。十分な広さを確保した戸建であれば。

  17. 422 匿名さん

    >421
    十分な広さを確保した戸建てって土地は何坪?述べ床何㎡?

  18. 423 匿名さん

    30坪80平米 

  19. 424 匿名さん

    屁理屈以外でマンションの優位点って無いんですか?

  20. 425 匿名さん

    一戸建て派さんの住宅へのエネルギーは、頭が下がりますね。

    マンションの良さは、途中で買い替えたりすることや賃貸にすることも可能なので、選択肢があるというのが実感です。旅行で長期で旅行に行ってもそんなに気兼ねすることもないのもメリットに感じます。

    マンションも築30年以上のところへお住まいの方は、建物や管理の状況によって大変だと思いますが、都内のところは、建ぺい率や容積率に余裕のあるマンションの建て替えでは、住居数を増やして、ほとんど費用の負担がないところもあります。(しかし、そこまで至るまでは10年かかったり大変なようですが、、、)

    しかし、マンションも気をつけなければいけないのは、資産価値のない古い物件をつかんでしまうと大変ですね(^_^;)

    目を肥やしてお宝物件のマンションを買うのがいいですよ(*^_^*)


  21. 426 匿名さん

    >425
    通常どんな物件でもマンションに生涯すんでしまうと資産価値はマイナス。
    少なくとも20年に一度は引っ越さないと資産は維持できない。
    まー引越し経費を考えるとマンション自体に資産価値はありえないけどね。
    もちろん数万分の一の例外はあるよ。

  22. 427 匿名

    何で私のレスが削除されてるの?
    言論統制されて気持ち悪いわ。

    こんなくだらない掲示板二度とこねえ。

  23. 428 匿名さん

    >426

    引っ越しなんて20~30万位で済んでしまうので、ライフサイクルを考えれば、住み替えを前提にするのはいいと思います。
    築10年内の財閥系ならば、そんなに資産価値は下がりませんよ。

    うちの親は築40年の一戸建てですが、建て替えるにも、その間の住まいをどうするかとか、いろいろ大変で結局そのままになりました。次、地震がきたら困りますよね(>_<)
    一応、リスクは分散も考えて、新築のマンションに住みましたが、管理も良くて快適ですよ(*^_^*)

    管理費も安いところは、管理の質が悪くなるとマンションの価値が下がるので、そのことも含めてどこのマンション選ぶかが肝要だと思います。

  24. 429 匿名さん

    >ライフサイクルを考えれば、住み替えを前提にするのはいいと思います。

    428のマンション住民さん、住み替えを考えているなら賃貸をおススメしますよ。
    経済的ですし、常に最新設備です。
    でも長年かけて作った人間関係を手放すなんて、屁理屈にしか聞こえませんよ。

  25. 430 匿名さん

    >429さん

    住まいの広さを考えて、月20万位の家賃を払うより、マンションを購入したほうが月々の負担はそんなに多くないですよ。賃貸は、大家さんに気を使ったりするのはやっかいです(^_^;)

    小さい時から、一戸建ては、近所に気兼ねしなくてはいけなかったり、ゴミ当番がまわってきたりして親を見て大変そうでした。
    その点は、マンションは管理人さんに行って頂けるので、それに対する対価として管理費を払っているので当然だと思います。

    マンション派と一戸建て派は、農耕民族と遊牧民族的な性格の差がでるかも(^^ゞ

  26. 431 匿名さん

    430さん、あなたマイホームもってないね(笑)

  27. 432 匿名さん

    マンション派の理想としては、都内の駅近にビルを建ててテナントを持って、家賃収入を得ながら最上階を住まいに持つことかもしれないな(*^_^*)
    さすがに、宝くじがあたらないと無理ですが、、、(^^ゞ

  28. 433 匿名さん

    おれ 間もなく また 駅徒歩2分の土地買うぞ(都内)

    そこは 自分用の何かにする為の土地だ


    今年はまだ ゴキとの遭遇はないな 
    昨年新築時には ゴキとの格闘が今の時期あったんだけど・・戸建ての話

    芝生から砂利に変えてから 猫のしょんべんの匂いも無くなったし
    蚊もあまり いなくなったな。
    芝生のうらは コガネムシの幼虫だらけだったな

  29. 434 匿名さん

    マンションがいい。
    快適だからね。
    能書きは要らないよ。

  30. 435 物件比較中さん

    立地次第。

    都会では戸建ては、ほとんどの人間には買えない。
    買えるのは一部の金持ちだけ。
    だからマンションが売れる。
    都会で誰でも買えるような戸建ては、問題のある場所にしかない。

    田舎では、土地が安いから年収400万でも戸建てが買える。
    全く自慢にならない。

  31. 436 匿名さん

    言い換えれば
    マンションは誰でも買えるってことだね。

    そりゃそうだよね。
    お手ごろなのが売りだから。

  32. 437 匿名さん

    >420
    >住んでもお手軽でよくも悪くも出来合いなのがいいところ。
    >そのかわり執着もそんなにないからね。

    そういうのを「住宅に拘りが無い」って言う事なんですよ
    屁理屈でもなんでもなく
    別に拘りが無いことが悪い事でもなく、マンションを買えばいいんだと思います。
    マンションライフも楽しいですもんね。

  33. 438 匿名さん

    能書き要らないって

    何を言ってんだか 

    住むなら 駅近の商業地はマンションがいいよ

    情事の土地は駐車場で 観光客 有り難い

    次の駅近は たったの11坪 

    不動産は金産んでなんぼだよ



  34. 439 匿名さん

    >435
    まさにその通りでしょう。
    世帯年収1千万程の普通の家庭で、どこにまともな戸建てが買えるでしょうか?
    マンションの方がいいですよ。
    戸建てがいいのは、お金持ちと地方に住める人だけでしょう。

  35. 440 匿名さん

    >439
    首都圏では年収一千万円あれば高額所得者です。
    立派な一戸建てが建ちますよ(笑)

  36. 441 匿名さん

    世帯年収1000万は「普通の家庭」ではない。
    ただ世帯年収が1000万ある家庭も20年や
    30年もその収入が連続するわけでもないよね。
    せいぜい10~15年程度です。
    やはり住宅にどれくらい金かけられるかは
    生涯収入で見ていかないと。

  37. 442 匿名さん

    将来の年収に心配があるならマンションはやめたほうが良いよ。
    年間数十万円も強制的に一戸建てでは不必要なお金が取られるからね。
    生涯で一戸建てより数千万円も多く掛かるらしいから、
    お金がない=マンションは多きな勘違い

  38. 443 匿名さん

    生涯賃金ってどのくらい?

  39. 444 匿名

    それは引退するまで誰にもわからない
    会社が潰れるかも知れないし、定年前に死ぬかも知れないし、リストラに遭うかも知れないし

  40. 445 匿名さん

    年収1千万以上あるし、定年まで基本的に下がりません。
    戸建ては買う気がしませんでした。駅遠か庭のない戸建てしか買えませんよ。都内ではね。

  41. 446 匿名

    >>445
    都内なら買えますよ?

    地方から上京された方でしょうか?

  42. 447 匿名さん

    ほとんどのマンション購入者は妥協してマンションを買ったっていうのが多数だけど、皆さんはマンションが憧れだったのですね。色々な人がいるのもですね。

  43. 448 匿名

    >>447
    地方の方にとって、テレビに写る東京のタワマンや臨海マンションが素敵に見えるのでしょう
    あんな所でも需要があるのは、そういう地方出身の鴨南蛮に支えられているからでしょう

  44. 449 匿名さん

    マンションに憧れるのは地方の一戸建て育ちの人が多そう

    マンションで育った身としては、あれは憧れるもんじゃない
    住みやすいとは思うけど問題もいっぱいあるよ

    結婚して一戸建てを建てたけど快適だよ
    もちろん実家のマンションの方が夏は涼しくて冬は暖かいけどね
    ほんのちょっとだけ

  45. 450 匿名さん

    地方の一戸建て育ちなら、都内の戸建てには住めないでしょう。
    実家より、何もかもが劣るのに価格だけは高い。
    それならと、地方には無いようなマンションを選ぶ人も多いでしょう。

  46. 451 匿名さん

    地方の人は、実家の古い一戸建てのイメージが大きすぎるんだと思う。
    地方じゃなくても同じかも。

    一戸建ては夏暑くて冬寒い
    一戸建ては草むしりが大変
    一戸建ては無用心
    一戸建てはメンテナンスが大変
    一戸建ての階段は急勾配
    一戸建ては近所トラブルがある
    一戸建てはゴミ捨てが面倒

    などなど。

    染み付いたイメージを拭うのは大変だと思うから、マンションに憧れるのは仕方ないよ。
    今時のマンションはすごいしね。

  47. 452 匿名さん

    >>実家より、何もかもが劣るのに価格だけは高い。
    田舎の戸建育ちです。大きくうなずきました。
    実家の半分しか面積のない土地が実家の倍以上するわけですから。

  48. 453 匿名さん

    >446
    買おうと思えば買えますよ。
    ローンも余裕で通りますし。

    でも買う気がしないんですよね。
    庭のある戸建て、でなければマンションの方がいい、
    と思います。

  49. 454 匿名さん

    >450
    同意です。
    実家の家の半分の広さも無いのに価格は倍以上。
    それが都内。
    隣家の近接ぶりには驚くばかり。
    まあ東京育ちの方は違和感ないのかもね。

  50. 455 匿名

    地方の人間からすると区内の一戸建て住宅は全てミニ戸建てに見えますね。
    もちろん、区内ではそうは呼びませんが。

  51. 456 匿名さん

    >>455
    あれだと地方都市住まいから見たらまさにぎゅうぎゅうでマンションに見えるよね。
    25坪ぐらい?かな。地方だと最小でも住宅用地は50坪~で多いのは60~70坪。

  52. 457 匿名さん

    土地が残らないって不安じゃないですか?

  53. 458 匿名さん

    戸建て居住者がミニ戸を嫌う理由と、
    都内のマンション居住者がマンションを選ぶ理由と、
    意外と近いのではないでしょうか?

  54. 459 匿名さん

    ベストは地方都市で戸建てに住むこと。

  55. 460 匿名さん

    家自体はそんなに広くなくても構わない。
    隣の家がやたら近いのだけは勘弁だな。

  56. 461 匿名さん

    >>457
    田舎に土地鑑があると、環境のよい利便性もまあまあの土地が、首都圏の四分の一ぐらいで買えると思ってしまうわけです。
    すると、狭くて住環境もあまりよくない土地にお金を出すのが惜しくなってしまうわけです。

    >>460
    たしかに建物はそんなに大きくなくてもいいですね。
    ただ、隣との距離は十分あった方が快適に思えます。

  57. 462 匿名

    文句あるなら東京出てくんなって話だな。
    そうやって人がウジャウジャ来るから土地が高いんだし

  58. 463 匿名さん

    それから近郊(通える範囲の郊外)や都心に近いあたりに実家が一戸建てで
    あると、自分が汲々として一戸建てを建てなくてもいいかな、と思えてくる。

    かといって二世帯で住むのはかえって面倒なので、近い範囲でマンションに
    住んでちょくちょく実家に行けばいいかなーと。

  59. 464 匿名

    >>461
    でも、更に狭いマンションは許せちゃうんですね~

  60. 465 匿名さん

    東京の人は損だよね。
    地方だとマンションなんか2,000万、注文戸建でも2,500万もあれば買えるのに
    そっちは7,000万、1億とするんでしょ。ローンの金利を入れると地方のそれより7,000万も
    9,000万以上も差額が出るけど他に使えばだいぶ色々なことできるだろうに。
    もしくは予算も落として激狭マンションかぎゅうぎゅうミニ戸。

    東京に住みたいから東京なんじゃなくて会社が東京だからしょうがなく東京で
    買うんでしょうけど土地が余ってるのに歪な人口構造よね。

  61. 466 匿名さん

    >>464
    そういえばそうですね。
    なんででしょうかね?
    マンションにはお隣さんはいても、お向いさんがいないのが視覚的にお互い見えなくて楽だからでしょうか。
    その代り、上階下階での足音などの問題が起こり得るわけですが。

  62. 467 匿名さん

    しかも聞いたら東京では一部小・中から私立に行かないと話しにならないエリアも
    少なくないそうじゃない。育児時も預けようにも保育所足りてないんでしょ?
    しかも地方のそれより大分高いらしいね。

    育児・教育・家これらの大きな出費考えたら地方だと旦那の年収700万もあれば主婦して
    普通に暮らせるけど、都内だと旦那がそれでも嫁もガッツリ働かないとカツカツ
    なんだろうね。

  63. 468 匿名さん

    >465
    >467

    全くですね。
    ですが地方って就職難しくないですか?
    多くの地方出身者が東京で就職しますから。

    私は学生の時に東京の地価(アパートの家賃と駐車場代)の高さを実感し、
    東京に住むのは損だと思い神奈川県で就職しようとしたが上手くいかず、
    結局区内で就職、都内に家を買う、というコースになりました(笑)

  64. 469 匿名さん

    >466
    マンションについて言えば、上下階の音はネックですね。
    ただ、左右というか隣については、マンションの方がプライバシー的に守られている気がしますね。

  65. 470 匿名さん

    戸建て>マンション だとは思う。
    ですがうちはマンションです。
    5,000~6,000でマンションを買う人は都区内では少なくないですよね。
    その値段だと、戸建てという選択も一応はあるんですが。

  66. 471 匿名さん

    >実家の家の半分の広さも無いのに価格は倍以上。
    >それが都内。
    >隣家の近接ぶりには驚くばかり。
    >まあ東京育ちの方は違和感ないのかもね。

    皆さんは東京のどのあたりの戸建てを想定しているのでしょうか?
    うちは東京西部の区内ですが、土地45坪で家は二階建ての110平米。
    地方と比べれば隣との距離は近いでしょうが、建蔽率40%地区なので
    極端に近接した感じはありません。
    実家も別の東京区内ですが、やはり敷地50坪に二階建て100㎡の家。
    このあたりが東京の普通の戸建てでしょう。

    建売で売り出されている狭小物件は、東京育ちにも異常に見えますね。

  67. 472 購入経験者さん

    マンションでも、
    最上階・角部屋・3方開放・ルーフバルコニー付のような限定物件なら、
    戸建てに比べて、ほとんどネガティブな面はありません。

    むしろ開放感と眺望が心地よいです。

    ただし、お値段はそれなりにします。

    ちなみに我が家のマンションには、
    東西幅16.5m、150平米のルーフバルコニーが付いています。



  68. 473 匿名

    >>472
    ルーフ君、おはよ!

    もし、そのようなレアを取り上げて良いなら、雛壇戸建のほうが良いよ

  69. 474 匿名

    >>470
    5000、6000万の都区内のマンション?

    定期借地権か、駅遠、60m2以下のネズミ小屋
    もしくは、足立や太田、練馬の物件

    利便性には程遠い物件しか買えないかと

  70. 475 匿名

    >473
    戸建なら、南ひな壇の頂上がいいけど、駅から急坂を登っていくような場所はパス。

  71. 476 匿名

    >>475
    高いところが好きなんですね

    私は、会社で十分

    家ぐらい、ちょっとでも良いから緑を身近に感じたいものです

  72. 477 匿名さん

    結局勤務地上、東京に住まざるを得ない人の拠り所は「凄いだろ!俺の物件の価格!」
    ってことになっちゃうんだろうね。

  73. 478 匿名

    >>477
    ほへ?
    そんな話は会社ではしないよ

    ましてや、ルーフバルコニーを自慢するようなことも

  74. 479 匿名さん

    >>478
    少なくともこのスレではそうでしょ。
    人口の10%もの人があの狭いエリアにひしめきあってるんだからそんな価格になるわな。
    地方の4倍も5倍もの価格を出して、「地方の4倍も5倍も価値がある」って
    言うんだろうけど、その7,000万も1億もの価格は庶民の受任限度を超えてんじゃないの?

    都内住まいは子育て世代でも皆年収2,000万以上あって地方都市の夫の給与が
    7、800万中心みたいなことはないのかもしれないけど。

  75. 480 匿名さん

    ここ最近ずっと「俺の家は都内で○○円ですごいんだ」みたいな展開が
    ずっと続いてるけど結局のところ家やマンションってのは家族を収める器なわけでしょ?

    料理で言ったらお皿にあたるんだろうけどその皿が高すぎて思ってた量の料理が
    収められない(子供2人はキツイ)とか皿が高すぎて料理にお金掛けられない(生活を
    圧迫)って本末転倒なわけ。

  76. 481 匿名さん

    >>480
    申し訳ないが、例えがわかりにくくて全然入ってこない。

  77. 482 匿名さん

    >>472

    > 最上階・角部屋・3方開放

    だと、コンクリートの蓄熱性を考えると、夏は暑くて、冬は寒いでしょう。

    マンションの夏冬の温度の快適性は、上下左右が他の人の部屋になっているので、
    外気と接する壁が少ないことから来るものでしょう?

    この条件だったら、最近の安い建売の戸建の方が、断熱性能は高い気がします。

  78. 483 住まいに詳しい人

    >>481
    480みたいに説明わかりずらい人がいるけど、たぶん、料理(人)と皿(家)のバランスが大切ってことじゃない?
    皿が高すぎて料理にお金かけられないのは本末転倒ってことを言いたいみたい。
    でも、そこまでバランスを考えないで家を買うのって無理だと思う。
    ローン審査があるから。

  79. 484 匿名さん

    >483

    でも審査は返せるかどうかしか見ないから
    高級なお皿にパン一枚か
    100均のお皿にステーキか位の違いは出てくるかもね。

  80. 485 匿名さん

    例えば30歳で年収700万の普通の庶民がローン審査すると5,000万ぐらいの
    審査は属性次第で通る。それで都内でよくある70㎡のそれなりの場所のマンション買う。

    70㎡じゃ子供たくさん産めないし、ローンはかなり重いから生活ギリギリ。

    それが器がそれなりに高価でも器が小さすぎて料理自体がまともに入らず、
    料理自体にお金も回らず本末転倒ってことでしょ。

  81. 486 匿名さん

    東京は暑いですね~
    子供が夏休みに入るので、家族で1ヶ月ほど八ヶ岳の別荘でのんびり過ごす予定です。

  82. 487 匿名さん

    最上階のルーフバルコニーほど不要なものはありません。

    ・ 風が強く、洗濯物が飛んでいく。
    ・ 風が強く、焼き肉が出来ない。
    ・ 風が強く、何も物がおけない。
    ・ 風が強く、出ても直ぐに部屋に帰る。
    ・ そのくせ、月2000円取られる、、、

  83. 488 匿名さん

    うち最上階だけど三階

  84. 489 匿名さん

    >>488
    羨ましい、、、
    家は11階でのルーフバルコニー付き。
    高層階のルーフバルコニーは無用の長物です。

  85. 490 匿名さん

    5000万円でも70平米なら都内それなりの場所に買えるの?

  86. 491 匿名

    >>490
    足立区なら可能
    ゼロメータで、都営住宅の前

  87. 492 匿名さん

    本当にそれなりだなぁ

    それなりに高価って器の5000万ってどこよ?

    それとも足立区に5000万も出す愚弄がそれなりってこと?

    485あたりの人教えてよ

  88. 493 匿名さん

    5000~6000くらいじゃないですか?
    この金額で別にスレもたっていましたが。
    都内で戸建てを買うには厳しい金額かと。
    もちろん、選ばなければ買えますけど。

  89. 494 匿名さん

    共働き(パートとかじゃなく正社員)だとマンションがいいのでしょうか?
    2人所得なので、経済的には比較的余裕があるのですが。

  90. 495 匿名さん

    >>492
    ちゃんと読んだ?
    5,000万のローンを組むってことなんだからそれと自己資金を足したのが
    総額ってことぐらい想像しなきゃ。

    ここは都内に購入したプチ富裕層が相手の物件や田舎を誹謗中傷しながら
    身の丈を超えた物件自慢を展開するスレに成り下がってしまったんだから、
    別にどうでもいいことだけど。

  91. 496 匿名

    >>495
    ということは、足立の5000万のマンションは問題外ということでOK?

  92. 497 匿名さん

    金持ちだったらどうするか?なんて妄想バナシはどうでもいいよ。
    サラリーマンレベルのはなしでよくないですか。

  93. 498 匿名さん

    都内だとマンションしか無いのでは?
    無理に戸建てにしようとするとミニ戸しか買えない。
    戸建てが欲しくても、結局はマンション一択としかならない。

  94. 499 匿名さん

    ミニ戸を外すこともない。
    都内ならマンションとミニ戸の2択。

    ですね。現実には。

  95. 500 匿名

    また、自分の低い身の丈で。。

  96. 501 匿名さん

    ウチはマンションと迷って、4500万でミニ戸を選択。20坪、延べ床面積100平米。駐車スペースもあって、南東向きで開放的な立地。LDKで18.5畳。駅から徒歩10分。世田谷区内。もうすぐ1年ですが結構住み易いですよ。

    このスレにはミニ戸を選択肢に入れてる方はいないようですが。

  97. 502 匿名さん

    スレタイがミニ戸を考慮してないから。

  98. 503 匿名さん

    >502
    いや。そんなことはないだろう。
    ミニ戸建てを除くなんて書いてないぞ。

  99. 504 匿名

    >>499
    ようするに、戸建が買えないからマンションなんですね
    御愁傷様です

  100. 505 匿名さん

    都内でもミニ戸建てなら6000くらいで買えますよ。
    周りで買った人が何人かいますが、快適なようですよ。

  101. 506 匿名さん

    >>504
    都内では戸建てが高くて、仕方無くマンションを購入しました。
    通勤に2時間かける気力は無いので、マンション購入です。
    管理費・修繕費・駐車場代を一生支払う覚悟もありますが、職場が違っていたら間違いなく戸建てを選択したでしょう。

  102. 507 匿名さん

    >504
    いやいや。
    千葉や埼玉に家を買う方がご愁傷様だと思うぞ。
    駅からバス、とかもな。
    これがサラリーマン戸建てを買う、の実態だよ。

  103. 508 匿名さん

    みんなお金あるんだなー。しが無いサラリーマンには5000万が限界だよ。大したマンション買えません。

  104. 509 匿名さん

    >>508
    そんなものですよ。
    マンションに住んでいる人も、本音は戸建てが欲しいと87%の人が思っている。
    普通は郊外マンションを仕方無く購入すると言うのが実態です。
    しかし、このスレのマンション派は何故か超お金持ちばかりです。

  105. 510 匿名さん

    >506
    一戸建て=郊外=通勤2時間 って意味不明
    周りに2時間かけて通ってる人なんている??


    自分は埼玉に住んでるけど都心の会社までドアドアで40分よ。

  106. 511 匿名さん

    自分は東京23区内の駅徒歩7分の戸建てに住んでいるが、大手町の職場まで50分。
    ターミナルの乗り換えに下手すると10分近くかかる。

  107. 512 匿名さん

    ミニ戸を戸建て扱いしないでほしい。
    戸建てが安っぽく見られて迷惑だ。

  108. 513 匿名さん

    >495

    了解。
    じゃあ年収700万円の自己資金に5000万円足して買える、
    それなりに高価な器って、結局どこの事なのよ?

  109. 514 匿名さん

    自分は千葉の駅徒歩7分の戸建てに住んでいるが、大手町の職場まで20分。

  110. 515 匿名さん

    >>513
    高価というのは年収に対して高価ということで高級という意味ではないでしょ。
    年収700万ならローン5,000万は負担的にもかなり高価な器と言えるでしょ。

    揚げ足をとろうとしてるのが見え見えだけどあなたは富裕層なんでしょ?
    1億でも2億でも都内で買えるんならそれでいいんじゃないの。



  111. 516 匿名

    でも、都区内で5000万のマンションは・・・
    まあ、買う人の勝手ですが、そんなのと戸建を比べるのはナンセンス。ミニ戸でさえミニ戸のほうがマシかと

  112. 517 匿名さん

    そもそも、マンションと戸建てとでは勝負にならない。
    マンション VS ミニ戸 でなければマンションが可哀そう。

  113. 518 匿名さん

    千葉や埼玉は地価も安ければ、都心にも近く、さらに物価も安いみたいで
    いいですね。
     
    神奈川は地価もそれほど安くないどころか、都区内より高いところもあり
    都心からは結構あり、さらに物価は東京より高いらしいです。

    そんな神奈川ですが、好きで住んでます。
    ここでも5000万円ではマンションかミニ戸か、バスなどになってしまう。
    うちは共働きですから世帯年収では結構ありますが、マンション住まいです。

  114. 519 匿名さん

    >>516
    郊外の駅からバス便の場所だと土地込みで5000万で戸建が買えるんだよ。
    だからそれと比べて都内のマンションという話でないの?

    別に都内の7000万だの8000万だののミニ戸と比べてるわけじゃないと思う。
    第一値段が違うわけだし。

  115. 520 匿名さん

    千葉や埼玉でもいいと思います。
    また、ミニ戸でも。
    ここは富裕層限定のスレですか?

  116. 521 匿名

    このスレのマンション派は富裕層ばかりです。

  117. 522 匿名

    >>520
    スレタイからして、どちらが良い?という話題なのにミニ戸限定な話をされてもねぇ

  118. 523 匿名さん

    >>521
    いやむしろ富裕層以外のマンション派を追い出そうとしている人がいるだけだと思うけど
    厭味ったらしい言葉で繰り返し貶すなどして

  119. 524 匿名さん

    真面目な話。
    ミニ戸は区内とかに多くて、田舎にはまずないですよね。
    実際の物件価格でいうと結構高いですよ、ミニ戸。
    ほとんど地価の高いところにあるからね。
    ミニ戸を除外しようとする意図がよくわからんな。

  120. 525 匿名

    >>524
    ほへ?
    なら、足立や大田、練馬、川崎あたりの60m2マンションを含めて良いの?

  121. 526 匿名さん

    うちはもう少し高かったけど、5000万くらいの物件の話をしてるんじゃないの?
    違うの?

  122. 527 匿名

    >525
    こいつは何の話をしたいんだ??
    訳わかんねー き も う ざ

  123. 528 匿名さん

    ミニ戸って何でそんなに嫌われるんでしょうか?
    友人が最近建てましたが、ありかなーと思いましたが。
    駅からバスか、ミニ戸か、将来我が家も悩みそうです。

  124. 529 匿名さん

    >524
    同感です。区内のミニ戸建ては都外の普通の戸建てより遥かに高いです。
    それを見下したつもりになっている人の神経がよくわかりません。
    自分が買った家より高い家をどうにか見下したいんでしょうか。

  125. 530 匿名さん

    >515

    富裕層?
    逆、
    ちゅうど年収700万円で、先日500,0万円のローンを組んで都内に家を買った

    俺にとって、自己資金合わせた購入価格もローン自体の金額もそれなりではない。
    ただ、別に返せない金額でもないし、生活レベルを見直す程でもない。
    子供の分は、さっさと偉くなって稼ぎが増える努力をすればいいだけ。

    だけど、485によると、それり高価な器しか買えず、生活は回らなくなるらしい。
    そんなニート君が想像する
    それなりに高価で70平米のマンションてどこなのかなと?

    家買ったこともない妄想なら発言を控えればいいのに。参考にならんから。

  126. 531 匿名さん

    >530
    カンマのうちかたが不思議だけど5,000のローンってことですよね。
    年収700で5,000も貸してくれるんですか?

  127. 532 匿名さん

    年収700万程度、ローンで5000万を借りるとしたら物件価格は6000万以上でしょう。
    70㎡で6000万以上なら、坪単価280万以上の場所。
    一等地ではないものの、区内でもけっこうあるでしょう。

    私も年収700万なら、>>685さん同様に、ローンを5000万組んで
    買うような物件を買わないと思います。

  128. 533 匿名さん

    世帯年収だと大台をいくらか越えてますがマンションです。
    理由はいくつかありますが、好きなんでしょうね、マンションが。
    コンパクトカーが好きだ、っていう人ならわかっもらえるでしょうか。
    広いと落ち着かないんですよね。子供が2階に個室を持つのも好きになれないし。
    好みでしょうな。

  129. 534 匿名さん

    >ミニ戸って何でそんなに嫌われるんでしょうか?
    >友人が最近建てましたが、ありかなーと思いましたが。
    >駅からバスか、ミニ戸か、将来我が家も悩みそうです。

    ミニ戸が建つと周囲の住環境が損なわれ、地価の低下に繋がるからです。
    連棟分割の建蔽率容積率違反の建売も多いので、周囲の住民は目を光らせてます。
    住宅地のミニ戸は、マンションと同様に周囲に好感をもたれません。

  130. 535 匿名さん

    >531

    失礼、ローンは5,000万円
    貸してくれたよ
    複数の銀行で仮審査通ったけど
    どこも35年として元金は駄目で元利指定だったけど。

    >532

    結構って結局場所どこ?

    結局485の
    それなりに高価な70平米しか買えず子供が出来ると狭い
    とか
    生活がきつくなるって
    妄想トークでしょ?

    そんな奴の想像するそれなりに高価な場所が気になったんだけど、結局あてのない想像だから場所は思い付かないのね。残念

  131. 536 匿名さん

    >>535
    例えば年収700万で30歳と仮定する。定年が60だとして銀行の変動で
    5,000万元利0.875で借りた場合30年で月々約15.8万の年約190万。

    すでに返済率が27%に達してるし普通はそんなアグレッシブな借入少数派でしょ。

    なんとか払えるのは今が異常な低金利だからしょ。
    金利が2%とか3%とかになったら行き詰まる可能性あるし
    そうならないよう祈るしかないね。

  132. 537 匿名さん

    年収700万で5,000万もローン組まなきゃ買えないなんて同じ年収で30だけど
    地方在住で良かったわ。

    年収700なら普通はローンは3,000万前後がデフォじゃないかな。それで地方では
    戸建でも財閥系マンションでも買えるよ。

  133. 538 住まいに詳しい人

    >>535
    確かに、『それなりに高価な場所』とかあいまいな表現でしか言えない人って、あいまいな表現に
    騙されやすい人たちですよね。
    あいまいな表現に騙されて湾岸マンションをつかんじゃったり。

  134. 539 住まいに詳しい人

    消費税が上がる前に、世田谷の戸建かマンションを買ってた方がいいよ。

  135. 540 匿名さん

    >534
    なるほど。
    しかし個人の自由でしょ。
    それに、特に区内はむかしからそんな感じじゃないですか?
    ミニ戸って言葉がなかっただけで。

  136. 541 匿名さん

    >539
    世田谷の戸建てってミニ戸のことですよね?
    いくらするか知ってるんですよね?
    世田谷の戸建てって半分以上相続ですよ。
    ミニ戸を除けばね。

  137. 542 匿名さん

    >535
    なるほど。ありがとうございます。
    もしかして給与所得ではない方ですかね。
    サラリーマンで年収700だと、当然もろもろ引かれて、
    手取りを考えるるとその支払いはかなり難しいような。

  138. 543 匿名さん

    >536

    495よろしくちゃんと想像してよ。
    年収700万円、俺の名義で5,000万円のローン組んだけど、生活には妻の収入も使えるでしょ?
    それに就職後にコツコツ貯めた資産が3,000万円程あって、住宅購入で残り1,000万円程になちゃったけど、金利が2%とか3%とかになるまでは定期で預けても住宅ローン減税鑑みると繰上げするより得だし、金利が2%とか3%とかになったら繰り上げればいいだけでしょ?

    それにうちら程度の収入だと住宅購入に際して公的補助受けられるよ。
    祈ってばかりいないで、下調べすればアグレッシブとか躊躇しないで買えるよ。

    >537

    俺は地方好きなので、仕事があるなら地方で全然OK
    3,000万円で買えるなんて羨ましい限り。
    地方で30で700万も羨ましい限り、そんな能力が無いので東京で働いてますわ。

    >538

    同感。
    結局、480.485の
    >料理で言ったらお皿にあたるんだろうけどその皿が高すぎて思ってた量の料理が
    >収められない(子供2人はキツイ)とか皿が高すぎて料理にお金掛けられない(生活を
    >圧迫)って本末転倒なわけ。

    って、それさえ買えん僻みチュウの自分への慰めでしょ。
    彼らがどこに買ったのか知らんけど、所詮5,000万程度をそれなりに高価とか言う彼らが想像するそれなりの70平米の場所ってどこだったんだ?

    ちなみに、
    年収700万程度で5,000万円のローン組んじゃうと、彼らが言うように子育てで苦労するって事実なの?

  139. 544 匿名さん

    相続でマンションを貰っても迷惑だが、一戸建てなら一財産。

  140. 545 534

    >>540
    >しかし個人の自由でしょ。
    >それに、特に区内はむかしからそんな感じじゃないですか?
    >ミニ戸って言葉がなかっただけで。

    実は「個人の自由」とか言って、権利ばかり主張する人がミニ戸に住むことが一番困る。
    以前からゆったりと住んでる住民と価値観が合わないからね。
    区内っていっても城南や城西の住宅街にはまだミニ戸は少ない。

    ミニ戸の多い住宅地って東京のどのあたりのことかな?
    確かに城東は多いかもしれないが、あそこは住むとしてもマンションでしょ。

  141. 546 匿名さん

    >542

    お礼どうも。
    いや、普通の会社員。
    上で536に返信させて頂いたけど、ローンは自分名義で組んだし、登記上の所分を考えると返済に贈与税が発生するから、返済は自分の所得から実施しているけど、生活は妻の所得考慮出来るでしょ。
    妻の所得を考慮しなくて良い位、偉くなれればベストだけど、それを目指して仕事を頑張るしだい。

    金利上昇に耐えられるリスクヘッジとして、変動金利では貯蓄額に見合う額しか借りてない。
    残りはフラット35S20年タイプで借りてる。1%の金利優遇、1%のローン減税が受けられる10年間は看過して、0.3%優遇になる11~20年の間に繰り上げて優遇が無くなる20年後までの完済が今後の目標。

    ちなみに、
    公的補助の話は都のHPに詳しく載ってるから、興味あったら調べてみて。

  142. 547 匿名さん

    >フラット35S20年タイプ

    フラット35S20年優遇タイプ

  143. 548 匿名さん

    >545

    ここの板のミニ戸の定義ってどんな家のことなの?

    ちなみに、
    ゆったりと住んでるお宅はどんな家のことなの?

  144. 549 匿名さん

    東京のミニ戸は20坪前後の敷地いっぱいに建った三階建てで、多くは一階が車庫になっている。
    価格帯は5000万円以下のものが多いようだ。

  145. 550 匿名さん

    >545
    世田谷区
    ミニ戸なんてほとんどないと思うでしょ?
    それは以前からある家を見てるから。

    いま、建てている戸建てを見てみなよ。
    建て替えと相続除くと、つまり購入者についていえば、
    半分以上はミニ戸建てだよ。戸建て=ミニ戸建て

  146. 551 匿名さん

    >546
    確かに。今は繰り上げしない方がいいですね。
    減税1>変動0.98とかですから。
    詳細を聞いて納得しました。

  147. 552 匿名さん

    >549
    場所による。
    うちは外周区だけど5000では無理。
    土地だけでも4000とか4500
    5000では旗竿ミニ戸も無理だね。

  148. 553 548

    >549

    サンクス。ミニ戸の定義了解。
    ゆったりと住んでるお宅は、20坪以上の2階建ってことでOK?

    >550

    >世田谷区
    >ミニ戸なんてほとんどないと思うでしょ?
    >それは以前からある家を見てるから。


    世田谷区には分筆制限があるから20坪以下のミニ戸は存在しないよ。
    http://www.city.setagaya.tokyo.jp/topics/toshiseibibu/01_tosikei/youto...

    まあ、第一種低層および第二種低層住居専用地域が対象だけど。
    それ以外ってこの板では世田谷区とは呼ばない場所でしょ?
    そんな所に、以前からゆったりと住んでるなら、同じ穴の狢同士そんなにミニ戸毛嫌いしなくて良いのでは?
    もしくは、嫌なら分筆制限ある方に来なよ。

  149. 554 匿名さん

    >ゆったりと住んでるお宅は、20坪以上の2階建ってことでOK?

    最低でも建蔽率50%程度の低層住専地区で、敷地50坪以上の二階建て。

  150. 555 匿名

    ここに居るマンションさんは、建蔽率や容積率を理解できないのでしょう
    何度も教えてあげてるのに

    3階建て、敷地面積20坪以下の所謂ミニ戸は、中高層マンションが建つような、住居を構えるには不適切な土地にしか建ちません

  151. 556 匿名さん

    >>554
    なんで50坪以上?
    それ、都内では豪邸って言うんだよ?

  152. 557 匿名さん

    >556

    個人の価値観だから良いんじゃないの?
    俺は、545の言うゆったりと住んでるお宅がどんなんか知りたかったから、答えが分かればそれでOK。

    それに、最低でも建蔽率50%程度の低層住専地区で、敷地50坪以上の二階建てに住んでるってことは、その地域は分筆制限でミニ戸建たないから安心しなって言ってあげたい。

    ちなみに、
    俺世田谷で30坪の家買ったけど、周りは殆ど50坪程度のお宅だよ。
    まれに100坪以上のお宅があるし、うちも元々は一軒のお宅が相続で4つに分筆されて30坪になったみたいで、俺でも買えた。分筆制限で80平米以下には切り売り出来ない地域。
    で、地主さんといわれる方々は300坪位の場所に住まれてる。個人的にはああいうのが豪邸かと思うよ。
    50で豪邸だと周り全部豪邸になっちゃうわ。

  153. 558 匿名さん

    >なんで50坪以上?
    >それ、都内では豪邸って言うんだよ?

    こういう勘違いの原因は、自分の金銭感覚とのギャップが大きすぎる故か?
    都区内でも敷地50坪は平均的な戸建て。
    70㎡程度の狭いマンションと似たような狭小ミニ戸を比較するのは意味がない。

    どちらも床面積100㎡前後の物件で比較すべき。
    マンション派がいつも普通の戸建て住宅と比較しないのは、
    優劣が明確だからか都会の注文住宅を知らないからだろう。

  154. 559 匿名さん

    >553
    だからその制限ギリギリのミニ戸が世田谷で大流行。
    もっと大流行はマンションだけどね。
    世田谷はここ10年で人口が約10万人増えてるよ。
    ガンガンマンション建てて、いわゆる普通の戸建ての
    跡地を4分ないし3分してミニ戸をガンガン建てる。
    そんな感じだよ。

  155. 560 匿名さん

    ミニ戸ミニ戸と見下げた発言があるけどそういう地域のマンションの9割ははイクロ寝床だけど(笑)

  156. 561 匿名さん

    >558
    都会の注文住宅とやらはどこのこと?床面積100㎡以上のマンションだってどこの区?普通の戸建の定義は?
    比較の仕方がわかっていないのはどちらさま?

  157. 562 匿名さん

    都心では極狭マンションに家族4人なんて当たり前。子育てをする環境ではないね。

  158. 563 匿名さん

    >559

    >だからその制限ギリギリのミニ戸が世田谷で大流行。

    ミニ戸は20坪前後の敷地いっぱいに建った三階建てのことなんじゃないの?
    容積率80%や100%の場所で、どうやったら敷地いっぱいの三階建て建つの?

    それとも、容積150%や200%の場所のこと言ってる?
    そんな所にいくらミニ戸が増えたって、
    555が言ってる通り、
    >3階建て、敷地面積20坪以下の所謂ミニ戸は、中高層マンションが建つような、住居を構えるには不適切な土地にしか建ちません

    どーでもいい話じゃない。
    そんな所にゆったりと住んじゃってる方はご愁傷様だけど、ミニ戸を馬鹿にする位だから嫌なら容積率80%や100%の場所にいつでも引っ越して来れるだろうから、結局問題にならないかと。

  159. 564 匿名

    >>543

    妻の収入と貯金3000万あるなら最初から言え
    全く前提違うだろ
    計算されて焦ったのか(笑)

  160. 565 匿名さん

    このスレッド、
    購入するなら70㎡程度の狭いマンション、それとも似たような狭小ミニ戸?
    を独立させたら、騒ぐ方たちが居なくなるのかな?

    どっちもメクソハナクソだから、文字通り分筆して別の所で喧嘩して欲しい。

  161. 566 匿名さん

    >564

    ちゃんと読んだ?
    5,000万のローンを組むってことなんだからそれと自己資金を足したのが
    総額ってことぐらい想像しなきゃ。

    ここは都内に購入したプチ富裕層が相手の物件や田舎を誹謗中傷しながら
    身の丈を超えた物件自慢を展開するスレに成り下がってしまったんだから、
    別にどうでもいいことだけど。

  162. 567 匿名さん

    購入するなら70㎡程度の狭いマンション、それとも似たような狭小ミニ戸?
    スレッドを作成させて頂きました。

    当該住宅にお住まいの方々は、あちらで議論をお願いします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174616/

  163. 568 匿名さん

    じゃあ、ここは田舎に住む方限定だね!

  164. 569 匿名

    ミニ戸はともかく、70台のマンション除外したらマンションの7割以上は消えると思うが・・・
    戸建てだけで議論するの??

  165. 570 匿名さん

    >569

    スーモで検索したら、都心、南部、西部だけで138件あるよ。80平米以上の新築マンション。

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ011FC001/?ar=030&bs=010&ta...

    70平米以上だと138件
    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ011FC001/?ar=030&bs=010&ta...

  166. 571 匿名さん

    おつかれさま(笑)
    同じマンションに狭い部屋も広い部屋もあるよ。
    全体では3割以下だよ
    それで議論するの?? まじで??

  167. 572 匿名

    ミニ戸建ての差別、反対!!

  168. 573 匿名

    >>569
    ミニ戸に近親憎悪を感じる狭小70m2のマンションの方は移動していただきたいです

  169. 574 匿名さん

    >571

    >7割以上は消える
    >全体では3割以下だよ

    まあそうカリカリするなよ。
    全体で7割が消えようが、3割だろうが、ここは都内に購入したプチ富裕層が身の丈を超えた物件自慢を展開するスレらしいから、ここに居る人がその割合で消える訳ではないのでは?君もまさかあてはまるんじゃないでしょ?
    別にどうでもいいことだけど。

    >572

    差別じゃなくて区別ね。
    該当してしまったのなら、申し訳無いけど議論はあっちでお願いしたい。

  170. 575 匿名さん

    どんな意見も自由だけど、スレタイの勝手な変更はマズいでしょ?
    ミニ戸建て除くとか、狭小除くとか、ここのスレタイに書いてある?
    除きたいなら、むしろ除いたスレタイを新しくつくるべきではないでしょうか?

  171. 576 匿名さん

    >575

    確かに書いてない
    君の仰るとおりだ。

    でも、彼らがスレタイから外れたお互いの貶し合いしかしてないのも事実でしょ?
    スレタイから外れた議論に終始したいのなら、他でやって貰いたいしだい。

  172. 577 匿名

    >>575
    『購入するならマンションと、それとも戸建 』というタイトルなのに、自分が買えるのはミニ戸しかないからと俺様ルールを持ち出すマンションさんが居るからこうなる
    ましてや、世田谷にはミニ戸しか買えないとか、ミニ戸しか建たないとか狂気を疑いたくなるような書き込みを連発するし

  173. 578 匿名さん

    結局のところ都内では「夫の年収700万程度でギリギリの5,000万ものローン組んでも
    一等地とはほど遠い場所の、かつ子供を複数育てるのにも支障がでることもありそうな
    70㎡前後の狭いマンションしか買えず、単独では払えないから嫁にガッツリ働いて
    もらって一緒に返済しています」ってのがよくあるパターンなんでしょ。

    昨日の話しの「料理以前に器にコストが掛かり過ぎて料理自体に金が回らない」ってのが
    人口過密な東京の現実なんだろうね。

  174. 579 匿名さん

    ミニ戸に住むくらいならマンションで十分。
    あれを戸建てだと思っている人がいるのは驚き。
    マンションと比較してわざわざミニ戸に住む理由が判らない。
    自分はマンションの集団管理の煩わしさや、立地や間取り等の自由度の低さがいやで
    土地を購入して注文戸建てにした。

    このスレタイも普通に考えればマンションと注文戸建てとの比較だろう。
    ミニ戸は、都市圏で安価に大量供給される特殊な住居形態。
    戸建て住まいから見ても、マンションとミニ戸を比較したらミニ戸に勝ち目はない。

  175. 580 匿名さん

    区内の戸建て=ミニ戸

    サラリーマンに限って言えばね。

  176. 581 匿名さん

    生涯住んでしまうと一戸建てより数千万円以上も維持経費がかかってしまうマンション。
    マンションを勝ったら最後。一生小作人のように金をむしりとられるよ。
    そういう人生もアリだと思うけどね。俺はごめんだね。

  177. 582 匿名さん

    >573

    だから
    >夫の年収700万程度でギリギリの5,000万ものローン組んでも
    >一等地とはほど遠い場所の、かつ子供を複数育てるのにも支障がでることもありそうな
    >70㎡前後の狭いマンションしか買えず、単独では払えないから嫁にガッツリ働いて
    >もらって一緒に返済しています

    って君の場合でしょ?
    東京に住んだことも無いのに、妄想で現実味の薄い話ししてくれるな。

  178. 583 匿名さん

    具体的にミニ戸じゃない戸建てってどういう戸建てなの?

    1.千葉や埼玉にある戸建て
    2.駅からバスに乗る戸建て
    3.役1億する戸建て

    これ以外でミニ戸じゃない、なんてありえるでしょうか?
    イヤミを言っている訳じゃなく、ない、と思うけど。

  179. 584 匿名さん

    うちは
    2かつ3ですな。
    バス10分なのに1.2億
    都内はたけーよマジで

  180. 585 匿名さん

    >583
    役→約 失礼
    ようはミニ戸を例外にするべきじゃない、と言いたい。
    金持ちでも貧乏人でもない中間層がミニ戸を買っている訳ですから。
    議論から中間層を除くのは明らかにナンセンスでしょう。

  181. 586 匿名さん

    >>582
    東京の不動産購入者の年収比率はキツイものがあるでしょう。
    平均で10倍程度だぞ。

    年収700万の人が、7000万の物件を買ってる。
    これが普通。
    共働きか、相当額の頭金が無いとかなり無理があるんじゃないか?

  182. 587 匿名さん

    >584
    レスありがとうございます。
    これが都内です。だからミニ戸も選択肢の一つですよ。

  183. 588 匿名さん

    ミニ戸を対象外にしようとする人は住宅事情をあまり知らない地方の方か、マンションしか眼中に無い地方出身者だと思う。

    現実見ようよ。
    ミニ戸と都内の平均的マンションだと変わりは無いよ。

  184. 589 匿名さん

    同意。ミニ戸を対象外にするのは都内の方じゃないと思う。
    ミニ戸除外の埼玉スレでも千葉スレでも好きなのたてれば?
    って思います。

  185. 590 匿名さん

    都内ミニ戸
    都外or都内バス戸建て
    都内ミニマン
    都外or都内駅遠100m2マンション

    この4択でやろうよ。
    うちは金持ちだから・・みたいな人は別にして。
    家に1億かけられる人なんて少数なんだからさ。

  186. 591 匿名さん

    マンションです。
    南東向きのリビングから朝日と街並みが見えてとても綺麗ですよ。
    なでしこがんばれー

  187. 592 匿名さん

    都内城西の戸建て在住。
    10年前に敷地40坪、建物100㎡の家を注文で建てた。
    古い宅地が住み替えで売りに出ているので、普通のサラリーマンが購入している。
    建売は少なく、注文で建てる人が多い。
    40/80の低層住専地区なので、敷地30坪以下?のミニ戸は少ない。

    経験からいうとミニ戸が建つ地域は、建物が建て込んで決していい住環境ではない。
    ここではミニ戸が肯定され、普通の戸建てが現実離れとして無視されるのはおかしい。
    ふつうの戸建てを知らなければ、マンションとのまともな比較もできないはずだ。

    ミニ戸との比較なら、マンションのほうが快適だと思う。

  188. 593 匿名さん

    >592
    詳細は敢えて聞きません。
    本当にサラリーマンが購入できるようなものか、概要だけ教えて頂けませんか?

    価格と駅距離について。
    もし、本当にサラリーマンが、購入できる物件ならば。

  189. 594 匿名さん

    サラリーマンもピンキリです。年収300万円~4000万円あたりの差がある。

  190. 595 匿名さん

    >>592
    普通の戸建てを知らなければ、って、あなたは普通のミニ戸を知らないでしょう。

  191. 596 匿名さん

    なでしこ万歳!

    >>587~590
    もっと頑張れよ。足もとばっかり見てないで上を目指せ。少しはなでしこ見習え。

  192. 597 匿名さん

    >>587~590
    は連投?
    千葉、埼玉を馬鹿にして楽しい?

  193. 598 匿名

    >>593

    私は、>>592じゃないけど
    オレンジ色の電車で新宿から20分以内
    徒歩15分
    バス停は徒歩二分だから雨の日は駅までバス
    普段は自転車で電車に乗るまで10分以内
    スーパーまでチャリで2分
    コンビニまで徒歩1分

    40・80の高さ制限がありミニ戸や中高層マンションは不可な場所
    土地40強、建物110m2
    注文

    これで7000万強

    ちなみに私もサラリーマンですよ

    回りの同僚を見ても7000万のタワマンとか、8000万の戸建とか買ってますよ
    親と二世帯で億オーバーとか

  194. 599 598

    ところで
    私は、ギリギリ30代

    給料は一部上場だけど、ちょい安めで年収800ちょろ

    20代は寮暮らしで、今より更に薄給だったけど、1500万近くは貯金できました

    また、30になってからは年200万ペースの貯金
    30前半で結婚して、貯金は年100強に落ちたけど、妻の稼ぎは全額貯金。世帯では年400は貯金
    30後半で家を買うときは4000万ほど貯まってた

    一般的なサラリーマンの一例です

  195. 600 住まいに詳しい人

    夫婦で一流企業のサラリーマンだったら、億の物件でも貯金次第では買えるよね。
    あとは、弁護士、会計士で大手に勤めている人達は嫁さんもそれなりの会社に勤務していることが
    多いから、結構金もってるよね。
    医者は金持ちだと思われすぎていて、嫁も医者かどうかが金持ちのポイントだよね。
    それか、開業医でうまくいっている医者なども金を持っています。

    一般的に言って普通のサラリーマンの1馬力だと8000万円くらいの物件でも厳しいかもね。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸