物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区払方町9番11(地番) |
交通 |
都営大江戸線 「牛込神楽坂」駅 徒歩7分 東京メトロ有楽町線 「市ケ谷」駅 徒歩8分 東京メトロ南北線 「市ケ谷」駅 徒歩8分 東京メトロ東西線 「飯田橋」駅 徒歩9分 (凛の館エントランスまで) 東京メトロ有楽町線 「飯田橋」駅 徒歩9分 (凛の館エントランスまで) 東京メトロ南北線 「飯田橋」駅 徒歩9分 (凛の館エントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
41戸(24戸(彩の館)、17戸(凛の館)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上5階地下1階建(彩の館) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年09月下旬予定 入居可能時期:2012年10月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]阪急不動産株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ジオ市ヶ谷払方町口コミ掲示板・評判
-
187
匿名さん
管理組合ほ、凛の館と彩の館の合同になるようです。
エレベーターが一台多いくらいで管理費はそんなに高くならないでしょう。
-
188
匿名さん
トランクルームの権利も彩の館だけで、なんだかずい分偏りがある気がしますが、合同の管理組合ってうまくいくんでしょうか。管理費に差はもちろんそれなりにあるんだと思いますが。
既に我が家は撤退組なのでネガティブな意見を書くのはどうかと思いましたが、ここは色々驚いたので。
-
189
匿名さん
本日発表の管理費も問題無しでした。清掃・管理で人員個別配置も満足度が高いので此処を何としても是が非でも購入したいと感じて検討アンケートを提出してきたばかりです。
問題は競争倍率が上がらないようにとの1点に集約されました。取り急ぎ3回訪問して抽選の時に2倍にして
当たり易くしないとです。
-
190
匿名さん
>188さん
うちもおなじ感想です。かなり条件がちがう2棟なのに、合同というのは無理があります。
それでもまあいいか? と話をききながら考えましたが、
構造問題(戸境壁乾式)、凛の館の管理人不在体制、に加え合同の管理組合。
ああ残念、が、重なってしまいました。
-
191
匿名さん
凛の館は乾式壁ではないと聞いています。しかも全室南向きで間取りも彩の館より使いやすいと感じました。管理組合で差をつける必要性は無いように思いますけどね。むしろ合同で良いです。そんなに2棟で条件違うとも思いませんが。
確かに彩の館に比べて値段的にはややリーズナブルでしたが、払方町で南向きでこのお値段はすごいです。これは売れると思いますよ。
-
192
匿名さん
前評判より色々な面で高級な物件ではなかったので、それだけこの場所の不便さを受け入れてまで購入する意欲はなくなってしまいました。普段車で移動ならいいのかも。
-
193
匿名さん
ここに集まって書き込みする方々は相当払方町に思い入れがある人でしょうから。期待も高かったのでしょうね。この掲示板を読む場合はそれを割り引いて考えないといけないかも知れませんね。
-
194
匿名さん
-
195
匿名さん
管理組合が合同というのは管理費なども平米数に応じて単純に計算されているということですか?
かつて阪神大震災のとき、管理が同じ3棟のマンションのうち
東西向きの2棟が半壊で、南北向きの1棟は一部損壊で、
その修復費をどうするかで揉めに揉めたのを間近で見聞きしました。
管理が同じだから平等に払うことするか、一部損壊の人は義援金もないので払いたくない、とか。
一軒につき、数百万の支出なので、一部損壊に住む人は出したくないのは当然でしょう。
結果・・・半壊の2棟で割ることになり、仲が悪くなって売って出て行く人が続出しました。
倒壊はないと思いますが、直下型の地震の場合、どんな建物も無傷ということはないので
そのあたりのことも決まりがないと心配ですね。
-
196
匿名さん
なるほど。複数の棟からなる物件は、そういう問題も起こりうるのですね。参考になりました。
-
-
197
匿名さん
>194
なるほど、スタイルハウス砂土原、立地は同等ですが、坪単価が大分違う感じですね。@400切らない感じでしょ、あっちは。
-
198
匿名さん
>195さん
売主は関西大手の阪急不動産ですが、震災対策で何らかのノウハウはないのでしょうか。
-
199
匿名さん
震災で被災した物件は阪急不動産ではありませんでした。
そこは、名前を出すと迷惑がかかるかもしれないので出しませんが、
特に建築が悪かったのではなく、向きにより、半壊と一部損壊に分かれました。
ちなみに、私も被災し、6億の修理費を300軒で割ったので(平米数に応じて多少の上下あり)
1軒約200万を2回に分けて集金され、2年かかって修理しました。
地震保険に入っている人はほとんどいませんでした。
家具も向きにより全く違っていて、食器棚は倒れなかったのに、ピアノは倒れました。
あれから16年も経ちます。
ジオ市ヶ谷払方町のような物件を購入できるような身分ではありませんが、
偶然見て、向きの違う2棟でだったので思い出しました。
想定外も想定しておかないと・・と言うのは、今回の震災で学びました。
私は買えないのでモデルルームに行きません。
大規模修繕などの費用の分担も決まっているでしょうから、
阪急不動産に尋ねてください。
-
200
匿名さん
>195さん
同感です。私も関西にいましたのでよくわかります。結果二重ローンなどに苦しむ知人もいました。
>198さん
乾式にしてしまうくらいですから……推して知るべしです。
壁なんてどうだっていい、なんて書き込まれる検討者(?)の方もいましたが
地震の力をご存じないのでしょう。乾式壁は壁ではなく石膏でできたパーテーションです。
よくてクロスはゆがみます。
-
201
匿名さん
今日も盛況でしたね。
余り人気だと困ります。密やかに進みたいです。
-
202
匿名さん
昨日まで私も乾式壁がっかり派だったのですが。
他のMR(他社で戸境壁に乾式壁を使っていない低層物件)で尋ねてみたところ、低層でも、建物の形や住戸の形などによって、集中的にかかる力を逃すため、部分的に戸境壁を乾式壁にすることがあるそうです。その物件では壁ではありませんが同じような理由でコンクリートの間を鉄骨で結ぶ工法を使用している部分があることなどもあわせて説明してくれ、納得するとともに安心して購入に向け進むことが出来ました。
-
203
匿名さん
>202さま
乾式壁の施工は、RC造の両面の型枠代金程度ですみます。RC壁の中身の鉄筋とコンクリート材のコストカットになるからです。
それをあえて、軽量化の必要のない低層マンションにつかうのはなぜ?
おわかりいただけますか?
>低層でも、建物の形や住戸の形などによって、集中的にかかる力を逃すため、
卵型かなにかの建築物であればその理屈をあてはめられるかもしれませんね……。
こちらの物件はきちんとした直方体でしょ? それとも実は一か所に物理的荷重のかかる
設計なのでしょうか。
どうしてそんな営業マンの説明に安心の論拠をもとめられたのか理解不能ですが、
どうしてもこちらの物件を購入されたかったのでしょうね。
マンションをさがされている時は、なにがなんでも買いたくなる時期がありますよね。
そういうお気持ちは理解できます。
-
204
匿名さん
やっぱり人気なんですね。
否定意見大歓迎です。
このままひっそりが望ましい・・・
-
205
匿名さん
-
206
匿名さん
登録希望者が多数になる前に販売する予定だと三井さんの担当者の方から伺いました。多少金額が上昇しても一向に構わないので少しでも早急にお願いしたいものです。いっその事オークション形式販売でやれば良いと思います。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件