たしかに高層階はよさそうですね。
逆に低層は地盤面が低い上に周囲の建物の影響が大きそうですね。価格差によりますが低層が4500位ならアリかななんて思いました。
ここは場所は最高だね。
地盤は低くても、一応は大宮台地?の中だろうし、
変な騒音も無い。
2階以上なら出水の心配は無いだろうし、
常盤公園にも歩いて行ける。
最近食傷気味のプラウドより期待できそう。
目の前の道路の名前は「坂下通り」です。
坂下の言葉通りで、低い土地だったはずです。
国土地理院の土地条件図では昔の土地の状況が分かるのですが、ここは低い土地なのでそれを盛った
盛土地とそれによる傾斜地になってます。
盛土地は地震の際地盤がしっかりしてないので揺れが大きく危険です。
浦和は全般に良い地盤だと思いますがこのあたりは少し不安定な土地になってる様です。
施工会社がなあ。
環境が静かということはいいですね。
ただ、今では安心安全が一番大事なような気がするので、地盤の問題はちょっと心配ですね。
ただ、浦和は環境が意外に静かですしいいですね。
地盤は浦和は武蔵野台地と荒川低地がちょっと組み合わせですね。
誰でもちょっと知ってることですね。
首都圏では地震はいつ起きても不思議でない状況です。
この土地が、坂下という地名どおりに水に近い、近かったということであれば、地盤が
弱いため、液状化が発生したり、ライフラインが寸断されることも考えられますね。
本来は浦和の浦は部首にさんずいが付くので池袋とか渋谷同様土地が低く地盤ではあまり
好まれない土地になります。
事前説明会では地盤改良とかされてるか確認したいと思います。
同じ坂下通りでも、岸町の方は高台になってて、
その岸町と17号の間の窪地と、この物件(仲町)が同じくらいの高さだから
やっぱり昔は水があったのかな?
岸町の高台は、まさに昔岸辺で、岸町より低い所が海か沼かなんかだったのではと
思います。
震災のニュースとかでよくやってましたが、液状化現象は結構みてて怖いですね。
ああなってしまうと個人で対応できることって何もなくなってしまいますし。
今日、事前内覧会行かれた方、価格はどのくらいだったのでしょうか?
価格はモデルルームのタイプ(一番広い角部屋)で5,300-6,400でした。
角部屋以外は4000万台も結構あるのかな。
坂下通り沿いは確かに気になるところですよね。事前説明会で聞いてみましたが、要領の得た説明はありませんでした。これに限らず担当者が余りにも知らなすぎなので、聞く気が失せました。人件費等の間接コストを抑えてリーズナブルな価格設定としているのであれば、ビジネスとしては納得しますがね。
できれば担当してもらう営業さんにもちょっとは勉強しておいてほしいな~とは思いますね。
逆にしっかりと対応してくれる人であればそれだけでプラスにもなりますし。
会社が払っている人件費はそんなに変わらないんじゃないかと思いますが。
東仲町の時もひどかった。けど、ここも物件の魅力大ですね。
一番広いタイプで5300からですか。75平米位だと4000後半からいけそうですね。南浦和の物件よりも価格帯に納得。東仲町のモデルルーム見た時は魅力を感じていたので今回も期待できそうですね
南浦和に比べて、生活利便性、都心へのアクセスの良さは
格段に良いかと思う。
南浦和にあんな値段出す人の気が知れん。
価格情報ぜひ教えてください。
見学がもう少し先になりそうなので。
それにしても、南浦和高いですね。
中学校はその年齢になれば自転車通学で大丈夫だとして、小学校も遠いですね。
通学路歩かれた方いらっしゃいますか?危ない所や寂しい所ありませんか?
近辺に、一緒に登下校出来るようなお友達のいる住宅はあるのでしょうか?
とりあえず周辺はマンションだらけですから、
一緒に登下校できるお友達はいるんじゃないですか?
やっぱり南向きがいいですね。
目の前はそんなに広い土地でもないから大きな建物立たなそうだし。
悩ましいです。南は絶対立ちますよね。営業さんも素直に可能性は大きいと話してくれましたが、、、
かといって高層階は予算が、、向きは南以外に考えられません。しかも、引渡しまで2年以上という点も、、
愚痴ですいません。。
営業さんは、今モデルルームがある所は元コインパーキングで、売って欲しかったが、コインパーキングは儲かるので貸してはくれたけど売ってくれなかった。またコインパーキングに戻る。と言っていました。
が、数年後には何か建つ可能性は充分にあり、その場合、南側中低層階には日が入らなくなりそうですね。
浦和駅徒歩圏で商業地域なんでしょ?
日照を求めるなら高層階にならざるを得ないかと。
それでも商業地域なら何か建って日照遮られても文句言ってはいけない。
絶対ここに住みたいんですけど・・・競争率高そうですね。。。
まぁ、人気の出る物件は競争率が激しいですからね。
こればかりはしょうがないかと。
日照権の問題は難しいですね。
利便性を考慮するなら多少はしょうがないとは思いますが・・・・。
ここ価格が高いですよね。
浦和でこの価格ってどうなんでしょうか?
私は、立地を考えると結構魅力的な価格帯となっているように思います。これからの景気の先行きが読みにくい中で、コストをできるだけ圧縮して、購入取得済み土地をできるだけ塩漬となる前に早く売り抜けたいというデべの意図があるような気がしています。その点において少し気になっているには、施工業者です。川口土建という会社ですが、規模がかなり小さいこと、当コミュニティーサイトでの評判もかなり悪いことから、少し心配しています。デべが徹底管理するといってもなかなか難しいところもあるでしょうし。
小学校、遠いですね。
越境出来たり、学校選択制なのでしょうか?
意外と学校の位置って難しいですよね。
近すぎれば騒がしかったりとかで結構大変ですし。
遠かったら子供がやっぱり大変だし、ちょっと心配になりますし。
浦和駅西口だけでもエイペックスタワーは新築時坪単価200万ぐらいだったかと思います。
となりのライオンズタワーだって220万ぐらいと聞きました。
それと比較して高くないかと言ってるんです。
景気もそんなに良くなっている訳ではないですし・・・・。
価格が妥当と思えば買えば良い訳ですし、私のように割高だと思えば買わなければ良いだけです。
この物件って人気なんですか?人気の理由良かったら教えてください。
ユザワヤ跡地とどっちが良いと思いますか?
そこそこの位置で200~220なら即完に近いだろう。
あなたは浦島太郎状態なのかもしれない。
1年もたたないと思いますが、同じ坂下通りのパークホームズを検討しましたが、
もっと単価は安かった上に値引きまで提示されたんですが・・・・・。
それでも浦島太郎ですかね?????
>同じ坂下通りのパークホームズ
ミッドレジデンスのことかな?
それとも岸町サウスレジデンス?
サウスは販売終盤にリーマンショックに突入
ミッドは底冷えの中、販売開始、って感じだったと思うけど。
お願いなのでもう少しまともな議論をしましょうよ。変える買えないじゃなくて、この物件の価値について話あいましょう。
浦和で三井で売れ残るなんて、あるんですね。
プラウドは、どこもすぐ完売してる気が…。
ここも売れ残って値下げしてくれると嬉しいですが、人気で即完売だったり、完成まで2年あるから、なかなか値下げされませんかね。
>プラウドは、どこもすぐ完売してる気が…。
ノムコム
浦和のあの立地で三井案件で売れ残りで値下げ、なんて無いでしょう。
浦和のあの立地って87さんの言っているマンションの事ですか?
それともこのマンションの事ですか?
念のため、ミッドレジデンスは確かリーマンショックの影響で価格変更もしていたし
最後の方は更に値引きもしてました。
もちろんこのマンションのことです。
ユザワヤ跡地狙いの人も多いだろうし
130戸完売するかな~?
ミッドは日照、向き、そしてなにより面積・仕様と、こことは比較にならないと思われる。
浦和では重視される学区はどうかな。あちらは高砂・岸では無かったような気がします。
ここって商業地域?だとすると、日照権の制約がないから、南側に容赦なく高いオフィスビルとかが建っちゃう可能性があるということなんでしょうか。ほかに商業地域のデメリットって何があるのでしょうかね。
↑
あのさー売れなきゃ値引きする、売れれば値引きなし。
商売だからな。これどこの世界でも一緒だから。
値引きに関して文句言うなら、即完売するような人気物件選べよ。
何だか乱暴な発言が有って感じが悪いですね。
102さんは値引きしないでも売る、若しくは売れるような価格でって言いたいんじゃないですか?
103さんは自分が定価で買って、後から値引きされても平気ですか?
皆さん少なからず良くは思わないのでは?
しょうがないとは思いますけれど。
この物件をまじめに検討していない方は出て行ってもらえませんか?特に103。
今のところどのタイプが人気なんでしょうか?
オーナーズ説明会でアンケートの状況聞いた方います?!
やっぱAtypeが人気ですかね?
Fが人気ってお聴きしましたけど…
モデルルーム見てしまうと、いいなぁって思いますものね。
仕事の関係で関西方面からの転居を予定している者です。
23区内だと手狭で価格が高いと思い、その周辺で物件を検討していたところ、この物件が目に留まりまして、特に下記点について、どなたか情報をお持ちの方がおられましたら、アドバイスを頂けますと幸いです。
(1) 教育環境について:文教地区ということもあり、ネットで調べる限りでは、仲町小学校や常盤中学校については雰囲気が良く教育水準も高いと想定しています(上位層については東京都内の私立へ進学するようですが、それでもこのエリアの公立校の雰囲気は良く、教育水準も高いと想定しています)が、ネット上ではいろいろな意見が錯綜しており、実態を掴みきれないでおります。
このあたりにお住いの方で、現在仲町小学校、常盤中学校に通学されている、あるいは数年前まで通学されていたお子様をお持ちの方がおられましたら、現況含め何かしら情報を頂けますと幸いです。
(2) 外国人の居住性について: 家内が外国人(アジア系)であるため、この地域に、お子様をお持ちの外国の方がそれなりに多く(アバウトな表現ですいません)居住されているかどうか及び、外国人に対して閉鎖的な感じではないかどうかについて、何かしら情報を頂けると助かります。
(3) 浦和地区以外からの転入について: 浦和地区は非常に伝統がある地区との印象を受けておりますが、浦和地区外からの転入者に対して閉鎖的な感じではないかどうかにつきましても、何かしら情報を頂けると幸いです。
以上、長文となりましたが、宜しくお願い致します。
一昔前は確かに教育水準が高かったと思います。
今現在は普通だと思いますよ。
なにかと浦和を名門にしたい方が多いですが、それは
デベがその方が売りやすいだけなんですよ。
それはみなさんが知っています。
マンコミュは不動産会社の方々の書き込みが異常に多いので
まあ浦和はマンションが次々できますからね。そういうことです。
閉鎖的な感じはないので、住むにはなんの問題もないと思います。
駅から余程離れた学校以外はどこでも一緒ですよ。
あとはお子さんの努力次第です。
とアンチが即レスするほどには意識されています
Atypeなら4人家族でもいけるかもしれませんね。
浦和は教育水準が高いのは事実です。
偏差値というだけではなく各種習い事も、幼少時から数多くさせている御家庭が多いです。
色々とデータでくさしてくる方が必ずいますが、上位層が都内に抜けた後での数字ですからね。
外国の方は多くはありませんがいますよ。
日本人と全く同じように接してもらえるかどうかはわかりません。
浦和は知名度と人気、社宅数で転入が多いので、閉鎖的ではありません。
でも、近居も多いので昔からの方とは多少は違います。
ね、もう関係者が釣れたでしょ。
浦和の学区ネタは特に早いのよ必死だからww
ホント。アンチさんが見張っているからね。
浦和ほど意識されているのは埼玉では他にないよね。
南浦和の塾が浦和にも少し移動してきてくれないかしら?
No.110さん、No.112さん
No.109です。
有益な情報有り難う御座います!
お二方のご意見から、以下のように解釈致しました。
- 一昔程には教育水準は高くないものの、現在でも普通~それなりに高い水準の範囲内にある。
また、偏差値に表れるデータだけではなく、各種習い事(ピアノなど、受験に直接関係しない習い事も含まれると解釈致しました)をさせているご家庭も多く、総じて教育熱心なご家庭が多い。
- 浦和区は転入も多く、閉鎖的な感じではない。
頂いたご意見も踏まえ、本物件の検討を進めていきたいと思います。
この物件、タワーパーキングですね、待ち時間が多い、電気代や修繕費が高くつく、と一般的に言われます。普通、50%もある(とパンフでアピールしてる)空地に機械式の多段の駐車場を設けりゃいいように思いますが、何故無意味な庭なんぞを作って、タワーパーキングを作るような設計にしたのでしょうかね、どなたか営業にかくにんされた方いますか?
最近知ったんですが、浦和の伊勢丹もパルコも首都圏で1、2を争うくらいの売上らしいですね。
みんな買い物は地元って人が多いんですかね(^-^)
伊勢丹は本店の次の巨額売り上げで百貨店業界では有名店舗。
特に浦和店は高額商品が売れ、Iカード10%引きの人も数多い。
パルコは以前は売上不振だったと思います。浦和の客層にしては商品が若過ぎて安かろうだった。
まぁ、そうなんですね。
管理費も高くなるかもいれないですね。
ただ空地率50%って結構魅力だったするんですよねぇ。
緑って欲しい環境の一つです。
キッズルームが欲しい人もいるでしょうし。
カフェが欲しいっていう人もいますでしょうし。
選択する際に何を大切にしたいかって、本当にに十人十色なのだと思いました。
貴重なお考えありがとうございます。
確かに私も空地率って魅力だと感じていました。確かにいろんな価値観があるんですね。
っていうか、118!、なんで流れをくまず自分の言いたいことを言うのでしょうか、浦和伊勢丹やパルコの売り上げなんてこの物件に関係ないからどうでもいい。暇人のスレじゃないのでご理解ください。
118さんじゃないですが、物件と関係あるんじゃないですか?>伊勢丹&パルコ話
近隣の商業施設の経営状況って大切ですよ。
物件の価値に関わりますから。
川口そごうみたいな生き残り方もありますが、
微妙な店舗ですよね。いつまで踏ん張れるか。
本店に続いて2番目の売上、ということで、
浦和伊勢丹が撤退する可能性は低い、という点は
我が家としては浦和に対する安心感のひとつ材料です。
へー
開業当初は宇都宮まで商圏にするとかいって思うように伸びず店内改変続きだったが
ユザワヤと電器屋でさらに上向くかもね
だから、施工会社がなあ。
まー川口土建はコストが安いんでしょ。三井の営業マンは「うちが徹底チェックしますから大丈夫です」と言ってた。ところで、ここの坪単価ってA,Fタイプだと10階で240万円を超えている。これって埼玉価格をぶち抜けてますよね。
ここって仕様良いんですか?
どのあたりがポイントか教えてください。
75平米で5階あたりだと、物件価格はいくら位なのでしょうか?
なるほど。No141さんありがとうございますm(__)m
実は4,500万くらいで購入したいのですが、70平米・75平米では
それぞれ何階くらいが購入可能でしょうか?
マンション見学に行けば分かるとは思うのですが、営業マンの説明等は
別に不要で、価格だけ知りたいと思っております。