- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-27 16:48:11
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】
-
234
匿名さん
税金を聞いてからめっきりでてこなくなっちゃいましたね。
今ごろネットで調べてるのかなぁ?
私は庶民なので小さな土地を買って家を建てました。
マンション時代より駅からは遠くなりましたが、駅まで歩いているので太らなくなりました。
何故か血圧も安定し、健康診断でオールA判定になりました。
実家は同じ区内のマンションなので、マンションの良さも知っています。
でも、自分達で決めた間取りに自分達の好きな設備を入れて、窓の位置なども計算して決めて、大満足です。
戸建てであれマンションであれ、好きな住居形態に好きな時期に住める幸せを感じられれば良いんだと思います。
-
235
購入検討中さん
マンション買ってその後40過ぎてから戸建を検討してるって人が
周りに案外いました。
新車を乗りつぶさずに次の車を買っているように見えて、
どうしてもお得なように感じません。
戸建を買う動機を聞いても、なんとなくいいと思って・・・という返事。
私は、戸建しか眼中になかったので、戸建で計画を進めてますが、
逆に後でマンションが欲しくなる日がやってくるんでしょうか。
-
236
匿名さん
大金持ちの人、どうやらアク禁喰らった様ですね・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
237
匿名さん
211 の削除依頼は出した。 アク禁は要請してないが。
-
238
匿名さん
>>217
書き方が悪く誤解を招いたようですみません。
すべて過ぎてしまいました。建物はもう完成しています。
おおよその満足と、細かいいろいろな「こうすればよかったかも」という後悔のような不安のような反省のようなもやもやとともに。
立地を考えてマンションという選択肢もあったのかも、と思いながらスレを読んでいます。
こだわりすぎるときりがなくなるのが住宅だと思います。
ここで時々書きこんでいる富裕層の方たちとは違い、自分の場合は妥協の連続でした。
-
240
匿名さん
>239
くだらないあだ名で呼ぶ人は即退場して欲しい。場を荒らすな。
-
243
匿名
きょうの車窓から
築30年以上経っているでろうマンション
青と白で、西洋風というか、古びたラブホのような外見
たまに見かけるので、どこかのビルダーのシリーズ商品なのでしょうか?
成人するまで住んでいた目黒にも何軒かあった記憶が
電車から見える、子供の頃の記憶を思い出させるマンション
修繕がちゃんとされていないのでしょうか
壁は雨垂れで汚ならしく、ベランダのアイアンは塗装も剥げ、錆びだらけで、建物の外観を更に荒んだものとしている
古くなったマンションの末路なのでしょうか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
匿名さん
白い外壁、青い屋根、それは秀和レジデンス。
秀和はマンション事業から撤退して久しいが2-3年前に
ついにモルガンスタンレーに買収された。
都内各所にある秀和ビルも名前が次々変わってます。
秀和の元会長は品川御殿山にある秀和の低層マンションに
住んでます。
こちらの秀和は青い屋根ではなくタイル張りでいたって
普通の外観ですが、ベランダでの洗濯干し禁止な代わりに
屋上に洗濯干しができるなど秀和独特の仕組みは継承されて
います。
-
248
匿名さん
>243
>246
御心配有難う。 ちょっと検索してみた。そちらは30年でもう建て替えですか?
築30年で、同駅、駅近、広さの近い中古マンションの相場の一例。(1週前)
これ以上古いマンションは、この近辺にはない。 建て替えはだいぶ先のようだ。
まだ何年も住めそうですけど? 売ると安いんですね? 4000万円前後か?
-
-
249
匿名さん
ボロいマンション事例はもういいよ。
そんなマンション誰も買わないし。
築何十年の戸建てを事例にあげたりしないでしょ?
-
-
250
匿名さん
>248
全く惹かれないラインナップですね
説得力ないです
そして意外と高い事にびっくり
これは売れないだろー
-
252
匿名さん
>251
いつもの値段です。 私の所は、新古でプレミアムが1割付いて、売却されていたので、もう少し
高いと期待していますが、実は買い替えの予定は無いので、固定資産税が下がるなら、評価額が
下がっても気にしません。 30年で買い替えなんかしません。
世田谷とかの中古マンション見たことあります? 築40年が出てました。
私も中古には興味がないので、どうでも良いです。
>243、>246
の書き込みに、回答しただけです。
-
253
匿名さん
立地が良ければ築30年だろうが40年だろうが売れますよ
ヴィンテージマンションも根強い人気ですし
ただ、世田谷と江戸川区では話が違う
-
254
匿名さん
>>248
築30年のマンションもスケルトンにして、ある程度お金を掛けてかけてリノベーションするという手もあり、管理や建物がよければ、まだ住めるようです。
マンションも100以上ないと将来的に建て替えの時は、管理組合の関係で大変そうですね。
さすがに今、築45年を超えると、この先、大丈夫かなと心配になりますが、、、
中古マンションを購入するときは、耐震性や管理状況などしっかりと納得をしてから考えてみるといいですね。
これからは、長期優良住宅の認定を受けているマンションやエコポインとの対象となるマンションは、長くそして、快適に住めそうです。
-
255
匿名さん
>>254
中古住宅でも同じことが言えると思う。
以前の持ち主がちゃんとメンテナンスをしてきたか。
基礎や土台はしっかりしているか。
雨漏りやシロアリの食害などはないか。
戸建30年というが、長く持つものもあり、一概に言えない。
しかし、やはり気になるのは心理的瑕疵。
近隣トラブルなどなかったか。
-
256
匿名さん
>長期優良住宅の認定を受けているマンションやエコポインとの対象となるマンションは、長くそして、快適に住めそうです。
こんな業者の宣伝文句を疑いもせず信じてしまうから
マンションなんか買っちゃうんだよ。
そんなもんで長く快適に住める保証がどこにあんだよ。
-
257
匿名さん
254さんが新築マンション買ったかどうかなんてどこにも書いてないと思うけど…
-
258
匿名さん
>>256
例えば、100年くらい持つといわれるコンクリートの耐久性や耐震性、省エネについてやバリアフリー、間取りの変更や配管の補修などなが挙げられていますが、なるほどと納得します。本当に100年持つかは、その時になってみないと分かりませんが、住宅の価値を見極めるひとつの基準になるのかなと思います。
-
259
匿名さん
>258
悪い人じゃなさそうだからマジレスするけど。
友達とか周りに建築士さんとかいない?
話聞いてみるといいよ。
はっきり言ってただの子供だましだからさ。
長期優良住宅やらエコポイントというのはローンの優遇や
助成金目当てにするものであって住宅の質を上げるものではない。
-
260
匿名さん
>>258
新築マンションに住んでいます。エコポイントの申請もぎりぎり大丈夫そうです。
住んでいる実感としては、山手通り沿いでも、2重窓なので全然うるさくないです。
上からの生活音も気にならないですし、洗面所やお風呂場、収納などは、多分以前のマンションよりは、良くなっているような気がします。
今回のマンションを買う前は、一戸建てを考えて、もう何件かハウスメーカーや建築家の先生に間取りや見積もりを相談したのですが、欲張ると本当に予算オーバーになります。
考え抜いた上で、マンションにしましたが、でもおかげで、地盤のことや建物や内装について勉強になりました
でもこれからは、基礎を打っている時に、震度5の地震を受けた場合コンクリートの強度の心配や建築材料の放射能で汚染されている可能性やきっと被災地ほうに職人さんが仕事に行ってしまって都内の人材不足など、工期の遅れやもっとそのようなことを考えて住まいを考えなくてはいけなくなるのかなと思います。
中古の一戸建てならば、大手のハウスメーカーのものや評判の良い建築家や大工さんの家や、マンションは耐震強度の基準がきめられた昭和58年以降か、耐震偽造があった後の厳しい建築許可のもとのマンションや財閥系で管理の行き届いてところは、買っても損はないと思います。
-
261
匿名さん
>259
住宅エコポイントはこの7月で、30万円支給が終わってしまったが、ここで使われている
断熱技術の有無は、大きなポイントかもしれない。 まだ1年間過ごしてないので、
ハッキリしないが、電気代がかなり安くなりそう? マンションでも戸建てでもいいし、
エコポイントを掲げてない住宅でも、近年築の物件には、断熱仕様のものがある。
エアコンの設定温度にかなり短時間でなり、コンプレッサーは時々動くので静かだし。
エアコンをかなり使っても、節電になっている気がする。 私の電気の使い方で、
何十年ぶりにか、電気代がここ3ヶ月、月数千円だった。 78月は1万オーバーかも?
断熱仕様で、窓サッシの気密性が上がっているが、遮音にも効果があるようだ。
欠点は1つ、24時間換気の影響でもあるが、ドアを開けると、すぐに閉まろうとするので、
少し強く開け、素早く入る。 荷物があると意外と大変。
-
262
匿名さん
>261
はてなさんかな?
>260
>見積もりを相談したのですが、欲張ると本当に予算オーバーになります。
実際に建てると更にオーバーしますよ。
満足感は圧倒的に違いますけどね。
ただ、もう一回作り直してみたいとも思うかな・・・。
-
263
匿名さん
>>260
もし本当に勉強されたのなら、コンクリート打設では、
どういうことが強度低下につながるか、ご存じでしょう?
住宅の基礎では、打設中に地震で揺れても、養生中はワザと水分を蒸発させないようにしているので、
全く問題はありません。寧ろ、丁寧に施工するところは脱気のために振動を与えます。
そして、型枠を外した後も、充分養生が済んでいる場合は、水和反応が進んでいるので、
既にある程度の強度を有しています。そして、上物が乗っていないので、
多少揺れても、基礎に大きな力は掛かりません。
水和反応のことを理解してないので、そのようなことを書いたのかと思いましたが、
あまりに、変なことが書かれていたので、ついコメントを!
-
264
匿名さん
>>259
長期優良住宅は、本当のところは、分かりませんが、素人感覚で、もし中古になったらその建物はどのような評価を参考にするかと思って引き合いにだしてみました。
祖父が建てたお家は、いい大工を使って良い木材を使っていると自慢していたそうですが、相続で取り壊す時に見えないところで、釘が打ってある古い木材が使われていたそうです。
今は、そんなことはないでしょうが、家を建てるのには、相当のエネルギーがいりますよね。
建築中は、ちゃんとチェックしたり、建て主がしっかりしていないと結局は自分に降りかかってくると思います。
実は、建築家に設計と見積もりをお願いしているときに、建築中に公正な立場の第3機関にもチェックしてほしいと話しましたら、はじめは断られまして、次は見積もり価格がとても跳ね上がりました。
きっと信頼できる建築家ではなかったのでしょうか、これも出会いと相性と予算もありますし、納得できない家は建てなくて本当に良かったと思います。
結局、マンションにして良かったというのが私の考えですが、別に人に押し付けたりしていり、一戸建てを否定している訳ではないですよ(^^)
-
265
匿名さん
>>260さん
コンクリートは本を読んだ知識しかないので、不正確な内容で申し訳ないです。
今回の地震が起きているときに建てている建物は本当に大丈夫でしょうか?
放射能の資材なのも心配です。
これからの新築は、ガイガーカウンターでチェックしなくてはいけない時代になるのでしょうか。。。
知識をお持ちなようなので、もし宜しければお聞かせ下さい<(_ _)>
-
-
266
匿名さん
>262
あだ名をつける人は退出して欲しい。不愉快になる。
-
267
匿名さん
>>265
放射線のことは、ヒステリックな反応を起こす人もそれなりに居て、
そうなる理由も分からなくは無いので、放射線の議論は、
このような匿名掲示板で議論するのには向かないと思うので今回だけにします。
各自治体や研究機関の測定結果をみると、放射能に関しては、福島の一部を除けば、
3/25以降は、測定にかかるほどの大量の放射性物質の飛来は無いようです。
今、各地で観測されている放射線量は、3/25以前に大量放出された際に
飛来したものが地表等に積もっているもののようです。
放出された放射性物質は親水性のものが多いため、
一度地表に留まると、以後はあまり再飛来しないようです。
そして、ホットスポットと騒がれている場所の放射線量も、
福島の一部を除くと、大体毎時0.5マイクロシーベルト以下のところが多く、
世界の自然放射線の平均値の倍までは行ってません。
ただ、今回のような低レベルの放射線を、今後長期間あびるであろう時の人体の影響は、
あまりにもほんの僅かで、あるかどうかすらも判断が難しく、
これまで研究されたことが無いので100%とは言いきれません。
ただ、福島の一部を除くと、水俣病やイタイイタイ病のような化学物質汚染とは、
比べうるもないほどの低いレベルの話だということは確かです。
最も、実際に原発で作業している人の中には、それなりに被曝されている方も居て、
確率的には1000人に1人程度癌になると分かっている程度の被曝量だと報道されています。
近隣の人たちの中には、人間ドックに行ったときと同程度の被曝をされた人もいます。
そういう人たちのことを考えると、全く問題が無いという気もありません。
ただ、そういった福島の一部を除くと、今測定されている各地の放射線量を注視すると、
その放射線量は低く、かつ、コンクリートやアスファルトの上に積もっている分、
は雨などで流されて、土に積もっているものは、徐々に地中に浸透していって、
セシウムの半減期よりも早いペースで、放射線量は落ちていってます。
さて、建材への影響ですが、今回ばら撒かれた放射性物質は、
水に吸着しやすいものなので、ある程度放射線量が上がった地域で、
原発事故時に屋外で水を大量に使って作業していたもの以外は殆ど影響は無いと思います。
例えば、ちょうど、その時に基礎を打設していたとか、
そういうものには放射性物質もある程度含まれているかもしれませんね。
ただ、自然界には初めからある程度放射線レベルの高いものもあります。
そして、いままでも、それらを気にせず使ってきました。
例えば、大理石を多く使った建物が多い銀座などでは、
東京の他の地域よりも、もとから放射線レベルが高かったです。
でも、今まで被曝を気にして銀座に行かない人は居なかったですよね。
その程度の感覚だと思います。
-
268
匿名さん
両所有のオレだが、
エコポイントやフラット35S云々以前に
今時ペアガラスですらない物件が新築で結構出てるのに驚きだ。
-
269
匿名さん
-
270
匿名さん
>>267さん
興味深いお話しありがとうございます。
-
271
匿名さん
>267 さん
このお話を「雑談」の「放射能でプール・・」スレで聞かせてやってください。
-
272
匿名さん
お、昼過ぎなのに進んでなかった。
めずらし。
昨日テレ朝の震災の全損マンションの話をやってました。
100戸のマンションで建て替えだと一戸1500万円だそうで・・。
それが大変なので、震災の特法?の解体はタダ(自治体負担?)を
選んだそうです。
私の感想としては結構安いなー、と。
うち(郊外駅近大規模非タワー)でそれくらいなら建て替えを選びます。
コンセンサスをどのように得るかは大変そうですけれど。
そのくらいなら売る(そもそもの中古値段-1500万円)こともできそう。
-
273
匿名さん
>>272
以外と安いというよりも、マンション建築費は一戸当たり1500万円が妥当なのです。
土地代は別となりますが、いかにディベが儲かっているかが解った番組でしたね。
-
274
匿名さん
>273
仙台ではね。 同じような値段で、建売も買えるよ。
-
275
匿名さん
名古屋圏の地方都市から、東京転勤になって、首都圏の住宅価格に驚いた。 バブルの頃、同期会で
共働きの人が、柏に7千万円でマンション買ったとか、その後東京には、億ションがあるらしい?
って聞いて、もう唖然としてた。 首都圏の人は、みんな不動産屋のカモ?
近年、自分にも何とか手の届く価格に下がってきた。 今の賃貸に住み続けると、家賃が20年で
4千万円とか考え、分譲を買うことにした。 都内の利便性を知ると、地方には戻りたくない。
少しぐらい高くても、許容範囲。 考えも変わった?
-
-
276
匿名さん
バブル期で7千万円のマンションといえば、今の3000万クラスの都心から遠い不便で狭いマンション。
1億円の物件も決して高いものではなく中程度。
当時億ションで驚いていたら、まともな住居には住めなかったでしょうね。
-
277
匿名さん
>276
柏の同期は共働きだった。 当時自分も東京にいたら、少し郊外のマンションだったかな。
バブルの頃、地方都市に4LDK購入した後、東京転勤になり、バブル後の今また購入できた。
それで都区内の少し広いマンションに住めたと思う。 今は満足してます。
-
278
匿名さん
>273
なるほど。そうなんですね。
すると低層から中高層のタワー以外は同じくらいの値段なんですか?
それなら、なんで一戸建てでRCにするとあんなにバカ高いのに
なるのでしょうか?
そうすると、一戸建ての木造家屋などの方が建築費は高いのですか?
-
279
匿名さん
ずいぶんと閑散していますね。
いままで、一部の人が連投していた事実が明らかになりましたね。
-
280
匿名
>>278
マンションのように物理的に不安定な建造物でないので、RCは二階建て住居にはそもそも不要
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
281
匿名
RCの戸建て(三階建て130)を建てましたが、
建築費は地盤改良込みで3000万円でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
282
匿名さん
-
283
匿名さん
ほんと まじめな話
マンションは 食べさせる人間が多いからね
中間層がえらいよ
-
284
匿名さん
>282
このデータが日本の諸都市の物価を表すデータと思ってるのか? 日本で対象になってる地点は
いくつあるんだい? こんなデータを掲載しちゃうなんて恥ずかしいヤツ!
-
285
匿名さん
>>284
本気で、地方都市の方が物価高いと思っているの?
大丈夫ですか?
-
-
286
匿名さん
-
287
匿名さん
>>284
ほら 土地の値段が下がって よかったじゃん
-
288
匿名さん
>286
就職したのが、最初地方都市で20年以上過ごしたから、分かっている。 東京は使う店によって
ピンからキリまで。 それも多くの店が狭いエリアに沢山ある。 自動車無くてもok。
店により、特徴があり、安い物にも違いがある。 幾つかの店を使えば、東京で暮らす
今のほうが安く済んでると思う。 冷凍食品が毎日半額以下で、毎日色んな物が特売の店とか。
地方自治体の保護も手厚く、中学生まで医療費無料とか、給食費補助、所得制限なしの
私学幼稚園補助、壊れたPCや家電を無料で引き取る業者とかいろいろと便利。
地方に居たときは、自動車が無いと、出来ないことが沢山有った。
-
289
住まいに詳しい人
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。
こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。
つまりそういうことだ。
-
290
匿名さん
マンション派の人たちって建替えの話になるととたんに逃げ出すのねw
建替えに関しては一戸建てでも同じだとか訳の分からない事言ってる人もいるし。
建替えて尚もそこに住むことががほぼ不可能に近いのがマンション。
よって自分や家族が50年後でも生きて居そうならばマンションなど選ぶべきではないということ。
-
291
周辺住民さん
建て替えとなると、、
子供らの世代も住み続けたいと思える環境じゃないと意味無いですね。
あなたの住処は大丈夫でしょうか?
利便性、教育環境、医療機関、地域の年齢層、、、、、
もちろん特A地区は問題ないでしょうけど。
少し郊外とかいうあなたの立地はもうだめでしょう。
50年後とかは考えずに今を楽しんでください。
-
295
匿名さん
-
296
匿名さん
>億越え物件の話なんて、我々庶民には関係ないから(笑)
都会では、億越えの家を購入するのは庶民。
自分を基準に「庶民」というのは間違い。
庶民と低収入は同義ではない。
-
297
匿名
話が難しいな・・・
ここで云う、庶民の定義と定収入の定義は?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
298
購入経験者さん
これから土地は値下がりするのに
貯金と同じという議論は成り立たないと思う。
10年後に売るつもりなら、
駅に近いマンションの方が高く売れるだろう。
-
-
299
匿名
>>298
だから、土地が値下がるとして、何故駅近のマンションのほうが高く売れるの?
論理的に説明してみな
地価が下がる時は、中古ぼろマンションの価値は急落なわけだが
なにせ安い価格で、より好立地、より高スペックなマンションが出回るわけで
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
300
匿名
>>298
たしかに10年後に売り抜けられればりそうだね
それ以降はよほどの例外じゃない限り二束三文
土地の値下がり傾向が、リーマン時の率ぐらいいっちゃうなら、中古マンションは10年も経たずして産廃だね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
301
匿名
>>291
妄想にすがりながら生きているのでしょうか?
妄想している暇があったら、売り抜けられるうちにマンションを売り、次のマンションに入るための資金を貯めましょう
ちなみに
財閥系だから~ 高級マンションだから~ というのはなんの免罪符にもなりません
高級マンションで、庶民には高嶺の花だった秀和のマンション
あなたも街角で見かけるであろう青い屋根と白壁のマンション
高級マンションでも30年もすれば、外見はボロボロ、中の裕福な人はとっくに引っ越し、住人は怪しくなります
それが現実
私は、家を建て替える費用をせっせと貯めることとします
土地があればなんとかなるしね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
302
匿名さん
>>299
地価の下落率より中古マンション価格の下落率の方が低いけど?
-
306
匿名さん
-
310
匿名さん
円の価値が下落した時に初めて「土地や不動産持ってて良かったー」って思えるんじゃない?
円が下落した時、地価がどうなっているかは誰にもわかりませんが
-
311
匿名
土地を貯金と考えるのは、余剰資金のある人だけにしたほうがいい。
30年のうちに自分の収入や周辺環境がどう変わるかわからないのに、上モノ付きで流動性のない土地に資金投入する必要性は見当たらない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名さん
-
313
匿名さん
>30年のうちに自分の収入や周辺環境がどう変わるかわからないのに、上モノ付きで流動性のない土地に資金投入する必要性は見当たらない。
言いたいことは分からなくはないんだけど、これは家は買わずに賃貸と言うこと?
マンションなら別ということ?
-
314
匿名さん
ここでは、家を資産とか、
子供に残すことを前提に考えている人が結構いますが、
私はそんなこと全く考えていません。
土地の値段など、将来どうなるか分からないし、
どう考えても、私たち夫婦が両方死ぬ前に、
子供たちは家を建てる年齢になると思います。
そのとき、この家の価値が高かろうと安かろうと、
子供達が家を建てる足しには考えないでしょう。
まあ、私たち夫婦が、共に亡くなった後は、
どういう風に使ってもらっても構いませんが、
少なくとも、私たちは一生ここに住むつもりで家を建てました。
そして、私たちの親の家がそうであるように、
私も、この家が子供たちの実家として、
孫たちが遊びに来れる場所として残せれば良いと思っています。
家を建てる時は、いろいろと拘りましたが、
いざ家が建った後は、子供は平気で傷を付けます。
最初は「うわ」って感じでしたが、最近は慣れてきて、
その傷の一つ一つが思い出になってると思うようになってきました。
一緒に住む時間が長ければ長いだけ、その分思い出が積み重なるので、
子供が小さいうちに家を建てて、本当によかったと思っています。
将来を考えるというならば、将来子供たちが巣立った後、
ここが思い出の詰まった家になるように、
いまを楽しく暮らすことを第一に考えて生活をしています。
家の中だけでなく、旅行に行ったり、この家に住んでいた頃の思い出を、
子供たちのためだけでなく、自分達のためにも沢山作れるようにと考えています。
ただ、将来子供に負担にならないように、
親の経済力で、子供の将来の選択肢を狭めることは無いように、
ローンは早めに完済して、自分たちの将来の備えは、
しっかり出来るようにとは考えています。
-
315
匿名さん
-
316
匿名さん
>314
綺麗な内容ではあるのですが、私はやはり資産性を考えることもある程度重要だと思っています。
>どう考えても、私たち夫婦が両方死ぬ前に、子供たちは家を建てる年齢になると思います。
どうでしょうね?可能性は高いでしょうけど、私は土地の価格と同じように予見できないと思いますが。
まぁ順当に行けば子供の代が家を買うときに相続の話は出ないでしょうけど、孫の世代はどうですかね?
その孫に何かしてあげたいと思うのは子供たちです。その時に資産があって困ることはないでしょう?
そんな先のことまで考えてられない、考えても仕方ない、子供が努力すれば、という人も居る
でしょうし、残し方が土地が最善とも言いませんが、資産性はあった方が良いでしょう?
自分の家系の誰かが変えなくてはいつまで経っても変わりません。
資産性の考え方以外はまったくの同意ですが。
-
317
匿名さん
>>314
素敵ですね。
グッときました!
自分も一生住むつもりで、建売ですけど一戸建てを購入しました。
>>314さんにスゴく共感します。
もちろんそれがマンションであっても同じ事が言えると思います。
-
318
匿名さん
両所有のオレだが
首都圏の土地が価値が高いとしても地価の高さは庶民の受任限度を超えている
ことが多い。どちらを選ぶも個人の主観的な判断で子供に残す資産がどうだから
云々の話しも>>314の話しがもっともな話しで、分割もできないような狭い土地を
残してくれても相続でもめそうだし、むしろ現金でくれる方が分けやすく揉めにくい。
地方都市なら戸建だが首都圏の都心ならマンションというパターンが支払いを除いた
生活費の余力の観点からもそのパターンが多いのは物件数からも明らか。
-
319
匿名さん
>314
至極当然の事だと思います
皆さんは違うんですか?
資産性云々は二の次
どこにどのような形で住みたいかで決めればいい話
-
320
購入経験者さん
田舎の旧家以外は、代々、同じ土地に住み続けることは少ないでしょう。
やはり、換金という点では、注文住宅付きの土地よりも、
汎用性のあるマンションの方が貸しやすく、売りやすいでしょうね。
-
321
匿名さん
-
322
匿名さん
>314 さん
賛成です。
私なんて、資産性は全く考えず、妻の職場と実家からの距離と、駅からのルート、
防犯、近隣の公共施設、広さとローンの負担などを考えてマンションにしました。
結果が郊外駅近大規模非タワーでしたが、10年たたないうちにローン完済です。
もう少し頑張ってもよかったかな?と思いつつ、こどももすっかり大きくなり、
電車で学校に通い、転勤あるものの共働きも堅持でき、まあまあです。
-
323
匿名さん
>273 >274
建て替えが 1,500万円/一戸当たり なら仙台でも東京でも同じでは
ないのでしょうか?
多少、東京の方が人件費の関係で高くなったとしても。
-
324
匿名さん
>289
同じことしか書き込まないならもういらん
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
就職や結婚や仕事で有利になったことはないが、
住むと結局世間体を気にするような雰囲気に染まってしまうんだな。
誰でも陰でこそこそ言われたくないからね
-
325
匿名さん
>>324
そうだね。もう100回ぐらい貼ってるんじゃないかな。
自分の物件がそこだから暇な主婦かなんかが一日中書いてるんだろうけど
流れ関係なく貼ってしかもスルーされてる様はちょっと痛々しい。
-
326
匿名さん
確かに>320の主張には無理があるね。
>321の突っ込みは的確。
>資産性云々は二の次
>皆さんは違うんですか?
二の次ではなく二番目ですかね。
資産性を考えないで買うなんて怖いことは出来なかったです。
>分割もできないような狭い土地を残してくれても相続でもめそうだし、むしろ現金でくれる方が分けやすく揉めにくい。
みんなちゃんと遺書は書いておきましょうね。確かにもめることが多い内容だけど、
土地の方が節税には大いに役立ちますし。
まぁ核家族が増えてるので揉め事も減っていくと思いますけどね。
-
327
匿名さん
私は世田谷区奥沢に住んでいるものです。
先日保育園の懇親会に行きました。
一般の保育園ですが、親御さんたちは医者、弁護士、会計士、一流企業に旦那様と奥様が両方とも
勤務されている人が大半でした。
高級住宅街を否定される方もいらっしゃるようですが、私は高級住宅街に住んで良かったと心から
思っています。
-
328
匿名さん
>>327
素晴らしい人々に囲まれて、幸せな日々が送れているようで、良かったですね。私も是非、奥沢のような高級住宅街に住みたいです。
-
329
あし
-
330
匿名さん
保育園の懇親会で知り合った人に自分の職業の紹介までするんですか?
気持ち悪いですね
-
331
匿名さん
>323
解体が決まったマンション:サニーハイツ高砂 1976年4月築 55~58㎡
建替えでなく、解体って判断でも、不思議ではない。
-
332
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
333
匿名さん
>327
高級住宅街に住んで良かったと思われた理由に興味があります。もう少し具体的に教えて頂けませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)