住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電+ガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電+ガス

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-09-08 14:59:58

太陽光発電+オール電化が家計に優しいことは、他のレスからもわかるのですが、
それでもガス併用を選んだ人の話(検討したこと、後悔、満足、自慢)が聞きたいです。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2011-06-29 01:39:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電+ガス

  1. 22 匿名さん

    >11さんに真似て、質問です。

    オール電化せずに、エコキュートを入れることは可能なのでしょうか。

    つまり、ガスを入れる目的は調理、つまりIHの代わりとして。

    その場合のコストは、オール電化と比べて、ざっくりどうなりますか?

  2. 23 匿名さん

    ↑お隣さんがそうなんだけど、電気代掛かるから止めた方がいい。
    ガスコンロとIHでは、使う人の好みが左右するけど
    エコキューとガス給湯は、基本的に蛇口をひねればお湯が出るで
    使い勝手は大差ない。

  3. 24 匿名さん

    ガスがあるのに、わざわざ原発の深夜電力依存度を上げるエコキュートなんて選択しないんじゃない?
    原発推進したいならエコキュートにしたらいいと思うけど。

  4. 25 匿名さん

    じゃあエコキュートにします。

  5. 26 匿名さん

    >10年故障0で稼働した実績ってどれだけあるの?

    エコジョーズ、エコウィル、エネファームって10年故障ゼロで稼動した
    実績ってあるの?

  6. 27 匿名さん

    エコジョーズですらエコキュートと同じく2001年発売だからやっと10年たった
    くらいですね。
    そもそもエコウィルとエネファームはガス会社の有償メンテがほぼ必死で、それが
    10年くらいだから10年寿命と見るべきでしょう。エコジョーズは中和器の寿命が
    あるから10年長をノーメンテは厳しいでしょう。(そもそも燃焼部は摩耗?こしょう
    するし・・・・)

  7. 28 匿名さん


    やっぱり原発推進な人向けですね。エコキュートは。

    No.24 by 匿名さん 2011-07-02 15:29:04
    ガスがあるのに、わざわざ原発の深夜電力依存度を上げるエコキュートなんて選択しないんじゃない?
    原発推進したいならエコキュートにしたらいいと思うけど。

    No.25 by 匿名さん 2011-07-02 15:47:21
    じゃあエコキュートにします。


    >27
    中和剤は10-15年分くらいある。(使用状況によって異なる。)
    エラーコードが出たら中和器を替えればいいだけ。
    エコキュートの中にヘドロのようなものがたまること、そのメンテをこまめにするを考えれば全然マシじゃない?

  8. 29 匿名さん

    ガスはガスバーナーで炙っている加熱部分が沸騰して水に融けている不純物が析出しやすく、
    流路が徐々に詰まってくるので、それほど寿命を長くできない。
    電気ヒーター式の電気式温水器も同じ。
    ただ、エコキュートのヒートポンプでは沸騰するほど
    加熱できないのが幸いして配管がつまりにくい。

    オール電化と太陽光発電の組み合わせが選ばれる理由は
    夜間の電気料金が安いプランの場合、昼の電気代が高いので、
    太陽光発電の自家消費分でそれをカットしたいだけ。

  9. 30 匿名さん

    エコキュートも高熱を得るためにフロンよりも過酷な条件でCO2でヒートポンプを動かしてるから、エアコンほどの寿命は見込めないけどね。
    そう考えればせいぜい10年なんじゃないの?
    エコキュートの保証って延長でも7年くらいまでがほとんどでしょ?
    そこで壊れだすんだよ。

    太陽光を設置しても、夜間には電力を買わざる得なくて、それって原発が多い時間帯だね。
    光熱費だけしか頭にないのなら、勝手にすればいいけど、原発への依存度を下げたいと考える人なら、太陽光+ガスのほうが理にかなってるね。


    後は、それぞれ考えればいいことだよ。
    >25みたいに、>24の後に、原発推進のためにエコキュートを選ぶって人もいるんだから。
    原発削減を願う人ならエコキュート以外だね。

  10. 31 匿名さん

    エコキュートがよく故障するってのは、他スレで既出ですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18503/res/141-150

  11. 32 匿名さん

    >中和剤は10-15年分くらいある。(使用状況によって異なる。)
    >エラーコードが出たら中和器を替えればいいだけ。

    さすがガス屋さん、ガス機器については詳しいですね。
    ところでその中和器の交換ってどの程度の工賃と部品代がかかるんですか?

  12. 33 匿名さん

    エコジョーズの寿命は7~10年程度で10年を超えると交換部品が手に入らない
    可能性があるようです。また中和器がらみの故障も多いようです。

  13. 34 匿名さん

    >32
    中和器すら知らなくて調べただけなんだけどね。

    >33
    ソースは?
    エコキュートも製造中止したら部品はないかもね。


    ちなみに、googleの検索結果

    エコキュート 故障
    約 200,000 件 (0.07 秒)

    エコジョーズ 故障
    約 50,700 件 (0.61 秒)

    ガス給湯器 故障
    約 299,000 件 (0.22 秒)

    エコジョーズよりもエコキュートのほうが圧倒的に多いね。
    ガス給湯器はさすがに多いけど、普及率が圧倒的に違う。
    普及率を考えたら、故障しやすさは、どう考えるだろう?
    電気温水器は壊れないとよく言われるけど、エコキュートはそう言われないしね。




    エコジョーズと通常のガス給湯器の故障率は変わらないみたい。平均12年から13年だそうです。

    http://www.jtob.net/blog/2010/02/post_97.html
    ■エコジョーズ型の給湯器は、一般ガス給湯機に比べて故障率は?・・・ほぼ同じ程度と考えられます。
    <エコジョーズも発売して約10年近くになるが、われわれの知る限りでは、ほぼ問題がなく、同じ程度の故障率>

    1)給湯器の耐久年数が、10年から15年程度、平均で約12年から13年程度と考えれば、一般型ガス給湯器との価格差さ、約6万円と考えて、1年で約¥12000の経費節約できると考えると。差額の償却年数は、約5年。
    残りの年数8年程度は省エネ。合計燃費差は、¥10万円程度この差は大きいですね。

  14. 35 匿名さん

    >>34

    その引用先の最後にはこうあったよ。

    http://www.jtob.net/blog/2010/02/post_97.html

    以上のもろもろのことを考えると。やはり今後買い換えるなら。「エコジョーズ型」ガス給湯器が有利なのは当然のなり行き。

    ★★ただ、新築時となると話は別。

    機器設置場所があれば、ガス給湯器「エコジョーズ」より電気給湯器「エコキュート」が断然有利なのは明白。
    燃費差が大きい<一般家庭で給湯月額経費¥1200から¥1400・・電力会社試算値><方やガスは¥5000から¥6000>

  15. 36 匿名さん

    >30 最もまともな主張かな
    「光熱費だけしか頭にないのなら、勝手にすればいいけど、原発への依存度を下げたいと考える人なら、太陽光+ガスのほうが理にかなってるね。

    プラス、今後の電気料金値上げ、特に深夜料金や電化上手(東京電力)の料金体系の改定も予想されるし。

    ちなみに私はガス屋ではありません。11>さんのように、オール電化、どうししようか悩んでいる新築施主です。

  16. 37 匿名さん

    うちは新築じゃなくて大規模リフォームなのだが、オール電化、
    ガス併用それぞれのショールームで最新機器を確認して、結果、太陽光+ガスにした。

    決め手は冬期の暖房だが、オール電化のIHクッキングヒーターや蓄熱暖房も魅力的だった。
    関東では電化のショールームが閉館中で、体感できないのは選択において不便かと思う。


    光熱費でいったら、現状ではオール電化のほうが圧倒的にお得だろう。
    ただ、うちの太陽光は4kwもいかないが、節電し始めた3月以降は光熱費は黒字。
    場所は東京都区内の都市ガスエリア。

    うちは子供が小さく、かつ共働きなのでガス乾燥機や浴室乾燥暖房が大変重宝している。
    IHほどではないが、最新のピピットコンロ(五徳受け無し)なら掃除もかなり楽だ。
    炊飯ボタンや、タイマーもついているので、古いコンロと比べると便利。
    とはいえ裸火を扱う以上、離れたりはできない(精神的に)ので、その辺はIHのほうが
    安心して使えるとは思う。

    給湯については正直、分からない。子供の頃は電気温水器を利用していたので、
    それに比べればエコキュートはずいぶん進化したなぁ、という印象。
    23時以降は親から給湯を控えさせられたり、大晦日に途中で湯切れ起こして、
    ヤカンで熱湯を浴槽に注いで容れたりした(苦笑)
    家族の人数が多かったり、生活時間が違うと沸かし直しがあって不経済なのかな?
    エコキュート。


    少なくとも自分の場合、僅かとはいえガス利用に伴う危険性の増加、そして光熱費の増加は、
    快適性に対する費用として十分に納得している。

  17. 38 匿名

    ガスはどうしても火災リスクや災害復旧遅延リスクが高いのは拭えない。
    なんとかならんかね?

  18. 39 匿名さん

    >38

    最新型コンロは安全装置付き。一度だけ、圧力鍋の異常で鍋が加熱され、安全装置が
    働いた事があった。とはいえ最終的には利用者が注意するしかないと思う。

    電気の供給量が足りない現在、IHの利用はお年寄りなど体の自由が利かなかったり、ガス利用に必要な注意力が不足する方優先で、それ以外の新規の方はガスを使っていただきたいとは思う。
    震災以前の既存ユーザーの方は仕方がないけど。


    社会全体で見た場合(ガス爆発とか)ですが、今、全世帯がオール電化にしようとしても
    供給側の余力が全くないので、当分、ガスは必要なインフラかと。
    嫌でしょうが、オール電化世帯にもそのリスクを許容していただくしかないですね。
    オール電化も導入された世帯にはよいシステムだと思いますが、現在の状態だと
    合成の誤謬になっている感は否めませんし。


    災害復旧が遅いのは安全性を高めるためなので、覚悟しています。
    お風呂は、お風呂用外付けヒーターで自家発電力を使って温めさせてもらいます。
    基本的にガスがなくても生活できる用意はあります。二重投資、というより
    古い家電を捨ててないだけですが。

  19. 40 匿名さん

    太陽光とガスを話すスレッドに、溢れるほどにあるオール電化スレの内容を
    今更持ち込まんでもいいだろうよ。
    ここは一つ、エコジョーズと最新のガスコンロの良さ
    そしてデメリットを語りなはれ。
    太陽光は、まあ言わんでもいいな、電気はどこの家でも使ってるし。

    ほならワイからな
    エコジョーズはどうよ? 
    正直、燃費いいのか判らん、ただしガス会社の割引にはなってる

    ガスコンロってどうよ?
    前の借家がIHだったけど、ガスコンロも頑張ってるね
    天ぷらとか便利、グリルは昔の二口ガスコンロとは全く違う
    料理が上手になった気がする位、これは使えるよ。
    ってか、ガスオーブン欲しい気になったよ。

    ただIHに機能を似せた分、何かとピーピー鳴る、火力が勝手に下がる
    まあ安全に振った機能なんだろうけど、慣れは必要かな。
    (IHが何かと煩いと思った口には、同じ思いをする事になるでしょうな)
    もう一度な、グリルはええで!

  20. 41 匿名さん

    太陽光+ガスはあまり普及しないなぁ。
    やっぱりどうせ太陽光入れるなら…って考えるかぁ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸