メイクワンホームってどうですか?建てた方いたら教えてください。
わりとよさそうな感じを受けるのですが。
ほかにお勧めはありますか?30代夫婦と子供4人家族。共働きです。
[スレ作成日時]2011-07-01 16:53:11
メイクワンホームってどうですか?建てた方いたら教えてください。
わりとよさそうな感じを受けるのですが。
ほかにお勧めはありますか?30代夫婦と子供4人家族。共働きです。
[スレ作成日時]2011-07-01 16:53:11
>>110
ハーバーは割りに断熱なんかに力いれてるらしいね。HPにもそんな雰囲気のコトかいてるよね。
あとタマもオール電化だといいらしい。アイフルや新潟市のローカル工務店だけど梅澤なんかも
建てた人は喜んでたね。ただ、光熱費ってライフスタイルで大きく変化するから断熱性能だの
オール電化だのって言っても日々の節約の方が光熱費を左右するんじゃね?
それ言ったらダメか(笑)
逆にダメな業者を消去していくってのもアリかな?北X、青Xホーム、アサヒ何とか、大手だと
軽鉄やってるトコ、、、。ここらへんは総じて光熱費に関しては評判悪いね。
まあ幾ら位からローコストってなるのか知らないけど(笑)
正しくはエムワンが社名で、メイクワンホームがブランド名(という表現で良いかわかりませんが)という扱いですね!
建坪にもよりますが、
1、イシカワ
2、その他
じゃないですかね~
荒れたりしなければ、正しい情報であれば、出どころは気にしないので教えて頂きたいと思うのが
建てる側の本音です。一生に一度の事ですし。
支店の閉鎖、スタッフの激減?、経営状態はどうなのか?
せっかく良いデザインの家を建てているのだから、正しい情報を得て検討したいですね。
エムワンさんはチラシを拝見して気になっていたんですが、経営規模が縮小されていることや、スタッフの方が定着しないのは正直不安に思います。
過去の書き込みにも同じようなものがありましたが、やはり事実なのでしょうか?
話半分以下だとしても、他HMと比べても多いような気がします。
同業が気付くならともかく、一般人が気づくようでは・・・。
人財が定着しない組織にロクな・・・。
見た目はステキな家を建てるんだがなぁ。
(すみません、素人が出すぎました)
二年前くらいに建てたけど、確かに社長の姿は見た事ありませんでしたね。
完成時くらいはお会いしたかった気もしますが、小さい家でしたしそういうスタンスなんでしょうね。
そのかわり営業と設計の方には親密に接して頂いて、良い家が出来たと思っています。
その方も数か月前に辞めてしまいましたが・・・。
メイクワンは以前、仙台にも支店を出したことがあるらしい。
HPに掲載されていたのを見た人もいるので間違いないと思う。
数ヶ月でHPから削除されていたそうなので、震災特需狙いで失敗したんだろうか?
支店の閉鎖、事業の縮小は来るべき増税後を見据えたものだろう。
スタッフが辞めた等と書き込んでる人は何所でその話を聞いたのか。
支店の閉鎖をすればスタッフが減るのは当然。
そもそも社長のw氏が実質的に一人で立ち上げた会社だし。
社長に会ったことが無いといった趣旨の書き込みもあるが
とても事実とは思えない。
複数の名前で批判的な投稿が立て続けにされる点も
作為的なものを感じる。
当方の書き方が悪いのか、貴方がもっと深い話を聞きたいのか。
何人かで起こした会社ではなく仮にスタッフが減ったとしても
お家騒動や分裂騒ぎではないということ。
数年前までDMの宛名書きから内覧会の接客までほとんど一人でやってたはず。
その社長に施主が一回も会わないなど到底信じられない。
くどいようだがスタッフが辞めた等と書き込んでる人は何所でその話を聞いたのだろう。
どうしても気になる方は直接問い合わせてみては?
オープンハウスでスタッフさんに質問しても良いと思いますよ。
インターネットの情報だけを鵜呑みしにしないで、今の世の中は自ら動いて判断する事も大事ですね。
ただ、社長が同じ人であれば従業員が変わっても同じ会社っていう理屈は通常はあり得ませんよね。会社とは人なのですから。
物件比較中さんのおっしゃる通り、
ネットの書き込みだけを参考にするのは危険かもしれませんね。
ただ、どうしても疑心は残ってしまいます。
スタッフの方よりも施主の方に話を聞けるとありがたいですが
そうのような機会はなかなか無いものですよね。
疑心が残るお気持ち、解ります。
増税前の駆け込み需要を無視して事業縮小するんでしょうか?素人考えで申し訳ないですが。
それにしてもお家騒動や分裂騒ぎといった発想はありませんでした。
真っ先に否定されているくらいなので、業界内では普通に考えられる事なんでしょうか?
現社員らしき方が、お家騒動や分裂騒ぎという言葉を出してしまっては…
住宅業界に関わらず、せまい業界では誰かが辞めればすぐに話は広がりますよ。
同じ業者さんに発注したてりしますし、話の出所を探ったところでどうするんでしょう?
「支店の閉鎖、事業の縮小は来るべき増税後を見据えたものだろう」
・・・もちろん全ての業界・経営者を知っているわけではありませんが
増税後を見据えて事業縮小という話は、あまり聞かないような気がします。
こちらの会社に関わらず、経営者は会社を存続させるために色々な手段を考えるものです。
時には会社の方針さえ曲げなければならないことだってある。
経営が傾けば、苦渋の決断の連続なんです。
事情もわからず面白半分に騒ぎ立てるのはどうかと思いますよ?
雇われ根性で働いている人間には、到底理解もできないでしょうが…
火のないところに煙は立たないと言うけれど、
特段、ネガティブな元ネタには尾ひれが付きやすいものです。
ここの書き込みだけ信じるというのはどうでしょう。
エムワンさんのブログを拝見しましたが、
施工技術は優秀みたいですよ。
新潟市北区で2件、江南区丸山で1件、イーヒルズで1件建築中の家を見かけました。親松排水場の近くでも1件建てており、そちらはすでに完成したようですね。これだけ建ってるところを見ると、人気なんですかね。
モデルハウス見た。
デザイナーの性格がいいとは言えないね。
直感的にこの人に任せたくないと思った。
全体的に精神年齢の低い人向け。
社風もデザインも子供っぽい。
ぼくのかんがえるかっこいいおうち
長文で失礼します。
新潟市北区で1年程前に購入した者です。
私は内装業ですので、自分で書いた図面を持ち込んで建ててもらいました。どちらかと言えば嫌な客だと思いますが、しっかり対応してもらいましたよ。
トータルで満足です。
営業→設計→現場監督→職人の伝言ゲームですので、ミスは仕方がないと思います。問題はその後のフォローですが、出来る範囲でやり直しをしてくださったので問題ありません。
度を越したローコストって結局、材料費と人件費を削ってます。パターン以外の注文は高くなりますし、粗悪な材料で、値切られた職人が短期間に建てる家が良い物になるとは到底思いません。その点で言えば多少高いですが、標準の材料を一部変えたりして思い通りの家を建てました。結構無理も聞いてくれました。その辺の自由度は高いと思います。
それでも坪単価は安い方だと思います。職人さんも良かったです。
経営上のことは分かりませんが、支店の閉鎖は単に事業拡大の断念かもしれません。早い段階での撤退であればダメージも少ないのではないでしょうか。
人が定着しないのは、知名度の高くない会社ではよくあることです。若い会社ですし、急成長していれば尚更のこと、中途採用が多いのでは?中途の人は離職率も高い。しかし、家を建てるのは営業マンではなく職人さんです。私の場合はなるべく現場に行き、監督さんと職人さんと直接打ち合わせしましたので心配はありませんでした。
それでもやっぱりミスは有りましたが、都度直してもらいました。
結局は施主次第だと思います。人生最大の買い物と言いながら何の勉強も努力もせずに文句だけ一人前に言う輩は嫌いです。ちなみに私は月残業150時間の激務ですが、たまに現場に行ってチェックしました。そういう事だと思います。
社長はたぶんお会いしていません。
デサインが嫌いと言う方はここに書き込む必要がないでしょ。私はほとんど自分でデザインしたし、感覚が近かったので満足です。
地域で仕上がりが違うのは感じました。当たり外れはあると思います。職人も監督も違うので仕方のない事でしょう。見学会に行った感想は中越地区の方が丁寧な印象でした。正直にそれを言いましたが、考慮してくれたような気がします。とても丁寧な仕上がりでしたよ。
営業マンもしかり。
私の父は大手HMの職人ですが、「今はこういう会社が上等な家を建てるから困る」と言ってました。因みにそのHMで建てなかったのは予算の問題です。
一つ残念なのは、雑誌掲載のお話がちらっとあったのに、その後頓挫してること。営業さんが辞めたからか、それとも落選したかな?(笑)
良い悪い、高い安いは当人の価値観にも依るので、価値観の合う会社を探す努力は惜しまない事ですね。結婚と一緒。
以上、自分の家が悪く言われているようで不快でしたので書き込みました。
エムワンさん、ぜひ頑張ってもらいたい。
メイクワンホームはアフターサービスは
どのくらいの頻度なんでしょうか?
私の家は1年目と2年目は点検に来てくれたのに、その後は何の連絡もありません。
普通どこの住宅メーカーも、こちらから連絡しない限りアフターサービスを受けられないのでしょうか?
車屋さんみたいに何年かに一度でも調子どうですか?みたいに、見てくれたりしないものなんでしょうか?この前、ドアの不調の相談があって電話したのですが、担当者がいつの間にか代わっていて、教えてもらった2つの携帯電話に電話すると、どちらの方も「もう辞めたので、代表電話に電話して下さい」と言われました。私の働いている会社では、営業担当者が変更する場合、電話や葉書、あるいは実際に訪問してお客様に担当者変更のごあいさつをするのですが、主人も私もそれが常識と思っていました。今回の事で、今後のメンテナンスを考えると、とても不安です。私も主人も古臭い考え方で常識外れなのでしょうか?
>車屋さんみたいに何年かに一度でも調子どうですか?みたいに、
さすがここは比較できないと思います。
それぞれのHMが世界と闘っているメーカーと同じような
均一的な品質を作る仕事はできないでしょう。
>主人も私もそれが常識と思っていました。
業界によっても「常識」違うでしょうし、会社によっても
違うでしょう。
あなたが言うような常識的な業界や会社だと
私達としても嬉しいんですけどね。
>私も主人も古臭い考え方で常識外れなのでしょうか?
いいえ、そんなことはナイと思いますよ。
私達、一般人からしてみたら「古い体質のまま変われない業界」の方が
よほど常識外れに思えます。
私は何冊かの書籍を読みましたが、多くの問題を抱えている業界に思えます。
納得することは難しいと思いますが、期待するのは・・・。
家の調子は、有料で他のところに見てもらうのが良いと思います。
トヨタですら販売後の調子を聞いてくる営業にあたったことないぞ。
せいぜいハガキだけくるがこれもマニュアル化されてる感があるな。
てか、毎年きたらうざいし車の12ヶ月点検とは意味がちがうだろ。
家も車も調子悪くなったら自分から担当よべばいいのでは?
担当がかわるときに挨拶なくても引き継ぎさえできてればそれでいい。
二年きてくれたら十分じゃないか?
毎年とは甘えすぎだと思うし、そもそもローコストに求めすぎだろ。
常識なんて基準がないから自分のモノサシで考えないほうが楽。