- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2011-07-27 16:48:11
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】
-
310
匿名さん
円の価値が下落した時に初めて「土地や不動産持ってて良かったー」って思えるんじゃない?
円が下落した時、地価がどうなっているかは誰にもわかりませんが
-
311
匿名
土地を貯金と考えるのは、余剰資金のある人だけにしたほうがいい。
30年のうちに自分の収入や周辺環境がどう変わるかわからないのに、上モノ付きで流動性のない土地に資金投入する必要性は見当たらない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
312
匿名さん
-
313
匿名さん
>30年のうちに自分の収入や周辺環境がどう変わるかわからないのに、上モノ付きで流動性のない土地に資金投入する必要性は見当たらない。
言いたいことは分からなくはないんだけど、これは家は買わずに賃貸と言うこと?
マンションなら別ということ?
-
314
匿名さん
ここでは、家を資産とか、
子供に残すことを前提に考えている人が結構いますが、
私はそんなこと全く考えていません。
土地の値段など、将来どうなるか分からないし、
どう考えても、私たち夫婦が両方死ぬ前に、
子供たちは家を建てる年齢になると思います。
そのとき、この家の価値が高かろうと安かろうと、
子供達が家を建てる足しには考えないでしょう。
まあ、私たち夫婦が、共に亡くなった後は、
どういう風に使ってもらっても構いませんが、
少なくとも、私たちは一生ここに住むつもりで家を建てました。
そして、私たちの親の家がそうであるように、
私も、この家が子供たちの実家として、
孫たちが遊びに来れる場所として残せれば良いと思っています。
家を建てる時は、いろいろと拘りましたが、
いざ家が建った後は、子供は平気で傷を付けます。
最初は「うわ」って感じでしたが、最近は慣れてきて、
その傷の一つ一つが思い出になってると思うようになってきました。
一緒に住む時間が長ければ長いだけ、その分思い出が積み重なるので、
子供が小さいうちに家を建てて、本当によかったと思っています。
将来を考えるというならば、将来子供たちが巣立った後、
ここが思い出の詰まった家になるように、
いまを楽しく暮らすことを第一に考えて生活をしています。
家の中だけでなく、旅行に行ったり、この家に住んでいた頃の思い出を、
子供たちのためだけでなく、自分達のためにも沢山作れるようにと考えています。
ただ、将来子供に負担にならないように、
親の経済力で、子供の将来の選択肢を狭めることは無いように、
ローンは早めに完済して、自分たちの将来の備えは、
しっかり出来るようにとは考えています。
-
315
匿名さん
-
316
匿名さん
>314
綺麗な内容ではあるのですが、私はやはり資産性を考えることもある程度重要だと思っています。
>どう考えても、私たち夫婦が両方死ぬ前に、子供たちは家を建てる年齢になると思います。
どうでしょうね?可能性は高いでしょうけど、私は土地の価格と同じように予見できないと思いますが。
まぁ順当に行けば子供の代が家を買うときに相続の話は出ないでしょうけど、孫の世代はどうですかね?
その孫に何かしてあげたいと思うのは子供たちです。その時に資産があって困ることはないでしょう?
そんな先のことまで考えてられない、考えても仕方ない、子供が努力すれば、という人も居る
でしょうし、残し方が土地が最善とも言いませんが、資産性はあった方が良いでしょう?
自分の家系の誰かが変えなくてはいつまで経っても変わりません。
資産性の考え方以外はまったくの同意ですが。
-
317
匿名さん
>>314
素敵ですね。
グッときました!
自分も一生住むつもりで、建売ですけど一戸建てを購入しました。
>>314さんにスゴく共感します。
もちろんそれがマンションであっても同じ事が言えると思います。
-
318
匿名さん
両所有のオレだが
首都圏の土地が価値が高いとしても地価の高さは庶民の受任限度を超えている
ことが多い。どちらを選ぶも個人の主観的な判断で子供に残す資産がどうだから
云々の話しも>>314の話しがもっともな話しで、分割もできないような狭い土地を
残してくれても相続でもめそうだし、むしろ現金でくれる方が分けやすく揉めにくい。
地方都市なら戸建だが首都圏の都心ならマンションというパターンが支払いを除いた
生活費の余力の観点からもそのパターンが多いのは物件数からも明らか。
-
319
匿名さん
>314
至極当然の事だと思います
皆さんは違うんですか?
資産性云々は二の次
どこにどのような形で住みたいかで決めればいい話
-
-
320
購入経験者さん
田舎の旧家以外は、代々、同じ土地に住み続けることは少ないでしょう。
やはり、換金という点では、注文住宅付きの土地よりも、
汎用性のあるマンションの方が貸しやすく、売りやすいでしょうね。
-
321
匿名さん
-
322
匿名さん
>314 さん
賛成です。
私なんて、資産性は全く考えず、妻の職場と実家からの距離と、駅からのルート、
防犯、近隣の公共施設、広さとローンの負担などを考えてマンションにしました。
結果が郊外駅近大規模非タワーでしたが、10年たたないうちにローン完済です。
もう少し頑張ってもよかったかな?と思いつつ、こどももすっかり大きくなり、
電車で学校に通い、転勤あるものの共働きも堅持でき、まあまあです。
-
323
匿名さん
>273 >274
建て替えが 1,500万円/一戸当たり なら仙台でも東京でも同じでは
ないのでしょうか?
多少、東京の方が人件費の関係で高くなったとしても。
-
324
匿名さん
>289
同じことしか書き込まないならもういらん
さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
就職や結婚や仕事で有利になったことはないが、
住むと結局世間体を気にするような雰囲気に染まってしまうんだな。
誰でも陰でこそこそ言われたくないからね
-
325
匿名さん
>>324
そうだね。もう100回ぐらい貼ってるんじゃないかな。
自分の物件がそこだから暇な主婦かなんかが一日中書いてるんだろうけど
流れ関係なく貼ってしかもスルーされてる様はちょっと痛々しい。
-
326
匿名さん
確かに>320の主張には無理があるね。
>321の突っ込みは的確。
>資産性云々は二の次
>皆さんは違うんですか?
二の次ではなく二番目ですかね。
資産性を考えないで買うなんて怖いことは出来なかったです。
>分割もできないような狭い土地を残してくれても相続でもめそうだし、むしろ現金でくれる方が分けやすく揉めにくい。
みんなちゃんと遺書は書いておきましょうね。確かにもめることが多い内容だけど、
土地の方が節税には大いに役立ちますし。
まぁ核家族が増えてるので揉め事も減っていくと思いますけどね。
-
327
匿名さん
私は世田谷区奥沢に住んでいるものです。
先日保育園の懇親会に行きました。
一般の保育園ですが、親御さんたちは医者、弁護士、会計士、一流企業に旦那様と奥様が両方とも
勤務されている人が大半でした。
高級住宅街を否定される方もいらっしゃるようですが、私は高級住宅街に住んで良かったと心から
思っています。
-
328
匿名さん
>>327
素晴らしい人々に囲まれて、幸せな日々が送れているようで、良かったですね。私も是非、奥沢のような高級住宅街に住みたいです。
-
329
あし
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)