すぐそばの桐ヶ丘中学校は新築だし、建物のデザインがお洒落だね。
工事期間中に仮校舎だった所(赤羽台中学校跡地)は今は東洋大学・白山高校・京北学園の仮校舎になってるが、新築して5~6年後には東洋大学総合情報学部や大学院が移転してくるんだとか。
スグ近く(桐ヶ丘)には大きな公営アパート郡が建ち並んでますね。
公営アパートに暮している人は生活保護受給者、精神障害者、身体障害者、孤独老人以外にどういう人たちが入居してるんだろう?
>>72
部屋に余力があれば、母子家庭とか収入が少ない世帯を募集して抽選ですよ。
生活保護受給者は必ず都営に住まわせる必要性はないです。
なぜなら、民間アパートに住みながら生活保護費とは別に家賃代も支給されますから。(家賃の上限額は自治体によって違う)
むしろ、民間アパートに住みたいのに断られる高齢者が多くて、最近の都営アパート募集要項を見ると60歳以上を募る傾向があるので高齢者の割合が今よりも高くなるだろうと言われています。
日本人の高齢化で、都営アパートに関する考え方が設立当初からとは違ってきたという事でしょうか。
都営アパートの入居条件
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/261toei2.htm
資料請求した人に聞きたいのですが何パターン載ってましたか?
ホームページだと2種類ですよね?
あとモデルルームはどこにできますか?
ココのマンションは転売は難しいでしょうから永住向きですね
ここは桐ヶ丘郷小学校近くの赤羽台西小学校への越境通学は可能ですか?
確か、赤羽台西小学校の隣に大規模な国家公務員住宅がありますよね。
財務省、経済産業省、金融庁、国税局などの職員が住んでいる赤羽自然観察公園前の大きく目立つ建物です。
すぐそばにあった国立印刷局住宅は今は更地だけど今年末に建て替え工事がスタートすると聞きましたし、警視庁住宅もあって公務員住宅エリアならば学校のレベルは高そうだと思ったので。
>>85
ご指摘の通り官公庁の宿舎が出来てそれなりの学歴がある両親と出来の良い子供が移住してきたのは
かれこれ50年近く前の事。丁度赤羽台団地がマンモス団地として建設され続々と新しい住民が
移住してきた頃です。その頃この団地は憧れの団地で賃貸料も高くそれなりの企業である程度の地位と
給与のある人でなければ住めませんでした。従って両親も高学歴で教育熱心な方が多く子供もよく勉強の
出来る子が多かった。
団地内には赤羽台中学があり上記の要因もあって非常に学力も高くまた教育熱心な先生が多かったのも事実。
しかし団地の老朽化、一般大衆化するに従い住民の質の低下は免れずそれに併せて子供の学力や質も低下、
ついには中学校が荒れて廃校・校名を変更して再スタートとなりました。
都内でも有数の学力を誇った学校がです。
子供の教育を考慮するなら、(官公庁の宿舎の師弟はそれなりに優秀かもしれませんが)公団の方の子供の事を
調べた方が良いかと。
官舎の住民の子供は皆私立とかもありえますよ。
>ついには中学校が荒れて廃校・校名を変更して再スタートとなりました。
学校が荒れたというより、赤羽台団地住民の高齢化で子供そのものがいなくなって、赤羽台に中学校が無くなった・・という流れでしょ。
赤羽台の子供達は桐ヶ丘中学校に通ってます。
赤羽台中学校跡地は東洋大学の系列校となった京北中学・高校、京北学園白山高校の仮校舎になっていますが。
それに今の赤羽台団地はもはや団地とは言えない高級賃貸マンションが建ち、並み以上の収入がないと住めませんよ。
65歳以上の高齢住民は家賃優遇制度により引き続き高級賃貸マンションに住めるという特典はあるようですが、若いファミリーにはハードルが高いですね。
古い建物がまだ残っていますが、3段階に分かれて改築工事し、2段階目に住居部分は終了、3段階目は公共施設を新築するようです。
周辺はかなり老朽化した団地が多くて、高齢者ばかりだから?
公園にも子供の姿はほとんど見かけませんから。
でも数年後、都営団地の建て替えが全て終了したら、見た目だけは見違えるような街並みになっているんでしょうが。
中途半端に古いより、十分老朽化した団地のほうが建て替えもスムーズでしょうし、実際、立替が予定されている建物も散見されます。
高齢化は、ここに限った話でもないでしょう。
したがって、安い理由がわからないですね。
トレサージュは 70平米台で 最低3990万円から、高いところは5000万円、平均で4500万円ぐらいのはず。
この物件は 3500万円ぐらいみたいだから、1000万円は大袈裟ではないと思いますよ。
公式のHPに外観のデザインと設備などがUPされてますね。
設備・仕様はなかなかだけどディスポーザーがないのかな?そこがちょっと残念かな。
外観は「こんなもんかな」って感じだけど、あと少しすれば実物が見られますからね、やっぱり低層マンションって見た目が好きだな。
ホムペの間取りが2→4に増えてたけれど魅力の無いのばかりだった。
せっかくなのに南の窓を小さく造ったり、西向きバルコニーだったり・・・
なんといっても”狭くても部屋数を増やそう”みたいな田の字型の間取りが苦手><
>97
パサージュの西向きって、1階の詐欺みたいな客寄せパンダの部屋でしょ。
パサージュの平均価格は4,557万円だね。
http://www.giancoltd.com/pr285/prd266/pr285_265785.html
オーベルの最多価格は3,600万円だから、やっぱ1000万円も安い!!
ミストサウナや食洗機が標準装備でこの価格ならハッキリいって超お買い得。
メガシティの中古でも坪200万円程度はするぞ!
何故ここまで安いんだ??南側にマンション建つにしても安すぎる。
いま届いた資料の挨拶文に、
「9月下旬頃に建設地建物内でお問合せをくれた皆様に優先的なご案内をします」
って入ってましたよ。
ありがたいことです。
エントランスホールと間取り図2点が追加資料で入っていました。
規模の割には立派なエントランスホールでした。